[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
銚子電鉄は大正12年銚子~外川まで6.4K、駅数10の営業を開始。経営の親会社問題などもあったり経営的には何度も廃止の危機があった。
一番有名なのが職員がネットで会社の危機を訴え「ぬれ煎餅」の購入を訴え、それが全国から応援の購入により一時的に助かる。昨年は脱線した車両を修理することが出来ず地元の高校生たちがやはりネットで寄付金を募り無事間もなく運行が出来るようになります。
単線で1日19往復の運行ですから1時間に1本程度です。各駅には観光客にも見どころを作っていますが基本は地域住民の足。
スタートの銚子駅はJRのホームを利用しています。会社の説明ではオランダ風車をイメージしているようです。今回は1日乗車券弧廻手形を購入。
今回は2番目の駅仲ノ町駅まで歩きました。歩いたと言っても10分も歩いていない。この駅はヤマサ醤油工場に挟まれていて車両基地にもなっています。此処には今回見えませんでしたが日本一小さい機関車が格納されています。何となく京浜急行の大師線の味の素工場がある鈴木町駅を思い出す。
駅舎と言うより狭い待合室には記念切符や入場券、グッズ、ぬれせんも販売しています。此処から終点の外川へとりあえず向かいます。周りからは醤油の匂いが漂っています。もう一つヒゲタ醤油の工場は銚子駅近く。この駅で懐かしいタブレットを渡す作業が見られる。
車両は元営団銀座線の車両。塗装したんでしょうが懐かしい。此処の車両は京王、伊予鉄、そして銚子電鉄と何十年も頑張っている車両達です。座席は昔流行ったハドソンの桃太郎電鉄のシート。
終点外川駅の駅舎なんともローカルらしさが漂う駅。最近はCMにも登場する駅。一本道を下れば外川漁港。近くに郷土博物館があるようですが残念ながら当日は休館。今回は時間もなく折り返しの電車で犬吠駅に。
犬吠駅は灯台と地球の丸く見える丘展望台、満願寺、水族館などがある最寄駅。なぜかポルトガル風の駅舎。ただホームからは田園風景が広がる。
(写真右側の高層のホテル何年前か泊まったが現在は廃業、海だけが穏やかに見える。)
当初灯台を目指したが此処は何度も昇っているので今回途中でパス。地球の丸く見える丘展望台は行ったことがないので駅に戻り反対側の山の方に向かう。距離として1.2Kと書かれていたがくねくねした坂道を20分位歩きやっと到着。もう背中はびっしょり。
展望台の手前に日比友愛の碑という太平洋戦争での両国民の恩讐を超えて永く世界平和を祈念するために建てられたそうです。佐藤首相、ガルシア大統領の署名も。この先はフィリピンのルソン島に向かっているそうです。
当日は曇りで霞んで此処からは地球は丸くは良く解らない。この上に入場料を取る施設があるがやはり今日は霞んでよく見えないとの事でパスし見た事にする。桂浜で見た時は広大に太平洋が広がり無料だし龍馬像もありずっと良かった気がする。
下りは楽だが何のために此処まで来たか悔やむ、何とか駅に到着。上り4つ目の海鹿島駅は関東最東端の駅。此れだけで降りて1時間は待てないので案内板だけ。
終点の銚子駅まで乗り行は総武本線だったのでJR成田駅経由成田線で帰宅。5時予定が6時近くになる。
金沢市街区を結んでいた。6系統の運行路線があったが昭和42年2月に廃止に。営業距離12.9k。
大正8年金沢電気軌道が始まり、昭和17年に北陸鉄道に譲渡、増加した自動車による交通渋滞などにより交通渋滞緩和などの理由に廃止された。
(今回のコースで下の黄色が行の総武本線、上の赤い成田駅行きが帰りの成田線のコース)
此れと言って訳はないのですが旨い魚でもと普段の東海道線でなく今回は銚子へ。銚子と言えば秋のサンマ、今の時期の金目と有名な漁港もあり銚子電鉄と言うローカル線もあります。
(写真は総武線209系)
7時近くに家を出て品川から快速横須賀・総武線で千葉駅、そして総武本線で銚子駅、そこから銚子電鉄で戸川駅終点と言うコースです。
品川駅では久しぶりの超満員電車、もう、ぎゅうぎゅう詰め。慌てて両手をつり革に。もしもの時に私は痴漢ではありませんというポーズを。サラリーマン時代は大半が自転車通勤、雨の日はタクシーとお陰様であまり通勤電車に乗らなかった。
昨夜推理小説で学校の先生が冤罪で痴漢呼ばわりさせられ学校を退職、その後自殺、実は彼は後からゲイだったと言う落ちの本を読んだ事も影響していた。
しかしその心配はすぐ解消された。次の新橋駅で多くの客が下車。東京駅ではゆっくり座れる状態に。新日本橋、錦糸町あたりでネクタイ組は殆どいなくなり、ジャンパーなどの軽装者が多い。逆の上りは超満員電車。
車窓も千葉を過ぎて物井駅辺りから耕作地に変化していく。たまに桜並木が見えたり暖かくのんびりぼけっと車窓を楽しむ。総武本線銚子行は本数が少ないのか千葉駅では構内で30分位コーヒーブレイクをした。車内はガラガラ、レールが短いのか継ぎ目の音がローカル風情を醸し出す。
10時過ぎに銚子駅到着、ホームの後ろ側が銚子電鉄の出発ホームになっていて電車が待っている。大半の乗客は銚子電鉄に乗り換え、此処から犬吠埼や醤油工場の見学なんだろうか。
とりあえずJR銚子駅を下車して一服、この辺まで来るとホームの端に灰皿がある。観光協会でもらった地図を見るも大半が銚子電鉄の沿線で特に見る物はないようです。
私は電車で銚子に来たのは初めて、何度も来ていますがバスや乗用車で灯台や醤油工場見学で宿泊も1回だけ、佐原などの観光のついでの立ち寄りが多い。
見る物もなくしょうがなく郵便局へスタンプ。その近くは銚子漁港との事だが時間的に船はなし。道の駅風の大きな売店を見ながら駅に戻ると次の銚子電鉄は40分後。時刻表を持たない一人旅のいい加減さ。銚子電鉄はたった6.4Kに10の駅ですから時間つぶしに次の駅まで歩く事に。(続く)
この絵一体いつ買ったんだろうか、それさえ忘れていますし作家の名前自体も解らない。絵の右下に落款風のサインがあるんですが読めない。
イタリアベニチアの何処かの風景だろうが直線的に描かれて人が誰もいない静けさを感じます。持っている絵ではサイズが大きく積み上げてなく一番端に立てかけてありました。
もうなぜ買ったのか解らないこういう絵が何故か幾つくかあります。当時は当然気に入って買ったはずですが。一時はピクチャーレールを取り付けて飾ろうと思ったこともありましたが埃などの掃除が面倒だと止めて部屋の片隅に積あげ状態。作家さんにも申し訳ない状態です。
開館20年を過ぎ昨年12月から常設展示場をリニューアルして3月28日よりそのリニューアル記念で広重の名所江戸百景の展示が始まっています。全120枚を前期後期に分け5月10日まで。
東海道五十三次と共に広重の代表作に挙げられます今回の揃い物。只、最晩年の作品で1枚は二代目広重、目録は玄魚のデザインと言われています。
江戸百は春夏秋冬に描かれていて江戸の各名所が一目で解るのが良いです。もうこのシリーズ物もお陰様で何度も見ていますし何枚かは復刻判ですが持ってもいます。
この揃い物は大ヒットしたので当然同じような揃い物も発売されていてその解説と作品も展示されています。国貞の江戸名所百人美女、二代広重の諸国名所百景、国貞・芳雪・芳龍の浪花百景、明治になれば小林清親の武蔵百景、昇斎の東京名所48景など。
左側は歌舞伎の小屋の模型でその前で演芸を開催中、多くの人が日本橋の模型からも見ています。
常設展示と言っても中のコーナーでは毎回来ても飽きないように今回のような企画展が行われています。また展示は大きな模型を使っていますが当時の説明には写真もなく風俗画として浮世絵などが沢山各コーナーで展示されています。
都内の学生、地方からの修学旅行生、外国人にも解りやすく見やすく展示されているのがこの江戸東京博物館で今回のリニューアルにより今まで以上に解りやすく見やすくなっています。今までは広すぎて迷子になる人が多く、今回は番号、色分けなどが施されています。小学生以下無料。都内中学生無料、都外中学生、シニア300円、一般600円。月曜休館。
おはぎ~京都豊寿庵
大福で有名なお店、今日は大福も食べたかったがやはりお彼岸はおはぎという事で蒲田の駅ビルで購入。
餡、ご飯旨い事バランスが良い。こしあんを購入したが次回は粒餡も戴きたい。
ベルギーワッフル~マネケン
銀座にあるマネケンのワッフル。銀座へ行くとママリンが必ず購入してくる。不味くはないがいっぱい買ってくるとどうしても手が遠ざかる。
堂島プレミアムロール
このロールケーキは一時並ばなくては買えない堂島ロールの会社の物ではないようです。有名になったのは株式会社モンシェール。ただ此れは商標権などの争いがあったようです。
このプレミアムロールケーキは、川崎に入っているお店の商品と同じように感じます。生クリームがたっぷりで美味しい。
足立区立郷土博物館では4月6日まで歌川派と歌舞伎と題した浮世絵展を開催しています。この展示を知ったのはつい最近の東京国立博物館のチラシ立でした。
足立区立郷土博物館は初めて行く場所でJR亀有駅から東武バスで博物館前下車との事。亀有駅自体何十年振りで駅前にはコミックの「こち亀」で有名位の知識。常磐線快速が止まらない駅で駅前にはこち亀の両さん像が。此処は葛飾区ですがバスに乗ってすぐの博物館は足立区。頭の中で地図が浮かばない。
博物館では桜祭りが開催中で博物館前の道路の両サイドは桜並木が延々と続いています。博物館前では地元の太鼓が勇ましく演奏していますし屋台も出店。それを横目に見ながら入場すると桜祭りの為入場無料との事、そしてお土産に浮世絵の絵ハガキまで戴きました。
狭い館内に上手に順を追って展示されています。まず序章に歌舞伎の江戸での発祥から役者絵の誕生~鳥居派・勝川派の説明と二代鳥居清信、清長、清満、勝川春章、春英、春潮の作品展示。
第1章初代歌川豊国とその系譜で歌川派と役者絵で豊国作品の展示。第2章はその弟子の国貞、国芳による繁栄 ここでの展示は同じ題材の石川五右衛門の国貞、国芳の作品を比較できるように展示は今まであまり見た事のない展示です。一枚大判が国貞、三枚続きの変形が国芳作品。
第3章役者絵百態、広告から戯画、玩具絵など
第4章役者絵の明治として国周・周延の作品
中々見ごたえのある展示ですがやはりに私には展示位置が低く腰が痛くなってきます。全部で3回見直したので時間もかかりしょうがないのですが。
29日は午後から雨の予報でしたが上野駅は大変な人出で改札近くは多くの駅員が公園方面の案内や臨時改札口も開けて対応していました。お陰様で雨にも当たらず無事猫の餌やりも出来ました。
このお店は西明石駅前で見たのですが、最初は宮本武蔵?むなしと思いましたが実は近畿、中京地域に沢山のお店があるチェーン店だそうです。
食事家というのも私には変わった表示に感じます。定食・丼・うどん・カレーと看板に描かれていて町の定食屋でご飯食べ放題で若者からシルバーまで店の中も綺麗そうで女性も一人でも入れそうな私の身近では大戸屋みたいなお店のようです。
時代はむなし、めしやはむなし、心で接したい、心で作りたい。をコンセプトだそうです。今回は戴かなかったが多くのお店があるようですから何処かで一度戴こうと思っています。
自転車置き場
此方は看板ではないですがスペースのない戸建て建売の1階駐車場を自転車も置きたいと言う要望何でしょうか物干しみたいに立体的に自転車を掛けるもの。
自転車が高級な軽いものなら良いですが重いとその都度持ち上げて掛けるのは大変かも。スペース確保が難しい場所には良いのかも。
3月から上野東京ラインで常磐線も宇都宮線も東海道線と同じように気軽に乗れるようになった。
まだ高崎線、常磐線の普通車グリーンには乗っていないが宇都宮線には乗った。駅のホームにはスイカで購入するグリーン券販売機がある。
いつも不思議と言うか解らないのがスイカで購入した金額と車内で清算する金額が260円違う。入線してきた車両が混んでいるとグリーンにしようとなると260円高い料金を払わなくてはならない。
大体は友人と待ち合わせで乗るので事前にスイカで購入していますがパッと飛び乗ると高いグリーン券になる。JRのこのシステムが未だに良く解らない。
今月二本目の映画ナイトミュージアムシリーズの最終章との事。夜になると博物館内で展示物が動き出すという奇想天外の内容。それも動けなくなる原因であるエジプト王の石版が展示物を動かす魔力をなくしていく。
イギリスとアメリカのエジプト遺跡の発掘でニューヨークの自然歴史博物館と大英博物館に分割され展示されている。エジプト王は大英博物館に展示されているので原因究明の為大英博物館へ・・・・
ローマ帝国の王、古代エジプトのファラオ、ルーズベルト大統領、アメリカ先住民族、トラファルガー広場のライオン、中国のドラゴンなどが走り回る。
内容は極端に言うと何もないが色々な歴史上の展示物が出て来て面白かった。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |