[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
チーズケーキ ルタオ
小樽のチーズケーキとして有名なようで1度食べてみたいと思っていました。偶然JR蒲田駅ビルの中で販売していて早速購入。
私が行った最後の小樽ではこのお店は無かった。余り洋菓子は解らなくチーズケーキと言えばホテルパシフィックのケーキばかりです。此方のケーキはそれとは違いますがチーズの口どけ、ミルク感など美味しい。
六瓢息災(むびょうそくさい) 広尾瓢月堂
名前が何か面白いがアーモンドやカシューナッツなどが入った小さな焼き菓子。中目黒でのママリンのお土産。プレーンとショコラがあり私はプレーン、ママリンがショコラを戴く。
栗まん 焼きいも 明日香
季節も秋、陽気も秋となりお店には栗、芋などのお菓子が多くなりました。栗まんは皮が甘く弾力性もあり胡麻と中の栗餡がマッチして美味しかった。
焼き芋はそのものズバリ芋餡が強烈に襲い掛かります。私にはちょっときつ過ぎるくらい。秋を感じることが出来ました。お茶も久しぶりに冷茶から暖かいお茶で。
トリップアドバイザーの2014年6月から2015年5月までの統計による順位です。結果は熊本城が3年連続一位。好みはそれぞれですがベスト20には現存天守の12のお城がランクアップされています。また沖縄の石垣だけの城址が入っています。
1位 熊本城 2位 松本城 3位 姫路城 4位 松山城 5位 備中松山城 6位 犬山城 7位 二条城 8位 高知城 9位 彦根城 10位 松江城 11位 座喜味城址 12位 勝連城址 13位 二本松城址 14位 中城城址 15位 弘前城 16位 宇和島城 17位 首里城 18位 丸亀城 19位 丸岡城 20位 郡上八幡城
沖縄3城が入っている。余りにも人が訪れ入場規制をしている竹田城が入っていない。20位内では行っていないのが沖縄の座喜味城址、勝連城址です。
個人的には20位以外では江戸城、佐賀の名護屋城跡、伊賀上野城などが好きです。
日本には砦などを含めれば沢山の城跡がある。遺跡として堀、土塁、石垣が残っている城だけでも相当ある。コンセプトなしに廻っているといつまでたっても達成できないが旅のついでにお城があれば攻め入っているのでこの所数はこなしても100名城と言われるお城は14城残っている。
お城では9月から現存天守の弘前城の本丸石垣大改修で天守と天守台を切り離しジャッキーで持ち上げ10月下旬までに78m移動させる工事は是非見たいものです。
品川区目黒駅から北区赤羽岩淵駅を結ぶ、ラインカラーはエメラルドグリーン、19駅、営業距離21.3Kで平成3年に駒込、赤羽岩淵間6.3K開業。
目黒、白金台、白金高輪、麻布十番、六本木一丁目、溜池山王、永田町、四ツ谷、市ヶ谷、飯田橋、後楽園、東大前、本駒込、駒込、西ヶ原、王子、王子神谷、志茂、赤羽岩淵駅。
全通開業は平成12年でその為入場券は駒込から赤羽岩淵までの6枚。
目黒駅から東急目黒線で日吉駅、赤羽岩淵駅から埼玉高速鉄道で浦和美園駅まで相互直通運転している。目黒駅から白金高輪間は都営三田線上を走る。
この路線は赤羽方面は全く乗ったことがない。この他に東京メトロ系では副都心線が走っているが平成20年の開業で今回の平成6年の入場券セットはないこれにて帝都高速度交通営団各路線入場券は終了。
今までそれなりにファイルしていたが各駅入場券は1枚で各地下鉄他線と接続が多くその都度入場券を外して写真を撮ったので全部がバラバラになってしまった。
その他に帝都高速度交通営団の記念切符、記念入場券はあるが今回は路線入場券として掲載。長らくお付き合いいただきありがとうございます。
入場券シリーズは次回からは各鉄道事業者の全線入場券をポツポツと載せます。
今年の夏は特に戦後70年と言う節目で多くの美術館・博物館では戦争、平和などをテーマやキーワードにした展覧会が多い。
大田区馬込にある龍子記念館でも戦中戦後の時代の川端龍子の作品を展示しています。チラシの右上の写真は空襲を受けた龍子の住まい。この龍子のアトリエもそうですが母の実家も馬込でこの一帯も焼夷弾の嵐にさらされました。
この時期は紙も木材も絵具もなくそんな中での作品の展示で小品は無く大体が縦2M横7Mの大作が並んでいます。
個人的には伊豆半島を俯瞰したような「伊豆の国」海中をクラゲや鮫、エイなどを幻想的に描いた「籠巻」、入り口に展示のモンゴルの草原の空の雲を天女に見立てた「花摘雲」などが好きな絵です。
従軍画家?戦闘機や魚雷を水神が運ぶ「水雷神」龍子の庭に落ちた爆弾により庭で作っていた野菜が飛び散り大きな池になった「爆弾散華」なども展示されています。
水雷神は終戦間際もう人間魚雷もなく兵隊が海に入ってもぐったり浮いたりして竹の棒の先に爆弾を付け敵艦を攻撃する模様を思い出しました。今回の展示は11月3日まで65歳以上無料。一般200円。月曜休館。
開業は昭和53年、渋谷駅から押上駅までの16.8K、14駅の路線です。ラインカラーはパープル。
私の入場券は渋谷から水天宮前が終点だった平成6年の鉄道記念日発行の為清澄白河以降の入場券はない。
渋谷、表参道、青山一丁目、永田町、半蔵門、九段下、神保町、大手町、三越前、水天宮前、清澄白河、住吉、錦糸町、押上駅
千代田線、有楽町線に次ぐバイパス路線の一つで半蔵門線は銀座線の混雑緩和の目的としていた。
銀座線で書けばよかったが企業名が付く駅として銀座線・半蔵門線の「三越前駅」はバブル崩壊、営団の減収などで三越全額負担で直通出入口のある駅が開業、日本初のエスカレーターも誕生。(昭和7年)
その後同じように企業負担の直通出入口のある上野広小路(松坂屋)日本橋(高島屋、白木屋)京橋(明治屋)銀座(松屋、三越)も資金提供を受ける駅である。
東急田園都市線、東武伊勢崎線と相互直通運転をしている。半蔵門駅、水天宮前駅以外はJR、私鉄、地下鉄と接続をしている。
埼玉県和光市駅から江東区新木場駅間を結ぶ路線。昭和49年池袋、銀座一丁目駅間開業。
ラインカラーゴールド、駅数24、営業距離28.3K。車両規格が小さい丸ノ内線の混雑緩和が目的で開発。同じようなのが日比谷線の千代田線開業と同じ。
和光市、地下鉄成増(切符は営団成増)地下鉄赤塚(営団赤塚)、平和台、氷川台、小竹向原、千川、要町、池袋、東池袋、護国寺、江戸川橋、飯田橋、市ヶ谷、麹町、永田町、桜田門、有楽町、銀座一丁目、新富町、月島、豊洲、辰巳、新木場の24駅
警視庁、国会、皇居など東京のど真ん中を走る。豊洲に平木浮世絵美術館があった頃は有楽町から豊洲まで毎月一回は乗っていた。
和光市駅で東武東上線、小竹向原駅で西武有楽町線が乗り入れているため知らなかった頃は有楽町駅に東武、西武が入ってくるのを驚いたことがある。今じゃ副都心線を経由してみなとみらいまで東急、西武、東武車が当たり前に走っているが。
8月24日
約2週間ぶりにトレーニングを再開。夏風邪で最初タンが出て耳鼻科に行くも途中から咳が出て内科へ、治るまで2週間もかかってしまった。
普段通りストレッチから始める。元々体が硬いのにより固くなっている。身体の筋は年齢からも伸び切ったパンツのゴム状態ですから一寸痛い程度で止める。元に戻すにはかなり時間が掛かりそう。
30分の有酸素運動はトレッドミルで、普段は時速6.2K程度斜度3%で3K歩きますが、今日は斜度は掛けず時速6Kで30分軽くにしました。
無酸素運動の筋力トレーニングマシンは足の揚げ、下げ、各50K、プレスは100Kの 負荷で3種類12回1セットと軽く、腹筋、背筋は12回1セット、背中の三角筋も50K、12回とこれもセットを1回で止める。
今日は早朝5時猫との散歩ではTシャツでは寒く感じるくらいでした。昼はそこそこ気温も上がりましたがもうあの猛暑日とは打って変わり秋模様。それでもかなり汗をかきシャワーを浴びると運動しないで家でのシャワーとは別格に気持ち良い。
まだたまに咳き込むので完治ではないが少しづつ慣らして行こうと思います。
8月25日
今朝の早朝猫散歩は昨日と同じ秋模様で気持ちが良かった。そう言えば昨夜は久しぶりにぐっすり寝られた。
今日は久しぶりに友人と昼酒の予定。お酒も久しぶり。
久しぶりがキーワードか。
昭和44年北千住大手町間開業を始まりとして足立区綾瀬駅から渋谷区代々木上原駅を結ぶ本線(19駅)と綾瀬駅から北綾瀬駅間(1駅)の支線で成り立つ。
ラインカラーはグリーン、営業距離本線21.9K,支線2.1Kの24K。駅数20。
代々木上原、代々木公園、明治神宮前、表参道、乃木坂、赤坂、国会議事堂前、霞が関、日比谷、二重橋前、大手町、新御茶ノ水、湯島、根津、千駄木、西日暮里、町屋、北千住、綾瀬、北綾瀬駅
代々木上原駅から小田急小田原線の本厚木駅、綾瀬駅からJR常磐線で取手駅まで相互直通運転している。小田急小田原線は特急が北千住まで入線し箱根までも行ける。
多くの駅でJR線、地下鉄線、私鉄線と結ばれている。特に北千住駅は常磐線、つくばエクスプレス、日比谷線、東武伊勢崎線が入線していて乗り換えの際良く見て乗り換えないと大変なことになる。
新宿西口にある旧安田火災ビル42階にある現在は合併を繰り返し損保ジャパン日本興亜と名前が変わっている美術館。昔は東郷青児記念美術館で今でもありますがゴッホのひまわりで有名です。美術館は42階。
絵本作家、画家の安野光雅氏の新宿での展覧会、水彩画でやさしさと淡い色ですが絵をよく見ると繊細に煉瓦の壁ひとつづつ、屋根の瓦もひとつづつ細かく描かれている絵は見てるだけでほのぼのとし好きな画家です。
今月は夏風邪で体調を崩し見に行きたかったが暫くは外出も控えていて23日が最終日になってしまったので22日土曜日に見に行きました。沢山の展示ですがあっという間に見られ楽しめました。
今回はぐるっとパスを使い割引になりましたが65歳以上の割引とこの施設も同料金(一般1000円、シニア800円)展示はヨーロッパの風景画ですが早く元の体調に戻し旅の予定も中止にしたので私は日本の風景を楽しむ旅に早く出たい。
ラジオ体操は私の家の近くでも数か所で一年中行われています。結婚当初は毎日早めに起き30分近く掛けて池上本門寺へ夫婦で通ったものだが父の入退院後は車いすで近くの公園などへ行き、歩行のリハビリを始めてから行かなくなった。
私の子供の頃は夏休み30日位でスタンプを押してもらいたった10分間のラジオ体操を小学校まで通った。今は解らないが最終日にはスタンプ帖と引き換えに郵便局からの鉛筆、ノートなどを貰った記憶がある。
現在は子供のラジオ体操は夏休みの最後の週位からの10日間位が開催日程になっている。町会単位でやはりスタンプを押しているようです。今ではこのラジオ体操が始まると夏休みが間もなく終わりになると言う合図みたいに感じます。
6時半からのたった10分ですが規律ある生活と簡単な体を動かす事ですが習慣にすると健康に良いようです。
隣のおやじはあまり歩けなくなったので玄関前でラジオをそこそこの大きさのひとりラジオ体操は近所迷惑だがこのおやじの健康の為10分間の我慢をご近所はしている。耳も悪くなり段々ボリュウームも大きくなりこの人のラジオ体操は夏休みが終わっても続く。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |