[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
にちりん号誕生記念、新幹線博多開業記念急行券
臼杵・日向市・津久見・延岡・大分・高鍋・別府各駅からの急行券、100K200円
新幹線博多開業記念特急券・1周年記念特急券
小倉―博多特急券 50年3月10日、51年3月10日
特急増発記念入場券
新幹線岡山駅開業に伴うダイヤ改正(47年3月15日)
長崎駅入場券 当時の特急は有明1号は博多・鳥栖・久留米、あかつき1号門司・博多・鳥栖・佐賀・諫早・長崎、つばめ6号博多・小倉。
夢の超特急リニアモーターカー記念急行券
浮上走行記念で延岡駅・日向市駅からの急行券。53年1月10日
リニアモータ-カー500K達成記念急行券
54年12月12日 大分駅から急行券100K 500円
日豊本線宮崎電化開業記念入場券
49年4月25日 高鍋駅・延岡駅・南延岡駅・日向市・佐伯駅
新幹線につなぐL特急誕生
にちりん 宮崎駅急行券 50年3月10日
宮崎からにちりん2号(6:08)に乗って新幹線に乗って東京には18:20.
有明 西鹿児島から急行券100K 200円
有明1号(6:05)博多(11:04)乗り換えて東京には18:20.
天皇陛下御在位五十年記念急行券
西鹿児島駅 100K400円
鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。https://www.tetsudo.com/
暑い日だったが銀座の画廊へ。前のグループ展で気まぐれに買った絵を戴きにお邪魔した。
今までは足の関係で目的の場所へ最短距離で尚且つ人通りの少ない道を歩いていた。先日は足慣らしでメインストリートで三越まで買い物に。
数寄屋橋の交差点では阪急が東急プラザ銀座に、四丁目交差点では銀座プレイスと言うビルが建ちあがっていた。此処にはソニービルを建て替えるのでソニーのショールームもはいるようだ。
銀座はスクラップビルドで発展してきているんだろう。昔は煉瓦のビルだったと言う。昼食は久々に煉瓦亭で戴く。画廊から帰りは三越でお菓子の買い物で歌舞伎座の横の東銀座から帰宅。只歩いただけだが久しぶりの銀ブラだった。
久寿餅―住吉
川崎大師のくずもち、近くの池上本門寺もくずもちが名物で本門寺の池田屋の久寿餅が口にすることが多い。
住吉の久寿餅は切れていて食べやすいが一番小さい箱でも二人では多い。
あべ川餅―餅甚
三原通りの300年営業している老舗餅甚。久しぶりに戴いた。やはり私は本来の安倍川餅より此処のあべ川餅が好きだ。
チーズどら焼き・栗どら焼きー南製菓
北海道帯広市の南製菓のチーズどら焼き、栗どら焼き有楽町の北海道のアンテナショップで購入。
チーズどら焼き、チーズがそのまま餡の代わりに入っているのか、小豆餡とチーズがサンドしているのかと楽しみに購入。チーズは白餡に混ざっていて口触りにほんのりチーズかと言う程度、皮も甘く少し硬いが美味しい。
栗どらは栗が見つからず細かく切って小豆に混ぜ込んでいるようで詐欺にあったようでがっかり。
マルセイバターサンドー六花亭
バターサンドは色々あるが此処のバターサンドが家族のお気に入り。ママリンは季節のセットで箱で通販している。レーズンがアクセントになっている。
ポテトチップチョコレートーロイス
北海道を代表するチョコレートロイスに北海道のジャガイモをスライスしたポテトチップです。個人的にはおやつと言うよりウイスキーのつまみに良いかも。冷蔵庫で冷やしてから戴く。
ミレービスケット・芋けんぴ
ミレービスケット高知の素朴な塩味のビスケット、かっぱいびせんではないが止められない止まらないある意味駄菓子。まじめなおかし、ミレーと言えば落穂ひろい、高知でミレーと言えば野村のミレービスケットというキャッチフレーズ。
同じように芋けんぴも高知へ行くと必ず購入する。ビスケットに比べれば何処でもあるんですがメーカーは別にして高知の芋けんぴが硬さ、甘さが他の県とのけんぴと違う。何処が違うかあまり良く解らないが兎に角自分では芋けんぴは高知と決めている。味が違うぜよ。
今回は銀座の高知のアンテナショップで購入。
一粒栗羊羹・あんぱん饅頭・マロンパイ饅頭―掛川荻野屋
掛川城下町の和菓子屋さん、当初はあんぱん饅頭に目が言って購入したが、この所子供もいなく羊羹一本は食べられず食べたいと思っていたが三分の一程度で此れは良いと購入。
あんぱん饅頭は普通の饅頭にごまを乗せたものかと思ったが餡があづきなのだが白餡とあづきを混ぜた感じでふぁっとした甘さが面白い。
羊羹は佐賀の小城羊羹もこの所食べていないし一番のとらやの羊羹だが細い羊羹があるがやはり一本の羊羹が食べたい。今回の栗羊羹は久しぶりで量は不満だが美味しかった。
あづき餅―浜松あおい
徳川家康は三方ヶ原の戦いで破れ浜松城に敗走中空腹に耐えかね小さな茶屋で小豆餅を買い求めたが、武田勢が追ってくると言うので代金を払わず店を出た。食い逃げされてなるものかと老婆が数キロを追っかけて金を支払わさせた。お金を払った場所は「銭取」と呼ばれ町名・バス停になっています。
この家康も食べたと言う小豆餅は浜松の名物だそうです。信玄餅に黒蜜がなく餅にあづきが入っている美味しい餅です。昨年は出世城最中を購入した。昨年は別の店だが出世城最中を購入した。
草餅―よね屋
大森の入三銀座商店街のJR線路に近いよね屋、ママリンが近くに通ったので此処の焼団子を買おうと入ったが残念ながら売り切れで入ったのでしょうがなく草餅を購入。
まぁ私も焼団子が良かったが草餅も美味しかった。
今年も弟からうなぎを沢山戴いた。弟は昔からうなぎは本当は晩秋の方が脂がのって美味しいんだ。外国産は安いが食べない方が良い。とか言っている。
しかしたれを付けて焼いていれば柔らかいし私には区物が付かない。今年は愛知県一色産を送ってくれたがその時の仕入れの関係で鹿児島、宮崎、静岡産が来る。現役の時伊豆に居たので三島などで良くうなぎを戴いたのが懐かしい。
嫁に行った娘も待っていて来たら取りに行くともう勝手に戴けるものと思い込んでいる。野田岩という鰻屋さんは土用の丑の日は営業をしない。売れて作業が雑になるとか。職人気質である。
昨日からうなぎ三昧である。感謝。
もう一つ土用のあんころも和菓子屋では販売している。織田信長が朝廷に献上し今でも皇室では召し上がっているとの事。
昨日29日封切りの東宝が12年ぶりに制作したゴジラ物。キャストは長谷川博己、竹野内豊、石原さとみなど総勢有名無名の役者300名以上。フルのCG映画。
内容は兎も角個人的には東京湾アクアラインのトンネルが崩落から始まり、東京湾から羽田横の呑川をさかのぼり蒲田へ上陸、駅周辺を大暴れ、その後品川へ御殿山周辺を壊す。京急は12両編成が宙に飛ぶ。旧東海道品川から東京湾へ。
暫くして鎌倉から上陸し川崎武蔵小杉の高層ビルから多摩川を渡り世田谷、目黒、港区と暴れるが弱点を組織から外れたその道の多くの研究者が発見。ジオラマみたいに無人の新幹線、山手線。京浜東北線などが無謀に向かうシーンは笑ってしまった。
本来は核廃棄の中から生まれたゴジラで本来は話は原発を思い出す深いのだが軽い内容だけで楽しみました。久しぶりに電車が出てきたので面白かった。協力は防衛庁、陸・海・空の自衛隊、消防庁、警視庁、大田区、港区など、京急、JR東、江ノ電など。
やはりゴジラは御殿山上陸が似合っている。かみさんから蒲田や川崎でのロケがあったと言う事を聞いた。
四国地方の国鉄、私鉄の全線入場券、廃止線入場券は沢山あるが列車の絵が入ったきっぷは少ない。
国鉄四国
新幹線博多開業・特急南風号増発記念入場券
50年3月10日 高松駅
岡山・博多開業により6時間から2時間40分に短縮。新幹線開業に合わせ土讃線に特急南風号を増発させ高松から中村へ4時間30分に。
鉄道100年記念乗車券
47年10月14日 松山―久万 松山高知急行線 四国地方自動車部発売。国鉄バスのきっぷ
徳島線全線開通100周年記念乗車券
平成26年10月1日 JR四国
予讃線 多度津~観音寺間開通100年記念入場券
平成25年12月20日 JR四国
伊予灘ものがたり運行1周年記念入場券
平成27年7月20日 JR四国
ことでん1日フリーきっぷ
伊予鉄本社ビル・いよてつそごう誕生記念乗車券
46年7月5日 松山市
伊予鉄創立90周年記念乗車券
琴平参宮電鉄創立70周年記念乗車券
土佐電75周年記念乗車券
54年5月
土佐電75周年記念乗車券
目打ちなしの珍しいセット
土佐電76周年記念乗車券
鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。https://www.tetsudo.com/
両国の相撲博物館では8月10日まで力士の絵画、書など多芸な力士の作品が展示されています。
元水戸泉(錦戸)ぶつかり稽古、三保ヶ関親方(父)心技体、息子の歌が上手い元増位山(息子)花と巡業、北の湖親方の富士山の「雄大」元若の里の奇跡の一本松、日馬富士の富士山を描いた「春」など素人裸足の絵画が並んでいます。
太刀山峰右衛門の富士山の墨絵に手形、稲妻雷五郎の相撲訓に色彩豊かな絵の掛け軸、双葉山の剛健と言う書、元理事長の栃錦の「和」という書、色紙では元琴桜の元弟子の琴剣なみのイラスト入りの書、墨絵では不知火の「竹」などどれも立派です。変わった所では元北桜のビーズ作品、身体の大きな親方が小さなビーズ作品を作るなんて想像しただけで笑ってしまいます。
今回行司さんは無いですが相撲文字を書いている行司さんですから旨いので展示していないのか。展示は無いですがこの他陶芸などもなさる力士や親方も居ます。一芸に秀でると他も上手なんでしょうか。
毎年7月に霊宝殿では「ご霊寶お風入れ」で収蔵品の一部をお風入れ法要の後日蓮聖人の御親戚などの曼荼羅、御遺物などを展示しています。25日だけ無料開放。普通開館日は日曜日のみ。
日蓮宗の宝物殿ですから曼荼羅や手紙などがメインはしょうがないが今までは新政府軍で駐留していた西郷隆盛の書など私的には興味があったのですが今年はなし。
五重塔は慶長13年の2代将軍秀忠の乳母(岡部局)の発願により完成したが地震等で改修したりしていたが場所は現在の反対側でしたが5代将軍綱吉の命により現在の地に元禄16年に移築完成。(浮世絵で反対側の描かれているものもある。浅草寺の五重塔も同じ)
国の重要文化財、関東には4基の五重塔があるが此処が最古、桃山調の五重塔は全国唯一。五重塔と言えば幸田露伴ですが露伴のお墓は五重塔の横にある。
五重塔の裏の永壽院の近くの万両塚と呼ばれる墓があります。徳川家康の孫で紀州徳川家初代藩主頼宜の娘で鳥取池田家初代藩主池田光仲の正室であった芳心院の墓所。
蛇が嫌いで水堀(現在から堀)を設置して中に墓所がある。経費が1万両かかったと言う事で万両塚と言われている。奥には侍女たちの墓などがある。
前は渡し道があり墓所前まで行けたのだが久しぶりに行ったら渡れなくなっていた。この周辺は弥生時代の古墳でもある。
大分傷も良くなり新しい皮膚も出来、無理すると柔らい皮をすって腫れたりしたりトレーニングの歩行訓練を暫くやめたりしていました。
土曜日友人から誘われランチでもという事でしたが彼の休みは病院へ行く事が多い。でも明日は日曜日ですから何処か日帰りの旅をしようとなり急遽、無理をしない平城を足慣らしに攻め入ろう、帰りに何処か旨いものでもと相談。
浜松城、掛川城、焼津のおさかなセンターで帰宅というコースです。今は青春18きっぷも発売しているので川崎駅ホーム5時半で一気に浜松へお城見学。昨年も東海道線の旅で浜松城へ行った。来年のNHK大河が井伊直虎で決まったようです。井伊直正の養母で女城主ですが歴史的には?
浜松餃子は大行列で、そのまま東海道線を上って掛川で下車。
掛川城は木造天守復元ですが二の丸御殿が現存で残っています。高知城は天守。本丸御殿が現存する唯一のお城です。川越城は本丸御殿・掛川城・二条城は二の丸御殿の4つしか現存していません。
二つの城は共に駅から20分位歩きますが山城でないのでビッコ曳き曳きですが何とか天守最上階、周辺も廻る事が出来ました。
初めての焼津のおさかなセンターはインターにあり観光バス・マイカーの対応のお土産屋さん的なものです。4時に着いたので5時までとの事で団体はいなくお土産も日持ちのしないものは安く売っていました。
中トロずくしのセットを戴きました。此れは美味しいお寿司でした。
焼津駅から川崎着8時40分で途中久しぶりだったので電車に座り疲れましたが此れで足は自信が少し出ました。
夏が近づくと鉄道会社のイベントではスタンプラリーの小さな子供用、大人用の鉄道会社の車両工場の見学会、車両清掃など鉄道ドットコムのサイトに鉄道会社の告知が賑わっています。
子供用のスタンプラリーは多くの会社で行っています。私は子供の小さい頃は東急しか近場では開催していなく数年2日がかりで東急全駅のスタンプを押したものです。
そんな娘も嫁に行って直接は言いませんが個人的には孫が生まれたらスタンプラリーや蒲田の東急駅ビルの屋上観覧車、上野の動物園に行きたいとこのチラシを見て自分勝手に思っています。https://www.tetsudo.com/
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |