[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大田区立男女平等推進センターエセナおおたという何となくいかめしい名前の施設で「折り紙で彩る源氏物語の世界」というタイトルの展示にママリンと一緒に見に行きました。
源氏物語全54帖に出てくる登場人物と時代背景を美しい折り紙で表現というクレジットに誘われました。会場はパネルに折り紙が入ってその隣に長い源氏物語のダイジェストが書かれています。何枚あるんでしょうか、とても長い。私には折り紙の人物が皆同じに見え、途中は解説文も飛ばして本来全部の解説文を読んだらたっぷり1時間は掛かるでしょうか。
作るのは大変な技術や背景などを考えるセンスなど長い時間が掛かったのでしょう。実は私の持っている折り紙と言うイメージは立体的なものという固定概念がありパネルに今回の折り紙は貼り付けてあり平面になります。
何度も開催しているようです。6月29日(水)まで開催しています。クレジットに~千年の時空を越えてよみがえる雅な平安絵巻~となっています。源氏物語ですから「どぞ、本にはべめる」
写真ママリン

京菓子満月(創業安政3年)の阿闍梨餅(あじゃりもち)、もち米をベースに砂糖、玉子などを練り合わせた生地に丹波の大納言のつぶ餡包んで焼いた半生菓子です。
皮が薄く、食感はモトモチ,餡はしっこくない。名前が餅となっているが餅でもない何となくこれはひよこの皮が柔らかくなったような感じ?。
実は横浜高島屋へ福砂屋のかすてらを買いに行きました。その後中田屋のきんつばが普段置いてある全国銘選コーナーへ行って阿闍梨餅を見つけました。5個入りの袋詰めでためしに購入しました。
結果は個人的には正解でした。お抹茶で戴くとまた何ともいえません。私のたてるおうすは薬缶で湯を茶碗に入れるいい加減なものです。
1つは前にブログでも書きました「大田江戸前きっぷ」の発売です。往復乗車券に蒲田周辺の江戸前食事券+商店街お土産付きの企画乗車券です。
穴子丼や穴子のてんぷらなどの食事は昔から有名でしたが今までは地元の人を中心のお店がこの乗車券で結構休日は待ち時間になっています。この時期お店は休日にはアルバイトを入れています。地域には最高。
2番目は「京急ふれあいフェアIN大田」6月29日(水曜日)京急蒲田駅前の大田区産業プラザPIOで京急のジオラマ,大田区を舞台とした映画「昭和物語」の特別試写会、大田区の歴史を様々な写真で振り返るパネル展などを12時から17時まで入場無料で開催。
平日の昼間で大田区の懐かしい写真や映画「昭和物語」を映写するので当然我々ジジババが対象です。ジジババがNゲージには興味を示すのは少ないですがそこは電鉄会社がやるわけだからお金を掛けるのだから興味を示さなくてもやらざるをえない。
この手は今までは京急百貨店や本格的なものは久里浜工場でやっていました。何でか蒲田開催、年寄り対象に。
3番目は大田区のミリョク発見というタイトルで京急まちWEBマガジンで掲載しています。勿論車内掲示や駅のもポスターが貼ってあります。内容は大田区のグルメ、癒し、歴史、技でグルメは餃子でなく今回は①活気ある大田区商店街の名物パン屋②黒湯のまち・蒲田でホッこり湯煙の旅③カメラを持って大田区歴史散策④モノづくりのまち・蒲田の切子体験
①名物パン屋として雑色のベーカリーホーム,梅屋敷のブランジェリなど
②蒲田温泉、第二日の出湯、スパホテル和など
③蒲田八幡神社、松竹蒲田撮影所跡、六郷神社、六郷水門など
④グラスフォレストでの体験
中身はさておき何でだろこのところ京急は大田区特に蒲田を中心にイベントなどを開催したり後援したりしています。京急蒲田駅飛ばしの決着がついていないから色々やっているのかと勘ぐってしまいます。
1時間に一本飛ばしたからって京急蒲田の商店街は死活問題といっていましたから。でも良く見ると大田区内の京急沿線の元気のある商店街は何処も快特、特急、急行すら止まらない商店街が元気なんだけどなぁ。糀谷、梅屋敷、雑色の駅。
堺すすむではないけれど「京浜急行はなんだかなぁ。」遠慮しすぎのように見える。まぁ金持ち喧嘩せずとも言うが。
京急WEBマガジン
http://www.keikyu-ensen.com/kqmachiwebmagazine/
京急ふれあいフェアIN大田
http://www.keikyu-ensen.com/eventDetail/98
初めての体験でした入場券を機械のタッチパネルで購入します。当然座席もタッチパネルです。後はもぎりのアルバイトで済みます。そして映画館を囲むようにレストラン街、無料休憩場など。シネコンは6階でその上はスポーツクラブ、その上からニューオータニイン横浜というビジネス。地下から5階まではファッション、生活雑貨のフロアーになっています。
最新のシネコンでチョット古いえんじ色の阪急電車を見ました。内容は原作に忠実だったようです。宮本信子、子役の芦田愛菜が好演。宮本信子さんはやっぱり凄い役者だと思いました。
伊豆の宿屋を担当している時NHKドラマで宮本信子さんや深田恭子さんなど今をときめく女優さんが多く約1ヶ月お泊り頂いた事がありました。大半の役者さんは殆ど宿のフロントへ来なかったが宮本信子さんだけは有名なのにスッピン、普段着で平気で宿のお客様と一緒にお茶したり写真に応じたり気さくな方でした。
結構宮本信子さんの映画、ドラマを見ています。当然ですが毎回違う役どころですが何となくこの方を見ていると安心してしまうのは私だけでしょうか。
もうそろそろこの映画は終わりなのでしょうか、ここでも1日1回11時の回しかありません。品川プリンスも夜の9時過ぎの1回です。
乗りなれた車両、ありふれた風景、乗客の目的はバラバラ,様々な人生を乗せて走る電車。阪急今津線8つしかない駅の往復の中のお話です。宝塚~西宮北口ですが車窓の風景も駅前も何も映っていない。阪急電車でなくても?と思ってしまう。宝塚歌劇団とあのレトロな電車の対比が見たかった。
最寄のJR駅改札では大勢の人、京浜東北線が人身事故のため、東急、京急への振り替えをしていた。京急まで行くと映画の時間に間に合わず、結局自宅へ汗をかきかき戻った。
映画は「阪急電車」ですがもうすぐ終わりのようで品川では夜9時過ぎの開演の為昼間の開演は桜木町まで行かないと見られない。阪急電車と言ってもあまり関東では馴染みが無くやっている映画館が少ない。この小説もタイトルだけで偶然時間つぶしで買った本でした。
明日は頑張って見に行こうと思っている。この所大田区関係の本ばかり読んでいて小説はあまり読んでいないが偶然この所見ている日本映画は読んだものが映画化されています。明日駄目ならしょうがないかとも思っています。
バラバラになっているスナップ写真の整理や鉄道切符関係の整理もと思っている。少しづつやってはいるがはかどらない。小説類、ネクタイ,背広などの衣類の処理もしなくてはと思ってもいます。
そう言いながら絵手紙の練習なんかしたりして本当にむらッけの多い私です。こんな事を書きながら頭では菖蒲を見に行こうとかニューオータニ美術館,太田記念美術館,川崎市民ミュージアムも速く行かなくては何て思っています。全てに心此処にあらずです。
頭の回線が狂っているようです。そして今日行けば週3になるトレーニングにもこれから行かなくてはと思っています。本当は暇なのに頭だけ忙しそうにしているようです。困ったモンです。それにしても朝の参拝は心が落ち着きます。やっぱり何かあるんだろうか。でも夕方には駄目だ。落ち着かない。
今日のバロン

俺を見習えと言っているのか?果報は寝て待てか?
カメラ ママリン
像の由来として旅にはいつも想い出が残る。新しい風景や見知らぬ人に会いたくて旅に出る。しかしそこで待っているのは「自分自身の内側」に他ならない事を発見する。
新島のモヤイ像は心の片隅に放ってある”透明な旅の日々”と同じなのではないでしょうか。身をひるがえして牙をむく自然を相手に私達の祖先は流人共々漁に農に力をあわせてその生を生きた。流人もその要請によくこたえたという。
古くから新島では「共同して仕事に当たる」ことを「モヤイ」と呼ぶ。私達にとってモヤイはとはそういう歴史とロマンを秘めた言葉である。今、大田区蒲田東口商店街と新島本村との友好の絆を祈念し私達の島が誇る「モヤイのこころ」を本島特産の「コーガ石」に刻む。
モヤイ合う力がそれぞれの地の平和と繁栄の担い手になる事を約して母なる東京都のこの地に贈る。此処に集う人々よ、もの言わぬモヤイの像は,あなた方に何を語りかけるのであろうか、願くば私達と共にその遥かなる祖先の声を聞かれることを。彫刻 植松茂
モヤイ像は一般的には渋谷駅が有名です。蒲田のモヤイ像は今は苔むして貫禄もあります。モヤイ像はイースター島のモアイをモデルにしているようですが全く違っています。
東日本大震災で自分では何が出来るか、何をしたらよいかとか考えている時にこの由来を見て皆で助け合う、モヤイの言葉を今かみしめています。無理せず長く出来る事は。
来月はかみさんのフラ関係で長崎へハワイアンを聞きに行きます。私にとってのハワイアンはロスインディオスの棚橋リーダー位しか知りませんが楽しみにしています。旨く行けば翌日は諫早城址のめがね橋、島原城、温泉宿、郵便局が行けそうです。
寄付、チャリティの絵、被災鉄道会社の切符、被災地の名産等も買いましたが今までどおりの生活の中でモヤイをしようと思っています。10年以上は掛かるようですから。それにしても終息の目処が立たない原発は余計だった。区の小学校のプール授業のボランティアも今のところ放射能で活動は未定のようです。
集めるつもりがなかったけど何時の間にかの鉄道グッズ
写真の写りがすみません、悪いです。写真をクリックしてもらうと少しは良く見えます。
池上線は大森から池上を経由して目黒までを想定していたが立ち退きの難しさや反対などから断念し水田地帯の蒲田駅西口を起点としました。当初は池上本門寺参拝客の便宜を図る目的で運行していきます。
大正11年10月蒲田駅から池上間1.9K単線営業開始、大正12年池上、雪谷、昭和2年雪谷、大崎広小路、3年五反田に乗り入れ全線開通します。
隣接には目蒲電鉄が走っていますので田園調布付近の乗客を吸収する目的で雪が谷から東玉川、新奥沢駅までの1.6Kの支線を設けます。昭和9年吸収により10年には廃止になりました。
池上線は区内では蒲田・蓮沼・池上・千鳥町・久が原・御嶽山(おんたけさん)雪谷大塚・石川台・洗足池・長原
昭和11年目蒲線と合併後雪谷と調布大塚を雪谷大塚、千鳥町も以前は光明寺駅から慶大グランド前駅,久が原も末広、東調布と変わってきました。
池上線にも歌があります。目蒲線と違って本格的歌謡曲です。西島三重子が歌う池上線本人の作曲で此処の歌詞にも古い電車と言うくだりがあります。朝などはぎゅうぎゅうづめの電車でした。クーラーも無く学校へ行く前にくたびれてしまう電車でした。
目蒲線はコミックソング的なものでしたが池上線はちょっと失恋した女性が昔の男を今も待っているしっとりした歌でした。この歌詞に出てくる駅は何処だと探した覚えがあります。
池上線の歌詞
古い電車のドアのそば
二人は黙って立っていた
話す言葉をさがしながら
すきま風に震えて
いくつ駅を過ぎたのか
忘れてあなたに 聞いたのに
じっと私を見つめながら
ゴメンねなんて言ったわ
泣いては 駄目だと 胸に聞かせて
白いハンカチを 握りしめたの
池上線が走る町に
あなたは 二度と来ないのね
池上線に揺られながら
今日も帰る私なの
これは東急75周年記念の全線入場券切符です。日付は9・9・9で色々な鉄道会社がスリーナインの絵柄を付けた切符を出していました。この当時はまだ目蒲線、池上線でした。朝早く起きて買いに行きました。蒲田駅で買えず、これは鵜の木あたりで買いました。あの当時を思い出します。

水と鏡を使った幅広くスケールが大きく感じるメルヘンな作品です。
藤城清治自宅スタジオ展に昨日かみさんと行きました。藤城清治といえば思いつくキーワードは影絵、暮らしの手帳、カルピスなど天の笛と言うんでしょうか黒い小さな子供が横笛を吹いている図を思い出します。
人によっては壁画で思い出す事もあるようです。私は上田駅待合所、その外に慶應病院のロビー,新宿スカラ座などがあるようです。昨日は雨でしたが12日で終了すると言う自宅スタジオ展に行ってきました。
かみさんはミーシャの関係でこの展覧会を知ったようです。私は、前に居た伊豆の旅館にこの方の猫の相撲を飾っていましたので名前だけチョット知っている程度です。その当時のボスが百貨店での展示会で買ったこの絵を飾れと言う程度からです。何のことはない自分が出た大学の人の影絵でした。
今回は爆笑問題の太田光の初小説の絵本化で40枚の「マボロシの鳥」の絵がメインです。でも私にはステンドグラスやねこの相撲、花火、三春の桜などの大きな原画作品がとてもきれいでメルヘンチックに感じました。
宿屋にあるあの絵はそんなに高いとは思っても居ませんでした。雨の中1時間待ちということで外で長い行列を作り、このおじさんのサービスで写真オッケイですので携帯の構えて取る時間が長く狭い自宅の廊下は中々進みません。余計待ち時間が出ます。そして蒸し暑くとても耐えられない展示会でした。
メルヘンチックな絵を楽しみ撮影集中のかみさんを置いて私はさっさと猫の食事の為大岡山から帰宅しました。人気の為さらに14日(火)まで延長するようです。入場料は1500円。どうも百貨店で見ているので(百貨店無料)高いような気がしましたが帰りには感動で値段は忘れました。それにしても3万人とは凄い。絵より入場料収入の方が大きいか。
http://www.seiji-fujishiro.com/exhibit.html
私にとって目蒲線、池上線といえばこの青がえるです。
明治の実業家渋沢栄一が中心になって理想的な郊外住宅地開発を目指した田園都市株式会社は洗足から多摩川にかけての高級住宅地を造成分譲していました。今や大田区というより全国的に有名な田園調布という地名です。
その住宅地の交通確保のための鉄道会社を大正11年目黒蒲田電鉄を設立しました。普通私鉄会社は先に鉄道ありきで、途中乗客誘致のため遊園地や宅地造成などを手掛けます。この会社は逆の発想です。
明治39年武蔵電気鉄道が渋谷広尾から横浜平沼間の電気鉄道を出願、しかし中々工事が進まず、田園都市株式会社はこの免許の一部を借り受けて大正12年3月目黒、多摩川間開通、11月多摩川、蒲田間開通で全線開通しました。
逆に武蔵電気鉄道は目蒲電鉄の傘下に入り東京横浜電鉄として再出発しました。東急の祖と言われる五島慶太は武蔵鉄道の常務でした。田園都市株式会社は目蒲鉄道を分離し五島慶太は専務として目蒲線の多摩川駅を起点に大正14年神奈川まで着工。
昭和2年に渋谷、7年に桜木町駅に乗り入れを果たしていきます。時代は大正12年の関東大震災の被害が少なく沿線に多くの人が移り住み始めてきます。
目蒲線は東急の発祥路線で都心と郊外を結ぶローカル線として発展していきます。飽和渋滞の混雑解消のため多摩川で平成12年9月蒲田からの路線を区切り多摩川線として蒲田駅と多摩川駅の折り返し運転区間としています。多摩川駅は東横線、三田線、南北線と接続大動脈へと変身しています。有名な隣の田園調布は多摩川線と切り離されました。
大田区内の駅
多摩川線 蒲田・矢口の渡し・武蔵新田・下丸子・鵜の木・沼部・多摩川の全線全駅
目黒線 田園調布・大岡山
目蒲線物語という歌が一時流行りました。おおくぼ良太で「僕の名前は東急目蒲線」というフレーズです。
ぼくの名前は東急目蒲線
父さんは東急東横線 母さんは東急田園都市線
そしてぼくに弟が出来た 東急新玉川線
父さん母さんにそっくりのシルバーメタリックの
綺麗な電車だ!
それに比べてこのぼくは 草色の醜い3両編成・・
(♪) ぼくの名前は目蒲線 さみしい電車だ目蒲線
あっても無くてもどうでもいい目蒲線
ちょっと茶化された歌です。有名な東急の発祥路線でありながら歌詞の通り青かえると言われた電車で暫くは空調設備も無く朝夕は満員電車で関西で言う阪急と同じような扱いでした。
目蒲電鉄、東横電鉄、池上電鉄が合併して今の東京急行電鉄の母体になっていきます。
この所小さい事では携帯電話のカメラが壊れました。私は元々こういうメカニック的なものには弱く、やっと使い方を理解した程度です。それも電話、メール,たまにカメラしか使っていません。使えませんと言った方が正しいです。
ですから一寸した不具合も直して使うなんて全く駄目です。使っていませんがこれがお財布携帯で使えなくなったら何て考えますからもうそのような事は考えません。このパソコンも決まった使い方しか出来ません。
当然直すなんて全く駄目です。思うに便利だから使っている中身は全く解っていません。そんな危ういものを便利だからと使っているのかと思ってしまいます。先々月も銀行のコンピュータが止まり給与が現金で戴いたり,その分通販で購入した振込みが遅れてしまったりしました。
原発も当然便利で安く、環境にやさしいと言っていました。それが世界の海や日本の至る所の作物や人間の住処まで脅かし直すことが出来ません。私の周りにあるクーラーも炊飯器も時計も全て壊れたら専門家が直すか廃棄すると言う世界で、自分では全く解らない危うい世界にいるのだと思っています。
エコだ節電だと言っても限度があります。今日みたいな湿度がある日はどうしても暑苦しく感じます。これから真夏になったらどう対処したらよいのでしょうか。節電協力で熱中症になっても?最近は一年中毛皮を着たのがいます。

一年中毛皮を着ています。でも段々大きくなります。痩せません。このはたきで運動しますが。
撮影 ママリン
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |