美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
戴きものですが写真のようにアーモンド、ナッツ、クルミをウエハース生地にのせた焼菓子でカリッとした食感、そしてナッツのコーティングした所もカリッとして香りも良い一口で食べられ,後を引く美味しさです。
包装紙、箱のパッケージ、お菓子本体もおしゃれです。あっという間に1箱なくなりました。
今日は初雪、そして10センチは積もるようです。どうも初雪、成人式といったイメージです。折角の晴れ着に新成人は足元を気にしながらの出席になったようです。
おじさんは寒いので巣篭もりですが若人は雪なんかに負けず2次会、3次会と大いに仲間と語らってもらいたいですね。
案の定、関東地区のJRは殆ど雪のため運行を見合わせているようです。それにしても私鉄は頑張って遅れはあるもの運行しています。
PR
相撲は待ちに待った人で大入り満員です。場内の弁当も売り切れ、名物焼鳥も、場内食堂も長蛇の列で長い待ち時間。今日ばかりは不況なんのその。
高砂部屋は朝赤龍は幕内復帰を目指し稽古に励んでいましたが、また足首を痛め休場、下位の大子錦も先場所にに続き休場、朝弁慶も出るには出るそうですがまた調子を崩しているそうです。そして部屋は違いますがお相撲さんらしい豊真将も休場。相撲熱に水を差されたようです。未だ一番人気は十両下位に下がっていますが高見盛が人気は横綱以上。
明るい話、暗い話と色々ですが怪我がなく無事千秋楽を迎えられるよう祈念しています。
何でも集める事に熱中する癖のある私は12月中旬からせっせと時間を見て読書と図書館通い。一回3,4冊借りて今回は正月もあり結構な本を読みました。正月4日にはもう5枚たまりました。
12日土曜日に先着各図書館200名にバックが戴けるとの事で、そんなに多くの人が、そして品物は大したものではないと高をくくって11時近くに行きましたら、何と長い列が出来ていました。
ぎりぎりでしょうか何とか戴きました。それがかなり立派なヨットの幌製のようです。昨夏にも図書館でスタンプにより扇子が戴けましたが100円ショップで販売しているような物でした。
昨年から行こうと思いながらいつもの通り閉館間際の見学になりました。
日本近代美術100年を全フローを使い展示しています。国指定の重要文化財は美術工芸品では1万点以上認定されていますがその多くは古い時代のもので、明治以降の絵画彫刻に限ると51点しかないそうです。
近代美術ですから今回は西洋画の一部、日本画を中心に見ました。昭和の戦争画、近代のイラスト、写真、ピカソを代表する絵はパスして廻りました。
入ってすぐが重要文化財認定の作品がずらっと並んでいます。しかし、萬鉄五郎の絵は私には価値が解らないのと個人的に好きな絵ではない。横山大観、河合玉堂、菱田春草、安井曾太郎、藤島武二、岸田劉生、佐伯裕三等の素晴らしい絵を楽しみました。
出展点数もかなりな数でこの所、好きな絵、興味がわく絵と云ったものだけで後は流し見をして通過します。まともに全部は見られません。尤もじっくり見て感動しても今の私は帰ってくる頃には作品の特徴も忘れています。
今回ぶるっという感動のテーマですが私は2点だけ素晴らしいと感動をしました。でもそれもすぐ忘れてしまうんでしょうが。
晴れて気持ちの良い日でした。東京駅から皇居沿いに歩き竹橋へ、そして帰りは竹橋から銀座をぶるっでなくぶらっと。銀座では秋田のかまくら、雪像など子供づれが楽しんでいます。やはり秋田の物産を購入。
開業から間もなく半世紀を迎える東海道新幹線、改良されその都度、より速く走るを目標にしてきましたが今回は、より速く走るからより早く止まるになったようです。
大震災を想定しいち早く車両を停止させられるブレーキ性能を大幅に改善させた事が特徴のようです。安全性を重視し速度制御装置の改良により各区間の制限速度を自動的に維持が出来、ダイヤが乱れても遅れを最小限に食い止める事が出来る。
また東海道新幹線は人口密集地を走り、カーブも多いので騒音などを考慮せざるを得なく、速さではリニア中央新幹線が時速500Kで走る事もありもう速度でなく安全性やダイヤの安定性を重視の方向になったようです。
1964年O系が210K 東京、新大阪を3時間10分で走り、現在はN700系が300K 2時間25分で走行しています。N700Aも2時間25分。
JR東日本の東北新幹線は直線区間が多いので今後も高速化を進め3月から東京、新青森間を320Kの国内最高速度で2時間59分で結び、時速360Kを目標とするそうです。
トコトコ列車で行く旅行を楽しんでいますが、途中時間の関係で新幹線も乗りますが個人的にはトンネルも多く車窓からの景色も今一でが、早く帰れる時は有難い新幹線です。
詳細は鉄道ドットコム新聞記事から
http://www.tetsudo.com/
武家の家の話ですが少子高齢化で現代でも何処でもありそうな介護の話。嫁いだ娘が母を介護したいが実家の兄嫁、嫁ぎ先の問題もあり、中々難しい問題です。重い話も最後は嫁ぎ先の婿が迎えに来てくれハッピーエンドでしたが現実の世は?
朗読会は毎月第一金曜日2時半から、料金500円、大田文化の森にて開催。
時代小説を元NHKアナウンサー中村昇氏の名調子で。
渋谷駅は1日300万人が利用する新宿、東京駅に次ぐ大ターミナル駅です。そして地下化によって東京メトロ副都心線とつながります。現在も横浜高速鉄道みなとみらい線と繋がっていますから、これにより副都心線、東武東上線、西武池袋線とも繋がります。
渋谷駅はJR、私鉄の8路線が乗り入れています。3路線が繋がり一体1日何人の利用に膨れ上がるんでしょうか。横浜中華街には是により所沢、川越から一気に行ける事になります。当然、横浜からの人も埼玉へ遊びに行けます。鉄道だけでなく地域にも多大な経済効果が期待されています。
是に伴い渋谷駅周辺も再開発工事が始まります。渋谷は再開発の繰り返しでとても複雑化して昔からのビル等も多く現在予定されているのは3棟の大規模複合ビルが整備されるようです。昨年出来た「ヒカリエ」よりも高層の建物のようです。
当然JRも山手線と埼京線を並行するホームへ改装計画もでています。渋谷は谷の町ですから周辺から雨水が集まりやすくその大貯水施設が地下に出来ます。これから5年、10年以内に渋谷駅周辺は大変革をして災害にも強い国際都市を目指すようです。
とりあえず直通運転は3月16日に始まる予定で、渋谷駅では新たな駅ビルの建設に向けた再開発も今年から本格化します。
昨日はトレーニングルームも月曜日のようなロッカーが一杯という事もなく今までどおりの感じで待たないで器具も使えました。月曜の混みようが嘘のようです。
菩提寺もお参りの方はいつもの方ぐらいになり、そろそろ多くの花入れの花は枯れ始めています。毎日水を取替え、茎を洗い、少しづつ切っていますので我が家の花は元気です。
夕方から昔からの知り合いで大先輩のO社長と二人での新年会?もう今年喜寿だそうですが趣味が仕事という元気溌剌の社長に現役時代は大いに刺激を受けていました。そして年そうそうからまた元気を戴き、はっぱをかけられ別れた後、1人で昔の寿司屋で仕上げの一杯。
お酒を少し飲みすぎ朝の猫の餌やりは気が付いたらかみさんが与えていました。また、美術館、ギャラリー巡り、旅といつもどおりの生活になっています。
菩提寺もお参りの方はいつもの方ぐらいになり、そろそろ多くの花入れの花は枯れ始めています。毎日水を取替え、茎を洗い、少しづつ切っていますので我が家の花は元気です。
夕方から昔からの知り合いで大先輩のO社長と二人での新年会?もう今年喜寿だそうですが趣味が仕事という元気溌剌の社長に現役時代は大いに刺激を受けていました。そして年そうそうからまた元気を戴き、はっぱをかけられ別れた後、1人で昔の寿司屋で仕上げの一杯。
お酒を少し飲みすぎ朝の猫の餌やりは気が付いたらかみさんが与えていました。また、美術館、ギャラリー巡り、旅といつもどおりの生活になっています。
明治に入ると江戸の浮世絵とは違った毒々しい外国の絵の具を使った浮世絵が出てきます。それらと一線をがした清親の画風は風景、名所絵を光と影、光の揺らぎなどを色彩の変化で写実的に描いたものが光線画と呼ばれ木版による西洋画と云った感じの画風が特徴のようです。
見ていても是が浮世絵?といった西洋画的な物も多く描いています。写実的ですので浮世絵の特徴の俯瞰したりした構成が有りません。その他に静物画、動物画なども描いています。
少し会場が暗いので絵自体も暗いものが多く見にくい今回の展覧会でもありました。しかし日本画、西洋画と明治の浮世絵の流れと違う江戸の浮世絵の流れの中で新しい時代を掴もうとする感じは見えておもしろい展覧会です。
目的はお城めぐりですが、今回は駅の近くの大垣城でなく、大垣からバスで20分位の墨俣(すのまた)に秀吉がまだ藤吉郎と云った時代に急遽作った砦があります。そこを見に行きます。
今は砦がなんちゃって城になって立派な天守閣付きのお城に変身しています。此処から織田信長は斎藤龍興の稲葉山を攻略。藤吉郎も足軽組頭から出世をしていく砦でもあります。
このお城を目的にはわざわざ行くのには?、かと言っていつもぎりぎりのスケジュールの乗り継ぎですから難しいのですが今回は消化試合ですから中々降りられないこの2つのお城に攻め入りました。東京から日帰りでこの距離の場所の2つの城を攻め入るには早朝から終電近くまで掛かります。
今年最初の日帰り列車の旅、長時間乗りました。そして櫓でない天守閣をレプリカの城でも攻め入り満足な旅でした。
PS
残念ながら郵便局スタンプは出来ず。
今回の交通費は青春18きっぷ1日分2300円、バス往復720円。JR分を正規料金に直すと12970円。なんと1日分で5日分のきっぷ代総額を超えてしまった。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析