忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2c582ee7.jpeg浮世絵の主題のひとつに美人画があります。日本画、西洋画を問わずどの時代でも女性を描くと云う事が一つのテーマになります。
 
今回は5月26日まで前期後期に分けて約80点の展示だそうです。前期ですが江戸時代と云うより明治、大正、昭和初期の日本画家が描いた美人画を展示。明治になると浮世絵は段々廃れ西洋絵画に感化され新しい技法、形式が伝統を継承しながら日本画は変わって行きます。
 
掛け軸タイプになりますのでこの時期の作家は、大きな展覧会の入選を目指していきますが、雑誌の挿絵、中将湯などのポスター、松竹・新国劇などの舞台衣装、色紙などのこまごました仕事をしながら院展、帝展、日展、官展を目指して行きます。
 
雪月花、四季のの風情、情念と装い、技芸と遊びというタイトルに分かれています。有名どころでは上村松園、鏑木清方、伊東深水、池田蕉園、栗原玉葉、池田輝方、竹久夢二など。40点近くの掛け軸が並ぶと壮観です。
 
c493ba30.jpegチラシの絵は栗原玉葉の朝妻桜、玉葉自身も敬虔なクリスチャンだそうですがこの絵にはロザリオを首からかけています。良く解りませんがロザリオは手に持つ物のような気がします。変わった絵です。

キリシタン弾圧による死に行く朝妻を題材にしたようです。死絵なんでしょうか。
 http://www.newotani.co.jp/group/museum/index.html

地下鉄銀座線赤坂見附駅から上がるとバブルの象徴の赤坂プリンスが大分解体され低くなってきています。
0ab29bde.jpega099c0be.jpeg
 

 
PR
305107a3.jpeg昔一緒に働いた菊池君が京急大森町商店街の真ん中でやきとり「仁」をオープンしました。9日がオープンだったそうですが、時期を外し昨夜お邪魔しました。
 
5時から営業ですがトレーニングの帰りで少し前に到着、一人では何ですので近くに住む相撲の会の仲間と訪問です。
 
e2e439fc.jpeg美味しそうなやきとりを焼いてくれます。それで焼酎で一杯。うぅー至極の一本。開けたばっかりでまだやきとり、塩と醤油の煮込み、焼きおにぎり、茶漬け位しかなく、是からメニューが開発されるそうです。(希望としては焼き物に厚揚げ焼、エイヒレ、揚げ物にから揚げ、ハッシュドポテト、そして鳥サラダ位は欲しい。)
 
彼は、高輪のイタリアンの店で長らく店長をしていましたが撤退後、暫く修業をして知り合いの紹介で大森町に居抜きでオープンしたようです。彼は仙台出身ですから牛タンでもあるかと思っていましたが今回はまだ手が回らずメニューにはないようです。
 
この近くには仙台牛タンのような厚く焼いたものはなく、風が吹けば飛ぶような薄いタンが焼き肉屋のメニューですから値段は高くても話題にはなるでしょう。今回一緒の友人は肉より魚派なのでちょっと物足りなかったようです。
 
何はともあれ是から少しづつ地元に根付き長くやって貰いたいものです。シメの焼きおにぎりは香ばしくとても美味しかった。がんばれ菊池君。
焼鳥仁 大田区大森西5-6-1 03-5493-2480
 
8e04db35.jpeg千代田区大手町の逓信総合博物館で郵便切手のふるさと切手「ふるさとの心の風景」シリーズの原画展が3月31日まで開催されています。
 
日本のふるさとの四季を描いている原田泰治さんの切手になった原画のシリーズ2回目です。ほのぼのとした日本の美しい原風景を描いています。今回は35点北海道から沖縄まで各四季を描いています。
 
この人の絵は、人間が出ていますが基本は風景の中の一つとして描かれ、人間の顔には目も鼻も口もありません。頬に紅?的な色をつけているだけです。それでも作業をしている、動いている風に見えます。自然に溶け込んでいるから何でしょうか。
 
0e1866af.jpega12c4d73.jpega3da36b7.jpegb8e2755d.jpeg個人的に好きなのが北海道美瑛の「大地の花」青森野辺地の「レールバス」秋田雄和町の「雪あがり」山形鶴岡の「懐かしい家」熊谷市の「春風」山梨の「富士の見える町」茨城行方市の「秋一色」新潟の「山古志の春」など。
 
今気に入っている明石の須貝さん、週刊新潮の表紙を書いていた谷口六郎さんとはまた違ったタッチの絵です。共に心洗われる絵です。入場無料(Hpより印刷)

 
f55dbd45.jpeg9a1a7190.jpegcfca225c.jpegいやぁ書くネタに追われています。美術館も何軒か行ったものもまだ書いていませんが鉄道関係も春のダイヤ改正で色々あります。
 
今日でだんごっ鼻の200系新幹線が定期運行から引退します。国鉄時代の製造で東北・上越新幹線に投入、1982年デビューですから30年以上頑張りました。最後は上越新幹線として駆け抜けました。
 
最高時速240K、東海道新幹線と違い豪雪地帯を雪を飛ばして駆け抜けて行きました。初代0系と同じだんご鼻のスタイルで新潟中越地震では脱線と云う新幹線史上初の事故でしたがけが人ゼロという事で何とか逃れたりしました。
 
私も友人と車内で大宴会をやり車掌さんからもう少しお静かにと言われたり何となく思い出のある200系でした。そして明日からは赤のスーパーこまちがデビューします。
 
0bf96d91.jpeg東急東横線が東京メトロ副都心線、池袋で東武鉄道、西武鉄道、横浜からのみなとみらい線との5社相互直通運転が16日から始まります。
 
京急、都営浅草線、京成、新京成、北総、芝山鉄道の相互乗り入れと違い、今回は渋谷駅が2階から地下5階へ移り、渋谷と云う大混雑駅ですからJR、井の頭線への乗り換えなど朝は大変混乱するでしょう。

また、此れだけの乗り入れで何処かで事故等があれば3,5分間隔で走っていますから列車退避、運行には大変なことが起こるでしょう。
 
しかし経済効果は自由が丘、田園調布の人達の買い物が渋谷から新宿、池袋にも行くでしょうし、山の埼玉、川越、秩父から海の横浜へ一直線になります。人の大移動が想定され横浜関内、中華街にもより多くの人が流れ各社乗車人員も増えデパートなどの売り上げ増にもなります。また東急渋谷駅は終着、始発駅から通過駅にもなります。
 
7ac8fe6f.jpegdc9e8221.jpegb107cdde.jpeg3月23日から交通系ICカードが相互利用が出来るようになります。但し使えるのはJRグループの北海道Kitaca、東日本Suica、東海TOICA、西日本のICOCA、九州のSGOCA、私鉄系のPASUMO(首都圏)manaca(名古屋)、PiTaPa(関西)はやかけん(福岡)nimoca(西日本)の10社カードが提携。
 
全国にはまだまだ独自カードを出していますがその内一枚のカードで全国で乗れるようになる第一歩になります。地方の中小私鉄はカード発行の設備投資、そして統一の設備投資と中々厳しい物もあります。JR四国はまだ、九州も博多中心でまだまだカード自体が使えません。
 
342291a6.jpegそれ以前に全国には踏切の遮断機さえない状態の所も多い。都市圏ではホームドアが段々取り付けられてきました。カードも良いですが鉄道は安全の設備投資が優先かもしれません。

詳細は鉄道コムでダイヤ改正、記念きっぷ等は下記からご覧ください。 
http://www.tetsudo.com/ 
 

 
7636dc3b.jpeg336d761f.jpeg江戸狩野派の所蔵が多い板橋区立美術館。名前だけ知っていましたが初めて訪れました。板橋城跡に出来た美術館。前には公園になっていて今は梅が満開でほっとする地域です。
 
6cde6a9a.jpeg6c8aa917.jpeg雪村、啓孫、住吉派、土佐派、板谷派の作品に勝川春潮、魚屋北渓、鳥居清忠などの浮世絵師の肉質画、谷文兆のスケッチ画、弟子の文二、文中などの作品が展示。
 
b3d00e27.jpeg504fc312.jpeg2b475d02.jpeg7f0d509d.jpeg特徴として入場無料、解説が他にない面白さで書かれている。学芸員の見識が素晴らしいのでしょう。また此処は入口に撮影OKの看板が。
 
c2bd091b.jpega3614cac.jpegこの解説文だけ読んでも面白く良く解ります。はっきり下手なんて普通は所蔵作品でも書かない所をはっきりと書いています。そして絵に対するタイトルもしゃれています。この様な展示スタイルは初めて経験しました。恐るべし板橋美術館の学芸員。
91b7c4e0.jpeg9b9bcf5f.jpeg1fc882f1.jpeg
d8c1658d.jpeg91041234.jpeg2e3c20d8.jpeg
744513db.jpeg0b9aea83.jpeg
いやぁタイトルだけでも絵に引き付けられ本当に楽しい初めての展覧会でした。学芸員さんに「アッパレ」3つ。
441d709a.jpeg今日のおやつは丸房露、丸房露といえばポルトガルから伝わった佐賀のお菓子と云うイメージで以前通販のゆうパックから取っているいる時は佐賀のお店から取っていました。今はデパートの全国名産コーナーで購入しています。
 
お店によってまるぼーろ、丸芳露と色々ですがちょっと硬めのカステラと云ったお菓子です。村岡総本舗、北島などから買っていました。今回は目白へ行ったついでに購入。
 
本当は此処のみたらし団子の蜜が中に入った団子を購入予定で入りました。入るとすぐ黒豆が入ったお茶と小さく割ったお菓子が出て来て帰られなくなりしょうがなく購入したと云うのが本音です。
 
寛永堂は大森の駅ビル内にもあり羊羹、最中などをたまに購入します。このお店の丸房露は、黒糖、蜂蜜が入った二種類がありました。私はやはり黒糖が好みでした。上品な味です。しかし私にはこの上品より急に昔良く食べた甘食を思い出し、食べたくなりました。

8dc8f66a.jpeg人気コミックの映画化、オーバーサーティの昔のバイト仲間3人の女性が恋愛、仕事、結婚など揺れる女子トークの話。
 
年齢、仕事、結婚、貯金、家族の介護、妊娠といった現在の悩みなどを女子会を通じたり内心だったり笑いをペーソスにした映画です。時間的にも丁度良く女性ばかりと思っていましたが男性もちらほら。
 
今回はスタンプ5つ目で無料で鑑賞。柴崎コウの目つきがきつさがなかったし真木よう子のかわいらしさ、寺島しのぶの演技の旨さで楽しい時間を過ごせました。

0f3dba8b.jpeg歌舞伎座土産のきんつば、久しぶりに戴きました。ほんのり甘いたっぷり入ったつぶあんのアツアツのきんつば。
 
歌舞伎座はまだオープンしていませんが地下の地下鉄改札前のフロアーに歌舞伎座の土産店はオープンしています。目の前で鉄板で皮を焼いています。一番はその場で食べるアツアツの状態です。当然1つはその場で戴きました。
 
このお店の本店は信州飯田にあります。此処でも目の前で一つづつ丁寧に作っています。おふくろが好きで小さい頃は良く戴きましたが最近は、歌舞伎座閉店中に大森のダイシン百貨店でイベントに出展。それ以来に戴きました。旨い。
和泉庄HP
http://shop.izusho.com/?mode=cate&cbid=571575&csid=1
 
b9cb2d0f.jpeg昨日はJR東日本の都区内パスという格安切符で都内を散策。池袋から東武東上線で成増、そこからバスで板橋区立美術館へ。この美術館は江戸狩野派の作品所蔵で有名だそうです。美術館前は大きな梅林で満開。とてもいい匂いが漂っています。
 
JR池袋駅に戻り、隣の目白駅下車、学習院前のエスケースタンプを久しぶり覗く。以前のビルは完全に取り壊され、今回の売店は前の何十分の一の広さ。相変わらず雑多に箱ごと置かれています。もうこのスペースなので切符は少ない。折角行ったので、数枚購入。相変わらずお姉さんは元気だった。目白駅前の和菓子屋寛永堂本店でまるぼろを購入。
 
新宿から中央線で中野駅へ、駅前のブロードウェーへ骨董を見に行くも、切符は少ない。今は「まんだらけ」のビルと言った方が良いのかも。時期外れになる長袖のゴルフシャツが420円と馬鹿安さに1枚購入。こう言う価格の物が高い物より長く持ったりする。
 
9b548da0.jpeg98b13b24.jpegee493cbe.jpeg1fdef077.jpeg新宿から神田経由で有楽町へ。画廊を数件見て、歌舞伎座の下の売店が開いているとの事できんつばを購入、帰りがけ松崎煎餅を購入し帰宅。結局山手線1周し京浜東北線、東武東上線にも久しぶりに乗った。電車賃JRパス730円、東武480円、バス420円の合計1630円でした。相変わらずお土産の方が高かった。暖かい一日でした。

8a7a0993.jpeg488e8998.jpeg832308fc.jpegf9e1ff06.jpeg有楽町駅、イトシア付近は江戸時代南町奉行所跡でその遺稿が駅前に石組み、イトシア地下に出土した木や石組みがあります。

 
都内、自宅近くを散策していると今は梅が満開。とても良い匂いを漂わせています。そんな中、数は少ないですが毎年今頃早咲きの桜も咲いています。その都度シャメしていました。日にちはバラバラです。
 
早咲きの桜は舘山寺桜、熱海桜、河津桜と云った土地の名前が付いたり、寒桜、ヒナザクラ(古里桜)、初御代桜、湊桜、大寒桜等と云ったりしているようです。多くがオオシマサクラとの交配のようです。
 
3df6bc44.jpegf2dd8eeb.jpeg京急蒲田駅西口駅前の妙安寺は小田原北条氏行方弾正ゆかりの寺です。狭い参道には今は早咲きの桜が、そして梅、ミツマタ、キクモモ、カイドウなどが植えられています。
 
67a6eb81.jpegf2f8f98e.jpeg京急青物横丁駅近くの目黒川沿いの荏原神社。南の天王様と呼ばれ品川宿の総鎮守社。本堂正面に2月終わりから1ヶ月近く咲いています。これはタイワンヒザクラ(別名寒緋桜)と呼ばれているようです。赤い花が下向きに咲いています。沖縄の桜はこの寒緋桜。この桜とオオシマサクラの自然交配で生まれたのが河津桜。
 
9e1413f7.jpegd473c2d3.jpeg上野の森の京成口には毎年早咲きの桜があります。行った時は3本が満開に近く、この桜が散ると、ソメイヨシノが盛大に上野の森に春と大宴会を呼び込みます。

124c0729.jpeg65abf4f5.jpega2404b2c.jpegその桜並木の間には何本かもう咲いています。多分上野の桜は大寒桜でしょうか。何回かに分けて撮っていますので咲き方が違います。
 
df189061.jpeg近隣では京急三浦海岸駅の線路沿いに植えられた河津桜も満開だそうです。まぐろを食べて東京湾を見ながらお風呂と云った楽しみも出来ます。京急の割引乗車券とまぐろ料理が付いたパック券が好評のようです。
 
この他に池上本門寺内の日蓮聖人入滅の大坊本行寺内には入滅の10月11日頃から咲くお会式桜、群馬県の鬼石には11月頃から咲く天然記念物の冬桜などもあります。
 
桜と言えばソメイヨシノですが早ければ今月末から各所で咲き始める事でしょう。そして縦に長い日本はゴールデンウイーク頃まで毎年お花見が楽しめます。今年も浮世絵に描かれている江戸名所を訪ねようと思っています。
 
 

 
[168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures