忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三浦しをん原作の映画化作品。以前の辞書からインターネット、現代用語にも対応しようとする新しい辞書の編集者たちの1995年から15年間の物語。
 
人と話も出来ないまじめ人間が「大渡海」という辞書を編纂するため大きな言葉の荒波の中に小さな舟で漕ぎ始め、言葉を話す事から恋が始まり大勢の力で大きな船になって行く。たまに笑いも有りますがとても静かな映画でした。
 
内容的には何ともない話ですが終了後また辞書をひこうかと思う映画でした。松田龍平、宮崎あおいは素で演技しているような上手な俳優さんでした。
 
本来はリンカーンを見ようか悩んだ末の映画でした。来月は「モネゲーム」「探偵はBARにいる」を見よう。
 

PR
87db1b86.jpeg7b6dfda1.jpeg64cc0eeb.jpeg08f93116.jpeg佐藤美術館から天気も良く普段通らない千日坂を通り、明治記念館、そして皇太子等がお住まいの広大な東宮御所に沿って歩きます。坂の手前の一行院には江戸の彫金師岩本昆寛の墓、その横に丁度今の時期の「葉桜やこころ静かに書をひらく」の句碑。花見で浮かれ書を読む事もなく是から読めるでしょう。歩道は歩く人も少なく道沿いには延々とシャクナゲが。
 
e06e98a9.jpegb269933d.jpegef1de177.jpegbdecdd4b.jpeg青山一丁目のツインタワーで左折して左はまだまだ続く御陵地、昔はこの近くの一流会社の三流社員(友人)と良くツインタワー内で飲んだ事を思い出す。彼らは今は?
 
道路向かい側には高橋是清の公園、お花で有名な近代的な草月会館、何で行ったか忘れたがこの裏にはカナダ大使館。そして見えました羊羹で有名な虎屋ビル、やっと東宮御所がきれて豊川稲荷、ちょっとお参りして茶店でお稲荷さんとラーメンの昼食。虎屋で柏餅が有るか行こうかと思うが道路を渡るのが面倒でパス。
 
e4c07960.jpeg24b91d53.jpegc7f28f4a.jpeg弁慶橋を渡りホテルニューオータニへ。道路前の旧赤坂グランドプリンスは先月に比べ当然のように少しづつ取り壊され低くなっています。旧赤坂プリンス(李垠の邸宅)は取り壊しを逃れて良く見える様になりました。此処はまだ営業しているんだろうか。
 
f09a6f69.jpegニューオータニ美術館は23日から先月の「ジャパン・ビューティー」描かれた日本美人の後期が始まっています。前期後期87点、その内通期で出展は4点で後期も約40点が入れ替わっています。
 
日本画の大家の掛軸が展示されています。鏑木清方、伊東深水、池田蕉園、伊藤小波、中村大三郎、栗原玉葉、竹久夢二などは聞いた事、見た事が有りますが、圧倒的に初めて聞く名前の作家が多い。でもタイトル通りジャパンビューティーです。
 
佐藤美術館で近代的な学生の日本画を見てきたから余計感じるのかもしれませんが、また川端龍子とも違う本来の伝統的な肉質画を是だけコレクションをプライベートで所蔵しているのも凄い。
 
同じような構図はあっても全て頼まれて描いた一点ものです。是だけを一堂に見られた事に感謝です。時間が有ればもう一度見てみたい。小早川清の作品が特に良かった。5月26日まで800円。月曜休館。

(写真はクリックすれば大きく成ります) 
ece8dc03.jpegJR信濃町駅から慶応病院と総武線に沿って新宿御苑方面に5,6分歩くと佐藤美術館が左側に見えます。中々東京では見る機会の少ない京都造形大学日本画学科の人の絵画展です。
 
立派な写真入りの図録を無料で戴けます。入場料も無料。26名の作品が2フロアに分かれて展示されています。日本画何でしょうが見た目、洋画と云った作品も多く見られます。岩絵の具を使っていますが、これも説明文を見て気が付くものです。
 
習作、模写なども展示されています。最初に見られる大野紗季氏の遊蝶・玉堂富貴・藻魚図などは個人的には素晴らしい出来だと思います。小山愛氏の不忍池図の模写も素晴らしい。(上の写真)
 
161ea44a.jpeg805b33f0.jpeg毒マスクを被ったり、裸の写真みたいな白黒、1/f-Noiseという作品は凡人には全く解らない。アルミ箔を張りつけ福沢諭吉のアップが悲しむ男と云う題名も?横関健太郎氏のapotheosisという大作は是日本画?しっかりした絵で日本画、洋画を問わず面白い。
 
掛け軸に収まった美人画、風景画などを日本画と思ったらいけないんですね。今月29日(月)まで開催中です。
 

 
43e8b9c8.jpeg6098bb11.jpegもうすぐGWになります。一の会、行司&呼び出しの会の皆様には連絡をしていますが、このGW期間中お相撲に興味が有る方、お時間が有る関東の方にご案内です。
 
27日(土)28日(日)に両国近辺がお相撲一色になります。会場は国技館、両国通り、江戸東京博物館、回向院と多彩な催しが行われます。
 
国技館内は27日は7時から11時まで稽古総見が見学、国技館内の博物館では「両国と相撲」展が開催中、共に入場無料です。28日は博物館は入れますが稽古総見はありません。その他行司による相撲文字、ちゃんこ、国技館名物の焼き鳥の販売など。
 
adf8d9cf.jpegJR両国駅前の両国通りには寺尾、霧島などのちゃんこ屋のちゃんこ、町会等の模擬店、パレードやダンス等の催し、回向院は信州善光寺の出開帳が5月19日まで開催(入場料1000円)。その他此処には力塚、鼠小僧の墓などもあります。江戸博物館ではかっぽれ、南京玉すだれなど。(写真は昨年の会場風景です)
第11回両国賑わいまつり
http://machimegu.jp/content/nigiwai2013
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/information/2013/maturi/
善光寺出開帳http://ekoin.or.jp/event201301/
 
また北海道札幌市営から沖縄ゆいレールまで乗る日本全国47都道府県の主要駅に必ず降りたち1週間で廻ると云う企画もあります。
 
鉄ちゃんで有名なホリプロのマネージャー南田裕介氏、鉄道ライターのヘクトパスカル関根氏がプランしたコースです。
http://wpb.shueisha.co.jp/2011/04/28/4228/
 
実際に行けなければGW休みを時刻表で自分用のプランを作りながらバーチャルで楽しむのも面白いかも。

鉄道情報はhttp://www.tetsudo.com/を参考に。
1ab8b2ba.jpeg郵便局と云うと私の場合は千円貯金で其の郵便局名のゴム印を押して戴く事を旅の次いでの思い出だったりして集めています。今は2000を越えています。ただダブりがかなりあります。
 
同じように郵便局へ行くと貯金でなく各郵便局が持っている風景印を押して貰っている人もかなりいます。旅先で別の郵便局で会ったり、同じ道を歩いて次の郵便局へ一緒に歩いたりもしました。
 
09554d3d.jpeg風景印は昭和6年富士山郵便局などから始まり、戦火のゴム不足により昭和15年には廃止になりましたが昭和23年から再開しています。今は50円以上の切手、はがきに押してもらえます。
 
全国12000位の郵便局で押してもらえます。50円の旅の思い出になります。また、郵送すれば押して戻してくれる郵頼というシステムがあります。同じような記念印として記念切符などに押して貰う初日カバーという記念印もあります。
 
d0338eee.jpeg風景印はゴムの劣化や観光地の目玉が変わったりして新しいものに変わる事も有りマニアは何時もチェックを怠らないようです。また福島原発地域の郵便局は停止状態ですのでプレミアが付いているようです。
 
今は切手収集は年賀切手、鉄道、城、浮世絵が描かれたものがあれば買う程度で、風景印は収集していませんが昔の名残で少し整理をしていたら出てきました。昔から何でも集める癖はあったんです。
 
3e97b7b6.jpeg記念切手発行日の記念押印(初日カバー)と風景印、郵便局の通常の局印と3つ押せる場合もあります。記念印は発行した中央郵便局、今のゆうちょ銀行が多い。

最後の切手は長崎の阿蘭陀年400年記念の蛇踊りのもので長崎のネッ友aibikiさんのお姉さんがまた絵画展で入選したそうで題材がランタン祭りだそうでそれに因み?載せました。

d57088cf.jpeg504fae37.jpeg

94b3e991.jpeg昨日は友人から懐かしい松山容子のパッケージの大塚のボンカレーを戴きました。私も沖縄が大好きで何度行ったか解らない位で、前には友人や会社のお土産にこのボンカレーを差し上げた事があります。
 
値段的にも手ごろで同年代には懐かしいレトルトのカレーです。このパッケージは沖縄だけでしか販売をしていないようです。
 
昔は日本初のレトルト食品としてお湯に入れ温めれば直ぐカレーが食べられ、日本全国に松山容子の看板が張られていました。
 
何で沖縄だけ販売しているのか解りませんが懐かしい。松山容子が何時までも若い。琴姫七変化を良く見たなぁ。

昨日、本日と少し気温が下がっています。しかしこの所暖かく、お昼は蕎麦や饂飩のザルを食べるようになって来ました。そして1年ぶりに冷やし中華も食べたいと云う気持ちにもなってきます。(昨日今日ではそう思わないですが)
 
冷やし中華には大量のハムを使います。その為、スーパーの3袋セットのハムでは足りず、高いものついてしまいますので業務スーパーでの量の多いハムを購入します。業務スーパーではハム、ハッシュドポテト、ベーコン位しか買えません。その他の商品は欲しくても量が多く家庭では使いきれません。
 
そして蕎麦は義父の弟さんから贈られて知った山形南陽市の元祖やまいも蕎麦と云う乾麺を好んで戴きます。昨日は15袋購入。
 
饂飩は作詞家の東海林さんから知った秋田の稲庭饂飩、特に佐藤養助、大森の正助さん推薦の角左エ門、その他に氷見の高岡屋の細うどん、そうめんは揖保乃糸位でしょうか。中華めんは余りこだわりもなくスーパーでその都度購入。
 
ざるそばにはやはり海苔が必要、本来そば好きは海苔の香りが邪魔だと使わないようですが我が家では近隣の藤森商店の青さ入りのきざみ海苔を使います。色々な海苔問屋がありますが此処はママリンから教えて貰った香り高い海苔です。
 
後はネギ、わさびで簡単で美味しい昼食になります。是から暫くはザルの昼食が始まります。1週間に一度は冷やし中華も。

c6e004f8.jpeg57b967db.jpeg今、京急蒲田駅からJR蒲田駅の間に毎日並ぶ話題のやきとり、焼き肉屋があります。俺のシリーズのやきとり、焼肉屋です。話題の俺のフレンチ、俺のイタリアン等のお店を展開しています。
 
7fec71a3.jpeg581058fb.jpeg1階がやきとり、地下が焼肉屋になっているようです。フレンチ、イタリアンは立ち飲み、立ち食いですがやきとりは座れるようです。どうも並んでまでと言った感じで銀座ではどうしようか悩みましたがやはり止めました。
http://tabelog.com/tokyo/A1315/A131503/13150484/ 
bbfab28d.jpeg梅屋敷商店街には京急梅屋敷駅から降りて東邦大学通りまでのちょうど中間に魚屋が開店日には朝から並んでいます。此処は刺身など魚介類の販売のお店で水、金の2日間しか開いていません。そしてこの所は午後まで開いていたりしますが、今までは午前中で売り切れとなり閉店になります。
 
此処は俺のやきとりなどの若い人でなく、我々高齢者が並んでいます。以外に男性も並んでいます。残念がら此処の刺身も食べた事が有りません。今は魚が売れないと言われていますが1週間に2日しか開店せず家賃も払える並ぶお店です。

私も記念きっぷ発売などでは良く長時間並びます。宝くじでも良く並んでいるのを見ます。目の肥えた高齢者が並ぶ魚屋には少し興味があります。旨いまぐろが安いんだろうと思います。この店は気が付いてからそろそろ1年近く成ります。

新しいファーストファッションのお店も開店当時だけ、多分俺のシリーズも若者が中心ですからそんなに長くは続かず、トリフやフォアグラなどの高級食材にも飽きてしまうんでしょうか。

流行を追う若者はライフサイクルが短いですが次々に新業態を開店して頑張っています。梅屋敷の魚屋さんのような店が現れると町の活性化にもと思います。

 
c6c8d6f3.jpeg周りが青々とした木々の中、池上の森の中でいつものレストランでお茶をしながら読書でもとのんびり歩いて池上に向かいます。
 
最近は特殊な本以外は読んだら処分しますので途中、池上図書館へ借りてから行きます。館内には「池上競馬」という特集が組まれていました。
 
01abb868.jpeg0069b4a7.jpeg池上競馬は明治39年から43年の4年間開催、場所は今で言うと本門寺の反対側池上線の池上駅裏側の徳持というあたりで行われました。日清日露の戦争後軍馬の水準を高める目的でその資金をねん出する為に民間に競馬会の設立を奨励その収益で軍馬育成に充てる為だったようです。
 
その後川崎、目黒、板橋の各競馬が合併して目黒競馬として設立、現在も地名に目黒競馬跡、国営競馬にも目黒記念として残っています。
 
初日の観客動員数は観覧者2500余名、会員1500名、1等客240名2等客750名で売り上げが賭札数13362枚1枚5円ですから66810円、今のお金で4億6千7百万円だそうで凄い売り上げです。
 
来賓は東伏見宮御使、樺山大将、大蔵中将、久保田前文相など錚々たる人が見えたようです。池上は都心に近い、周りに大きな構築物がなかった。東京都横浜の中間点と云った事で開催されたようです。
 
競馬は賭けごととして色々問題も有り賭けごと禁止になったり衰退繁栄を繰り返したようです。面白いのは明治天皇も好きで吹上御苑でも明治8年から17年まで社交の場として鹿鳴館と共に機能したようです。
 
2e3a9053.jpege0795137.jpeg写真は徳持のポニー公園内にある池上競馬の碑です。(池上6丁目30番)

 
毎年同じような物を書いているようです。桜も散り今は青葉が目に優しく、少し早い風香る季節になっています。
 
cbfa345a.jpeg9ea8b6bb.jpeg1ec99fde.jpeg先日の車窓からは茶畑が綺麗に見えましたが、我が家でもつつじ、君子蘭、石楠花、などが咲き始めています。そして町では桜は今を盛りの八重桜、オオデマリ、ふじ、ハナミズキと何故かいっぺんに咲き始めています。
 
3b1f2fb8.jpege55153ed.jpeg5fd3661b.jpeg今年はお花が咲くのがどうも早いようです。そして日々過ぎて行く毎日も時計のスピードが速まったかのように感じます。
 
日銀も掟破りのデフレ対策として大量の国債を購入する言い、円安状況になり債券市場は乱高下、株式市場も外国人、機関投資家以外に個人の多くのタンス預金が集まって日々日経平均値は乱高下を繰り返しながら値上げをしています。
 
世界では北朝鮮が食糧支援を求める最後のカードでやけっぱちに脅しを掛けていますし中国の鳥インフルエンザで多くの人が亡くなっていたり未だイスラム圏は殺戮を繰り返しています。福島原発もまだ垂れ流し状態。メルトダウンした炉心はどうなっているかも解らずの状態。ボストンではかわいそうな事に、そして三宅島では恐怖の地震が、、、、。
 
美術館巡りや散策ばかりしている私はどうもこれらの情勢や時勢のスピードに追い付いていけない。団塊の世代として生まれてからずっと競争をして生きてきましたが今はどうも平和ボケをしているように感じます。

 
[163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures