忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2b5fbd59.jpegぎっくり腰と云う事で友人から何度か見ないと良く解らないスパイ映画のDVDが贈られてきた。アマゾンからだから翌日には届いた。
 
内容はイギリスのM16の諜報部の中の幹部の中に二重スパイがいる。それを引退した主人公が色々なプロットの中で探しだし処理をするという内容です。
 
画面進行はスパイ映画のような最新鋭機器などもなくゆっくりとイライラする位のスピードで流れて行きます。本当のスパイはこの様な互いの疑心暗鬼の中で繰り広げているんでしょう。そして全く派手さもなく世間に知られず事を日々処理して行くんでしょう。スパイ映画にしては最後はハッピーエンドも珍しい。
 
久しぶりに見るDVDです。今はテレビで放送される映画も余り見ません。画面の大きさ、音、などやはり映画館が良いかなぁ。是を戴かなければ全く見る機会のなかった映画でした。ありがとうございます。

 
PR
高砂部屋の今場所の成績はイマイチで終了しました。
関取朝赤龍は5-10で5連敗、4連敗が効いた。十両4枚目だったが名古屋では是非頑張って貰いたい。この位置に居るとその位置の相撲になり幕内が遠のいていく。
 
幕下25枚目朝天舞は4-3の勝ち越し。名古屋では20枚目位か、旨く行けば自己最高位の18枚目に近づくか?朝弁慶は残念がら3-4の負け越し。弁慶の身体を天舞にあげたい位だ。弁慶は稽古しているのだろうか。
 
3段目は朝乃土佐以外は皆負け越し。男女の里は最終の2連敗が効いたのか6枚目だったから勝ち越せば幕下復帰もあったんだが。序二段優勝した朝興貴、3-4まだ三段目で勝ち越しがない。
 
序二段27枚目 朝ノ島4-3の勝ち越しで名古屋は自己最高位へ。そして今場所からの序の口朝西村5-2、朝上野4-3の共に勝ち越し。良い身体をしているんですからこの成績ではまだまだ相撲は其れこそ序の口。早く相撲界の水に慣れて上の先輩を飛び越えて欲しい。部屋全体も40-44の負け越し。

他所の部屋ですが小結隠岐の海4-11、豊真将は2場所休場でなんとか十両どん詰まりで9-6何とか引退を逃れたがまだ治っていない強行出場。
 
千秋楽打ち上げパーティは先輩から誘われていましたが少しは良くなりましたがまだ腰が心配で残念がら見送りました。
 
 

d5e28b0f.jpeg01518960.jpeg東京初の流しじゅんさいは、土曜日でしたが子供は学校でしたのでちょっと予想より少なめ。地元の伊藤区議も応援に来ていましたが、興味を持って見るもソーメンとは違い、商品を購入してもやる人は少なかった。
 
e54549be.jpeg3986f592.jpegぬめりが命ですから水と一緒に流れて来ても中々掬い難く、難しい。私も大勢だったらと交通整理ぐらいしようと自転車で行きましたが其処までは必要なしでした。
 
9aaf5849.jpegbe093da6.jpeg元々小料理屋や割烹で出されるもので流しじゅんさいをするようなものではないと思うのですが多くの人に秋田三種町の日本一のじゅんさいを知って貰うのが趣旨のようです。
 
折角なので私も4袋、そして5日の行司呼び出しの会のお土産分も購入。

e340e699.jpeg初めてギックリ腰になり、当然痛くて歩く事も中々難しく、まして美術館は展示位置により中腰に成ります。正常な時でも見終わると腰が痛く成ります。

そんな中、26日で終了する展覧会の招待券が何枚かあり残念ながら今回は無理で諦めます。折角戴いたんですが残念です。

e64afee1.jpegその他に2ヶ月有効の都内の契約している美術館博物館の招待券、割引券が束になっている「ぐるっとパス」は毎回有効に使っています。やはり26日で終了する展覧会もあります。このパスは7月上旬まで使えますが見たかった展覧会もありちょっと悔しい。

行けなくなると何だか余計残念になるのは、、、。

ぐるっとパス
http://www.rekibun.or.jp/grutto/
チェリーサンドー横浜榎亭
b6cc85b1.jpegクッキーを大量のバタークリームでサンドされ中にチェリーが入っています。横浜外人墓地散策などのお土産の商品です。生菓子ですので冷蔵が必要で是からはお土産の場合は直ぐ帰らないと。紅茶がお勧めのようですが濃い目のお茶でが私は合うと思います。同じ横浜のかをりのレーズンサンドと似て非なるものです。個人的にはかをりかなぁ。
 
松風―三木都
cc88e0b6.jpeg53910d72.jpeg京都の焼菓子で味噌餡で皮もねっとりしています。味噌が好きな人には美味しいお菓子でしょう。表面にケシの実がついています。全体的に味噌味が勝ります。戴きものですが?
 
代官山あんぱん・カレーパン
ee1d340f.jpeg形が四角で食パンの極小版の大きさ、こしあん、つぶあんにより上が桜、ゴマが乗っている。地域名が付いたあんぱんは色々あるが今まででは沼津港近くの沼津あんぱんが良かった。また浅草寺裏のアンデスはあんぱん専門店。それに比べると?なぜか蒲田駅ビルグランディオで購入。
 
斗升最中・どらやきーたねや
2fd1e98b.jpegf7efc9cf.jpeg斗升最中は益々商売繁盛を込めた最中、枡形の半分に三角に割れつぶあんとゆず餡の二つの味が楽しめる。さすが近江商人。城が好きですから枡形と云う言葉に反応してしまいます。
 
どらやきも何処にでもあるお菓子ですが皮のしっとり感がちがいます。そのためプラスチックの器に入っています。一度食べたら病みつきです。今回は買いませんでしたが同じように何処にでもある栗饅頭ですが何故か旨い。
 
たねやの最中は他に自分で皮に餡を入れ作る最中も有ります。皮が何ともぱりぱりです。個人的には此処の皮(たね)が一番。たねやは近江八幡市ですが東京の殆どの百貨店に入っていてスペースもとらやと同じ大きさで販売しています。
 
宮崎マンゴー
f06be3cc.jpega1545c18.jpeg宮崎産完熟マンゴーを冷やして戴きました。大森の永年お付き合いしているいわし料理「西鶴」さんから宮崎の田舎から届いたとと云う事で戴きました。我が家では妻も娘もマンゴーが余り好きでないようで一人で戴きましたが一つではおやつでなくお腹が一杯にそして美味しく戴きました。

 
8d639aed.jpeg明日25日、土曜日、11時、13時に大森駅東口商店街居酒屋正助市場前で「じゅんさいフェア」を開催予定です。じゅんさいは食べる水の宝石とも呼ばれぷるるんとしたゼリー状の透明な粘膜に覆われています。
 
独特のヌメリとツルツルした喉越しは初夏の味覚として親しまれています。今回は日本一の生産量の秋田県三種町森岳じゅんさいの里活性化協議会の主催で、購入者には珍しい流しじゅんさいが体験できます。
 
じゅんさいは、綺麗な沼などに育ち小さな浮船でひとつひとつ手で収穫します。スープ、酢の物、てんぷら、鍋に入れたり、冷たい稲庭うどんにかけたりします。
 
大森正助市場ではオーナーが秋田生まれですので季節により三関のせりをおしたしだけでなく髭の部分の天麩羅、ハタハタ、稲庭饂飩、冬のきりたんぽ鍋などが戴けます。
 
さて明日は行きたいのですが腰の痛みと相談です。

 偉そうにトレーニングの蘊蓄を書いたばかりなのに、罰が当たったか突然のギックリ腰になってしまいました。朝、もう起きるのに痛く立ちあがる事が出来ません。
 
何度もうなりながらやっとこ起き上がりトイレへ。座るのも痛く、立ち上がるのも痛い。何でか原因すら解らず、とりあえず、知り合いの整体へ電話。此処は予約で何時も一杯ですが痛いので何とかしてくれと彼の昼休み時間に治療をしてもらった。
 
左腰が痛いのですが、マッサージをして貰い、初めての針を6本、普段なら断るのですが痛さに我慢できず針を体験。湿布にコルセットで固定して貰いました。
 
今は当日に比べれば少しはましですが、痛いのなんの、一寸した態勢の違いで飛び上がります。
 
腰痛の治す方法はまだ確立していないようです。電気で温め、一寸した器具で伸ばしたり簡単なマッサージが一般的なようです。椎間板ヘルニアは手術と云う方法も確立されているようですがそれも完治は半々位だそうです。
 
普段何の気なしに行動していますが、この痛さで普段のありがたみを肌で感じています。しかし何でこうなったか今だ解らず。何処かでばちが当たったんだろうか。いやぁ痛い。

もう大分前からトレーニングをやっています。週2,3回のペースでやる内容は馬鹿の一つ覚えのように同じメニューを同じ流れでこなしています。
 
先日トレーナーからそろそろメニューを変えてやってはとアドバイスを戴きました。メニューの中身を変えるのでなく負荷をたまに変えてやったらと云う事です。
 
脳が俺は40Kを10回挙げられると覚えてしまっているので40Kなら15回挙げてみたり、45Kにして別に10回に限らずやってみる。
 
同じようにストレッチ→筋力マシーン→ウオーキング→筋力トレーニングーストレッチの順番をウオーキング→ストレッチ→筋力トレーニング→ストレッチに変更など。
 
順番や負荷を変える事で脳もびっくりして筋力のつきかた、使い方がが変わってくるそうです。年齢もあり余り無理をしないでやっていると云う自己満足程度で抑えて習慣として週に数回やる事が身体というより精神的にも良いようです。
 
尤も1時間位で良い汗かいたとトレーニングルームを退散してしまう私です。そして私の脳じゃへそ曲がりで大したことは無いと思うのですが。

15b55cc3.jpeg今月は今年3月に亡くなった北川亜以子氏の時代小説を読んでいます。女性が書く、取物帖シリーズ、悲恋な女性時代物の短編小説です。短編と云う事で気軽に読める事と江戸が舞台ですから浮世絵師も出てきたり面白い。
 
普段は本屋さんへ行ってタイトルで購入する事が多く、買っても1冊、2冊です。この所、インターネットで購入する事が多くなり、ついでにと購入してしまうので纏めて購入が多くなります。
 
852c8ffc.jpeg今回も8冊購入してしまいましたが、読む意欲を持っていつまで続くか、また積んどくになってしまうのか?積んどくの本が何冊かあるのに違う作家の本を購入してしまう。

もう本は邪魔になるので読んだら捨てていますので図書館が良いのですが、この所行っていない。
 
a43aef20.jpegインターネットでは宅急便で運ばれてきますが箱に「お客様以外開封しないでください。」との注意書きがある。別に心やましい事がないのですが何となく変な本を頼んだかと自分で自分を思ってしまう。


 
e4034d9c.jpeg6ba47988.jpeg横浜馬車道の神奈川県立歴史博物館で6月23日まで開催中。神奈川を中心に江戸時代の旅を絵図、道中記などを展示、神奈川の各宿場の浮世絵を合わせて解説しています。
 
東海道五十三次、箱根七湯図会、江ノ島鎌倉、大山参り、金沢八景等の関連浮世絵が多数出展。これらは神奈川の今でも観光地ですが当時は講を作り順番にお参りの次いでの観光を楽しんだ様子が浮かびます。昔は旅に出ることは一生に何度も無く、道中心得などをしっかり読んで行かれた事でしょう。
 
22日から後期が始まります。後期リストをみると余り変わり映えがしません。ただ招待券を戴いたので残りが有り始まったら検討?
 
c5bf4bb6.jpegd97178dc.jpeg横浜には明治大正時代に建てられた歴史的建造物が60を越えるようです。この博物館も旧横浜正金銀行の本店本部だったそうで明治37年の建造。現在重文認定。幕末までは何もない小さな漁村が開国により江戸に近い為、その後の近代化は目覚ましいものが有ります。
 
そんな歴史ある建物と隣り合わせてみなとみらい地区は近代的な高層建物のオンパレードで対比がとても面白い。

[159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures