忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

株式は昔からやっています。この所アベノミクスで株式市場も賑わって毎日大変な金額の売買が行なわれています。

株式でよく解らないのが株価、鉄道が好きですからその業界で言うと最近富士山の世界遺産登録が話題になっています。富士山と言えば富士急。短い路線の会社ですが先週金曜日の終値1072円、2013年度3月連結当期利益たったの1289百万円、私の近くの京急、終値888円、連結当期利益8492百万円、東急終値693円、連結当期利益43075百万円です。

普通なら東急、京急、富士急、東急は発行株数が多いのを差し引いてもどうも解らない。同じようにディズニーランドのオリエンタルランドの株式を持つ京成も高い。

団塊の世代がインターネットでの買い物が多くなったという話題で買い物先でなくそれじゃと運ぶ宅急便の会社の株が上がったりしています。欲の皮の張った同士の先行投資と言われれば其れまでですが良く解らない。

まだ利益も無く先も良く解らない会社がバイオをやっていると言うだけで物色され高騰を続けたり風が吹くと桶屋が儲かる式なのでしょう。

そして私も欲の皮が突っ張り、良く解らないのに参戦しています。尤も株主優待目当てですが。

PR
関東は梅雨入り宣言後も雨は少なく、から梅雨のような天候で昨日梅雨明けとなったようです。週間天気予報も晴れマークが並び毎日30度以上のようです。
 
いよいよプールも中止と云う事がなく出来る。まだ8回行って2回しか授業は行われていなく学校に行っても温度が低く中止で掃除して帰宅の毎日でした。今週から其れがないのは良いのですが、高砂親方がちょんまげをしている時代から知り合いのレインコートを製造販売している歴史ある会社の社長の友人には何と言っていいかちょっと微妙。
友人の会社http://www.tokiwa1930.co.jp/
 
今日からは名古屋場所も始まります。やはり名古屋場所は暑くないと名古屋じゃない。そして高砂部屋の力士も熱い相撲を期待します。自己最高位タイの幕下18枚目朝天舞、石巻出身、震災復興の元気づけと高砂部屋の長く続いている関取在籍記録を守ってほしい期待も有ります。
 
そして今日は七夕、年に一度晴れたら織姫、彦星が逢える、名古屋も年に一度、皆が怪我無く良い星を見られるように祈念します。

b20752ca.jpega20436ba.jpeg1年振りのプロ野球観戦、東京ドームの巨人、DeNA戦、友人から戴いたチケットで弟と久々の観戦。弟は大の巨人フアンで年に何回も東京ドームへ行っている。
 
昔は野球が好きで特に大洋、横浜を良く見ていましたが今は全く興味が有りません。只、年に数回球場で酒を飲んで大きな声で騒ぐのはサラリーマン時代からの観戦スタイル。此処では大きな声で罵声を出してもきちがいとは言われない。ストレス解消には最高でした。
 
今は毎日が日曜日でストレスもなく単純に酒を飲みに行ったようなものです。さて試合は亀井、高橋の今季初ホーマー、亀井は2発。坂本の1発そして駄目押しの村田の満塁ホームラン。12-7で巨人が勝ちました。
 
8023d160.jpegaa22c8ff.jpeg高橋が今季初ホーマーとは?谷はどうしたんだろう。長野は大分スランプのよう。折角内海の弁当を買ったのに余り立ち上がりは良くなかった。今晩は玉子焼きの番号が澤村になって澤村弁当に変身か。
 
32fa05c8.jpeg席は前から8番目でした。それは良いのですが、逆にトイレやたばこを吸いに行くには階段がつらい。お土産に戴いたのは振り回すタオル、巨人の背番号のないユニフォーム?このユニフォーム外野のDeNAだけ貰っても着ていない。流石熱狂的ファンは違う。
 
74533b1d.jpeg9f436aa1.jpeg試合中は見たり飲んだりで写真を撮っていませんでした。久々に兄弟で酒を飲んで楽しい時間でした。

 
6b896a62.jpeg東京国立博物館の本館は日本ギャラリーとなっています。大体毎月お邪魔します。とても広いですから見るのは2階の浮世絵と衣装、時間が有ると禅と水墨画、国宝室、1階の近代美術位です。
 
これでもたっぷり2時間は掛かります。今回は6月25日から7月21日まで開催の歌川国芳の出世作「通俗水滸伝豪傑百八人」が出展していると云う事でプールが終わった午後から出かけました。
 
7490b4d8.jpeg3b4a4a85.jpeg美人画風景画と色々描いてはいましたが鳴かず飛ばずの国芳が両国の版元加賀屋から出した水滸伝が大当たりして武者絵の国芳と云われるようになり以後大活躍をします。その元になった絵です。
 
895f4118.jpeg7f24c727.jpeg6e03e0e0.jpeg解説によると水滸伝は中国の北宋末期に世間からはじき出された好漢たちが梁山泊に集結し悪徳官吏を打倒し国を救う物語で108人の物語。浮世絵は文政10年から天保7年まで発行され現在確認されているのは74図。
 
今回の展示は昨年寄贈された64図のうち38図を展示されています。中々見応えのある浮世絵ですが水滸伝の話が良く解っていない為名前が出ていても良く解らず。
 
fc3e1271.jpeg5b4aa8ef.jpeg043890b4.jpegaf5db625.jpeg久しぶりのトーハクでしたので1階の近代美術も覗きました。何と川瀬巴水の「東京12題」が展示されています。いやぁ逢った事がない人ですが何となく馬込に住んでいたと云う事で大田郷土博物館で昨年見て以来で懐かしくも嬉しくなりました。
 
木場の夕暮れ、五月雨の降る山王、雪にくれる寺嶋村、駒形河岸、品川沖などの版画を楽しめました。やはり色々顔を出すもんですね。たまに良い事が有ります。
 
東京国立博物館は本館、東洋館、殆どが国宝、重文の法隆寺宝物館を全部見て600円です。企画展の平成館は別料金。600円で全部は1日では廻れませんが見たい所だけ廻っても安い料金で日本が解ります。
 
今日は日本人より外国人が圧倒的に多く、写真も取れますので鎧や刀のコーナーは凄い人です。
http://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=12

 
0a82777a.jpeg前回東急田園都市線を中央林間駅から長津田駅まで散策しました。本来ならその隣の田奈駅から始めなくてはいけないのですが、長津田駅からこどもの国駅まで走っているこどもの国線がありますのでそちらへ行きます。

たった2駅なのですが1時間に3本あるかないかなので時間が掛かり5時には戻らないといけないので前回この路線を諦めました。

スタンプラリーは平成9年の夏のすたんぷポン!「駅博士にチャレンジ」です。そこで切符も当時の平成9年9月9日9並びの東急創立75周年記念の全線切符、地図式乗車券にしました。
 
こどもの国駅 昭和42年4月開業
67cc0fb4.jpeg22829a3d.jpegすたんぷポンの解説では
こどもの国駅は「こどもの国」開園によって出来た駅です。こどもの国は、天皇陛下のご成婚を記念して昭和40年に開園しました。牧場、こども動物園、白鳥湖、ジャブジャブ池、プールなど自然がいっぱいの施設です。このこどもの国と長津田の両駅間を結ぶこどもの国線は、其の専用車両の先頭部と車体側面にこどもの国協会のかわいい風車のマークをつけて走っています。
 
501e36a3.jpeg9a4ffc55.jpegこどもの国駅から徒歩ですぐにこどもの国があります。平日でしたが結構人が入って行ったり帰ってきたりしています。入場料が600円でしたので入園は止めました。
 
a7f09d1f.jpeg駅前には巨大な駐車場があります。何分の一も今日は使っていません。此処へはやはり車で来る人が多いのでしょう。下車する人はこどもの国へ行く人でなく下車した殆どの人は自宅へ帰るのでしょうか。ある意味通勤線にもなっています。
 


恩田駅 平成12年3月開業
15116832.jpeg649ddb59.jpeg平成9年のすたんぷポンではこの駅は出来ていませんでした。沿線の宅地化が進み駅の要望が強くなって新設された駅です。
 
398b99cb.jpeg2cd9fd0a.jpeg駅は無人駅です。駅の周りは住宅地、駅前は駐輪場とのどかなローカルの駅です。
 
この新駅及び通勤線化に伴い長津田駅周辺の住人からは反対運動がおこったようで今でも長津田駅から出発する電車は物凄い低速で走り、高架になってやっとスピードがでます。途中の風景は畑などの牧歌的な雰囲気が残っています。
 
03a33309.jpegこどもの国線は車両等は横浜高速鉄道が所有し、運行を東急がしています。距離は3.4K、ワンマンの2両編成で昼間は20分に1本しか走っていません。数分に1本の運行に慣れていると時間がもったいなく感じます。今は車両にはこどもの国のマークの風車はなく横浜高速鉄道のマークが入っています。
 
3848b4f4.jpege6e58af4.jpegf05f5e03.jpeg面白いのは長津田駅のこどもの国線ホームへは改札が有りません。切符箱に切符を入れてくださいとの掲示だけです。長津田で降りれば恩田は改札はあるもの無人駅です。これで大丈夫なんでしょうか。

鉄道に興味がある方は全国の鉄道情報がある http://www.tetsudo.com/

 

先月から小学校のプール授業のお手伝いをしています。気温が低く、行っても授業は中止ばかりでした。それでも早目に行ってプール内の落ち葉、鳥の羽毛、ゴミなどを取ったりしましのでプール内には入っています。

 

昨日は、今年最初の授業になりました。まだ泳げない子の手を持って引いてあげたりしますので水の中でいつの間にかかなり歩いています。帰りには何だか足がだるい、やはり水の抵抗はかなりあるようです。

 

小学校の副校長は、もう少しゆっくりで良いですよ。と云われますが水の中はかなり汚い。取っても取っても小さなゴミが一杯です。先生方は色々授業などでプールまでの時間がなくどうしても其のままになります。

 

そこで少しでも綺麗な水で子供たちに泳いで貰いたい気持ちでどんどん早く行ってしまいます。行けばやる事が沢山あります。

 

プールサイドではどうしても子供たちは走ったり、騒いだりふざけ合ったりしています。学校によっては小さい声の先生では後ろまで聞こえず、同じ事を後ろの子供たちに伝えたり、先生より大きい声で「走るな」と怒鳴ったりしています。

 

子どもたちの為と自分の腰のリハビリ、運動を兼ね楽しんでいます。ただ安全だけは確保しながら。さぁこれから本格的にプールが始まります。

4af990b7.jpeg8月23日まで両国国技館内の相撲博物館で開催中。番付、板番付(巡業、本場所)、化粧回し、横綱の綱、お相撲さんの身長、国技館の推移などを展示しています。
 
2afcf241.jpeg板番付は巡業の番付などかなり古い物でもう墨が擦れていたりして時代を感じます。番付も今の様式が当然と思ってしまいますが宝暦7年の同じような東西が載っている番付なども良く残っていたと感心。
 
a3d2fe21.jpeg綱は朝青龍の綱が出展しています。一度、一門総出で綱作りにお邪魔した事が有り懐かしく見ました。把瑠都と日馬富士の等身大の絵が比べられるようになっています。体重なのか身長なのか解らず。また手形はあったかなぁ。

七月場所は7日から、怪我無く好成績を祈念しています。

http://www.sumo.or.jp/museum/tenji/index.html
827f86fa.jpeg8f5e06ad.jpegファインバーグ・コレクションと云われても初めて聞く名前です。アメリカの化学者で実業家で一代で収集したコレクションのようです。(写真右は応挙の孔雀牡丹図)
 
特徴は江戸期の民間画派の作品を幅広く収集している。そして作品は肉筆画です。5月後半から始まっていましたが実はぎっくり腰、選挙の手伝いなどが有ったり、他の終了間際の展覧会に行ったりして前期は行きそこない、後期終了間際になりました。
 
00eb6e92.jpeg構成は俵屋宗達、尾形光琳(前期)、酒井抱一、鈴木其一、鈴木守一らの作品。そして中国文化への憧れとして池大雅、与謝蕪村、谷文兆、円山四条派として丸山応挙、松村景文、森狙仙、森徹山など伊藤若冲、曽我蕭白、長沢蘆雪などの奇想派(自由で個性的な表現らしい)そして最後は浮世絵師の肉質画です。(写真は池大雅の孟嘉落帽)
 
881728b0.jpeg浮世絵師の肉質画に酒井抱一の作品があるのには違和感が有りますが菱川師宣から北斎まで多くの肉筆画が見られました。懐月堂度辰という名前は初めて聞きました。本当に勉強不足です。パット見は師宣の絵かと思っていました。(写真は北斎の源頼政の鵺退治図)
 
また北斎の弟子蹄斉北馬の作品を久々に見ました。「かるた遊び図」は色も鮮やかでとても江戸時代の物とは思えない良い状態です。
 
7月15日に終了しますが見る価値のある展覧会です。こういう作品を外国の個人が収集しているのが驚きです。
 

 
よこすか焼―いづみや
61cdd9f8.jpeg横須賀ワイワイのりものフェスタでyokosuka port marketで購入。どら焼きの皮の中に牛脂と餡が入ったシンプルな焼菓子。甘さ控えめの普通のお菓子。
 
00e9f3cb.jpeg66237183.jpegお茶でなく一緒に買った横須賀ペリーサイダーと一緒に戴いた。炭酸の甘味と合いそのまま食べるよりずっと美味しく感じた。


 
加賀紫雲石―音羽堂
04984e78.jpeg金沢のお土産として戴きました。小豆に寒天で周りを固めた触感が楽しめる和菓子。同じお茶が盛んな松江の桂月堂の薄小倉と同じ物ですが、微妙に堅さが違います。同じようなお菓子で彦根のおおすがの金亀が堅さでは一番かも。この手のお菓子は大好物です。
 
中に小豆は入っていませんが同じような砂糖と寒天の上品なお菓子が金沢の村上のわり氷があります。
 
フルーツケーキー高野
7a001259.jpegded8d6bf.jpeg今回は戴きものですが高野のフルーツケーキ。フルーツパーラータカノは店内で食べるにはちょっと恥ずかしく大体がお土産になります。
 
フルーツ専門店が作るケーキですから沢山の果物が入ったケーキが多く私はフルーツアラモードが好きです。大きさも程良く黙っているとおやつなのに2,3つ戴いてしまいます。
 
ゼイタク煎餅―重盛永信堂
c8b727b0.jpegゼイタク煎餅は卵、砂糖を使った戦時中には貴重品だった事から其れを使った小麦粉のお菓子で名付けられた。重盛永信堂本店は人形町の水天宮前にあり、創業も90年を超えているようで人形焼も有名。

今回はゼイタク煎餅の中でも好きなそら豆が入ったビンズとゆかりがまぶされている山海を人形町でなく武蔵小山商店街内の分店で購入。本来のせんべいではないですが紅梅焼や瓦煎餅も好きです。

大風呂敷―宝販売
477fdea9.jpegae070c72.jpeg鳥取の琴浦の小さな器に餅が三切れきな粉に梨蜜を掛けて戴くお菓子。甲府の桔梗屋信玄餅と同じタイプですが黒糖蜜でなく鳥取ですから梨蜜なんでしょう。

個人的には蜜が少なくもう少しあれば、それでも味噌が餅に入っているのか中々美味しかった。味噌を入れるのがミソか。

温泉まんじゅうー伊豆長岡柳月
c9a22721.jpeg数年振りに訪れた伊豆長岡温泉、伊豆の3古湯の一つでゆっくり出来ました。旅館でもお茶うけに出る温泉まんじゅう。ちいさな温泉場に多くの温泉まんじゅう屋がありそれぞれ工夫を凝らし競っています。

柳月の温泉まんじゅうはこしあんで皮も甘く我が家の好物です。あっという間になくなります。

きんつば、薄皮饅頭 -福井屋
177c4fc6.jpeg美原通りの昔からの和菓子屋さん、プールの手伝いでは帰りに買わなくても寄ってお茶して帰るお店です。どちらかと云うと赤飯が美味しい。置いてあるお菓子も昔からある和菓子で派手さは無いが御主人一人で昔ながらに早朝から手作りをしています。

どこでもある昔ながらのつぶあんで違うのは甘さ控えめです。なぜだか食べるとホッとする不思議なものです。

 
f6585763.jpeg東急線は現在①東横線(渋谷~横浜)②目黒線(目黒~日吉)③田園都市線(渋谷~中央林間)④大井町線(大井町~溝の口)⑤池上線(五反田~蒲田)⑥東急多摩川線(多摩川~蒲田)⑦世田谷線(三軒茶屋~下高井戸)⑧こどもの国線(長津田~こどもの国)の8路線です。
 
1日平均輸送人員(2012年度)HOTほっとTOKYU No400より
1位 田園都市線 1,188,720人 2位 東横線 1,145,592人 3位 大井町線 453,253人 4位 目黒線 332,590人 5位 池上線 222,448人 6位 東急多摩川線 143,646人 7位 世田谷線 55,057人 8位 こどもの国線 12,721人。
 
東急乗降数上位駅 1日平均
1位 渋谷駅1,092,861人 2位 横浜駅 335,988人 3位 目黒駅 241,718人 4位 溝の口駅 193,197人 5位 中目黒駅 190,774人。
 
f422db12.jpeg7013170c.jpeg32f85304.jpeg今回は駅数も一番多い田園都市線を各駅停車したいと思っています。自宅から一番遠く殆どスタンプだけ押して降りていない駅が多い路線です。渋谷~中央林間ですが今回は一番遠い中央林間駅から始めます。昔は渋谷~用賀までは新玉川線と言っていて田園都市線は二子玉川園(現在は二子玉川)からでした。
 
スタンプラリーは平成9年の夏のすたんぷポン!「駅博士にチャレンジ」です。そこで切符も当時の平成9年9月9日9並びの東急創立75周年記念の全線切符、地図式乗車券にしました。
 
中央林間駅 昭和59年4月開業
3a68b45b.jpegb37eeaa9.jpegすたんぷポンの解説では
大和市の南にある中央林間駅は、小田急江ノ島線中央林間駅と接続しているため、同じ駅名になりました。昭和59年4月につきみ野~中央林間間が開通し、田園都市線が現在の姿になった時に出来た東急線で一番若い駅です。カラータイルを使ったスマートなこの駅からは、若々しい駅にぴったりと合った田園都市線の新戦力、2000系車両が今日も出発しています。
 
680e6b81.jpegef5a8f21.jpeg7013170c.jpeg中央林間駅は小田急江ノ島線に接続しています。東急は渋谷、東武線とも接続しているので久喜行き、東京メトロ半蔵門線とも接続していますので東急の8500系、8590系、5000系などが走っています。

d73712ed.jpegffd94d89.jpeg小田急は新宿へまた大和駅で相鉄、湘南台駅で横浜市営、藤沢駅でJR東海道線と接続しています。都心、横浜方面にはとても便利なようです。

このあたりは当然住宅地が中心で自然も多く残っています。つるま自然の森、聖セシリア女子短大から高、中、小、幼稚園まで揃っている学校が有ります。都心ではちょっと弱い東急ストアは独占スーパーで元気なようです。

此処まで書くとかなりな閑静な住宅地に成りますが上空を米軍の戦闘機が凄い音を出して飛んでいます。中央林間駅周辺にいる時何度もです。厚木基地からなのでしょうか。
 
つきみ野駅 昭和51年10月開業
45079b1e.jpeg421cd6c5.jpegすたんぷポンの解説では
このあたりは、開発前は鶴間といい、町田市との境を流れる境川の川べりには、月見草やすすきが茂っていました。かれんな月見草の花が遠くの富士山や丹沢と調和して見えたことから町の名前となり、駅名ともなりました。この駅の近くには、1,7Kmに渡り約200本のさくらが植えられた「さくらの散歩道」があり、所々に置かれた彫刻と共に見る人の目を楽しませてくれます。
 
93580bd9.jpegc8eae990.jpeg31c5c024.jpegホームから見ると田園風景で都心を走る東急線とは全く違う景色です。神奈川の山々、丹沢何でしょうか良く見えます。今日は富士山は残念がら見られませんでした。駅前は殆ど人が歩いて居なくのんびりした風景です。

また周辺には古墳群がたくさん点在しています。考古学の好きな人には良いのかも。
 
南町田駅 昭和51年10月開業
286ca767.jpeg80aa6d48.jpegすたんぷポンの解説では
南町田駅は東京都町田市の最南端に位置しており、町名は鶴間ですが小田急線に町田駅が有る為、この駅名になりました。南町田駅周辺は広々とした自然が広がっています。この緑濃い田園都市線沿線に前面をシャボン玉のデザインで飾ったカラフルな電車を走らせています。この電車は車内広告を全部同じ広告にしている電車で「TOQ-BOX号」といいます。
 
b1ad5dae.jpega619313b.jpegcc86d270.jpeg町田と云えば版画で有名な美術館がありますが、残念がら此処からは遠く、バスに乗るか中央林間駅から小田急で町田へというルートのようです。
 
ed1a0b37.jpeg63599b26.jpeg駅の反対側はびっくりする位の自転車置き場、そして逆はグランベリーモールと云うおしゃれな施設が駅前にあります。テレビ撮影等のロケに使われているようです。
 
すずかけ台駅 昭和47年4月開業
691d7bab.jpegbbfcb848.jpegすたんぷポンの解説では
駅の東南側に東京工業大学の研究施設である大学院が建設された為、学園都市にふさわしいすずかけの木(プラタナス)にちなんで名づけられました。つくし野~すずかけ台間が開通したのは昭和47年、多摩田園都市の開発が始まって19年目のことでした。スタンプでは、すずかけ台が開業した頃を再現しています。このように花で飾られた電車の事を「花電車」といいますが、新しい路線が出来たりした時などに記念の電車として走るものです。
 
2f70838c.jpegf02c655d.jpegプラタナスの並木を期待したが今の時期ではつまらない。駅前を散策するも余り見るべきものもない。此処も東急の造成後の分譲地になって住宅地ばかり。

つくし野駅 昭和43年4月開業
7b40ba64.jpeg852db72c.jpegすたんぷポンの解説では
つくし野の駅名は一般から募集したもので「つくしのようにスクスクと伸びる街に」という期待が込められています。つくし野駅構内から一歩、足を踏み出すと調和のとれた美しい街並みが続いています。駅前広場には滝やおしゃれなモニュメント、樹木、ベンチなどが綺麗に配置されています。中でも駅舎の壁に描かれたつくしの絵はこの街のシンボルとして多くの人達に親しまれています。
 
cd639d61.jpega281329a.jpeg確かにモニュメント、駅の壁面のつくしは目立つ。それより食事を取りたくてもお店がスパゲティ屋しか見つからなかった。住宅協約があり田園調布と同じような高級住宅地を目指していたんだろうか。ただ一戸あたり50坪以上は田園調布に比べれば狭い。駅前には学習塾はたくさん看板が出ています。
15e7a3a8.jpeg
 








長津田駅 昭和41年4月開業
740fb4cb.jpeg21288f30.jpegすたんぷポンの解説では
長津田の「津田」は谷間、山間などにある田や畑の意味で、周りの地形から地名(駅名)が付いたと言われています。この駅は、新しく造られた東急の電車がJR横浜線を通って東急各線に入ってくる入口となっています。また駅の近くにある電車の車庫には、8500系、2000系など色々な電車が大集合。田園都市線で活躍する代表選手たちに会えます。
 
006cd606.jpeg4030fce3.jpeg1b08a229.jpeg今までの駅の中で一番大きい、JR横浜線、こどもの国線とも接続している。おしゃれなお店も沢山あります。この周辺には東急の社員アパート、職員の待機所、電車区、検車区、通信区など東急の心臓部にもなっている。
 
59dc8156.jpeg近くと書いてあったが谷を下り上り、下りを何回もしてやっと電車庫があった。梅雨の晴れまでとても暑い日だったので場所も良く解らずへばる。しかし何十本の8両編成の電車が止まっていた。疲れが吹き飛ぶくらいのこれは壮観でした。

84f3aae9.jpeg途中に子育て地蔵が整理されて置かれています。お子さんが亡くなられ辻々に祀られていた地蔵を東急の開発に伴い一つに整理したようです。此の辺は東急の得意の造成開発し、宅地、住宅を販売して路線を少しづつ延長していくパターンが見えます。(各駅の開業日を見れば一目瞭然)

東急不動産、東急建設、東急エージェンシー、東急ストアー、東急リクレーションなどグループ総動員で付加価値の高い住宅地提供を目指し、住人には東急電鉄が足になっています。


 鉄道に興味がある方は全国の鉄道情報がある http://www.tetsudo.com/

 
[154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures