[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7月12日たまたま訪れた交流館で上記のタイトルの講演会があるとの事で拝聴した。講師は元JR東海の専務をしていた志田 威氏、現在は生家の蒲原宿で醤油屋を東海道町民誠克歴史館館長をされています。
東海道は普通五十三次ですが五十七次と言うのは京都から大阪への大阪道を言うんだろうと思っていましたが、結果はその通りでした。
なぜ世間的には東海道五十三次と言われていますがそれを五十七次に拘っているのか良く解りませんが私も道は当然つながっていることは弥次喜多道中、参勤交代、飛脚などもあり以前から逓信総合博物館(現郵政博物館)の東海道展などで見ていました。、
解説としては1、関ケ原の戦い後江戸~京へ新たに40の駅を設け人馬継立を開始。(1601年)2、大坂夏の陣で豊臣が滅び大阪延伸を始める。
その後40から川崎、戸塚、箱根、最後に庄野が決まり京までは53駅になる。
しかし、歌川広重の東海道五十三次の浮世絵が大ヒットになり現在でも大阪道として東海道は京までと思いこまれている。現実は伏見、淀、枚方、守口の4駅を置き、幕府は道中奉行が直接管理していた。
だから57次だという事のようです。大阪道を含めるという答えありきの講演会でした。
私自身は講演会で宿駅伝馬制、地子、参勤交代ではなるべく京都によらないような指導をしていた。と云った話は新鮮だった。
東海道と言っても鉄道では東海道線は東京駅から神戸駅までを指し、新幹線は東京、新大阪を指す。一般的に広重の影響か東海道は五十三次日本橋から京までを指す。
昨日13日が盆迎え火で横町の何軒かでも迎え火を炊いていました。今日もお寺では役員さんが総出で新盆の受付をしています。時間ごとに本堂ではお経が挙げられています。
14日私の菩提寺厳正寺は東京都の無形文化財の水止めの舞が行われます。残念ながらその時間は友人と8月の旅行の打ち合わせ中。
水止めの舞の由来は昔、水ごいをしたら雨が止まず田畑に水があふれた。そこでほら貝、太鼓を鳴らし龍の頭を被って踊ったら雨が止んだという言い伝えから始まっている変わった行事です。
山門入口までは藁に巻かれた三匹の龍に多くの人が掛けます。しかし山門内からは水止めとなり3匹の龍が舞を踊ります。まぁ今日は朝から腕に痛い位の日差しの気候ですから雨は最初から降ってはいません。
水止め舞http://members2.jcom.home.ne.jp/ichikondo/07%20shishimaimatsuri,mizutome.html
26日まで川崎・砂子の里資料館で川崎市制90周年記念として川崎を描いた浮世絵、木版画75点の展示。
東海道の宿駅でもあり、広重、歌麿、北斎、国芳、国貞、二代目・三代目広重、英泉、芳虎、貞秀などの浮世絵に小林清親、川瀬巴水、笠松紫浪、平塚運一などの木版画が展示されています。
川崎(調布の多摩川を含む)がこんなに多く描かれているのを見てびっくりしました。狭い会場ですが中々見ごたえがありました。
斎藤館長の話では川崎は江戸の時代は多摩川の清らかな流れの中で、漁、洗濯などが出来ましたが京浜工業地帯の中心地として公害の街にそして今は音楽ホールや美術館など文化溢れる街に変貌を遂げています。
工場跡地が高層マンション群になっていますが未だ昔の面影を伝える東海道、川崎大師などで観光客も増えているそうです。
JR東日本の上野東京ラインを昨日秋葉原、神田間の地元住人に線路上を体験披露が行われました。工事中の迷惑への罪滅ぼし的な物でしょう。
前にも書きましたが現在上野止まりになっている高崎線、宇都宮線、常磐線を混雑緩和の為。東京駅まで延伸。この工事は2008年から始めて来年春の開業を目指しています。
工事距離3.8K、工事費400億円、これにより品川、横浜、小田原、熱海までの東海道線との直通運転ができるようになります。
この工事はJR初の新幹線の上に在来線が走るという難工事の末の完成です。
新幹線工事前倒しに関するニュース
開業を前倒しの話は前に書きましたが与党から早期開業の要請が決定したようです。ただその為には5000億円が新たに必要になります。
この費用を公費かJRかでまだ決まっていません。北陸新幹線は金沢、敦賀間を25年度から22年度へ、北海道新幹線は新函館、札幌間を35年度から30年度へそれぞれ早める事を求めるようです。九州新幹線長崎ルートは武雄温泉から長崎間は22年度開業予定ですがこれについても出来るだけはやめるよう要望するとの事。
3区間の事業費は3兆円、その7割が国と地元自治体負担になっています。JRは線路を持っていなく鉄道建設・運輸施設整備支援機構が作りJRはその使用料を支払うシステムです。
政治家が言い出すのは地元からの要望で観光の振興、企業誘致などの経済効果を早く見込みたいところから発生している。しかしJR、財務省との駆け引きがある。希望する地元自治体はそんなに出せないだろう。
全国鉄道情報は鉄道ドットコムhttp://www.tetsudo.com/
代々続く本屋を閉店したウッディ・アレンは皮膚科の女性医師から恋人(レズ)とのプレイに誰か派遣してくれないかと頼まれる。ウッディは友人の花屋でアルバイト中のジョン・タトゥーロを斡旋する。
高齢者のジョンはイケメンでもなく小粋なせりふとダンスで美女たちを虜にしていく。全編にジャズが流れ、最初の登場では花瓶に日本のいけばな風に活けたものを颯爽ともって現れる。そして禁断の恋に・・・・。
ユーモア、小粋な会話ありの楽しい映画です。高齢者になってイケメンでもなくてもジゴロ稼業が楽しめる我々に夢を与える?映画です。
今日も暑いとの予報で避暑地として映画館へ避難。この所見たい映画がなかったが個人的にはお勧めの映画でした。
ホーム監視台
朝夕、ホームでは多くの客が溢れています。数分おきに発着車両を乗降時間を如何に短縮し安全にドアを閉められるようにホームには多くの職員が安全確認をしています。
現在は監視カメラからのモニターで確認もしますが京急ですと品川駅、横浜駅、日ノ出町駅などに監視台を設けモニター以外に目視もしています。東急渋谷駅はホームが狭くやはり監視台にて目視をしています。(写真左が京急線横浜駅、右が東急東横線渋谷駅)
車両が10両、12両でホームも長く真っ直ぐでなくカーブしたりしてドアの閉まりかけに無理して乗り込もうとする乗客も多く、如何にスムースに安全に閉めるかが時間の遅れを少なくします。
原始的な感じに見えますが日々のこういう作業が安全・安心・遅延防止につながっています。
全国鉄道情報はhttp://www.tetsudo.com/
当初はデュフィと言う画家も知らず、チラシの絵を見てもそんなに興味をひくものでなく招待券は今年一杯使えそうですので今回はと考えていましたが折角行って見られなかったので悔しいので再挑戦。
1900年代から晩年の作品まで油彩、水彩、版画、デザイン作品、晩年の作品と時代を追って見られます。
チラシの馬に乗っている作品「馬に乗ったケスラーー家」という作品も注文主から作品を受け取ってもらえずその後描いた作品のようです。
本来の肖像画からはやはり逸脱しています。最初の入口の作品は風景画でどこにもある上手な絵ですが段々、マティスの影響、印象派の影響か点描画、セザンヌの影響と時代時代の影響を受けています。
芸術の解らない私には上手な絵描きさんも時代時代で最後の方は子供が描いたのかと思うような絵になって行きます。ただ水彩画は好きな絵が何点かありました。
木版画はやはり黒と白のあまり面白くない版画です。1910年当時のようですがこの時代は日本では浮世絵が隆盛を極めていた時代を過ぎた頃です。
明治維新であれだけの技が無くなったのは残念です。7月27日まで開催。1500円。
ミュージアムがある東急百貨店脇には紅白の名前が解らない木が白と赤の花を咲かせています。何となくめでたく気分を治して帰宅。
携帯を落としたので3日前に携帯を買い直しました。その際前回と同じような機種を選んでもらいました。
翌日、ブログにアップする為写真を撮りましたが、前回は横、縦とサイズがありましたが今回縦しかなく大森から散策の写真はとりあえず縦で撮りました。
集合写真やどうしても車両や風景などは横型で撮りたいので説明書?携帯をいじりながら色々探したが解らない。
ドコモショップへ教えてもらいに行きました。使い方の説明を求めたらまず身分証明書の提示を求められる。
担当者も色々見たが解らずメーカーに電話。結局、この機種は縦にしか撮れないとの事。カメラを横にして撮ってパソコン上で回転させてください。
その都度直すのは面倒だから古いタイプでもいいから代えてくれと言ったら「お客さんが買い取った物ですから引き取れません。」「そちらが勧めたから同じものと思って購入しました。」「カメラまでの機能は把握していません。」「このカメラで2年も使うんですか」「そうですね、」
本当に馬鹿にした言い方です。クーリングオフがなくてもまだ買って3日目というのに。
店ではらちが明かずドコモインフォメーションに電話すると操作が面倒だが携帯上で回転させることができる方法を教えてくれた。いちいち直さないと面倒だが窓口より遥かに丁寧な応対だった。
それにしてもドコモショップ蒲田店窓口のブスデブの女は最低だった。次回変える時は他も良いかなと思う。
午前中大した雨でないのでトレーニングに行き、12時半に大先輩と大森駅前で久しぶりのランチ。
食後別れて会社時代の社長さんから散策をしようと言われていて大森東口の散策コースをお渡ししてある。その後暖かくなったら行こうと言われていたが連絡がなく、もうこのコースは何年も歩いていないので時間つぶしに歩く事に。
大森東口駅前広場の大森停車場階段鉄柱。鉄道院時代の遺跡だが野ざらしで挙句の果てに喫煙場所になっている。鉄道産業遺跡もさぞや煙いだろう。
次は同じ鉄道産業遺跡、今の京浜急行が大森海岸から現在の大森駅の手前まで乗り入れていた当時の敷石。このチンチン電車に乗って大森海岸へ海水浴へ行ったようです。
当時の新橋、横浜間はまだ石炭の機関車です。この路線のお蔭でこの付近では京浜急行の売電により電気が早くつきました。
入新井公園内にある萬霊地蔵、地元の方が大事にお守りしている地蔵尊で太平洋戦争などで亡くなった方をお祀りしています。
今年は二の酉三の酉まであるのか福を搔き込む大森の鷲神社、当日は小さな社境内に多くの福を求める人が訪れる。
近くの鈴ヶ森処刑場に祀っていた八百屋お七のお地蔵さんが一夜で蜜厳院へ飛んできたという言い伝えのお七地蔵。
歴史ある磐井神社と旧三業地はパスして第一京浜国道を渡り三原通りへ。第一京浜と海岸の間の細い道が旧東海道。三角地の交番右が第一京浜国道で東京マラソンなどでは此処が折り返し地点でTVに良く映ります。
この交番あたりに昔、馬屋がありその名残で近くの川島屋海苔店が馬頭観音としてお守りしています。海苔屋の前が三原不動尊。
暫く旧東海道を歩き信号を左折して大森東小学校の校門前にあるのが海難供養塔、現存の供養塔では大きいものだそうで近くの方が講を作りお守りしています。
もう一度三原通りに出て第一京浜と産業道路がぶつかる三角地帯が現大森警察署、その裏にはここが昔大森区役所で此処に西南戦争、日清戦争で亡くなられた人の碑が。左の西南戦争の碑は珍しいようです。山縣有朋の書だそうです。
本来の大森はこの辺り周辺で三原通りは一番賑わっていました。今の大森駅辺りは入新井、不入斗と言っていました。その名残で駅周辺は大森北と言う住所になっています。大森と言う名を駅に付けたのは大森と言う地名が有名だったとの事です。
本来は此処からわが菩提寺厳正寺、ふるさとの浜辺などを巡りますが雨が少し強くなってきたのと今朝菩提寺は参拝していますので此処より帰宅。
久しぶりにこのコースを歩きましたが元社長は歩けるのか心配になりました。歩数的に一万五千歩を超えています。
パソコンを買い替えた時も暫く今までのように使う事が出来なかった。そして沢山の機能の中でパソコンはブログと調べる検索とたまに使うメール位です。それでも未だにスムースに行かない。
先日携帯を落とし買い換えました。此れがまた同じような機種との事ですが今一良く解らない。そしてバックアップのCDが見つからず電話番号はとりあえずかかってきた人を入れている状態です。当然今度の携帯もガラ系です。
友人からはバックアップがないと面倒だし使いたい時使えないから大変でしょうと心配されています。本当にありがたい事です。
のんきな私はあまり大変だと考えていません。社会人の時戴いた名刺は次の後任の人にそのままお渡ししていました。会社と言う背中に看板を背負っていただいた名刺ですからまた必要になった時、後任者に電話番号を教えてもらっていました。
落とした携帯も長年の中で殆どかけない人が多くいますので、必要な人だけそのうちに掛かってきたらホルダーに入れようと思っています。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |