忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日も負けてしまった。
20試合で7勝13敗、スタートからいつもの定位置だ。

横浜ベイスターズは、残念ながらの予定通りの低位置?
巨人に0-3、中日に0-3、阪神に1-3、広島に2-3、ヤクルトに4-1だ。ヤクルトだけにわずかに勝ち越している。
28日現在チーム打率最低の0.221、ピッチャーも山口、三浦がそれぞれ2勝で外人がいまいちぱっとしない。
選手は、他の球団に比べ若い人が多いので勝ちパターンができればうまく乗ってくれるのかと期待している。

野球観戦は、さわやかな気分になれる。勿論勝ってのことだが、色鮮やかなグランド、大きな歓声、そして昔に比べればサービスも大変良くなった。
ファールボールまでプレゼントがあり見たことはないが終了後にグランドでのキャッチボールや勝利した場合の勝利者インタビューを近くで見られる。ボールなげのプレゼント、ホッシーのバズーカプレゼント、試合前練習観戦など充実している。

もう少し暖かくなったらビールを飲んで応援観戦に行こう。
野球は大きな声を出しても全裸は駄目だが上半身位なら裸でも捕まらない。
的を得たファンのヤジも面白い。ストレス解消には持ってこいだ。

それももう少し頑張ってくれないとストレス解消にならない。もう何年繰り返しているんだろう。
今年こそ定位置からの脱却を期待。梶谷の成長も期待。
頑張れハマの番長、三浦。WBCのように内川、村田。
PR
最近団塊の世代がターゲットなのか「自分になりたがっている大人たち」
自分の趣味を持ちたい、好きなことを始めたい。気疲れやストレスからの解放され、しがらみのない素の自分を探しに行く旅へ。自分だけの時間の充実などなど。

色々なフレーズ、キャッチコピーが躍る。ベビーブーマーとしてパイの大きい団塊の世代は色々な商品、サービスの購入者としてターゲットにされている。色々情報を戴くのでありがたいが。

私たちの年代は、仕事でもそう残業もなく、金銭的にも少しは余裕があり年代的な懐古趣味もあり、どちらかというとデジタル人間よりアナログ人間が多い。また、特殊な人を除けばアナログ人間の世代との繋ぎにもなっている。

ある本によれば、趣味にあたる英語には三種類あるそうです。
娯楽や気晴らしのpastime,そして普通に私たちが使うhobby,もっと深い状態、病膏肓にあたるevocationだそうです。

私にはevocationは、別にしてやはりpastimeやhobbyのうちだろう。
今ある私の趣味はどうやらパスタイム程度だ。まぁ言葉はどちらでも良いが楽しまなくてはと思う。ところが、趣味によってはちっとも楽しめない、自己嫌悪に陥るものも多い。特に、世間で言う創作的なものは何処かで息詰まったり結果的に作品が思った通りに行かないものも多い。ただ単に手本通りやマニュアル通りだと良いが創作的なものになると落ち込む。

旅・読書・収集は自分で何処か帰結できるが創作的なものはそうはいかない。だんだんその材料から遠ざかっていく。まぁ、それが仕事でないから良いのだが。

運動的な趣味も腰が悪く出来ないし運動神経も鈍い。いまさら体を逆に痛めたくはない。車も運動神経が鈍くこの歳で人身事故もと爽快なドライブも出来ない。
東海道歩き旅なんかやりたいと思っているが体力が何処までもつか?

今までの趣味が正解だったようだ。いまさら自己嫌悪も。体力作りで怪我して病院へ行くのも。

>
>
>旅に出て 友妻娶らば  是嬉
>南国の  星に願いを  友に幸
>寒い雨  別れのジャンバー  また着るか
>雨はやし  読書と駄菓子  これも良し
桜も終わり何となく寂しいようなほっとしたような気持ちです。
散歩をするつもりでしたが、植木鉢が乾いていました。
液体肥料をあげ、枯れそうな花々の手入れをしていたらもう三時を過ぎていました。週間天気予報は、水、木が雨になっていますが気温も10度を切ることはなさそうなので、おくらの種まきをしました。(ほうれん草は後日にしました。)苗箱に土をいれ2~3粒種をいれましたがこれが全部苗になったら昨年のピーマンのようなことになりそうです。

花は、ボケが満開でクレマチスが蕾をつけもうすぐ咲きそうです。
君子蘭は、鉢を整理したので8つの鉢に大体3本づつ蕾が上がっています。早いのはもう咲いています。ゆりも大分伸びてきました。今年も沢山の花を咲かせるでしょう。
ブルーベリーも白い花が咲いています。また、名前が出ませんが黄色い沢山の花を咲かせているよく公園にある花も満開です。

そんなこんなで、散歩は中止。咥えたばこでちょっと汗ばみながら園芸です。
のんびりしながらだと時間の経つのも早いですね。
知らない間に鉢花は春から初夏へ向かっているんですね。

これから久しぶりに市場の塚原さんと一杯です。
風呂でも入って美味しいビール。今日は、一杯、明日は休肝日。
ガンマー、ガンマー、お酒はガンマーできない。
WBC
WBCは、日本の二連覇で終わった。バンザイ
今日は、お昼までちゃんと仕事をしていたが昼休み食事をしながらスタッフの携帯でのWBC観戦になった。

今回途中で我がベイスターズの村田はちょっと残念だったがその分内川が頑張りWBC優勝に貢献した。イチローも結局最後の美味しいところを持って行った。それがやっぱりスターなんだろう。ダルは同点にされるも原監督は最後まで投げさせた。監督としての采配は、勝てば良いが負ければボロクソになる。ダルを変えることなく続投結局これで良かったのだろう。安全パイとしても、ダルでもし負けても国民は納得する。藤川は、調子の問題もあるが戦術としては藤川だったかもしれない。ただ、負ければ何でとなる。岩隈か松坂かMVP、やっぱり3勝だから松坂か。

アメリカ・キューバに勝ったんだから韓国に負けたら何にも成らない。前回はタナボタ出場での優勝でした。今回は韓国に5回も戦い2回も負けている。何だかトーナメントかリーグ戦か解らないやり方だが勝ったんだからおめでとう。
でもサッカーと違いちょっと無理なやり方なのはしょうがないのか。オリンピックの種目としてなくなるのもしょうがないのかなぁ。野球人口が少ない。
シャンパンファイトよりスポンサーはアサヒなんだからスーパードライじゃないの?

WBCの陰で高校野球の影が薄くなっていたがこれから応援しよう。
ところで沖縄北谷で知り合った明豊高校はどうしたんだろう。砂川哲平君は頑張っているんだろうか。実は、彼の親御さんから応援の為の出場記念ボールを買いました。彼が第二のイチローになれば鑑定団に出そうとシャレですが。
河西さんどうなりなした。村田早く治せ。君は頑張った。

小さい時から何かを集めるのが好きです。趣味でなく癖かも知れません。
切手、めんこ、ベーゴマ、喫茶店のマッチなどなど。今も、鉄道切符類、お札、コイン、年賀切手、郵便局の局スタンプなど。

春になるとパンのシールを集めるとお皿などが貰える。
コンビニで明日の朝食用に菓子パンを買うとシールが付いている。
なるべく見ないようにしているが一度台紙をコンビニで貰うとどうしても同じコンビニに行ってパンを買ってしまう。 

今も、ローソンで台紙を貰ってしまった。20点でリラックマのお皿になる。確か前年の冬は、ボウルだった。2つ貰った。金額にすれば5000円は使って100円ショップのようなものだった。品物は、どうでも良くなり集めなくては。集めなくては、と期間内にせっせとシールを貼る。

品物は、子供の友達に行ってしまう。集めるのが好きなようだ。集めてしまうともう興味がなくなる。

また、パン会社の手に乗ってしまう。あと、15点だと。期日が迫れば大人買いまでして集めてしまう。困ったものだ。

癖が治らないと何でも集めゴミ屋敷になってしまうかも。それでなくても、整理整頓が下手なんだから早く治そう。

今週末は、陶芸の台を作ろうと思っています。
旅館担当までは、毎週陶芸教室に通っていましたし休みは家でロクロを回していました。

出来た作品?は、かみさんに嫌がられ、百円ショップの方が素晴らしいのは自分でも感じていたが。世界で一つ、何百年も残る炎の格闘技の作品だが。
伊豆では、5年間ガムテープを切らず土はコンクリートみたいに塊になり水で戻すこともできず捨てたがやっと、少しづつ回してみようと思うようになった。

隠れ家が出来たのもあるが私のお茶碗に飽きが来たのもある。
お茶碗は、8年くらい前の作ったものでかみさんのも作ったがかみさんのはひびを入れてしまい既製品を使っている。きっとかみさんはほっとしていたのかもしれないが。

今回は、ご飯茶わん以外に抹茶椀を少し作ろうかと思っています。いくつかは、会社の茶道部に寄付?しましたが、無理にもらっていただいたのかも。

まな板皿などは家庭では使わないし重ならないし重くうちの茶箪笥には入らない。かみさんが嫌がるのも無理はない。そんな事で今回は、10個位作って気に入れば焼くことにしようと思っている。

コーヒーも良いがお薄もたまにはと思うようになった。
今までの台は、パソコンや色々なものが乗り今回は、簡単なコンパネにしようと思っています。

今日は、晴れているが寒い。寒い日は、湯に限る。それも出来れば温泉。

>明治からの文豪と呼ばれる人と温泉はある意味切り離せない。

漱石、露伴、子規、紅葉、鴎外、美紗、独歩、一葉、鏡花、花袋、藤村、晶子、武郎、啄木、白秋、秋水、荷風、潤一郎、直哉、等々
昔の文士は、療養のため温泉を利用した。

>川端康成以降は温泉を文学の拠点や小説のネタ探しになってきた。勿論、医療の進歩があったためだ。

>伊豆は、多くの文士に愛され、文筆の缶詰の場所になった。修善寺、湯ヶ島、野ヶ野、自然が多く交通の便の悪い処が好まれたようだ。

>伊豆長岡にも実篤ゆかりの宿をうたう旅館がある。今は、ちょっと苦戦しているが。修善寺の一軒は、閉鎖し代が変わり、湯ヶ島はつぶれ、名前は同じだがやはり違う経営になっている。

>うちもそのような財産があればと何度思ったことか。昔は、非常に安く川端康成は東京の家より湯ヶ島の方が安く、一年も居たそうだ。今じゃそれも出版社が出さない限り難しい。

>遺産であぐらをかかないで地道にやる方が今は良いのかなぁ。
>久しぶりに行った伊豆長岡の湯は本当に良かった。肌にもココロにも最高だ。

>雑誌、テレビに出るとちょっと違うのもやっぱり魅力だ。
結構、有名人は、お泊まりしているが御本人の口からここが出ない。残念。
今日は、GDPが35年振りに大幅ダウンと暗い話になってしまった。
本当は、昨夜に企業城下町を書き込みながら日本のGDPについて書こうと思ったが素人が勝手にいい加減に言ってもダメでしょうからここは、プロのasktakaさんにお任せすることにしました。

>旅が好き、食べるのも好き。多くの人もそうでしょう。私も大好きです。
>今日も暖かったが明日は寒いとの事ですから麺類の話です。

>旅先やデパートの物産展で食べたり買ったりした美味しい、自分では気にいったものは結構、お取り寄せをしている。

>麺類と云うと北海道はやっぱり札幌ラーメン、秋田は、稲庭うどん。盛岡冷麺、甲州は、ほうとう、名古屋は、きしめん、信州戸隠そば、出雲そば、讃岐はうどん、長崎ちゃんぽん、皿うどん、沖縄そば。

>思いつくままでも結構出るもんですね。
>今、この中では、秋田の稲庭うどん(七代目佐藤養助)を毎月取ったり、高輪にある秋田のアンテナショップで購入している。たまにしか行かない銀座数寄屋橋に直営店があり行ったついでに食べたりする。

>札幌ラーメンといえば昔は、西山ラーメンを取っていた。今は、品川駅高架下に品達ラーメンがありそこの売店で日本全国のラーメンをお土産で売っている。

>日本そば、きしめんは、家でも何とか食べられるが沖縄そばはやっぱり現地の空気と環境で食べたい。そして現地の人が一番うまいと云う店で。

>来月は、河西さん夫婦の別荘へ友人達とお邪魔する。
何年ぶりかの沖縄そば。楽しみだ。
>嗜好品と言えば私の場合すぐ酒とタバコになる。

>お酒は、基本的になんでも良いのですが場所、人数、相手により変えている。
ビジネス絡みの場合は、相手に合わせるが大体ビールにしている。
ビールは、すぐお腹が張りそんなに飲めなくなりますから、酔っ払ってしまうことが少ない。つぎ上手の方にあってもグラスは小さい。

>仲間とは、焼酎、日本酒、ウイスキーとその時その時で変わる。
焼酎は、しいて言えばイモ焼酎湯割り、日本酒は、銘柄は気にしないが一年中熱燗、ウイスキーは水割り。

>ウイスキーは、焼酎ブームになってから久しく飲んでいなかったがasktakaさんと飲む機会があってから飲み始めるようになった。

>asktakaさんとは年が近いせいか昔の話になることが多い。(最も難しい話は解らないのでヨタ?話を合わせてもらっているのが実態だが)

>ウイスキーは、時効だが親父が大事にしていてサイドボードに入っていた洋酒のジョニー赤、ホワイトホースを親父が栓を抜いたものを盗み飲みをしてあんまり飲んだ場合国産の安いウイスキーを入れてごまかしたりした。

>そんな事でこの年になると最初に飲んだホワイトホースを飲みたくなる。味は解らないが何となく昔を思い出す。

>自分で買って飲んだのはサントリー角。だから、ほとんどのお店では最低ダルマかリザーブクラスだが無理を言える店では角を飲む。

>asktakaさんと飲むホテルのラウンジは、最初はあったが二本目からもうホワイトホースはないとの事。お客さん同じ金額で今は、〇〇のお酒です。キャンペーンで今は安いですよ。と云われてしまう。

>確かにお金を持っていないがそんなつもりで飲んでいないのだ。昔話と懐かしい酒で頼んでいるんだ。そう思っても「そうか、この店は格が高いから円安で安くなった酒は置かないのか。」と勝手に解釈して今は、わざと「今キャンペーンやっている一番安い酒は」と云って頼むようにしている。まぁそんなに飲みに行くところではないし、そんな程度の店なんだと思うようにしている。

>商売は、アキナイなんだよ。そんなに格が高いのか、天井も低いし至る所古いだろう。と思いながら。無茶は言っていないつもりだが言っているのかも。

>好みの酒を気取らず飲める店が一番。嗜好は個人の好みだ。
旅に出ればその土地の酒と肴が一番。但し、本当に好みに合わないこともあるが。
郵便局の局印を押してもらい密かに喜んでいる。郵便局に通帳を出し私の場合千円を入金する。
>入金すると通帳にはその日の日付、金額、その郵便局名、金額累計が印字、スタンプで押される。

>私の場合、清田さんから勧められ平成4年3月26日から始めた。これは、通帳に印字されているので間違いがない。旅に出て記念にテレホンカードを買って集めていたが日付も入りまして貯金もできる。必要なら下ろすこともできる。テレホンカードには日付がないのでいつ、誰とが思い出しにくい。

>私は、セールス先での気分転換にも入金していた。大田区のかた田舎で地域密着の仕事が多かったがクアハウスや旅館の仕事は範囲が広く結構遠くまで足を伸ばしていた。また、旅先は、本当に記念になる。平日、車で行くと宿泊代金より郵便局の入金の方が多い時がある。
(信州御柱、東北秘湯の旅、沖縄、伊豆一周の旅等 高城、上原、菊池の旅行会)
>当時は、26000局と云われていた。正月に河西さんが24000局と言っていたから小泉改革で2000局が無くなってしまったようだ。無理ですが全部の局をまわれば26,000,000円になるはずだった。

>おととしも何回か行った富士山五合目の郵便局も休止中だった。はがきは売っていたが貯金は停止中のようだ。ここのスタンプは、5種類あって大きいスタンプで富士山の恰好で日本一の貯金処、MT、Fuji,3,776m、五合目2,305mなんて入っている。各局が単なる局名のスタンプでなく色々凝ったスタンプを用意している。そんな所にあたると楽しくなったものだ。温泉地は、大体温泉マーク、東京都庁内は銀杏のマーク等近場では、上野3郵便局は4種類(アメ横の町、宝石の町、彰義隊発祥の地、単純な上野3郵便局)。

>昨年九月以来久々に銭湯に行った。会社帰りに汗を流し美味しいビールを飲むのが目的で始めたが。今日最初に行った家の近くは、もうなくなっていた。唐破風の銭湯らしいお風呂屋さんだったが、マンションになるようだ。そこから、自転車でちょっといった銭湯に入ってきた。本当に気持ちが良い。450円でこんなに気持ちが良くなるなんて安い。但し、毎日家族で入ると大変な金額になる。もう、東京では、贅沢なものかもしれない。大田区は、都内で一番お風呂屋さんがある。それだけ、庶民的なんだろう。

>郵便局、銭湯。どうやらささやかな私の趣味は危機に瀕している。

>平日休みから土日になって郵便局も20年6月2日のゆうちょ銀行宮崎店が最後だ。昔の本局は、ゆうちょ銀行になり簡易郵便局は、今まで通りの呼び名らしい。19年10月16日木更津新田郵便局となっている。

>大田区内の銭湯もまだ制覇していない。無くならないうちに。寒い日も暑い日も銭湯は、天国。気になるのは、私を含め老人ばかりなんだよね。

[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 趣味 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures