[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
JR大森駅東口ロータリーにある明治45年製作の大森駅の階段鉄柱
写りが悪いですが左側鉄柱には鉄道院と入っています。
日本最初の陸蒸気が明治5年(1872)10月14日に新橋と横浜の間に開通しました。イギリスから93万ポンドを借り受け2年余りで竣工しました。
当初の計画は東海道筋に沿って大森海岸を通過する計画でした。東海道筋の住民の反対にあい、やむを得ず、当時の人家の少ない山王台地下を通す事になったようです。
旧東海道側は多くの人が通り宿屋、飲食、料理屋、海側は海苔の養殖や漁業などで多くの人が住んで賑わっていました。そこで木原山台地は麦畑と雑木林、低地部は水田などの人が余り住んでいない、反対の少ない所として選ばれました。
当初は大森駅はありませんでした。工務、修理などの小屋的なものがあったようです。また山王に鉄道関係の英国人が住んでいて手を挙げて列車を止め乗降していたようです。今では嘘のようです。
現在は大森駅周辺を大森と云いますが昔の大森村は環七より蒲田側一帯を言っていました。駅の西側は新井宿、海側は不入斗(いりやまず)と云っていました。後に両方あわせて入新井という地名になります。なぜ大森になったかは当時は大森村が人口も多く賑わいもあり地名的に名が通っていたという事で付けられたようです。
大森駅は明治9年に開業しました。隣の蒲田駅は明治37年ですからいかに大森駅が早かったか解ります。ちなみに東京駅は大正3年の開業です。
大森の名を有名にして今でも全国に名が通るのは大森貝塚です。明治11年モース博士が横浜から新橋に向かう車窓から発見。これが日本の考古学発祥の地となっています。
当時は鉄道院の管轄下にあったので院線電車と呼ばれ、大正9年鉄道省に昇格して省線と呼ばれました。今でもお年寄りが省線と言う事があります。まぁ私は国電ですが。
この後携帯のカメラ壊れて全く見えなくなりました。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |