美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このコースはバラバラでは知っていますが通して歩くのは初めてです。大体6Kとか8Kとか言われています。前からコースを頭に入れて机上訓練はしていました。しかし、結果は結構迷ったり行き過ぎで戻ったりコース外に寄ったりと当初の予定とはかなり違いました。一人で歩いていますから文句を言う人がいないのが幸いでした。
コース概略はJR両国駅→本所松坂町公園吉良邸跡→回向院→両国橋→仙台藩蔵屋敷跡→ちくま味噌(休息の場)→永代橋→浅野内匠頭邸跡→田村右京太夫屋敷跡→泉岳寺→細川家下屋敷跡
時は元禄15年12月14日の夜明けまえ所は、、、と講談の名調子の赤穂浪士の討ち入りの場面です。時期的な散策としては丁度良いと思って散策を計画していました。初めてですからまず一人で歩きしっかり道を頭に身体に入れないと迷っても違っても今回は迷惑を掛けません。
10時にはJR両国駅に着きました。小旗をもっているガイドさんたちが沢山居ます。あぁ国技館、江戸東京博物館でも行くのかはたまた両国散策かと思っていました。駅には忠臣蔵のポスター、隣の江戸東京博物館も絵で見る忠臣蔵をやっています。いやがおうにも気合が入ります。
この人達も義士引き上げの道散策ツアーだと途中から気が付きました。10時の段階でかなりの団体がいました。有料のツアー、無料は少ないようです。バスで目ぼしい所を廻るツアーなどがあるようです。
まず回向院を見ながら裏門から吉良邸跡へ行きました。横丁にはテントが立って多くの人がいます。今日が義士祭とは別に元禄祭が土日に開催中でした。模擬店や羊羹、まんじゅうの売店など各町会で出店しています。
順序が違っていますがこの吉良邸の近くの堀部安兵衛などの数箇所の家から集まり討ち入りをしました。本懐を遂げ近くの回向院へ行きますが関わりあいを避け休息を断られ、両国橋へ向かいますがここでも渡橋を断られます。
また京葉道路を少し戻り一ッ目通りを南下します。暫くすると右に新大橋がでます。本来はそのまま南下するんですが私は左に曲がり地下鉄大江戸線森下駅に向かい、駅近くの「カトレア」というパン屋さんへ行きました。このお店のカレーパンが元祖で1度食べた事がありますが中々森下へ来る事も無いので横道にそれて食い意地を張り買いに行きました。ラッキーなことにちょうど揚げたてのパンを購入できました。
隅田川は水上バスめぐりでもそうですが沢山の橋があり一つづつみんな造りが違います。ですから橋めぐりの旅でもあります。今回も両国橋、新大橋、清洲橋、隅田川大橋、永代橋、中央大橋、佃大橋などが見られます。
長くなりましたので次回に。
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析