[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
植木、鉢花は自分では買っていなく親父の残した鉢花で私は水をやったり肥料、剪定、植え替え位のお世話をしている。伊豆の単身赴任、昨年の入院などで此れからの時期に咲くシャクナゲ、ツツジの盆栽はもう殆ど枯らした。
シャクナゲなどは三十年以上の鉢植えだった。それでも乾燥に強い鉢植えがわずか残っている。今は椿が大輪に咲いている。その近くで名前は解らないが黄色の花をたくさんつけた鉢花が咲いている。
現在は木瓜が満開。あやめとその隣の紫色の花が咲く名前が出ない花が茎をあげている。
君子蘭も花芽をあげている。君子蘭は一つの鉢に3から4本を植えているがこういう鉢が10はある。一遍に咲いて墓に持って行っても日持ちがしないが今年も咲いたよと毎年お墓に持って行く。
この所、数日おきに雨が降り水撒きはやらないですんだが昨日は水撒きを久しぶりにした。
4月23日から27日まで春休みの期間中でしたが楽しんできました。
23日(木)
早朝の羽田から大分空港へ、大分で府内城、豊肥本線で豊後竹田駅から竹田城、戻って日豊本線で暘谷駅から日出城を攻め入って別府温泉に。
24日(金)
杵築城、宇佐神宮、中津城ですが歩いた距離、坂にへばる。この日は小倉に泊まる。夜は元気がなく駅弁でお酒も飲まずすぐ寝る。
25日(土)
朝一番で小倉城、門司港の九州鉄道記念館、門司港レトロ建物散策、メインの関門トンネル人道で下関まで歩いた。門司港駅からトンネル入り口までが遠かった。何とか戻って岩国まで行き泊まり。岩国から出ている錦川鉄道にギリギリ全線走破して戻る。
26日(日)
バスで錦帯橋、ロープウェーで岩国城、倉敷で大原美術館を見学、夕方大阪に着き高砂部屋の千秋楽打ち上げに参加、ただ疲れが出ているので親方、女将さんに挨拶をして新大阪のホテルに戻る。
27日(月)
真っ直ぐ帰ろうかと思ったが京都で下車して昨年オープンしたJR西の鉄道博物館を見学して午後8時半には帰宅。結構ハードの旅で一人で行って良かったかも。
トレーニングの帰りに長く通っている平和島の寿司屋、そこの大将が年末から入院して最近退院した。今までは昼間から営業していて友人と昼間からランチがてらお酒を飲んでいた。
入院中は若い人だけですので夕方から開けていた。当然私は行かない。金曜日はトレーニングの帰りに一人でお邪魔した。帯状疱疹で3ヶ月入院との事、まだ目が痛いそうですが思っていた脳梗塞などの重症ではなかったので祝杯をした。
三分の一残っていたボトルを空け新たに1本差し替え楽しい時間を過ごした。帰宅後来月高砂部屋のマネージャーの会、それと別の行司呼び出しの会の会員から朝稽古見学をしたいとの要望があり、マネージャーに自分の会と稽古見学のスケジュールを確認。
どうせならマネージャ―の会行司呼び出しの会と一緒に見学をやろうとなり全員に葉書で郵送、マネージャーの会は会場を抑えるために大森のお店にお邪魔した。電話で済むことをわざわざ行って短時間の打ち合わせをして久しぶりに飲んでしまった。
家に帰り寝たが喉が渇き目が覚めたがさてお金を払ったかと不安になって下の部屋に言ったらテーブルに財布、小銭が散らかっていた。お支払いをしたんだと確認し寝た。
こういう事が最近よくある。今回は行はバス。帰りはタクシーだったので自転車は乗っていないがどうもアブナイ。
一の会は4月11日、朝稽古&ちゃんこは4月15日に。
退院してから季節に関係なく1週間に1,2回は銭湯に行く。サラリーマン時代は夏に汗をかいてベタッとしたワイシャツが嫌と美味しいビールが飲めるので戦闘道具と呼んでタオル、ホテルでのアメニティの小さな石鹸、シャンプーなどを入れたバックを持参していた。
現在はトレーニングの無い日、火曜、木曜に行く事が多い。2時から開けているので三時には行くようにしている。別に知っている人がいるわけではないがこの時間帯が空いている。店をやっている板前さんなどが仕込みを終わったのかそういう感じの人位です。
土日は普段来ないサラリーマンも来るし子供連れも多いのでなるべくは行かないようにしている。家から銭湯は2軒ある。1軒はクアハウスの用な小さな湯船が多く温泉の露天風呂もある。
もう一軒は最近リニューアルした銭湯で私は新しい銭湯に行く。此方はタオルさえ持って行けばシャンプーもボディシャンプーも常備している。またあまり飲まないが生ビールもあるし土日限定だがピザも焼いてくれる。
自転車を使うと家から帰るまで30分弱だが私には至福の時間でもある。現在東京都の公衆浴場は460円。
渋谷区立松涛美術館で4日から19日まで後期の展示が始まっています。全48作品を後期は十数枚入れ替えています。壮大な芭蕉の吟行ですが坂田さんも未だにひとり奥の細道の旅を続けているそうです。昭和11年生まれですから今年81才、まだまだ頑張れるそうです。
五月雨を あつめて早し 最上川(山形最上川)
荒海や 佐渡に横たふ 天河(出雲崎の荒海)
一家に 遊女もねたり 萩の月(市振宿・遊女との別れ) 月清し 遊行のもてう 砂の上 旅に(敦賀の気比神宮)
旅に病で 夢は枯野を かけめぐる(大阪で客死)
中々普段見られない版画で無理して渋谷まで前回同様行きました。入場無料。
今まではお誕生日や結婚記念日は台場のホテルで食事会を行っていましたが今回はママリンの希望で赤坂見附の東京ガーデンテラス紀尾井町でした。
以前は赤坂プリンスホテルだったところで再開発されオフィス・ホテル・商業施設、賃貸住宅などからなる複合施設です。そこにある人形町今半でのすき焼き、ステーキを戴きました。
手の込んだ先付けから始まり前菜は今日限定だそうで菱餅をかたどったお料理。美味しいステーキ、メインのすき焼きと2時間近く掛けたゆったりした食事を楽しみました。次はサントリのビルの地下にあるウイスキーボイスと言う樽をイメージした内装のバー。此処はママリンのお気に入りのお店。
久しぶりの夫婦でのゆったりした時間を過ごしました。おめでとうございます。
今月の玄関は3日のお雛様を可愛く飾っています。先月後半から飾っても日にちは持たない。同じように先月の節分も飾ったのは数日だった。
相撲は13日から26日まで開催ですから何処も出ない時はテレビ観戦が楽しみです。1月に幕下優勝を飾った石橋は朝乃山と改名東十両12枚目、昨年三月場所デビューですから1年で関取になった。今までは肝心な時に勝っている相撲で足が出たりして1度も優勝はなかったが勝負の幕下で全勝優勝するとは自力もあるが運もあるんだろう。
同じ近大の玉木は序の口優勝、序二段優勝と先場所が初めて負け越したが幕下15枚目に下がったが此処で悔しさをばねにして同期に追い付いてもらいたい。
幕下には朝弁慶先場所負け越して4枚目、朝赤龍は9枚目、朝興貴は44枚目で玉木を入れて4人の幕下がいる。此処で互いに切磋琢磨してまた一人。二人と関取になってもらいたい。
今場所三段目100枚目でデビューする東洋大卒業の村田も石橋と同じ地位からですから1年で関取にと期待が高まる。
3月はもう少し温かくなれば旅にも出たい。4月は東北の桜は決まっているが3月は日本で一番高い山城の岩村城も良いが天候に左右されるので行けば行きあたりのチャレンジになる。大分、小倉、門司も?楽しい3月になりそうです。
今日のお昼 2・14~纏めて
台所に置いてある先月の高砂部屋打ち上げパーティのお嬢さんのテーブルフラワーはもう元気がなくなってきた。代わりに人参の葉は元気に伸び青々として目を楽しませている。
12月26日(日) 有り合わせのスパゲッテイ
20分弱で出来るので伊豆の昼休みには良く作ったスパゲッティ、湯を沸かし今日は朝のサラダ用のハムとピーマンを切り茹であがった麺にケチャップを和えるだけ。麺は6分、100g。
12月25日(土) 有り合わせ
ご飯、味噌汁に沖縄ショップで購入したもずく、しらすおろし、伊豆のわさび漬けで戴いた。しらすおろしやわさび漬けはご飯がいくらでも食べられるので注意。勿論味噌汁は八丁味噌でわかめ、葱、豆腐。
2月24日(金) お稲荷さん
いつもの梅屋敷商店街の伊勢屋でお稲荷さん5個、しらすおろし、味噌汁は前夜に見た徳川家康に影響されわざわざ八丁味噌を購入し、葱とワカメの味噌汁。八丁味噌は名古屋で味噌煮込みうどん位しか機会がなかったが普段の信州みそとそんなに気にならなかった。
翌日には食べたものを書くようにしているが3日過ぎれば完全に忘れ思い出さない。老化現象ははっきり出ている。その為にこれを書いたのだがダメだ。
2月22日(水) カツカレー
作り置いてあるカレーに買ってきたカツを乗せたカツカレー、だんだん煮込んでいるのでコクが出てきた。
2月21日(火) 焼きそば
残っていた日清焼そばに夜の予定のマーボー豆腐用のひき肉にキャベツ、揚げ玉、小エビを混ぜて戴いた。なめこと葱の味噌汁も作る。
2月19日(日) 鍋焼きうどん
前日の鍋の残りで饂飩を入れてママリンがパッと作る。寒い日には温まる。残り物の具だが出汁も出て美味しい。
2月18日(土) カレーライス
前日作ったカレーライス、めかぶ、ポテトサラダ、ほうれん草のおしたし。
2月17日(金) カレーライス
ママリンが3日間居ないのでカレーライス作り今日はカレーライス、カレーうどん、カツカレーなどのバリエーションしか解らないが此れで暫くは持つ。
2月16日(木) 肉まん
普段おやつ程度は一つですがお昼ご飯の代用食で萬珍楼、聘珍樓の肉まんを2つ戴く。私は聘珍樓の方が好きです。
2月14日(火) おにぎり(昆布、鮭)
昨夜友人の誕生日会で日本酒をしっかり飲んで帰りも久しぶり遅くなりました。水を飲んだのですが夜喉が渇き三時に目が覚める。
取りあえず普段の朝食の量を食べたのだがどうも調子が悪く今日はコンブの佃煮、崩し鮭の瓶詰めでおにぎりを2つ作り戴く。味噌汁は大根、若布、揚げ、玉葱、葱と具沢山にして飲んだ。
まだ寒い日が続いていますが三寒四温でその内温かくなる。JRも春のダイヤ改正が3月4日から変わります。そして時間に余裕のある私の為にあるような「青春18きっぷ」の春のきっぷが20日より発売になりました。このきっぷは3月1日から4月10日までの有効期間です。
三月後半には西の方では桜も咲きますが今年は東北の桜を見に行こうと思っていますのでこの切符は使えない。大阪場所の高砂部屋激励会は3月4日(土)、相撲初日は12日からで4日は早いなぁ、まだ寒いだろうし相撲関係は千秋楽P位か、やはり城巡りかと思うが近場は大半の城は攻め入った。
JRのダイヤ改正は?こんな事を考えている時間が楽しい。時刻表を見ているだけで時間を忘れる自分がいる。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |