忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

12月19日(金)

トレーニングジム近くの公園では霜柱が。東京はこの冬雪が2回舞ったようだが私は見ていない。この霜柱も今年初めて。

14時から近くの寿司屋で秋田から来ている友人と昼酒を楽しむ。彼は行司呼び出しの会の理事をやって貰っている。来週には秋田へ帰り1月場所終了後懇親会には出てくるという熱烈な相撲フアン。


12月20日(土)

本日東京駅開業100周年で記念Suica(非接触磁気カード)15000枚一人3枚までが発売されました。大分前から行く気になっていましたが今朝は普段通り猫の散歩をして食事してくつろいで忘れて仕舞う。

 

新聞を読んで気が付き慌てて東京駅へ、まぁ一人三枚までだから5000人は来ないだろうと呑気に出かけたが丸の内南口に降りると今から並ばれても完売していますとの放送が。

 

駅前から鉄鋼ビル方面に三列で大量の人が並んでいます。こりゃぁダメだと諦める。こんなに多くの人が並ぶとは!!!あまりに多くの人が並んでいるので途中中止になったようだ。

 

前回のSuica&Pasmoの記念カード発売時も切符でないのでのんきに構 えて買え損なった。どうも切符でないと気合いが入らないのか老人ボケが出てきているのか相性が悪い。

 

丸の内南側ドーム下に懐かしい寝台特急列車のヘッドマークを見て帰宅。

PR

 

東京国立博物館には沢山のコーナーがあります。私はその内浮世絵のコーナーがメインで他はあまりゆっくり見て歩く事は少ない。友人とたまに行くと好みの違いが当然あり友人の方を優先してしまう。

 

浮世絵は珍しいね、きれいだね程度になり虫眼鏡で細かい所を見る事も出来ず、慌てて立ち去る事が多い。なるべく美術館には一人で行く事にしています。

 

2室 国宝室

月一回ペースで国宝の作品が変わる。一部屋に1点だけの展示でゆっくり見て欲しいとの事です。今月は雪舟等楊筆の「破墨山水図」

雪舟の所で修行していた弟子が雪舟に所望して雪舟自身が成立の経緯や絵画史観を書き、上段には6人の禅僧が詩文を賛じている作品。

 

日本の詩画軸において画家が此れほど主役を占める作品はないそうです。ボケピンですみません。

 

3室 宮廷の美術

このコーナーは平安から室町にかけての美術品の展示。
室町時代の重文の源氏物語「空蝉」にその図を扇に金などを使った豪華な扇。今回は源氏物語重文6点が展示。

 

5.6室 武士の装い

重文「紺糸威南蛮胴具足」徳川四天王のひとり榊原康政が関ケ原の戦い前後に徳川家康から拝領したもの。ヨーロッパの甲冑を模倣して作った南蛮胴。太刀は共に重文、細みの太刀。

 

7室 屏風と襖絵

「松梅群鶏図屏風」6曲1双 鶏と言えば伊藤若冲。この他に池大雅、狩野永祥の作品も。


8
室 書画の展開           

英一蝶の「富士山図」虎と言えば丸山応挙

洛中洛外図巻住吉具慶、白隠の「福神家訓」など


10
室 江戸の装い(衣装)

このコーナーは浮世絵と一緒に展示されていて浮世絵の時代の衣装として展示されています。

とても立派な誰が着たのか小袖、産衣、そして立派な袱紗

 

18室 近代の美術

明治大正を中心とした絵画、彫刻、工芸品の展示コーナー。

松本楓湖の「牛若」

小林永濯の「美人愛猫」表装が変わっています。

浅井忠の水彩画が9点展示、国内、イタリア、フランスなどの作品。

原田直次郎のの「ドイツの少女」今村紫紅「高津宮浪花津」古事記から題材を取ったようです。

中村弘光の「霧(裸婦)」

 

まだまだ色々ありますが殆どが解らないものが多く本館だけでも真面目に見たら数時間は掛かる。この他に東洋館、法隆寺宝物館、黒田記念館(木・土のみ)などが620円の入場料で見られます。平成館は企画展専門で入場料は別。詳細はこのHPでご確認ください。各コーナーの青の文字をクリックすれば展示作品のリストが出ます。http://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=12

12月の当初今月は何処へ行こうか、雪がドーンと降らないうちに新潟でもと思っていたらあっという間に今年は日本海側は大雪に。17日には鹿児島市でも雪が降ったようです。

 

出鼻をくじかれ今月は何処も行っていない。昨年は日帰りを入れて12回だった。今年はこのままだと11回で終わりになりそうです。

 

今年のハイライトは1月に寝台特急あけぼのに乗車し津軽鉄道のストーブ列車、計画では五能線に乗り秋田から新幹線でしたが海が荒れて五能線は不通にちょっと焦った想い出があります。

 

3月には北陸へ後輩君達と3泊4日、帰ってすぐ喜多方・郡山、此処では途中倒れている人がいて救急車を呼んだり夜は偶然入った居酒屋で常連さんと盛り上がりその後お店から桃などを贈って戴いた。

 

7月は初めての名古屋場所高砂部屋千秋楽Pに参加、会場のヘルセンターで仮眠も中々寝られなかった。トラブルで2度も郡上八幡へ。

 

11月に佐賀に行きこれで47都道府県県庁所在地制覇。後もう一度佐賀と大分へ行けば全国2周になる。

 

結局降り立った県は青森、秋田、宮城、福島、栃木、茨城、静岡、岐阜、滋賀、福井、富山、石川、新潟、兵庫、大阪、愛知、佐賀の17府県。


今年の旅は諦めまた来年お城や地方の美術館を攻め入ろうと思っています。

 

 


今年も
17日から19日まで浅草寺境内で歳の市が開催されています。もう今では暮れの物と言うより羽子板市だけと云った方が良いのかも知れません。

  

50店舗が境内に昔ながらの羽子板を威勢よく販売しています。私は今年も羽子板は購入なし。身内に羽子板を上げる子供がいません。いつもの通り浮世絵販売のお店で復刻版1枚購入。江戸凧もどうしようか考えましたが今回はパス。

 

今年の話題の羽子板はテニスの錦織圭、だめよ~だめ、だめの日本エレキテル連合、逸ノ城、健さん、ノーベル賞の各先生等。

 

いつでも多くの人が訪れている東京を代表する観光地ですから仲見世はまともに歩けず、一本横の通りから向かいました。只仲見世の杵屋でいつものあられを購入する為ちょっとだけ仲見世を歩く。

 

お土産屋さんより歩いて食べられるお店は並んでいます。また有名店の飲食も並んでいます。

 

奥山では早咲きの梅が咲いています。奥の鐘楼は浅草の時の鐘。


前にも載せましたが各店舗の上には歌舞伎の題材の人物が下を見ています。朝方は寒かったが風もやんで多くの人がいるからか暖かった。

 

昨日は今年一番の寒い一日で雨も降っていたので隠れ家籠城。通読のお城関係の本を読んで過ごしました。。

 

今朝も早朝4時には枕元に来て餌をねだる。私は二度寝で6時に猫と散歩。散歩と言っても家から数軒までで車が来れば慌てて逃げる。臆病と言うか警戒心が強い。

  

端を通り、同じところを何度も行ったり来たり他の猫の匂いを嗅いだり自分の匂いを付けて回る。今朝は風もあり寒かったが猫は毛皮を着ているから大丈夫なのか外の方へ気が行っているのかいつも通りの時間をかける。

 

猫も寒いのか隠れ家から離れず私の横の椅子で一日寝ていた。たまに変な音が聞こえたりして何かと思えば猫のいびき。

 

 パンダ焼―桜木亭

上野動物園脇にあるパンダ焼。娘が幼稚園に上がる前から毎週のように動物園に行っていて帰りはこの人形焼みたいなパンダ焼をお土産にしていました。娘が今でも好きだろうと買ってくるママリンのお土産。

 

豆大福・どら焼きー十勝大福本舗

社名に大福本舗とあるだけあって餡と皮、赤えんどうの塩味が絶妙の旨さです。流石有名な地元産を使っているだけあります。

 

どら焼きは皮が美味しい。大福の餡があれだけ美味しいのに何でなのか、不思議な普通のどら焼き。

 

ディズニーキャラクターチョコ

娘のお土産、毎月のように行っているようです。娘が小さい頃家族で行ったきりでもう何年も行っていない。最後は何時だっただろうか。

一つ二つでは物足りないが自重して我慢。

 

東京レモネード黒いレモンのダクワーズーコンフィチュールプロヴァンス

東京駅開業100年記念お菓子の中の一つ。パッケージが復元された煉瓦の東京駅です。

焼き菓子は竹炭をアーモンドと練りこみレモン風味が付いたフランス菓子ぽぃ。すっきりした後味の良いお菓子でした。ママリンのお土産。

 

マダムプリュレーマダム信子

上のカラメルがカリッとしていて中のバームクーヘンが柔らかいのでその感覚が面白い。この所テレビで話題の甘く美味しい焼き菓子。娘の大阪のお土産。

温めても冷やしても美味しいとの事。今回は冷やして戴いた。

 

ファンシーチョコレート―メリーチョコレート

散策しているとこの会社から美味しいチョコレートの匂いが流れてきます。あぁチョコレートが食べたいなぁと思う。

 

そんな気持ちか目にすると購入し冷蔵庫には大体入っています。リーズナブルで色々な種類が楽しめるチョコレートです。

 

肉まんー華正樓

この時期になると肉まんが恋しくなる。昔は経営担当していた中国料理高輪の肉まんが美味しかったが残念ながら撤退して今は食べられない。似たような味の華正樓の肉まんを関内まで行かず横浜高島屋で購入している。

 

どうしても昔の味は過大評価してしまうんだろうがやはり少し違うが。一軒似た味があるお店が中華街にあるが此処は早めにいかないと売り切れてしまう。

昨日は陽が出たりしたが空気は冷たかった。午前中投票所へ。此処は母校の小学校、投票以外にはまず入る事もない。講堂の出口付近に校歌が掲げられている。毎回懐かしく思う。

 

会場出口には今回は3社の出口調査が行われていた。1社はカメラも付いていました。午後から冷え込み、我が家付近は降らなかったが汐留付近は初雪に。

 

本来は討ち入りの日で両国裏の吉良邸跡付近ではお祭りだが泉岳寺も何も選挙一色で飛んでしまったようです。選挙結果は与党の討ち入りに野党第一党の首を取られてしまった。

 

積読を読んでいて一寸硬めの煎餅を食べたら前歯の差し歯が取れてしまった。そして今朝慌てて歯医者へ、2時間近く掛かってしまい、あと数回は行かなくてはならないようです。

 

内臓系は今の所大丈夫の様だが歯は差し歯と入歯だらけに、そして長い友達も白くなり頭頂部が去りゆく友達が多くなってきた。

 

来春に混雑緩和を目的にした高崎線、宇都宮線、常磐線が東京駅に乗り入れるという事で益々丸の内、有楽町などのオフィス価値が上がるという事で現在再開発工事が行われています。

 

上記3線は東海道線を通じ品川、横浜以南まで一気に伸びる。そこで一番の注目が品川駅周辺になります。JR東海ではリニア新幹線の工事、JR東日本では田町、品川間に新駅、そして広大な車両基地跡にはオフィスなどの国際ビジネス拠点に。

 

成田空港から新東京駅を経由する京成、都営浅草線、京急で羽田空港への新線構想。京急も現在のホームを下に降ろし3面を4面にして羽田までの増発便が組める。また駅舎には駅ビルを新設、品川駅前の元ホテルパシフィック(現グース)をオフィス、ホテル、住居を配する開発を検討中。

 

その他に品川駅近くの環状4号線の整備も東京オリンピック関連で首都高に接続される。これにより成田からも羽田へも近くオフィス価値は格段に上がる。此れからの注目は品川周辺になるんだろう。

 

東京駅周辺、品川周辺の再開発の間になる新橋駅前も西口のSL広場、ニュー新橋ビルなどを合わせた約3haの再開発構想が出て2023から2024年を完成目途としています。

 

また虎ノ門ヒルズから新橋を通り環状2号線は東京五輪までに豊洲まで延伸されることになっています。青島都政で腰砕けになった湾岸地区開発も活況を帯びてきます。

 

また渋谷駅周辺も再開発計画一期として東急が東急東横線、副都心線、JR、銀座線に直結させる工事が始まった。現在は東棟で中央棟、西棟と3期に分けて工事が進みます。1期は46階建で高層部にはオフィス、中低層部には商業施設のようです。

 

JR東日本も渋谷駅での埼京線、新宿湘南ライン絡みの再開発工事が始まっています。渋谷駅には何棟の高層ビルが建つのだろう。

 

渋谷再開発とくれば池袋、新宿も再開発が計画されているようです。新宿は小田急が西口の再開発、池袋西口は東武鉄道が、東口は西武鉄道が駅舎大規模改修、旧本社ビルを絡めた再開発が計画されています。

 

どれも交通インフラそして政府の規制緩和の都市再生特別措置法に基づく特定都市再生緊急整備地域に指定されています。

 

まだまだ東京都心部では再開発が続くようです。

 この所、招待券を戴き陶芸展、旅先で見た唐津焼など陶芸作品を見る機会が多い。陶芸は昔、やっていてずっとやろうと思っていた趣味の一つでした。

 

残念ながら、伊豆に行っている間に教室は無くなりました。伊豆にも土やろくろを持って行ったのですがやる時間は無く一度も梱包を解かなかった。将来は三浦半島に隠れ家を持ち、プロパンガスでの焼き窯でもと思ったりしたこともあった。

 

大分長い間やったので作品?は沢山出来ましたが殆どは飲んでるお店や知人・友人に無理やり貰ってもらいました。

 

それでも今でも使っている物はお茶碗、当初はママリン、子供の物もありましたが、ママリンの物は割れてしまい、子供用は今では納豆用位しか使いません。

 

花器は貰手がなかったものが残り、仏壇や隠れ家での一輪挿しに使っています。

 

器はブルーがらっきょ入れ、本来伊羅保だったのが今では土色になっていますが梅干し入れ、これは塩が回りから吹いています。灰色は佃煮を入れています。蓋を作らなかったのを悔やんでいます。

 

小さな皿は先をちょっとひねり珍味入れに使うつもりでしたが、今年亡くなられたガレの後藤さんから喫茶店の灰皿にと沢山作りました。当初は灰皿かよと思いましたが依頼を受けたのはこの灰皿とお宅の桜の葉を使った小皿だけでした。

 

お茶碗以外は重ねられないのでママリンからも邪魔者扱いでいい加減な作りのものですが使っていると愛着が出る物です。

昔は土と炎の格闘技とか言って調子に乗って一日土と戯れていたのが懐かしいし土の温もりが感じられます。自己満足ですが自分のお茶碗のご飯は美味しい。

 

 

昨日は第二金曜日で多分日本全国で忘年会が花盛りだっただろうか。夜の宴会はなるべく避けているが昨日は昼から夕方、そして調子に乗って8時頃まで飲んでしまった。(写真は昼酒の一人前のつまみから始める。)

 

午前中早めにトレーニングをして東京流通センターの骨董市へ1時から平和島で昼酒、家に戻り夕方4時から大森で宴会。久しぶりの人も居て懐かしく調子に乗って2次会まで。

 

何処も小さい店ですがグループで満員でお客様を断る盛況。酔っ払いが出る前にバスで帰宅。

 

[88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures