[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2日から2月8日までの展示。明治、大正の日本画、洋画、彫刻、陶芸などの工芸品が展示されています。
島崎 柳塢(りゅうう)初めて聞いた名前の画家、「美音」は明治40年東京勧業博で2等になった作品だそうです。琴を聴いている大きなサイズの作品。
会場には横山大観、下村観山、小林古径、横山大観・下村観山・今村紫紅・小杉未醒による「東海道五十三次絵巻」も展示。
前田青邨の竹取物語、梅原龍三郎の裸婦。幕末の洋画家河村清雄の早春、こういう絵も描くんだと。
4日まで三越とコラボで葛飾北斎の七福神の各神様のメダルを配布しているという事で此方では黒田記念館、博物館本館前、三越日本橋で3枚、三越銀座で2枚。
スタンプラリー(メダルラリー)にはすぐ燃える性質でしっかり完成しました。日本橋も銀座も福袋を求める人が多いのか大変な人混みでした。ちょこっと両店で買い物をしましたが来年はこの時期には行くのはやめようと思った。
途中京橋の高速下に長崎のネッ友の絡みのミカレディーが。
青山学院の初優勝で終わりました。完璧な優勝でした。何となくこれが終わると正月も終わりです。最も現役時代はそう思っていたがサンデー毎日の身では毎日が正月みたいでもあります。
今回は選手力から駒沢の圧倒的勝利で終わると思っていましたが此れがそうはいかないのが駅伝の面白さです。
この数年素人ながら、青山、上武、明治、城西が良いと思っていました。相撲でも幕下時代の逸ノ城が良いと言って大変な人気になりましたが箱根でも同じように今回の結果を見れば嬉しくなります。明治、上武は来年期待。
箱根はその前の高校駅伝、次の実業団駅伝への通過点でその中から世界に通じる選手が出る登竜門でもあります。高校駅伝から実業団を見ていく楽しみがあります。
此処から世界で活躍する選手が出るのが楽しみです。来年村山兄弟が入る旭化成は楽しみだ。それにしても今回の初出場の創価大学の旗は凄かった。来年も出たらもっと凄い応援だろう。この所双子のランナーの良い選手が多いのも不思議。
明治の近代洋画の先駆者、黒田清輝が遺言により遺産の一部を寄付して出来た記念館。所蔵作品は油彩画130点、デッサン170点、写生帖など。
場所は東京国立博物館の横、東京芸大の前と言った所です。耐震工事を済ませ今月2日からリニュアルオープン。作品を並べた記念室、そして今月12日までと3月、9月に各2週間位の展示の特別室があります。入場は無料。
特別室には重要文化財3点、(智・感・情)舞子、読書、奥さんを箱根で描いた湖畔の代表作4点が展示しています。
東京国立博物館は入場券を購入するのに長蛇の列ですが、此方はまだ知られていないのかゆっくり見学できました。
正月元旦、いつもより遅く起きた。
大好きなお雑煮を戴き正月が来たと感じます。とても厚い新聞、年賀状を見て出していない人への年賀状を書き、投函がてら近くの氏神様へ参拝。いつも通りの静かな正月を過ごしました。
そして今日、明日は正月の風物詩「箱根駅伝」を京急梅屋敷駅近くで応援です。今朝も風は無いが空気は冷たかった。一気に集団で走り抜ける。駒沢、東洋、青山が頑張っている。初出場の創価の旗が沢山並んでいるのがいつもと違う。
例年と違うのは此れから上野の東京国立博物館へ。今日から12日まで耐震工事で休館していた黒田記念館がリニュアルオープンします。特別室は1月、3月、10月の各10日間位で物凄く混むだろうから正月2日ならそんなに混まないかと勝手に予想。
今年の美術館巡りも東京国立博物館の浮世絵から始まります。今晩の夢が初夢ですが今は七福神,宝船の絵を枕の下にする事は額縁入りで高額になり中々難しくなった。
今年はルーキーが区間賞を取った。ホンダの設楽(東洋大出)、日清の大迫(早稲田出)トヨタの田中(順天出)早川(東海出)など。
参加の多くの企業が愛知が多い、いま日本を引っ張っている企業はトヨタを中心に愛知何だろうか。
明日は朝から第一京浜国道で応援します。正月は何と言っても駅伝です。
今年も宜しくお願い致します。
年初めの「今月の絵」は浮世絵・版画3点を選びました。今年も浮世絵を沢山見たいと思っています。
浮世絵の色鮮やかな錦絵と言われるその考案者と言っていい、鈴木春信の「雪中相合傘」雪の中一つの傘を二人で歩く図柄ですが、私達夫婦、そして皆様の生活も和気あいあいにお過ごしできますように祈念してこの絵を選びました。(復刻判です。)
図柄以外にも摺りの技術が素晴らしく雪の厚みを出すための「きめ出し」着物にも空摺りで柄を出しています。
此方は明治の新版画川瀬巴水の雪の池上本門寺参道。毎年氏神様を参拝後池上本門寺へ参拝しています。昨年の平穏を感謝してお参りします。(此方も版元渡辺版画舗の復刻版)
貴乃花に凧をバックにした図柄で今年の干支があれば良かったのですが力士の中では貴乃花が好きで此方を選びました。相撲版画の松林モトキ氏の作品。(初摺)
今年も皆様のご健勝を祈念しております。どうぞ宜しくお願い致します。
平成27年元旦
いざ購入して支払いになると何か高くなった感覚が出てくる。それは、5%の時は内税で、8%になって外税になった事がより気持ち高くなったと感じる。
普段大して買い物をしない私でも感じるのですから、日々毎日買い物をする主婦には高くなったという感覚で財布のひもは堅くなる。挙句に円高により輸入材料などが値上げになると言う追い打ちも。
この気持ちが購買意欲を上げたり下げたりして大事なんだろうと年末一寸まとめ買いをして思った。景気もやはりこの気持ちなんだろうか。
平和駅は北海道炭鉱汽船夕張鉄道線にあった駅名、現在千歳線に「平和駅」があるが残念ながら入場券は持っていない。
若松駅は北海道簡易鉄道にあった此れも廃線駅、有名な所では九州の若松駅、この切符は硬券でなく開業90周年の記念切符。
日ノ出駅も北海道の駅で廃駅になっています。
「北日の出駅」日ノ出は東からだろうとツッコみたくなりますが石北本線にあり池北線(廃線)に日ノ出駅があった関係で北が付いたようです。
若松があれば「末広」町も帝都高速度営団駅(現在は東京メトロ)。
東京モノレールでは当時毎年初日の出きっぷが干支絡みで発売さてていました。この切符は平成3年の羊。
山陽本線厚狭駅、昔は西鹿児島から夜行急行に乗ると朝に厚狭駅に着きましたが此方は厚狭から目出駅で朝から芽が出るに掛けています。
幸福駅、お目出度い、幸せになるという切符の発祥と言うか人気の出た「愛国駅から幸福駅」広尾線の駅で現在は廃線、駅舎だけ残って観光地になっています。
同じようなのが九州の島原鉄道の幸せの記念乗車券、入場券などが「幸駅・愛野駅・吾妻駅」幸せを愛しの吾妻へとなる。
此方も一寸苦しいが京成電鉄の一並びしあわせかるた記念乗車券、11・1・11発行で中にはかるた風の乗車券でかるた文字を繋げると「しあわせ」になります。
鶴見駅と亀有駅友好記念の長寿きっぷとして鶴亀
九州くま川鉄道の幸福ゆき、本来は「おかどめ幸福駅」幸福を大きくアッピール。
駅名そのものが極楽寺、江ノ島電鉄。
帝都高速度営団(現東京メトロ)という昔の会社の「恵比寿駅」同じでも関西では「恵美須町」阪堺電気軌道の駅。
山陽電鉄には「電鉄高砂駅」常磐線「勝田駅」勝負には勝った。一寸苦しい。
お金に絡む駅として函館本線の「銭函駅」この時期ストーブ列車で有名な津軽鉄道の「金木駅」JR青梅線には金子駅から福生駅で金福。
10・10・10に京成電鉄から発売された小判型切符、その名も景気回復祈念乗車券、金の町「金町」景気を「押上」不況に勝った「勝田台」
開運として都営地下鉄の招福キップ「千石・宝町・船堀」7年元旦発売。開運乗車券として西武鉄道から小江戸川越・秩父・新宿山手七福神への最寄り駅からの各乗車券セット。
最後の切符は私にとって希望である「増毛」
キップで来年も皆様が健康で楽しい幸せな日々を過ごせますようを祈念しました。今年も長々ありがとうございました。来年も宜しくお願い致します。
友人たちへのおすそ分けとして購入。甘い物が弱い人でもこの安倍川は黒蜜ときな粉を調整すれば大丈夫で、差し上げて評判もいい。
エクレア
子供のお土産?でどこのメーカーか解らない。小さいエクレアで丁度何か飲みたかったので紅茶で戴きました。味は普通。
クリスマスケーキーコージーコーナー
プリンアラモード他―シェークドール
コージーコーナーのチョコレートケーキはママリン、シェークドールは私が買ってきました。夫婦の会話がない証拠みたいなダブり。
もう娘も大きくクリスマスと言っても特にイベントは無く、ケーキも飾りみたいなもの。私的には梅屋敷商店街のシェークドールのケーキは好きです。
福つる餅―鶴屋吉信
京都の和菓子屋、享和3年創業と言う老舗。名前が目出度く購入しましたが皮、餡も申し分なく美味しい。実は隣の「とらや」で暮れの饅頭を購入したかったが高島屋では販売していないとの事で隣の鶴屋吉信でこのあんころを購入。
肉まんー華正樓
今回は日本橋高島屋で購入。この時期は肉まんがどうしても食べたくなる。大きいのでおやつと言うより副食になってしまう。
肉の切り方と言う名前、一瞬クッキングスクールかコックの養成所かと思ってしまった。
看板を見ると焼き肉店で「焼肉の味は切り方で決まる。」というコンセプトのお店のようです。日本橋のコレド室町3の裏道にあります。
店の案内を見ると高級な近江牛一頭買いで部位ごとに切り方、食べ方が違うとの事。それにしても変わった店名です。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |