[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
娘のお土産、多分近くのケーキ屋さんの物だと思うが今回のは貝をかたどったもの。確か近くのフィナンシェは四角だったような。此れも甘くしっとりして美味しい。
白玉―梅園
甘味の梅園の今日は白玉、ママリンのお土産、浅草でなく今日は蒲田の駅ビルとの事。
餡が美味しいが今の私には餡が多すぎる。結局無理していただいたがお茶を2杯飲んで何とか。あんみつですと寒天や他の物で冷たく喉を通りますが。何だかんだ言っても此処の餡は美味しい。
桃饅頭―聘珍樓
表面は意外に硬いが中は中華黒餡で皮の甘さとマッチしている。横浜中華街の聘珍樓は個人的には肉まんが好き。
中国料理のコースで最後に出てくる桃饅頭とは違うようです。中華の餡は油が入っているのかどうも和菓子の甘さとは違う。月餅なども余り個人的には戴かない。ママリンの横浜でのお土産。
かす巻
長崎の壱岐対馬辺りで初めて戴いた「かす巻」手頃な大きさでカステラ生地に餡を巻いているお菓子です。今回は近隣のスーパーでの九州展で目にして購入。
ロールケーキ見たいな大きさで周りにはグラニュー糖が掛かり、買って大丈夫かと躊躇しましたが大は小を兼ねると購入。やはりその心配はあたり娘が少し食べてくれましたが残りは無理して独りで2日掛かって戴く。
母恵夢―母恵夢本舗
松山のお土産、乳菓子で何処となく素朴で美味しい。以前四国に行った時もお土産にした記憶が。牛乳などの飲み物と合う。同じようなお菓子が郡山にもあったような?
柏餅~餅甚
左から粒餡、味噌、こしあんと3色の柏餅。葉の匂いと餡の甘さがどれもマッチしている。この時期はやはり柏餅を戴かなければ始まらない。この所色々な柏餅を戴いている。
どら焼き、柏餅―三原堂本店
人形町の水天宮前の三原堂。明治創業の老舗で塩せんべい、大福、どら焼きなどの和菓子にケーキなどの洋菓子もあるお店です。
今回は季節の和菓子柏餅のこしあん、粒餡のどら焼きを戴きました。人形町に来ると和菓子や塩せんべいを購入するのが定番。
昔からのお店が多い人形町、街の散策かお土産を買いに来たか解らなくなります。
田むらの梅~松栄堂
岩手県一ノ関の老舗の銘菓。梅餡に求肥で包みその上に紫蘇の葉で梅の五弁の花を手で形作ったお菓子。
娘の岩手のお土産で一関初代藩主の要望により作られたお菓子のようです。梅の酸味と白餡の甘さがマッチングして美味しい。
先月に続き浮世絵の開花期、黄金期を飾った礒田湖龍斎、勝川春章、鳥居清長、鳥文斎栄之、喜多川歌麿、東洲斎写楽、歌川国政、初代歌川豊国など全70点。
展示は圧倒的に歌麿の作品が多い。そして前期に続いて写楽の作品も展示されています。一点歌麿の作品と書かれている作品はパッと見歌麿の美人画ではないような気がしたが若き日の作品との事。
歌麿の女職蚕手業草の最後の6点も展示。残念ながらもう先月の6点は忘れている。同じように青楼十二時も今回6点展示、先月の6点はもう忘れている。次回は6月8日から27日文化文政・天保初期に活躍した浮世絵師、豊国、国貞、栄泉、北斎など。
今回は浮世絵師北斎の娘三女お栄を主人公に北斎、四女の盲目ですぐ亡くなったお猶、離婚した妻、そして北斎の自宅に居候している善次郎(後の美人画の溪斎栄泉)その友人歌川国直、二枚目の浮世絵師初五郎(魚屋北溪)などが絡み江戸情緒、風景、風俗も楽しめる内容。
お栄は後に葛飾応為として改名、父親譲りの浮世絵師だった。漫画の中でも北斎の代わりに浮世絵の下書きをしている。ただ処女の為北斎の代筆の春画は余り版元からは評判が良くなく男を買いに出たり火事が好きで写生したり絵には貪欲。
5月9日からTOHO系で始まっていて杉浦日向子、北斎のアニメ映画ですからすぐ見たかったが今日になってしました。
改号30回号を弟子に売ってしまう、転居93回、2度離婚で二男四女で家では掃除も食事も作らず炬燵か掛け布団を被り絵だけを描いていて掃除もしない出前の食事で部屋の中はとても汚く丸めた紙の中で汚くなれば引越しをする。娘お栄も同じ掃除も食事も作らない。酒、煙草もやらず90歳まで生き多くの作品を残したが何故かお金には困っていた。
ゴッホ,モネ、ドビッシーなど日本人だけでなく外国人にも絵画、音楽に影響を与えた偉大なる北斎も実際は奇人変人でした。もうあと10年生きれば本物の絵が描けると願っていた。
昭和60年開館から今年で30年が経つ両国国技館、初場所、五月、九月場所と年3場所開催の大相撲の中で活躍した力士たちの化粧まわしが展示されています。
現在34回優勝の白鵬が東京でも16回で1位、2位が貴乃花15回(22回)、3位が朝青龍の13回(25回)と続いています。31回の優勝の千代の富士は東京では11回、全12回の武蔵丸は6回で5位となっています。
今回の展示は個人的には化粧まわしばかりで浮世絵がないのが少し寂しい。6月19日まで。
夏を告げる大相撲東京場所、初日は逸ノ城が白鵬を小手投げで破り今場所に秘めたものを感じさせた。
2時を1時半に弟と待ち合わせて国技館へ。幕下上位の高砂部屋朝弁慶の取り組みを見るために変更するも取り組みは十両土俵入り後だったため地下の大広間で田子の浦部屋鮭の塩ちゃんこをとりあえず戴く。
それでも30分位あり2階の食堂へ一杯飲みに行く、調子に乗って飲んだので朝弁慶の取り組みを見忘れる。阿炎、石浦、英乃海、輝を見るために席に戻る。
今回はいつもの記者席の後ろの西6列、此処は仕切りではお尻しか見えないが記者席にはあまり記者が来ないので足が投げ出せる。
暫くすると邦夫、朝之助が出てきた。彼らの慰労会は6月4日に予定している。この国技館のように多くの人が参加してくれれば良いのだが。
幕内上位陣は順当に勝つ。稀勢の里はしっかり逸ノ城を破り、照ノ富士は前日の荒い相撲から今日は手堅く大砂嵐を下す。普段いない記者席には前にどう考えても記者でない人たちが座っていた。これも相撲人気の表れか。大銀杏を結えた遠藤だが強行出場は?
両国駅近くで一杯飲んで帰宅。次回弟とは東京ドームの巨人阪神戦へビールを飲みに行く予定。
須飼秀和氏の「はやとの風」ポスターカラーで描かれたもので見た瞬間、列車、はやとの風だと列車好きと言いながら私は車両を見て列車名が答えられないのだが九州の列車は変わった特徴のある車両が多く一目で解りやすい物が多い。
この車両は普通気動車を改良したものでそんなに特徴的な物はないが顔が黒で目の悪い私でも何となくはやとの風と思った。はやとの風は吉松駅から鹿児島中央駅を結ぶ特急です。
さてこの駅は?はやとの風はまだ乗っていないが木造駅をわざわざ描いているのだから嘉例川駅か大隅横川駅かと作品を見ているのでなくどうしても鉄道の方に気が行ってしまう。
須飼秀和氏はまだ若い作家さんですが描く絵がほのぼのとしたもので好きな作家さんです。個展も終わり引き取ってきた絵です。
友人から飲んでいた時、5月の9,10日神田祭があり法被もあるから担ぐ?と言われ御輿はもう何十年も担いでいないが江戸三大祭の神田祭のみこしを担ぐのも経験で良いかもと瞬間悩んだがもう年寄りで若い人の中では無理と諦めた。
そんな事で見るだけにして蕎麦でも食べようとなり12時に万世橋で待ち合わせ。とりあえず神田神社に参拝してからと向かうが境内は大変な人出。此処は知らないが正月並みの人、人。
2年に一度の天下祭、早朝から御輿や山車、武者行列、仮装行列は日本橋、秋葉原などを練り歩いているようです。御輿は今日は各町会を練り歩き108町会約200基の神輿が明日は神社に戻るようです。各町会の山車は写真右のような大きなものが練り歩くようです。左はそば・まつやがある連雀町の鍾馗様。
今年は大手町にあった神社が江戸城拡張工事の為現在地に遷座して400年の節目の年だそうです。1時を過ぎているので藪そばでも向かう。
この地域は戦災にも合わず昔のたたずまいの雰囲気がある一体です。藪は最近火事にあい建て直したばかり沢山の人が並んでいます。裏側のまつやへ向かう。此処も少し並んでいましたがすぐ入れ、ビール日本酒、締めにもりを戴く。
山車は日本橋方面との事で神田駅から日本橋三越前に。多くの人が町会単位のみこしを見学しながら行列を待っています。今はスマホと言う便利な物があり現在は人形町辺りにいるのが解る。
一寸見ればいいので人形町へ向かう。浦島太郎、花咲かじいさん、などの行列、そして牛にひかれた仮装行列と続く。初めて見たが勇壮な馬に乗った武士、場所にひかれた神様か、何百人の行列が整然と続いていきました。
此処で神田に戻る友人と別れ人形町から我が家まで1本で帰れますから地下鉄浅草線で帰宅。中々楽しい一日でした。
事業者は宮崎交通で南宮崎駅から内海駅まで20.0K、駅数10の短い路線だった。並行するバス路線は本数も多く、宮崎駅まで直通していたのと土砂崩れなどにより昭和37年廃止。
蒸気機関車、日本で唯一蓄電池動力による旅客車、蓄電池機関車と共に使用していた。跡地は現在の日南線になっている。
六本木にあります新国立美術館、現在はベルギーの20世紀前半のマグリットの回顧展とルーブル美術館展、そして幾つかの公募展が開催されています。たまたま、マグリット展の招待券を戴いたので見に行きましたが本来はルーブル美術館展のフェルメールの天文学者を見たかった。
久しぶりの六本木、地下鉄大江戸線で六本木に出ましたが真上は東京ミッドタウンで中庭には何故か怪獣が?美術館までの間の雑貨屋さんには額無しの油絵の小品が8000円で販売。そそられたがまずは美術館へ。
マグリットやダリ、キリコなどは全く良く解らない。シュルレアリスム(超現実主義)の代表的な作家だそうですがそう言われても?まして同じ建物でルーブルの風俗画展が展示されていれば余計心は向かない。
チラシにある男性が沢山描かれている絵は良く見るとみんな顔が違い、窓からの借景の絵などもあるが絵は詳細に描かれている。いつも思うのだがその時期の流行と言うのか〇○主義と言ってわざわざ抽象的に描いたりしている。写真とは別に私は写実的な絵が好きでこの人たちもその実力は充分あるのに作家によっては子供が描いたのかと言った絵にしていたりする。
会場はゆっくり見られる程度の混みようで何点か好きな、良いなぁと思える作品があった。
ミッドタウンにはサントリー美術館、ヒルズには森美術館などこの周辺は美術館が多い。
内容的には引退したやくざがそれぞれ手持ちぶたさで世間にもなじめない生活の子分を集め若い詐欺集団をやっけると言った内容です。先も読める内容で北野映画の暴力的なシーンも少ないドタバタコメディー。
出演は藤達也、近藤正臣、中尾彬、小野寺昭、ビートたけし、萬田久子など。
バスでの暴走、飛行機の空母に着陸などあまり理由も解らないが何だか笑える映画でした。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |