忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

南海電鉄 三社詣 初詣記念乗車券昭和55年

 住吉大社 神功皇后と住吉三神を祀る関西屈指の大社。海上安全の神。

方違神社 方位の神、厄除けの神として古くから信仰を集めている。

百舌鳥八幡宮(もず)ふとん太鼓の月見祭、正月には古式弓道の儀式が行われる。

 

南海沿線まつりシリーズ(大工方とやりまわし)

南海沿線まつりシリーズ(城と地車)

  岸和田まつり(だんじり祭り)9月14日、15日の2日間

南海沿線まつりシリーズ2(百舌鳥八幡宮)


南海沿線まつりシリーズ3(花摘みまつり)

南海沿線まつりシリーズ4(真田まつり)
 今年の大河真田丸。

南海沿線まつりシリーズ5(和歌まつり)和歌山城

 

NHK大河ドラマ「黄金の日々」の記念乗車券

堺名所めぐり④堺市制90年 2枚 53年10月

狩野光信一門の作と考えられる南蛮屏風。切符でありながら金、銀を使った絵が良く出ている。サイズも大きい。上のまつりの切符とは比較が出来ない。

 

学文路駅入場券

紀ノ川を望む高台の駅だそうで駅近くには菅原道真公を祀る学文路天満宮があり、学問の路に通じるという一寸苦しい駅名から

 

加太線開業100周年記念入場券

24年6月16日和歌山の紀ノ川駅から加太駅までの9.6K 駅数8駅、学文路駅入場券と共に南海の通販で購入。この路線は乗っていない。

 

淡島神社千七百大祭記念乗車券

昭和542月発行、淡島神社は加太の地で神功皇后が少彦名命の雛形を作って奉納されたのが33日のひな祭りの風習の由来と言われている。
鉄道情報には鉄道ドットコムが詳しい。記念切符発売情報などhttp://www.tetsudo.com/

PR

101010の日記念入場券-近鉄

平成の数字合わせの切符は全国で色々発行された。近鉄はただ入場券の日付だけでなく日本一の営業距離を持っているのか番号の絡む駅名もあるようです。

 

1、一分駅 2、二上山駅 3、三本松駅 4、近鉄四日市駅 5、五位堂駅 6、六田駅 7、七和駅 8、八田駅 9,九条駅 10、十条駅

10並びで10駅で名前も10という変わった近鉄だから出来た並び切符です。

 

9999の日 9999

当時はプリペイドカードで各社独自のカードを発行していて近鉄は伊勢志摩からかパールカードと言う名前で発行していた。

このタイプは色々な会社から出ている。

 

鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しいhttp://www.tetsudo.com/

 鉄道会社は輸送手段と目的が寺社仏閣の参拝客誘致があります。奈良、京都、三重と他の路線と比べて多くの参拝路線を持っている近鉄を正月に。

 

橿原神宮(かしわら)初詣記念往復乗車券

日本書紀において日本建国の地と記された。九州宮崎高千穂から苦難を乗り越え畝ひ山の東南の麓に橿原宮を創建。第一代天皇として即位され紀元元年として今から2600余年前で日本の原点と言える地です。

初詣記念の往復乗車券昭和46年から昭和49年まで、昭和53年、56年、58年のセット。時代により絵馬、えと盃がもらえた。

 

三輪明神初詣記念往復乗車券

奈良桜井市、古事記、日本書紀の神話にす出てきます。大物主大神が国づくりを成就させるため三輪山に祀られ古来本殿がなく直接三和山に祈りをささげるわが国最古の神社と呼ばれている。

 

三輪明神初詣記念往復乗車券 昭和46年、48年、50年、53年、55年のチケット。此方も干支の初福が戴ける。

 

伊勢神宮初詣記念往復乗車券

伊勢神宮は云わずと知れた全ての神社の上に位置する神社。昭和46年、昭和50年、昭和51年、昭和54年、昭和55年、昭和60年、平成2年の各セット。干支のサービスがある。

 

石切神社初詣割引きっぷ

東大阪市の石切さん。腫物の神様、本殿前と神社入口との間のお百度参りが有名だそうです。

 

天理教競祖百十年祭、教祖90年祭記念入場券

百十年祭は円盤型の記念入場券、90年祭の記念切符はサラリーマン時代平和島の温泉会館勤務で東北などから夜行バスで東京へ早朝に着き温泉、休憩、朝食の団体を受け入れていた。1ヶ月何万人という受け入れだった。

 

当時は疲れただろうが今では懐かしい思い出です。毎日1000人の入浴休憩食事でバスも添乗員。バス乗務員なども凄い数だった。朝5時半から9時までの一本勝負だった。この切符は天理教の挨拶へ行った時の駅での購入。

 

壺阪寺天竺渡来大観音石像開眼記念乗車券

58312日発行インドにおける救ライ活動によるインド、日本両国民の思いに実現。

 

孔雀門復原記念入場券                              

平城京98記念イベントとして平城京の正面、奈良時代の技術と材料により復原。入場券は奈良駅・西大寺駅

 

薬師寺西塔落慶記念乗車券

5641日発行、薬師寺の三重塔で西と東にある。

 

薬師寺金堂落慶記念乗車券

5142日発行

 

60回伊勢神宮式年遷宮記念乗車券

昭和4810月発行、式年遷宮とは20年に一度の御宮移しで新しく建てた御宮へ神様を遷りを願うものです。付録として奉賛会準会員章があり内宮の古殿拝観が出来るようです。関西の往復乗車券、記念切符などに良くサービスが付く。

 

東大寺大仏殿昭和大修理落慶記念乗車券

昭和の大修理は明治末期から大正初期にかけて12年の修理が行われたがその後雨漏りがひどく昭和の大修理になった。

鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しいhttp://www.tetsudo.com/

今年の元旦もいつも通りに過ごした。

近所の氏神様へ参拝。昨年の感謝を述べ今年の干支の土鈴をを購入。菩提寺の参拝をする。本堂脇の各周忌のお知らせを見ると親父の17回忌が張り出されている。

 

もう16年が経つのか。慌てて事務所に予約を入れようとするが事務員が3ヶ日は休みとの事。この張り紙が出なければもう忘れている。

 

午後から娘と婿さんが挨拶に来る予定なので池上本門寺は次回参拝。婿とお酒を飲みながら駅伝とサッカーを見乍ら穏やかな暖かい正月を過ごした。

今朝これからは箱根駅伝の応援に第一京浜国道に出る。

明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い致します。

 

近況報告

まず一番は娘の挙式

6月に入籍し、10月に結婚式を挙げました。6月に家を出ていましたので10月の結婚式はあっけなく終了しました。

此れからは夫婦仲良く風通しのいい夫婦で幸せになってくれると期待しています。また孫が早く見たいですね。

 

2番目は私自身11月に入院をしてしまいました。

医者にも掛からを当然薬も飲まず、週3回トレーニングと運動と食事にも注意していましたが何故か18日間の入院になりました。友人も驚いたが私が一番驚いた。病名は脳梗塞。

今はお陰様で普段通りの生活に戻っています。入院時も五体満足で言語がしゃべりにくい程度でした。未だにパソコン、メールが使いづらくイライラします。

 

元の生活のリズムに戻しながら過信に注意しながら生活をしていきます。ブログは8年目に入りましたがこのブログで入院をしたことが解ったようです。痛し痒しです。

 

今年も皆々様が健康で楽しい一年になる事を祈念いたしております。

                    平成28年元旦

一番は娘が嫁いだことです。6月に入籍して家を出て行き10月後半に挙式と言うパターンで何となく拍子抜けしてしまつた。まぁ幸せにならばと祈っている。

趣味としては映画は28本、圧倒的に邦画が多い。良かったのは風に立つライオン・ビリギャル・百日紅・あん・マイインターンなど。美術館・博物館は延べ71館。浮世絵と日本画それと招待券で洋画。購入絵画は7点。逆に浮世絵の販売もした。

 

旅行はお城が中心になるが1月松本・諏訪に松本城、高島城、原田泰治美術館、本来の目的は松本で新そば、諏訪では老舗の鰻屋でした。

 

2月湯河原温泉、弟と禁煙のホテルでタバコは外で吸わされ強風で非常に寒かった。もう此処には泊まらないと心に誓った。3月西明石泊まり、新幹線記念切符購入で西明石泊まりで1等賞で並ぶ。お城は前日岸和田城、翌日姫路城を見学したが今回もまだ姫路城はグランドオープン前だった。

 

4月友人と身延線全線走破、身延山一体の枝垂れサクラは綺麗だった。本堂までの石段はマイッタ。お城は甲府城。5月は友人三人で沖縄、出来たてのヒルトンの北谷3泊、お城は首里城。

 

7月福知山城、名古屋高砂部屋千秋楽P、新居城、9月新発田、喜多方 新発田城・二本松城・白河城。喜多方では早朝に前日の居酒屋のおかみさんがおにぎりを届けて戴いた。深謝。

 

11月友人と別府(高崎山猿、大分城、中津城、当然温泉をメインですが)を予約を入れていたがいきなり入院をしてしまった。年2回の検査、ここ何年も薬を飲んでなく、クアハウスの研修での食事を実践していたのだが過信は禁物で此れからは謙虚に?。

 

今年1年色々ありました。来る来年は入院何てことがなく楽しい時間が過ごせればと思っています。今年も色々お世話になりました。来年も宜しくお願い致します。皆さま良いお年をお迎えください。

12月は毎年恒例の激励会が行われているが今年は高砂親方の還暦を迎えそのお祝いを兼ねたパーティを開催。もう一つ12月は部屋の餅つきがある。体調がまだで安心して夜の外出は控えた。

 

先場所は朝赤龍、朝弁慶とも負け越しているので朝赤龍は幕内から陥落共に正月は勝負所でしょう。

 

近大相撲部から学生相撲の実績のある青年が入門予定だそうです。力士・関係者の皆さん怪我なく風邪など引かず正月場所幸先の良い成績を期待してます。
 
チケットの力士は玉鷲?
                                                  

 

もろこし&松露

もろこしは秋田の代表的なお菓子です。色々なメーカの製品がありますがどれも素朴で懐かしく美味しい。

 

松露はやはり秋田の素朴な駄菓子です、知りませんでしたが松露とは浜辺の松林に生える球形をした白色の食用キノコの事でその形と色になぞらえて付けた商品名だそうです。私はあんこ玉と言っていましたが。

 

この商品は高輪のアンテナショップで稲庭うどんを買いに行った序に購入しました。

 

大福

近所のおばさんに戴いた塩大福と柚子大福です。メーカーは解りません。不味くはないのですが何故甘いものは甘くの方が良いと思うのですが。

 

クッキーセットーShin

神戸三ノ宮のお店だそうですが弟のお土産ですから東京のデパートで購入したのだろう。

 

栗大福・いちご大福―藤肥軒

大森東邦医大前の和菓子屋で随分前からいちご大福が売れ筋だったお店です。栗大福は大きな栗を戴いた大福です。いちご大福は白餡にいちごが1粒入っていて白餡の甘さといちごの酸味がある美味しい大福です。

 

横浜煉瓦&横浜白煉瓦&仏蘭西瓦―霧笛楼

横浜元町のフランス料理屋ですかフランスの焼き菓子も美味しく今回は横浜高島屋にて購入。

 

横浜発祥の煉瓦に見立てチョコレートが2層に凝縮した甘さで個人的にはあんこの甘さは良いのですがチョコレートの甘さは下に絡まりしつこい。白煉瓦はホワイトチョコ。

 

たっぷりのアーモンドを香ばしくキャラメルでコーティングしたフランス瓦をモチーフにしたフランス焼き菓子。

 

最中・どら焼き―亀十

浅草の催しにはこのお店は長い列が出来る。午前中だしと思い列に並んだが1時間半は掛かった。どら焼きに並んでいる。小豆と白餡があるが大半の客は小豆。ふあっとしたカステラと小豆が微妙に良い。

 

最中は切腹最中みたいに餡が溢れていますが思ったほど甘くなく良い言葉で言えば上品の味。久しぶりに亀十の最中を戴いたので忘れていた。下町浅草なんだから甘いものはより甘くで良いと思うのだが。

 

神戸牛ミートパイ&アップルパイーユーハイム

東京駅のガランスターでお店を何かないか物色していましたが神戸牛のミートパイがありアップルパイと一緒に購入。

 

神戸牛ミートパイは思ったより肉が入っていて美味しかった。ユーハイムと言うとバームクーヘンだが神戸の本店では昔からの定番だそうです。

 

肉まんー横浜華正樓

この時期になると肉まんが恋しくなる。高輪の中国料理高輪がある頃はすぐ手に入ったし美味しかった。今は横浜中華街か横浜高島屋へ行った序に購入する。

 

私的には胡椒が強いのが難点だが他にないのだから我慢している。一つ食べるとおやつと言うより昼食になる。

天神祭記念入場券-国鉄

  47722日発行、昔は天満宮から難波橋から堂島川を船で松島に至るコースでしたが昭和28年から天満宮より天満橋を経て堂島川・大川を上下するコースに。

 

御座船、人形を、どんどこ船などの祭船が出て夜の川を渡ります。催太鼓は慶長年間豊臣秀吉が天下を平定し大阪に築城後民衆の物資搬送のための河川の改堀を行った時、天満宮の守護を得られ事によって大阪城の陣太鼓を奉納したもの。急行券は天神祭りを描いた物。大阪駅発行。

 

和田山駅改築落成記念入場券-国鉄

51426日国鉄福知山発行、2番目の石垣の城跡は今話題の天空の城の竹田城。

 

実は駅舎は経年で改築や新築になり鉄道の絡みですから記念入場券を発行しています。これを北海道から九州までの駅舎の記念入場券をブログに載せようと思っていました。

 

びわ湖まつり記念入場券-国鉄

昭和4681日大津駅発行。竹生島、彦根城、琵琶湖大橋、瀬田の唐橋などの名勝が描かれている。大津以外に彦根駅も発売。

 

比叡山東塔再建落慶西国18か寺出開帳記念入場券-国鉄

昭和55年10月3日発行。浅草寺や善光寺なども。

 

弘法大師御入定千百五十年御遠忌大法会記念乗車券-国鉄

 昭和5941日橋本駅発行。金剛峯寺

 

伊勢志摩国立公園三十周年記念急行券-国鉄

昭和511120日天王寺駅発行。二見浦、伊勢市、鳥羽の各駅までの急行券。200キロ400円の急行券。伊勢志摩は昭和211120日に指定された。伊勢神宮、日の出の二見浦、リアス式の鳥羽湾・的矢湾・英虞湾など。  

 

鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。http://www.tetsudo.com/

年末のやらなくてはならない作業は一応全部金曜日までに終わった。

掃除は網戸、窓ガラス、換気扇は早々と終了。お墓はクリスマスイブに気温15度が上がると言うので決行。月初めに花入れ、焼香台などを下して掃除をしているので時間的にかからない。

 

この作業の事が言いたいのでなく時間が出来ると本を読むのだが退院してからは本は全く読んでいない。

 

家に居てやる事がないと昔ならタバコを何となく吸っていたが今は禁煙中でぼんやりしているとタバコが吸いたくなる。そこで昼でも夕方でも何もすることがない時には寝ることにしている。

 

ラジオを聴いているがいつの間にか寝てしまう。禁煙はあと数日で2ヶ月になる。口さみしいので「おかずいりこ」「こんぶ」などをなめたり食べたりしている。

 

今は苦しくないが酒の飲む場所だと解らないかも。

 

[42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures