[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日のお昼はツイッターにあげていたものです。
今日のお昼 3・19 納豆ご飯
秋田の納豆と千葉産のメザシ、ジャガイモと若芽の味噌汁、ご飯一杯。旅に出られず秋田、千葉からのお取り寄せ、ちょっと旅気分。
今日のお昼 3・20 玉子かけごはん
相模原・麻溝台の玉子街道の玉子を戴き、玉子かけごはんにする。全卵と黄味だけを入れて軽くかき回す。旨し、米はここ数年山形のつや姫。
今日のお昼 3・21 親子丼
今日も玉子街道のたまごで親子丼を戴く。味噌汁は豆腐、わかめ、鞠麩。旨し。
今日のお昼 3・22 ハッシュドビーフ
昨夜のハッシュドビーフ、今日のお昼にも戴く。今晩ママリンが遅いためまたハッシュドビーフを戴く予定。
カレーライスならうどんを入れたり、とんかつ、メンチなどでカツカレーなどに変わるがハッシュドビーフはオムライスに掛けるくらいしか思い浮かばない。旨いのだが。
今日のお昼 3・26 とろろごはん
鳥取・倉吉のとろろ芋をすり、たまご街道のたまごに醤油でぶっかけご飯。箸休めに砂丘ラッキョウ。戴き物に感謝、ちょっとした旅気分。
今日のお昼 3・27 駅弁蝦夷わっぱ・ひっぱりだこ
今日は近隣のスーパーが北海道新幹線の関連で駅弁、特産品の販売、駅弁フェア―がありかみさんが旅気分にと購入。
蝦夷わっぱという旭川駅立売株式会社のウニ、いくら、ホタテ、カニなどが入った駅弁。西明石の淡路屋のひっぱりだこ飯を二人でシェアして戴いた。旨し。かみさんに感謝。昔買ったひっぱりだこは現在歯磨き入れに使っている。
21日開花宣言でもう1週間になるが開花宣言後気温が下がる日が続いていた。それでも早咲きの梅屋敷・東邦医大通りの桜は満開だ。池上本門寺妙見堂に向かう階段の手前の枝垂れサクラは満開です。
毎年沢山の人が訪れる呑川の桜、よく見ると一分咲いているが大半はまだ。JR蒲田駅からJR大森駅の間の桜並木は線路で日当たりが良いのに全く咲いていない。
桜の木は日当たりが良いのに咲いていなく妙見堂の階段下は余り日が当たらないが満開。呑川の桜も咲いているのと蕾とある。
さて人間も日の当たる人と当たらない人がいる。でも幸せは何とも言えない。人生の桜は咲いていますか?。
NHKのテレビ・ラジオテキストと言うと英会話などの語学・囲碁将棋・趣味の園芸・料理などがメインですが最近「趣味どきっ」と講座もスタートしています。
月曜日、火曜日、水曜日Eテレ9:30から放送しています。私の見る予定は毎週火曜日です。2・3月はお城へ行こうで名将の素顔をお城が語るというキーワードでした。
4・5月は同じ時間Eテレ9時半から「旅したい!美味しい浮世絵」と言うタイトルで江戸の食をキーワードに浮世絵を楽しみます。内容は江戸のすし、江戸のうなぎ、江戸の天ぷら、江戸のそば、江戸のおやつ、東海道名物、京都の豆腐料理、上方の清酒、特別篇の構成だそうです。
毎週火曜日が楽しみだ。
見そこなっていたら
4月2日(土)BS日テレ2時から「平成浮世絵パラダイス」現在開催中の渋谷文化村の俺の国芳、国貞の七之助が案内している再放送。
予約を入れているので30分以内の中で呼ばれる。大きな画面で番号が出てその指定の診察室へ入るのだが。
予約時間間際に来る人、私のように予約の30分前から来ている人その人の性格がでる。早く来たからと言っても早く受診できない。担当の医者の予約状況、治療状況による。
受診ブースも沢山あり多くの患者が居ても番号の呼びだしは多くこの受診表をその都度画面とチェックする。やる事もなく年賀状のお年玉番号のチェックのようで待つのも面白い。
26日は北海道新幹線開業の話題でしょうからの私は九州新幹線長崎ルートについて先日武雄温泉からのリレー方式が決定した事について。
2022年開業に熱心な長崎県は当初のフリーゲージトレインがトラブル続きで開発が遅れるとの事で2022年あり気で佐賀の武雄温泉駅から対面のリレー方式に同意した。
博多~武雄温泉までは在来特急で武雄温泉で長崎行きの新幹線に乗り換える。武雄温泉、長崎間は新線で武雄温泉・嬉野温泉・新大村・諫早・長崎となる。
博多、長崎間はたった153Kで対面ホームと言いながらも荷物を持って乗り換える。まだ新幹線料金が決まっていないが多分値段は上がるだろう。
現在のかもめは1時間48分、当初のフリーゲージは1時間20分と言っていた。乗り換えを入れて20分から25分位早くなる計算。値段が上がる。この25分位は何方が顧客の為になるのだろうか。
また値段でいえば博多、長崎の高速バスは2時間2570円、県の偉い人は新幹線誘致で観光客増を狙っているんでしょうがその目論見は?
26日北海道新幹線が開業しますが鉄道好きな私でも余り喜べない。マスコミでは当日の乗車券があっという間に売り切れたと報道していましたが北海道新幹線はその後の1週間は空席が多いようです。
利用する側を見れば開業は新青森、奥津軽いまべつ、木古内、新函館北斗の4つの駅ですが終点の新函館北斗駅には何もない。この駅は函館駅の乗換駅。将来札幌まで延進の時直線距離が取れると言うだけの駅です。
またマスコミ報道ですが寝台特急カシオペア(上野―札幌)は廃止で残念と言っていますが、此れはJR貨物の機関車で臨時列車に復活します。
逆に報道されない急行はまなす(青森―札幌)、特急スーパー白鳥、特急白鳥(新青森―函館)は運行取りやめ。
新幹線開業に伴う在来線の廃止、第三セクターの「道南いさりび鉄道」が誕生。本土からはやぶさ19号は木古内で乗り換え函館に行ける。それも26分遅い位ですとうたい文句にしているがはやぶさ19号以外は1時間待ちや通過列車になる。
ダイヤ改正に伴い利用の少ない路線の見直しで本数がかなり削減されている。また利用の少ない駅として8駅廃止する。
東京から最速の下りははやぶさ5号8:20新函館北斗12:22
はやぶさ11号9:36新函館北斗13:38共に4時間2分。
今回の開業での観光先は函館だけで大沼は冬場は殆ど人が行かない。北海道新幹線は札幌まで行かないと価値がない。(基本方針は旭川駅まで)私は函館にも飛行機利用になるだろう。
入院していた病院では各階にディルームと呼ばれる部屋がある。面会者と団らんが目的なのだろうか。ここで食事をとる事も出来る。
設備としては電子レンジ、無料のお茶(日本茶、番茶、麦茶、ウーロン茶、白湯など)これは暖かいのと冷たいのと二通りがある。缶ジュースなど自販機、小さな本棚があります。
本棚には寄贈された本が置かれています。漫画、文庫本、新書などであまり硬い物はない。退院間際に読書を再開したが個人的には数が少なく漫画が多かったため借りなかった。
退院して外来で病院へ来る度に文庫本などを持って来ている。本は特別な本以外は捨てたりしていたので貰って戴きありがたい。
おせいじでしょうが看護師さんから皆さん喜んでくれていると言ってくれる。本がすぐ無くなる。と言われ来週も重いけど持参しようと思っている。
天皇陛下御在位50年記念
西鹿児島駅から100Kの急行券、400円。図柄初代の御料車。初代の御料車は明治村に保存されていたか?
鹿児島本線電化完成記念入場券・九州夏の三大まつり
鹿児島本線電化完成記念入場券45年10月1日熊本駅発行。
当時は特急寝台「きりしま」特急「有明」、急行「そてつ」急行「かいもん」など。
福岡県三大祭は博多祇園山笠しかわからない。
黒崎駅改築記念入場券
59年10月16日発行、黒崎駅は明治24年九州鉄道の開業の歴史の古い駅です。隣に官営製鉄所が出来頃崎地区も大きく影響を受け北九州の発展に貢献しました。
バラの記念切符
飫肥城落成記念
54年10月20日飫肥駅発行、復元された松尾ノ丸、大手門など石垣、武家屋敷などが残り九州の小京都といわれ落ち着いた城下町です。
飫肥天は甘く沢山は要らないが1枚位は食べたくなる。
宮崎国体開会記念
54年10月14日都城駅から50Kまでの急行券、400円
宇佐・国東半島周遊記念
49年8月1日発行宇佐神宮は全国の八幡社の総本社で伊勢神宮に次ぐ第二の宗廟。
若松駅開業90周年記念乗車券
59年8月30日発行
西鉄梅の大宰府
往復乗車券上が47年、下が49年発行
福岡市指定都市発足記念
1972年4月1日発行
博多祇園山笠記念乗車券、博多どんたく港まつり
西鉄発行で48年、49年、51年、54年博多どんたく港まつり、博多祇園山笠の博多を代表するお祭り。日本を代表する位の動員数がある。
どんたくは5月3・4日、博多祇園山笠は7月1日から15日櫛田神社祇園例大祭。
JR九州復活急行記念乗車券
ゆのか、あさぎり、フェニックス、しいば、西九州、第二ひかり、由布、ひこさん、はんだ、くまがわ、火の山、ひかりと懐かしい名前の急行のヘッドマークに主だった駅の乗車券がセットになっています。
長々とありがとうございました。旅好きで鉄道好きで特に鉄道切符の収集50年の歴史でした。
鉄道ドットコムはhttp://www.tetsudo.com/
出光美術館 2月20日~3月27日
生誕290年 勝川春草と肉質美人画
太田記念美術館 2月2日~3月27日
生誕290年 勝川春草―北斎誕生の系譜
4月1日~4月24日
歌川国貞~和の暮らし、和の着こなし~
国立博物館本館 10室 3月15日~4月10日
櫻をテーマに、上野を中心とした江戸名所
川崎・砂子の里資料館 3月7日~3月26日
広重「隷書東海道五十三次」
4月4日~4月23日
肉質浮世絵名品展
たばこと塩の博物館 1月5日~3月21日
隅田川をめぐる文化と産業 浮世絵と写真で見る・・
ザ・ミュージアム 3月19日~6月5日
ボストン美術館所蔵 おれ達の国芳、国貞
Suntory美術館 4月29日~6月12日
原安三郎コレクション
広重江戸名所百景、六十余州名所図会を中心に
練馬区立美術館 2月19日~4月10日
国芳イズム
下記の美術館は浮世絵を所蔵し不定期に展示
江戸東京博物館・新宿歴史博物館・板橋区立美術館・港区立郷土資料館・品川歴史館・めぐろ歴史資料館・大田区立郷土博物館・足立区博物館・すみだ北斎美術館(建設中・仮イベントあり)・相撲博物館・すみだ郷土文化資料館・郵政博物館等々
ざっとチェックしただけで浮世絵の展示が行われています。現在浮世絵の常設館は太田記念美術館、東京国立博物館、川崎・砂子の里資料館などで常設館以外では年に1回程度の展示です。
数年前は平木浮世絵美術館、礫川浮世絵美術館などの常設館がありましたが閉館、年に数回開催していたホテルニューオータニ美術館も休館。常設館ではあまり人気がないようでしたが外国からの里帰りの展示だったり日本で初の春画展は多くの女性が訪れ大成功だったようです。
私の所蔵の浮世絵も買った時よりだいぶ高く売れました。現在は美術館へ行けないのですが足が治ったらまた見に行こうと思っています。今回は展示予定をチェックして満足しています。
大学病院は大学病院同士で異動があるらしい。この病院は大田区大森と目黒区大橋、千葉県佐倉市にもあるが私の担当医は他の大学病院へ異動するらしい。この担当医の上に先輩の医師がいてその上に教授がいるシステムになっているらしい。
先輩の医師も女性でしたが現在お腹が大きくやはり来月辺り病院は休診が多くなっている。
若い女性の医師が担当医で不安になっていたが慣れて来るとこの担当医に満足していた。さて代わりの担当医は?インターンじゃ困るし、ちょっと不安になる。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |