[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
信州私鉄4社鉄道の日記念入場券 平成21年10月14日発行
松電(松本城)長電(松代城)上田電鉄(上田城)しなの鉄道(小諸城)
松本電鉄第33回やまびこ国体開催記念 53年9月16日
長野電鉄300系電車さよなら運転記念乗車券 53年3月19日
長野電鉄須坂駅改築記念乗車券 50年12月17日
長野電鉄長野―善光寺下開通記念 56年3月1日
長野電鉄本郷駅改築ステーションデパート開業記念44年3月29日
長野電鉄平成11年11月11日数字合わせ記念入場券
999の日銀河鉄道スリーナイン
長野電鉄ありがとう木島線平成/年3月31日
鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。https://www.tetsudo.com/
名鉄瀬戸線栄町乗り入れ記念乗車券
63年8月29日発行。
明治35年3月開通の瀬戸自動鉄道設立から明治、大正、昭和と75年の執念により乗り入れが出来た。
名鉄ありがとう6750系記念乗車券
栄町乗り入れにより利用者が増加、2扉では対応できず3扉にしたが6750系は20年間運行した。平成21年11月発行。
平成9年9月9日 松本零士 どこの鉄道会社でも銀河鉄道スリーナインだった。
リメンバー7000系
6000系車両新造記念 52年1月20日発行。
岐阜市制90周年記念 53年⒑月発行。
常滑市制25周年記念 54年4月発行。
名古屋市営地下鉄開通(鶴舞線八事・赤池間)
53年10月1日発行
北浜駅駅名変更記念 遠州鉄道
52年8月発行。
樽見鉄道開業2年、3年記念乗車券付きテレホンカード
昭和61年7月、昭和62年7月発行。
鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。https://www.tetsudo.com/
歴史家礒田道史の原作で本当に合った話を映画にしている。
江戸中期の陸奥の国仙台藩領吉岡宿が仙台藩自体の直轄領でなく仙台藩から宿場駅の馬、駕籠、人足などに補助金が出ず村は疲弊していく。
穀田屋十三郎、菅原屋など村の為に肝煎、大肝煎などと相談して店がつぶれるのを覚悟に9名の有志を募り仙台藩に貸し付けて利息を毎年貰い宿場の補助金の代わりにして村人の負担を少なくした。その篤志家は表立ってえらばらず貸し付けも内緒にしていた。
自分の子供が前払いで奉公に出たり酒蔵は廃業したりこの9人はお金を払えども利益はないので人それぞれこもごもの気持ちが交差する。
阿部サダオ、瑛太、妻夫木聡、竹内結子、松田龍平、草笛光子、山崎努、変わった所ではスケートの羽生弓弦が殿様。
日伊国交樹立150周年記念として世界で初公開の伊東マンショを描いた肖像画を展示しています。7月10日まで。(看板の後ろにある小さな絵が肖像画です。)
天正10年13歳前後の4人の子供がキリシタン大名の名代としてイエズス会の巡察師アレサンドロによってイタリアへ。目的は日本での布教の状況の知らせと教会活動の資金を求める事、帰国後に使節達がヨーロッパの見聞を普及する事だったようです。
帰国後日本では切支丹追放令もあり彼らの人生は一様ではありませんでした。
この発見された肖像画はヴェネチア共和国を訪問した際歓待した共和国元老院が大画家ヤコポ・ティントレットに発注した事は今までも解っていました。今回の絵はヤコポ没後、工房に残された絵を息子が切り詰めて単独の肖像画として完成させたか個別に制作された肖像画のうち唯一仕上がっていたこの肖像画を切り詰めて完成させたと見られます。
展示は肖像画と三聖人像(重要文化財、長崎奉行所旧蔵。現東京国立博物館蔵)模写(右側)もありこれも重要文化財に指定。天正遺欧使節記(重要文化財、東京国立博物館) 聖母像(親指のマリア、重要文化財、長崎奉行所旧蔵、東京国立博物館蔵)
何で今頃出てきたのか解らないが元々は大きい作品で少年4人の集合体だったのだろうか。肖像画は状態も非常に良かった。
東京国立博物館は上野駅から寛永寺の手前ですので健康なら問題はないのですが今の私には歩けるかなぁという心配はありました。昨日は風も清々しく天候も心配ないのでチャレンジしました。今回は浮世絵コーナーと伊東マンショのコーナーだけで帰宅しました。
6月5日までの展示内容は浮世絵の墨一色から漆絵、紅摺絵、錦絵と色々な版画を展示、遊女、風景画などに初夏の季節感あふれる作品を展示。
藤棚下石臼 藤の花二美人 共に喜多川歌麿
葛飾北斎の水中の亀 広重の菖蒲にかわせみ
山海愛度図合おへんじをいただきたい国芳 江戸名所百人美女御船蔵前 国貞
木曽街道鴻巣吹上富士遠望 溪斎栄泉
三囲神社の夕立 鳥居清長
今回は礒田湖龍斎、奥村政信、喜多川歌麿、葛飾北斎、溪斎栄泉の絵が多かった。半年ぶりに行き楽しみました。
今日のお昼 5・26 うなぎ(野田岩)
大森の野田岩で久しぶりに鰻重を戴いた。此処は夜でも昼でもまずお酒を戴いてとりあえずおしんこで一杯、白焼きがきてもう一杯、調子良ければ肝焼きで一杯。そして〆に鰻重のコースでした。
今日はお酒を飲めず純粋な鰻重だけのお昼でした。
今日のお昼 5・28 タコ焼き
娘も休みで来て、今日はたこ焼きパーティ。焼専門で立ちながら戴く。蛸以外には小エビ、葱、天かす。いつもだが終わる頃に上手に焼ける。
今日のお昼 5・31 海鮮丼(寿司春)
南大井の寿司春で海鮮丼を戴きました。このお店は子供が生まれる前と言うか結婚する前からのお店で長年付き合っている大将のお店です。夜はちょっとつまんで飲めば6・7千円ですがランチは非常に安い。
今日のお昼 6・1 カレー・支那そば(インディアン)
東急蓮沼駅近くのインディアン、場所が変わり蒲田駅西口にも出店。友人から家でばかりでなくたまには外へと誘って戴き久しぶりにインディアンへ。久しぶりだが美味しかった。忙しい中声を掛けて戴いた友人に感謝。
今日のお昼 6・3 いかしゅうまい、笹かま
佐賀のいかしゅうまい、仙台笹かま、浅利の佃煮でご飯。味噌汁は蜆。旨し。ちょっと旅に出て気分。
昨年青森の弘前城で石垣の修復工事で大規模な曳家工事が行われました。残念ながら足の怪我で行けませんでした。
今度は1日港区のホテルオークラの美術館「大倉集古館」で本館建て替え工事の一環で6m50㎝の移動を油圧ジャッキ―により珍しい曳家工事が行われました。
美術館でもう一つ、国芳・国貞の浮世絵が渋谷のザ・ミュージアムで開催されていますが広重の代表作保永堂版東海道五十三次、富士三十六景が原宿の太田記念美術館で名所江戸百景、六十余州名所図会が此方は原コレクションで六本木のサントリー美術館で開催されています。
保永堂版東海道、江戸百は広重の代表作ですがこの揃い物が年1,2回は見られます。浮世絵ブームはまだ続いているんですね。
中央(西)線80系電車さよなら記念
昭和55年3月20日 松本駅
80系は昭和25年3月東京~沼津間に投入、湘南電車として親しまれ2色のツートンカラー、正面2枚窓、流線型のスタイルが特徴だった。
その後は東海道線から上越線、東北本線、日光線、信越線、高崎線、山陽本線、飯田線、身延線と全国で活躍。今回は木曽路から去り信越、篠ノ井、中央線用として115系直流電車に変わります。
さよなら80・旧形電車記念乗車券
昭和58年6月30日
上から80系、真ん中は旧形電車、省線電車で飯田線ではクモニ13、クハ47、クハユニ56系が活躍していたが今回姿を消す。
野辺山・白馬・軽井沢・穂高等の観光記念D型きっぷ
59年7月、62年9月、63年7月
東海道線快速電車増発記念入場券
47年3月15日 名古屋駅
興津駅開業92周年駅舎新築落成記念入場券
56年10月24日
興津駅は明治22年2月東海道線(国府津―静岡)開通。興津は気候風土が良いため井上薫、伊東博文、西園寺公望公などが相次いで別荘を建て大正から昭和15年の西園寺公望公が亡くなるまで政客の往来が多く特急列車も臨時停車をした。
中央西線全線電化記念入場券
昭和48年7月 名古屋駅
列車は特急しなの号名古屋、長野間3時間20分で結んでいた。
新幹線岡山開業記念入場券 47年3月15日
岐阜駅
鉄道100年記念乗車券 47年10月14日
鉄道開業の様子の浮世絵が描かれている。
新幹線開業15周年記念入場券 54年10月1日
熱海、新横浜、浜松、名古屋
鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。https://www.tetsudo.com/
何でも集めてしまう私。家の中の収納が出来ない位になり収集は流行の言葉でいうと選択と集中をしていると本人は思っているがかみさんからはもう少し片附けてと御叱りを受けている。
一番嵩張っているのは絵画の収集で若い作家さんの作品を購入している。当初は飾ってうるおいでも出ればと思っていたが50点を超えると大きさもあり積み上げている状態になっている。今は風景画を購入している。
浮世絵は保存の問題もあり丁度ブームで希望者もあり購入金額よりかなり高い金額で処理した。
切手は年賀郵便切手を毎年収集。今は日本の城、鉄道、浮世絵のシリーズだけを購入しています。
鉄道きっぷは50年収集している。旅に出たついでに購入したり硬券の鉄道会社で長くなければ全駅降りて入場券を購入したりしていましたがこのコレクションも私の死後の問題もあり処理を考えています。
コインは年度のミントセットを集めている。地方自治法施行60周年記念の500円バイカラー貨幣は平成20年から始まり今年東京、福島で終了する。コインはミントセットだけと言いながら鉄道関連が出ると買ってしまう。今回も新幹線50周年記念を購入。
本は一時4畳半一杯にあったが今は基本読んだら貰ってもらうか捨ててしまう。ただ鉄道・城・浮世絵関係、展覧会での図録は中々捨てられない。
鉄道関係ではNゲージ、駅弁の掛け紙、昔の陶器のお茶入れ、ポスター等関連グッズもダンボールで数箱ある。
結局は言い訳をしながら購入しているのである。この他に積極的に集めているわけではないが力士関係の色紙、相撲グッズが天袋に隠してある。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |