[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
何となくデパートの佐賀展などで小城羊羹を買っています。ただ残念ながら佐賀展はあまり人気が無いのでしょうか。あっても大九州展や長崎や熊本、福岡と一緒だったりします。北海道や新潟、東北などに比べれば少なく陶器、磁器などが有名な県と思われています。
実はたまたま何度か買っている羊羹ですがいつも同じメーカーだったようです。小城羊羹は20数店のお店があり小城は日本一の羊羹の町だそうです。私が気に入っていたのは周り全部を砂糖で固めてありそれが好きだったのです。
それが小城羊羹だと思っていました。実は全く違っていました。小さい時から羊羹と言うと成田山のお土産で柳屋でなく米屋の方が昔から好きでした、好きな理由は単純でした。両端が砂糖が固まってそのところが食べたくて好きになっていました。
小城羊羹は昔からあったようで虎屋と同じように日持ちが良く日清、日露などの戦争でも軍部からの注文が多かったようです。小城羊羹の歴史等は下記のHpでご覧いただきたいと思います。
そんなこととは知らずパッケージを捨ててしまい何処のお店のかも解らない状態です。そして、中々東京では常設で売っているお店がないようです。(私が解らないだけかも)まぁ兎に角昨日最後のかけらを食べてしまいました。羊羹とカステラは厚くないと食べた気がしない。これは両親譲りです。
日本一の小城羊羹
http://www.wakuwaku-ogi.com/youkan/index.html
PS:
村岡屋総本舗の昔味の羊羹のようでした。
PS
メールあり三越銀座店の全国銘菓菓遊庵にて販売しているようです。
明日銀座に用があるので三越に寄って来ます。ありがとうございます。
東京駅からの散歩として京橋、日本橋、馬喰横山位はちょっと数時間で散歩が出来ます。この地域には各県のアンテナショップも沢山あります。
山口、山梨、奈良、京都、島根、福島、北海道、新潟などがあります。一番多いのは有楽町、銀座に集中していますがここもかなり多いです。旅で訪れて美味しかった郷土のお土産品や産物を県の宣伝を兼ね販売しています。ちょっとした日本橋散歩が京都のお土産だったり北海道で食事をしたりと色々楽しめます。
美術館、博物館も沢山あります。ブリジストン美術館、三井記念美術館、国立近代美術館、博物館は、警察博物館、パイロットペンステーションミュージアム、凧の博物館(たいめいけん5F)、ブラザーギャラリーアートスペース、小津資料館(紙の博物館)、貨幣博物館、INAXギャラリーなど。
美術館も安いですが博物館は無料かとっても200円位の料金です。但し、安い分?日曜休みだったりします。前もって行く場合は確認してから行かれると良いと思います。
散歩コースの中でアンテナショップや美術館や博物館を入れるのもちょっと普段の散歩と違った楽しみが出ます。
東京駅の東口を八重洲と言います。八重洲の語源?はオランダ船のリーフデ号で三浦安針と共に豊後に漂着したヤンヨーステンからと言われています。
三浦安針と共に家康に西洋事情を説明、家康はその新しい西洋の情報等を欲し、彼らは植民地拡張の競争相手であるスペイン、ポルトガルの悪口を吹き込み家康の信任をとり、ヤンヨーステンは貿易についての朱印状をもらい顧問として両国を追い払いさせ長崎でオランダのみの相手国にした。結果的には日本は他の国のような植民地にはならなかった。
現在の八重洲の地に屋敷をもらい日本人と結婚をした。耶揚子から八重洲になったようです。リーフデ号とヤンヨーステンの額は中央通りと八重洲通りの交差した歩道中間に中央区の平和の鐘と一緒に飾られています。飾られていると言っても足元みたいな低いところです。ふんずける事も出来る位置です。
三浦安針のほうが有名ですがヤンヨーステンは天下の日本の玄関東京駅前の有名な地名として残っています。この碑の東京駅から見ると右前には印象派を沢山所蔵しているブリジストン美術館があります。
先日ブリジストン美術館の帰りにこの碑のところに信号で取り残された外人ペアが抱き合ってキスを何度も信号待ちの間していました。見ているこちらのほうが恥ずかしくなります。おぉいここは日本だと叫びたくなりますが、ちょっと素敵でもありました。
前年は入門者も無く引退者ばかりで人数もついに11名、横綱がいなくなればお客さん、ファンも見えるように引いていきます。人気商売の辛さかも知れません。9月場所千秋楽パーティは久しぶりに行きましたが昔に比べれば寂しかった。
今場所はまだ終わっていませんが何と凄い好成績で終わりそうです。長い間お付き合いしていますが稀な成績です。稽古を見ていませんし力士達の奮闘がどうしてなったかも解りません。松田さん辺りに解説をしてもらいたいものです。
今日は残念ながら千秋楽打ち上げパーティは行けませんが弟は友人と行くと言っていますので高砂親方の総括も聞いておいてもらいたいと電話をしておきました。朝赤龍は残念ながら昨日負け越しました。今日の1勝するかしないかで番付は大きく違います。勝てば7勝8敗の1負け、負ければ6勝9敗の3負けです。
朝弁慶 三段目 西16 5-2 幕下復帰か
朝天舞 三段目 東20 4-2 もう1勝頑張れ
男女ノ里 三段目 東21 1-5 今日の1勝を
朝ノ土佐 三段目 東39 5-2
朝乃丈 三段目 東97 2-4 今日の1勝を
笹川 序二段 西29 4-2 この位置じゃないだろう
朝興貴 序二段 西62 5-1 もう1勝
大子錦 序二段 東82 5-2
朝奄美 序二段 東92 4-3
朝龍峰 序の口 西 5 4-3
11人中8人が勝ち越し、まだ終わっていませんが5勝が多い。正月早々良いスタートがきれたようです。おめでとうございます。また、下記のHpをご覧ください。本日の千秋楽打ち上げパーティが行われます。こういう成績なら多くのファンがお越しいただけるのでは。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~wakamatu/list/senan.html

改めて書くことも無く東京駅は日本の中心です。1914年(大正3年)に創建された東京駅丸の内駅舎は辰野金吾により設計されました。1945年(昭和20年)戦災により南北のドーム、屋根が焼失、戦後は3階建ての駅舎を2階建てにして復元し現在に至っています。
今その復原工事を2007年4月から2012年6月までの予定で工事に入っています。建設の言葉なのか復原と言っています。私は復元と思ってしまいます。また知ったかぶりで言えば辰野金吾の駅舎は他に南海電鉄の浜寺公園駅もそうです。この駅が私鉄最古の駅です。
今回の特徴は、現存する駅舎の外壁など重要な部分は可能な限り保存、活用して創建時の姿に復原する。駐車場・機械室などの新設により地下1,2階の新設。南北ドーム内部の見上げ部分の復元。などだそうです。
当然ステーションホテル(客室150室)、ステーションギャラリーも当然復原します。総事業費500億円。
丸の内は三菱系の再開発が盛んです。その中心はやっぱり東京駅だったり東京中央郵便局などの赤レンガの建物かも知れません。隣の日本橋では三井系で再開発が行われています。どちらも今の時代を反映しながら昔の面影を残したりしています。
東京駅も反対側の八重洲口と丸の内では全く違います。そんなところや昔の碑や近代的な建物、お店などを巡ろうと思っています。
実は庚申塚は良く解っていません。聞くところによると人が寝ている時にその人の罪状を天帝に告げ口に行くのでそれを防ぐために庚申塚には猿田彦大神をおまつりしています。庚申塚には見ざる、聞かざる、言わざるが刻まれています。
猿田彦神は日本神話に出てくる神様で天孫降臨の際には道案内をしたということで道の神様、旅人の神様とされているようです。巣鴨庚申塚も中山道の休憩場としてお茶屋から人足や馬の世話をするところもあり繁栄したようです。
また昔は交通機関が殆ど無く、基本は自分の足です。昨年の大河ドラマの坂本龍馬も何度も四国から江戸、京都、九州と歩いています。一日何歩歩いていたんでしょうか。現代は飛行機、車、列車など沢山の交通手段があります。
年をとると健康の為に散歩をしよう。お金も掛からないし健康にも良い。と勧められています。多くの人も実践しています。前回ブログに書いた染井霊園には松浦武四郎という幕末から明治の人でそんなに有名ではありませんが北海道の調査、探検報告をした人です。そして驚く事に生涯に江戸・蝦夷を6回も往復しているのです。
この時代の人は一日何万歩歩いていたんだろうか。世の中便利になり合理化もされそしてわざわざお金を使っての散歩する。そしてもう遅いが世の中見ざる、聞かざる、言わざるをしなくては。特に私は言わざるを。
今月も2度目の「バーレスク」、「僕と妻の1778の物語」「ソーシャルネットワーク」「わが心の歌舞伎座」今のところ今月は4本。(但し2度目含む)かみさんと一緒の映画もあります。また、バーレスクやソシャルネットワークのように見てきたと言ったら、「えぇ、解った?」と自分勝手に私には向かないと決めていたようです。
予告編では何度もみせられるのでいつからか解らなくなってしまうことがある。また、見たような気がしてしまう事もある。
これから時間が旨く合えば見たい映画は2月の「ヒアアフター」「ウォール・ストリート」3月は「落語物語」「ツーリスト」何かが見たい映画ですね。「のぼうの城」は何時なのか。しかし時間が経てばコロっと変わったりします。いきなりスバル座や浅草で2本立てを見たりしますから。
ツーリストはかみさんも言っていましたので一緒に見ようと思っています。昨日ハワイへ行かない?と誘われたがすぐ行かない。と言ってかみさんにもう誘わないとプンプンされています。中々難しい。
暦どおり寒い。
この所お墓の湯飲みも水が凍っています。花入れも凍っていて花が抜けません。茎を洗い茎を少しきり水揚げを良くするんですがそれも出来ません。
北日本では豪雪で雪掻きに汗を出している画が流れています。東京では何日も雨が無く乾燥が記録的に続いているようです。
一寸した事で火事になったり、特に土手の乾燥したススキ、葦などがすぐ燃える状態です。人間は咽喉を痛めたり、肌は水分が少なくカサカサになったりそして風邪を引きやすくまたインフルエンザを蔓延させてしまう可能性があります。いきなり加湿器が出てきました。
今日が一番寒く明日からは徐々に春に向かって行くのでしょうか。節分が待ち遠しいです。そして、今晩は満月だそうで夜は一層冷える事でしょう。早く帰る事が肝心かも。
それでも公園では白もくれんが大きな蕾を付けています。桜の木も良く見ると蕾をちゃくちゃくと付けています。早咲きの梅はもう咲いています。自然は少しづつ春へ向かって歩いているようです。
学生の合格報告や就職内定を早く聞きたいものです。春は必ず来るんです。
本妙寺は現在は敷地としては小さいお寺さんです。しかし、徳川繁栄の為のお寺さんのようです。有名になったのは振袖火事の明暦の大火の火元になっています。しかし、現実は違うようでお寺が責を被ったようです。
御取り潰しも無く逆に幕府からの庇護が厚くなったようです。そんなで明暦の大火供養塔、久世大和守歴代の墓、千葉周作の墓、遠山金四郎の墓、本因坊歴代の墓、天野宗歩の墓、森山多吉郎の墓などがあります。
千葉周作と言えば北辰一刀流、お玉が池が浮かびます。私はなぜか赤胴鈴之助を思い出します。北町、南町の両方の奉行をした遠山左衛門景元は桜吹雪は無かったようです。囲碁の最高ランクがあれば天野宗歩は江戸時代の将棋の名人だそうです。森山多吉郎は日本最初の通訳だそうです。
本妙寺を囲むように都営染井霊園があります。この地の植木職人が交配したと言うソメイヨシノ。ここにはソメイヨシノが100本以上植えられています。オオシマザクラとエドヒガンザクラの交雑種だそうです。そしてこの墓地には歴史的な人の墓地や有名人のお墓があります。
水戸徳川家墓所、府中松平家の江戸期の墓、岡倉天心、二葉亭四迷、高村光雲、光太郎、千恵子、松浦武四郎などのお墓です。お墓の石もその人たちの性格なのでしょうか周りの人々の考え方なんでしょうか形、大きさがそれぞれ違いちょっと面白い。
巣鴨界隈の地図です
http://www2.odn.ne.jp/sugamo-100sen/map-all.htm
1番 品川寺 1708年 旧東海道 南品川3-5-7
2番 東禅寺 1710年 奥州街道 東浅草2-12-13
3番 太宗寺 1712年 甲州街道 新宿2-9-2
4番 真性寺 1714年 旧中仙道 巣鴨3-21-21
5番 霊巌寺 1717年 水戸街道 白河1-3-32
6番 永代寺 1720年 千葉街道 廃仏毀釈
そしてもう1つの有名なとげぬき地蔵さん。高岩寺内の洗いの観音様。狭い境内には多くの参詣客が押しかけています。国道17号線の両サイドには観光バスが是でもかと停まっています。
高岩寺で戴く尊像が描かれた御影は痛いところへ貼ったり、咽喉に骨が刺さった時は飲んだりすると治ると言われています。また、境内の洗いの観音様は布で痛いところを洗ってあげると治ると言われています。昔は、たわしで痛いところを洗っていたのですが多くの人が訪れますのですぐ駄目になってしまうんで布で洗うようになったようです。(ちょっと?)池上本門寺の階段を上がった左側の日朝堂は未だにたわしで洗います。
商店街はとても元気です。おばあちゃんの原宿と言われています。ここでオバちゃま達はストレス解消に色々買い物、食事をします。毎月4の付く日が縁日です。4,14,24はもの凄い人だそうです。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |