忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

友人からは大分暇なんだ。暇なためにブログを文字の多いツイッター状態で更新しているのかとメールが来ています。(苦笑)

この所暖かい日が続いています。そして梅はもう至る所で咲き始めています。こうなると桜はまだかいな、となります。5日には河津桜祭りがオープンしましたがまだまだのようです。

実は書く為の記事は結構残っています。散歩関係では日本橋関係で人形町、築地、佃などはもう何度か言っています。そしておやつ関係も溜まっています。忘れないうちに書かないともう書けない様な気がします。

また10年以上前にボランテァガイドをしていた品川宿なども一度はちゃんと書いておこうと思っています。そんなこんなでこの所行っていない寺院を確認する為に散歩がてら歩いていますと旧東海道沿いと目黒川とのクロスするところに「荏原神社」があります。

今、寒緋桜が満開です。ソメイヨシノに比べればピンクが強い河津桜と同じような色です。形はちょっと違うようです。お時間があれば今年最初のお花見を。種類が違いますが池上本門寺には10月に咲く桜もあり、鬼石では11月頃咲く桜もあります。熱海の梅園でも熱海桜というのが咲いていました。日本人は桜が好きですがオーバーな言い方をすれば一年中何処かで咲いているようです。

桜つながりで言えば京急立会川駅から第一京浜国道を右に上がった処に真言宗来福寺というお寺があります。参道から山門、境内と品川のお寺さんではお寺さんらしい雰囲気があり個人的には好きなお寺です。

此処のお寺さんの事は別の機会にご紹介しますがここには「世の中は三日見ぬ間に桜かな」という句碑があります。作は蓼太。作者は解らないが句は聞いた事があります。桜からはだんご、おまんじゅうですがこのお寺さんには「林浄因」の碑があります。この人は中国からまんじゅうの製造方法をもたらした人で塩瀬家の祖です。

PR
先週かみさんがらみで目黒区美術館へ行きました。帰りにちょっと銀座へ用があり美術館を出た目黒川から東急バスに乗り日比谷へ向かいました。このバスは目黒駅前でドライバーが交代しました。地方の長い路線ではよくある光景です。

しかし、乗ってきたのは都バスのドライバーでした。ここよりドライバー〇〇が東京駅南口までご案内いたします。とのアナウンスです。電車では共同運航の乗り入れは珍しくありません。バスでは初めてでした。

東急バスではこの東98 等々力営業所ー東京駅南口路線が現行の東急としては唯一の共同路線だそうです。良く解りませんが昔は結構あったそうです。幹線道路の渋滞、地下鉄路線の新設開業などにより山手線駅を境に分割されたようです。ですから東急バスとしては千代田区、港区への唯一の乗り入れ系統だそうです。

この路線時間があれば面白い路線でした。権之助坂から乗りましたが目黒駅を経由して白金台駅、清正公前、魚藍坂下、慶応大学前、東京タワー、慈恵医大前、愛宕山下、虎ノ門1丁目、通産省前、日比谷(私は此処で下車)東京フォーラム、東京駅南口といったコースです。

降りる人乗る人がいない場合停留所は飛ばします。都バスが飛ばすとなります。このようなコースが結構あります。時間のある私には散歩がてらこれから利用できるのではと思っています。ちょっと楽しい東京見物でした。
連日大相撲関連ニュースが大きく扱われている。今回の八百長相撲問題は先の相撲界の野球賭博問題に関し没収した携帯電話のメールのやり取りから八百長疑惑が発生。警察としては事件ではなく所管の文部科学省へ連絡、そこから協会へと流れたようです。

さて問題は没収携帯はメール関係は削除をしたと思います。その情報解析などの技術があるんだということは大阪地検特捜部事件で脚光を浴びました。

そんな技術を有している上場企業は2社あります。JQSのフォーカスシステムズと東京マのUBICです。

UBICなどは法的な係争、訴訟などで電子データ、電子証拠の調査、解析を主事業にして、携帯電話の専門解析ソフトを開発販売すると発表しているそうです。

まぁ価格の問題もありますから皆がそんな簡単に手に入らないでしょうがそんなものが出たら困ってしまう人が続々出てくるでしょう。まぁ人間が作ったものですからそれを元に戻す事もできるのでしょう。

そう言えば一時コピー機の処理の問題がありました。何をコピーしていたか解析できるとの事でした。一般企業ではいつの間にか忘れ去られています。お相撲さんもデーターを削除すればOKと思っていたのでしょう。私もそう思っていました。

悪い事をしていたらある程度の時期に携帯を代える事、そして古い携帯は穴を開け処理してもらう。これが一番のようですね。私は暫くこの会社の株価でも見ておこう。
かみさんとの旅、2日目は御殿場線乗車による俄か鉄ちゃん体験と大きな富士山撮影です。さて沼津から国府津までが御殿場線ですがどこで降りたらよいか?私もいい加減に時間つぶしで幾つかの駅に降りたことがありますがあまり記憶にありません。

とりあえず電車終点御殿場で乗り換えになりますのでこの駅で降り何か旨いものでもあれば食べようぐらいで下車。駅前の観光案内図でかみさんがいきなり野鳥や高原植物、温泉というワードを見つけました。

さてそこへはどう行くのか。観光案内所がありますが休業中、しょうがなく停まっているバスがあり聞くとこのバスで行きます。じゃぁ乗るかと乗ってしまいました。バスは暫く待って走りますが乗っている人、たまに乗ってくる人が誰もいなくなりちょっと心配になり「御胎内清宏園」へはあとどの位ですか。「10分位です。」「このバスは1時間に1本位ですか。」「いぇそんなにありません。降りたら次を確認してください」ゲヘェ。こりゃ大変だ。

まぁ兎に角、御胎内清宏園を見学。園内には70種類以上の野鳥、富士山の噴火により生じた溶岩で出来た溶岩洞があり人間の体内のように似ていることから「御胎内」と呼ばれています。これは国の天然記念物です。また、溶岩が木を転がしながら流れ木は焼けますが溶岩が筒状になった「溶岩樹型」と言われるものがあります。高さは数メートルはあります。

残念ながら今の時期に訪れる人も無く、特別季節で見るべきものも無く誰もいませんでした。挙句に管理人もいませんでした。帰りに出てきて150円の入場料を支払う。溶岩洞?は明かりが無くローソク100円も無く残念でした。

ちょっと戻ると自衛隊のジープが走っています。そしてたまにパーンという音が聞こえます。そうです此処は住所は御殿場市印野ですが東冨士演習場近くなのです。たまに看板があり勝手に山道へ入らないでくださいとあります。

その自衛隊が通る道から戻る事100Mに御胎内温泉があります。入場料1300円、別にリネン関係400円。ちょっと高い料金設定です。富士山の麓から湧き出る温泉。大きな富士山を見ながらの入浴が売り物です。ですから見慣れている自衛隊員、倫理研究所は半額です。

浴場は男女別で大浴場(中かな)、バイブラ、サウナ、水風呂で外の露天風呂が3浴槽です。ちょっと出て行くのは寒いですが露天も入れば最高。溶岩を外側に貼り付けた浴槽は窓風から大きな富士山が独り占めです。やっぱり御殿場ですね。

館内は食堂、休憩場、売店からなっています。休憩場には持ち込みの食事をしている人たちがいます。食堂は2時間近くいましたが我々だけでした。ちょっと飲みすぎました。3時のバスまでは長かった。
今月1日から沖縄でもプロ野球のキャンプが始まっています。今年は北海道日本ハムファイターズの斉藤投手人気で連日テレビで放送しています。やっぱりプロは人気が必要です。

日ハム 2月1日~2月25日 名護市営球場
阪神  2月1日~2月17日  宜野座村立球場
広島  2月1日~2月13日  沖縄市野球場
横浜  2月1日~2月28日  宜野湾市立野球場
ヤクルト2月1日~2月25日  浦添市民球場
巨人  2月20日~2月27日 沖縄セルラースタジアム
中日  2月1日~2月27日  北谷公園野球場
楽天  2月1日~2月19日  久米島野球場
ロッテ  2月1日~2月24日  石垣市中央公園
オリックス 2月1日~2月17日  宮古島市民球場

沖縄や宮崎に偏るのは気候が暖かい、設備が整い、歓迎される。多くが集まればオープン戦などの移動時間、経費が安くなる等の利便があるからのようです。観光客には各球場をシャトルするバスもでているようです。

三月に定年退職する25年来の友人を出汁に久々の飲み会を沖縄でと話が決まりました。沖縄の彼は2月後半には東京には戻るとの事で2月中旬、後半かとなりました。

しかし、沖縄キャンプの応援ツアーなどで残念ながら格安のツアー、那覇のホテルなどが結構高くなりこのプランは流れてしまいました。まぁ大半がリタイヤしたりアルバイト程度なので時間はあるのでやっぱり春にとなりました。

かみさんの学校の先輩の写真展があるので行こうと言われのこのこ目黒区美術館へ行きました。

会場は駅から権之助坂を降りて目黒川にぶっかったところにあります。写真教室「アルトフォーカス」第3回受講生作品展です。素人の写真展ですが結構皆さんお上手な作品を5点づつ展示されています。

かみさんの先輩の作品も日の出の写真は横に小鳥が入りとても良い作品だと思いました。生徒さんは圧倒的に女性の方のようです。やっぱおじさんは今更という気もあり、仕事で中々出来ないといった事もあるようです。
入場無料 6日(日)まで開催中。

拝啓 ますますご清栄の事とお喜び申し上げます。
 さて、私どもは平成8年以来、14年の間生活をともにしてまいりましたが、このたび調停離婚をいたしました。
 結婚以来、新しい家庭を築くことに努力をしてまいりましたが、このような結果になりましたことは、誠に心苦しく、ご期待を裏切ることを申し訳なく思っております。お目にかかってご挨拶を申し上げるべきところではございますが、書面にて失礼の程お許しくださいますようお願い申し上げます。。。。

こんな様な文面の挨拶状をいただきました。私も長い間生きていますがこのようなご丁寧な離婚報告を戴いたのは初めてです。

わざわざ送ってくるのには、1、今までお世話になりました。2、協議離婚なのでもう相手とは関係ない。3、非常に丁寧な人で申し訳ないとの気持ち。
色々あるんでしょうがまぁ3番目の人なんだろうとおもっています。

しかし、何て言ったら良いのだろうか。葉書で来たから返信はしなくてはとか考えてしまいます。まぁ人騒がせな話だ。
昨日の読売朝刊に楽しい記事がありました。
東京都中央区役所では環境にやさしい次世代型路面電車(LRT)を将来銀座など都心部を走らせるということで来年度予算案に調査費を計上するようです。

区によると現在工事中の環状2号線・銀座ー晴海間などに2016年度路線バスが優先的に走る高速輸送システムを導入。その後、早ければ20年頃までにこれをLRTに入れ替えることを目指すもの。

中央区は1997年72000人の人口が臨海部を中心に増え今年1月には117000人になった。今後も増える見通しで現在大江戸線勝どき橋駅では混雑が激しくなって住民からの苦情や新たな交通機関の要望が多いようです。

路面電車は車社会から邪魔電として東京では荒川線、世田谷線しかありません。地方でもあれば喜んで乗る私ですが路面電車が走るのは道の真ん中が多く、今度新しく設置するなら2面の停留所を作らなければなりませんが道の側道に停留所を設け、乗り降りが楽に、違法駐車もなくなりますので是非側道に作って欲しい。

兎に角、環境にやさしく観光にもなる路面電車是非、開通を期待したいです。ちょっとうれしいニュースでした。

丸宝松風という厚さが日本一薄い和菓子とのうたい文句の煎餅です。
九州熊本菊池の銘菓だそうです。薄く短冊形の香ばしくちょっと甘みがあり薄いため柔らかい瓦煎餅みたいなものです。

店のちらしには丸宝松風は弊舗の銘菓として三百年の古き歴史を有しその主原料は小麦粉、甘藷糖、けしの実、地玉子などの最高原料を配し独特の技術により製造されている逸菓でけしの実を点々と散らした様な松風の表色は松林の大地の色にも似ている、、、、、、

創業明治30年正観寺 丸宝 松風本店とあります。お寺が300年?明治なら300年は経っていない。またパッケージが戦いの本陣のような図柄です。

地元の12代菊池武時が北条氏討伐の命を受け、博多の北条英時を攻めるに同盟の小弐、大友氏に裏切られ討ち死にする覚悟で息子へ郷里に帰り菊池一族の再挙を図れという別れの図のようです。

肝心のお菓子ですが何枚かに小分けにされ食べやすく味も上品でお茶のお供に良いと思います。私はやっぱり日本茶、特に玄米茶に抹茶をまぶしたお茶でいただきます。私は三越銀座店での購入です。

松風HP
http://matukaze.e-kikuchi.jp/




今日は節分です。もう明日から暦の上では春です。今年は結構寒かったようですが今考えると今年はマフラーをしなかった。そして永年のジャンパーも着なかった。

池上本門寺では3時から豆まきが行われる。ここは、昔からプロレスラーや力士、芸能人など有名な人が豆をまく。さて、今年はお相撲さんは豆まきなんてやっていられるんだろうか。野球賭博どころでない事になってきました。まぁ蒔いて福は内か。

我が家も毎年蒔いています。そして良く解りませんが歳にプラス1つの豆を食べています。今では1回でなく何回かに分けていただきます。太巻きの恵方は関西からなんでしょうか、私には馴染みがありません。まぁ太巻きは好きですが。

近隣はもう小さい子もいませんので豆まきの声は聞こえません。ですから大きい声で福は内を聞こえるように毎年やっています。そして横浜中華街では春節です。午前中トレーニングしてちょっと午後からかみさんと行く予定です。

[274]  [275]  [276]  [277]  [278]  [279]  [280]  [281]  [282]  [283]  [284
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures