忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


大垣城大垣城

通称  巨鹿城

構造  平城

天守  復興天守 複合式層塔型 3重4階

お城では4という数字は嫌われあまりない。

関ヶ原では当時の城主伊藤盛宗が西軍につき石田光成も入城、しかし西軍敗北により落城。その時の逸話が「あおむ物語」

 

江戸時代には石川康通、戸田氏鉄で明治を迎え、廃城令により廃城になったが天守の破却を免れ昭和11年国宝に指定された。しかし戦災で焼失。1959年RCで復興、また今年屋根瓦の葺き替え、外壁の改修工事を終了。

天守最上階は風が強く、駅から汗をかいて歩き登って非常に暑かったがこの風は非常に冷たかった。そして他に誰もいなくちょっと空想でロマンを感じる事ができた。

 

大垣は、松尾芭蕉の奥の細道の結びの地である。

さびしさや  すまたに勝ちたる  浜の秋  芭蕉

あちこちに句碑がある。また記念館もあるようです。お城は駅から近くその間は立派な商店街が広がっている。

駅の近くの金蝶園という和菓子屋さんとても美味しく温かいおまんじゅうを食べた。此処へ行ったらまた食べたい。宇治金時琥珀という小さな周りが砂糖の羊羹も美味しい。島根の桂月堂の薄小倉みたいなものです。
http://www.kinchouen.co.jp/

 

PR


信長が理想とした城なのか、結局は燃えて資料もなく幻の城と言われています。城フアンが此処を訪ねると霊気を感じるとか夜、魘されるとか天下統一目前だった信長の悔しさが出てくるのでしょうか。

 

浅井、朝倉両氏を滅ぼし武田勝頼を破った織田信長が築城し安土桃山時代という言葉の代表になるお城、安土城。朝、安土駅に到着しました。信長像が出迎えてくれます。レンタサイクルでいざ安土城跡へ。事前では伝徳川家康屋敷跡、伝前田家屋敷跡、伝豊臣秀吉屋敷跡や天守の大きな基礎石などと思っていました。

 

また大手門は城の石段としては異例の真っすぐな道になっています。お城は防御の要と考えられていた、途中曲がりくねり枡形を作り敵を迎え撃つ構えが一般的だがここではそれがない。この道は、天皇を迎える道だったのだろうか、天皇のための本丸御殿だったのだろうか、しかし信長は天主(天守)で生活をしていたと言われる。天皇を見下す様なことができるのだろうか。これもミステリーです。

 

安土城はこの安土山に建造されました。城域全部を石垣で築いた初めての山城です。構造は宣教師の報告では望楼型6階建てだと言われています。4階は八角形で最上階は金色だったようです。安土城は本能寺の変後突然焼け落ちた。なぜ焼けたのか。

その後三法師丸(信長長男信忠の遺児)の居城として再建されたが豊臣秀次は城を近江八幡に移し城下町も移した。

 

この敷地は総見寺が管理しています。緫見寺と書くようです。百々橋口付近にありここを通らないと城に行けなく此処には七堂加羅を備えている立派なお寺です。三重の塔、仁王門などは当時の建築だそうです。信長はそんなに宗教心があったのだろうか。

 

麓の石垣や南山裾帯郭の虎口、西側石塁の桝形虎口と平入り虎口、西側上段郭とかまど跡、井戸など現在も調査研究中のようです。信長の館など安土城5,6階を復元した豪華絢爛な仏教絵、黄金の間などとても豪華です。

 

安土は今回私だけか何処へいってもサービス、あいそうが悪く、料金が高いここは城址以外何もないのにと思ってしまう。これもミステリーか。

 安土城大手道
馬でも登れる大手道、戦国の守りの要の天守への道には考えられない。


彦根城

通称  金亀城

構造  平山城

天守  複合式望楼型 3重3階地下1階

    現存木造天守の12城で最古の城、国宝認定


井伊14代の居城、多くの大老を輩出した譜代大名。
変わったところで馬屋は重要文化財に認定。

北側に玄宮園・楽々園の大名庭園の保存作業が行われてる。
               

彦根城は色々な城から転用した部材で出来ています。天守は、秀吉時代の大津城からの移築、天秤櫓は長浜城から、西の丸三重櫓は小谷城の天守だった。太鼓門、多門櫓は佐和山城遺構とも言われている。

近江の国湖東地方を中心として琵琶湖周辺には織田信長やその配下の武将の居城がたくさんあります。安土城、秀吉の長浜城、明智光秀の坂本城、丹羽長秀を入れて安土築城までの核としたのが佐和山城でした。

東から京へ向かう時の最初の戦略的拠点が佐和山城でした。この城は結局石田三成が入城します。徳川家康は関が原の合戦の最初の目標がこの佐和山城でした。

家康はこの重要地に四天王と言われた井伊直政を入れた。その後、城を彦根に移す。家康は、佐和山城、大津城などを廃城とし新しい近江を支配する体制を築く象徴のような城です。

 

古材の再利用は経済的な面と旧領主の天守を取り込み格下に扱って威信を示すという面もあるようです。彦根は人によっては日本一の城下町とも言われています。

お城のエンディングソングなんでしょうか三橋美智也の古城が流れていました。

翌日は安土を予定しているのですが安土より彦根のほうがビジネスホテルも多いと思い彦根の駅前に宿泊しました。ビジネスは浴槽がユニットで入った気がしないため銭湯へ行った。此処でも銭湯は(山の湯)一軒しかないそうです。結構銭湯フアンとしては薬湯の上には大きな水槽で鯉が泳いでいたり脱衣所と洗い場の間には下に鯉が泳いでいたりと面白い銭湯でした。

 

だいぶ駅から離れた所が繁華街になっています。途中に武家屋敷らしい家が結構あります。面白いのは銀行の社員寮も黒板塀で立派な庭のお屋敷でした。社員寮と書かれてなければ武家屋敷で通るくらい大きい建物です。

 

友人からはお土産を教えていただいたが残念ながら此処は6時にはどこも閉店しています。もう、ひこにゃんブームも去っているのでしょう。今はブームは隣の長浜に移っています。映画の桜田門外の変じぁお客は来ない。スナックはあるんですがまだ開いてなく食事とお酒が出来る店が見つかりません。結局何でも屋へもぐりこみました。それが美味しく安く正解でしたが。

 

JRと並行して走る近江鉄道には乗ってみたかった。ちょっと残念でした。

東日本大震災という大変なことが起こっている中、暢気に城へ行きましたと言っているのも何か変だと思いながら書いています。大被害の宮城、岩手の場所は個人的にも好きなところで何度も行っているところです。どうぞ早い復興を、二次災害のない事をお祈りしています。

模擬天守(長浜城歴史博物館)

長浜城は羽柴秀吉が初めて城持ちになって築城したものです。しかし、現在の建物は長浜城歴史博物館として昭和58年に出来たものです。

歴史博物館ですから色々展示企画がされています。2階では大通寺の雛人形展(井伊直弼の七女で大通寺へ嫁いだ砂千代の調度品などの展示)3階は浅井三代と三姉妹、常設展として国友鉄砲鍛冶と一貫斉を開催中。

通称  今浜城
構造  平城
天守  不明、現在模擬天守
城主  羽柴、柴田、山内、内藤

長浜は黒壁で城下町の雰囲気が出ている、昔はNHk大河ドラマの秀吉でクローズアップされ一時は彦根を上回る人気の地域です。そしてまたNHKドラマの「江」で至る所で関連イベントが催され城下町とイベントによって安土桃山文化の香りが出ている。

小谷、江のふるさと館、浅井・江のドラマ館、長浜黒壁歴史ドラマ50作館などがあります。大通寺を中心とした門前町風景でもあります。城は廻縁があり、琵琶湖を一望でき高さはないがかなり高く感じ風も強く一人では怖さを感じた。雪をかぶった伊吹山はやっぱり北陸に近いということなんでしょうか。

太閤井戸は残念ながら見ることが出来なかった。お姫様の嫁入り道具はやっぱり立派なものです。

3月8日から2泊3日でお城めぐりと郵便局スタンプと一寸した観光を目的に東海道線を中心に出かけました。

お城は、今回琵琶湖周辺の彦根城、長浜城、幻のお城安土城址と犬山城周辺を目的として時間があれば明治村もと考えていました。城廻も1日2つが丁度良いと思っていました。

1日目 東京から東海道線米原で乗り換え琵琶湖線長浜城、米原に戻り、東海道線ですぐの彦根城。城下町散策、本日は彦根泊り

2日目 彦根からすぐの安土へここは信長の理想とした城があったところ、真っ直ぐな石段とあっただろう各前田、秀吉なども住まい、天守跡など、安土から東海道を上り大垣で大垣城、岐阜で下車するも岐阜城までのロープウェーが整備中、登山で行く気無しで断念、豊橋から市電のちんちん電車で吉田城、戻ってJR岡崎から愛知環状鉄道中岡崎で岡崎城、今度は東海道を下って名古屋乗換えで名鉄犬山へここで泊まり。ライトアップしたお城は幻想的でした。

3日目 犬山城・城下町散策、犬山駅に戻り岐阜バスCで明治村を見学、犬山へ戻り名古屋へ、此処から地下鉄で市役所前から名古屋城の本丸御殿工事の見学、名古屋へ戻り東海道にて帰宅。途中浜松城や静岡の駿府城など今度行こうかなどとへばりながら思って車中から見ていました。

結果的にハードな行程になりました。これも岐阜城が行けなかった反動のようです。当初の彦根、犬山、安土はクリアしていますので大半目的を達成しました。

昨年の四国の城廻は期間も長かったのでハードで自分の体力がこんなに落ちている事を自覚させられました。今回は事前に週に2回程度脚力、耐久力を中心にやっていましたが前回より体力の落ち込みを感じさせられました。ですから、雪ですから止めたんですが福井の丸岡城も近いからやってしまい、岡山の備中松山城を残して暖かい時完全な登山武装で挑戦しようかと思ってしまいました。

現実は福井へは行きませんでした。最初の彦根城までのアプローチ、城内、天守までと此処ではコンクリートではなく昔ながらの石垣、石段、城内の階段も急で重い荷物とでしょっぱなからバテ気味でした。

今回は四国の相棒はいませんので一人旅です。行程も結構ラフにしてあります。事前確認もいい加減なところがあり道を間違えたり、コース日程を間違えたり岐阜城などのロープウェーのリニューアル休業を確認し無かったりとかなりいい加減でした。一人旅は気軽で良いのですが話し相手がいないので昼、夜の反省会はちょっと寂しいです。

結果として 1日目 お城 2 郵便局印 1 歩数 17000歩
2日目 お城 4 郵便局印 3 歩数 23000歩
3日目 お城 2 郵便局印 2 歩数 21000歩

今回で現存木造天守閣をもつ12城は福井の丸岡城と岡山の備中松山城となりました。そして国内では佐賀へ行けば全国制覇になります。寿命とともに残りが少なくなってきました。(苦笑)

別荘バロン
やっと帰って来たにゃ。
今日から3日間、彦根、犬山がメインになりますがお城と郵便局と名物の旅にでます。

昨日みたいな天候ではと考えましたが今朝はまぁ雨は降りそうもない様でちょっと出かけます。

幾つ周れるか2泊で帰るか3泊になるか今は2泊予定で考えています。
では。

昨日蒲田東口駅前にありますニューエイトで第1回の落語会がありました。石田先輩から日曜日空いてるかと言われ空いてますで、今日の参加になりました。チョット早めに来てと言われたので店のセッティングの手伝いかと1時間前に行きましたらもう多くの人が集まっています。

私は時間を間違えたかと思いましたが大きいスナックなんですがもう座れる席がないくらいの入りです。結局120人の人がお集まりだそうです。

いつもの小金馬師匠、お弟子の二つ目金八、津軽三味線の太田家元九郎、春風亭一朝の各師匠の落語会です。皆さんプロですから当然上手です、皆大わらいです。是だけの人を集められるのも大したもんです。この場所は明るい日本です。大笑いの場所です。

たまには落語で大笑いもいいもんです。終わった後は飲み放題ですのでガンガン飲みたかったんですが隣が悪かった。コノ地盤の親方の松原区長でした。飲めなくてクチョーです。

コノ時期に是だけ集めれるママさんと石田さん、大したもんです。なぜか自民党都議鈴木あきひろ、民主の山崎区議、何だか選挙演説か?でも民主は大変なようです。

3月8日(火) 19:00 にっぽん百景栄華を極めた名城 BSTBS
    松江城  
   http://www.bs-tbs.co.jp/app/program_details/index/KDT0502400    
  20:00 ぶらぶら美術・博物館 BS日テレ
    目黒・東京都庭園美術館  
    ラリック装飾の洋館で散歩、、、、、  
   http://www.bs4.jp/guide/entame/burabura_art/    
3月9日(水) 21:00 世界の名画~華麗なる巨匠たち~ BS朝日
    絵画の美女、ミステリアスな微笑みの裏側  
   http://www.bs-asahi.co.jp/meiga/    
3月10日(木) 21:00 鉄道・絶景の旅 BS朝日
    氷見線、城端線の旅  
   http://www.bs-asahi.co.jp/tetsu_zekkei/    
  22:00 全国百線鉄道の旅 BSフジ
    釜石・山田・岩泉線  
   http://www.bsfuji.tv/top/pub/100rail.html    
3月11日(金) 22:00 坂東三津五郎がいく日本の城ミステリー BS朝日
    大阪城  
   http://www.bs-asahi.co.jp/shiro/    
3月12日(土) 22:00 美の巨人たち テレ東
    マグリット「ピレネーの城」  
   http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/14857_201103122200.html    
3月13日(日) 9:00 日曜美術館 NHK 3
    97歳の正念場洋画家中川一政  
    アートシン ボストン美術館浮世絵  
   http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2011-03-13&ch=31&eid=30500
   

パソコン中毒の友人が入院して多分病室にもパソコンを持ち込んで、若者ぶって携帯でツィツターをやっているだろうとテレビも良いよと番組を案内したら全然違う人から反応がありました。でも今回で止めます。目的が全く違います。

友人は昨日無事退院しました。おぉーい 偉そうにしている大先生よ、たまにはこういうテレビを見ているのが良いんだよ。多分解らないだろうな。
昨日亀戸へかみさんと出かけました。かみさんの同級生のメール指示により田舎者二人は食事をして土産の指示は三原堂の塩せんべいでした。

三原堂はチョット前散策していた人形町の水天宮前のお店です。大福やどら焼きを買ったことがあります。なぜ、亀戸でと思っていました。名前が同じで違う店なのか。結果は駅ビルへ出店しているお店でした。

此処は塩せんべいもそうですが洋菓子と和菓子の両方を売っている変わったお店です。水天宮の前ですからいつも混んでいるようです。今回は、塩せんべいを幾つか買いました。薄焼きでぱりっとしてとても美味しいせんべいです。

三原堂HP
http://www.miharado-honten.co.jp/
4日(金)から今日まで平和島の東京流通センターで第137回平和島全国古民具骨董まつりが開かれていました。今日が最終日ですのでもう一度何か無いか午前中に行って来ました。

テレビのお宝鑑定団の影響なんでしょうか、出店の内容も昔と大分違っています。今はかなりきれいな物が多くなってきています。また、着物が多く出ています。尤も着物を着るんで無くはぎれとして利用するようです。

今、着物を着ている人は、その道の人かお茶、お花などの会に出席の為のようです。まず、私の周りでは夕方しか見ません。その着物のはぎれが結構高いんです。

昔はいかがわしそうな匂いを出して安いのか高いのか偽者なのか解らないものが多かったです。今は、古銭、古札も殆ど見ませんし買う人もいないんでしょう。今更、掛け軸を買っても?茶器を買っても?

でも何となくワクワクするんです。宝探しのような気分なんです。まず、そんなものは無いのを解っているんですが。今回は考えてもいなかった鉄道切符を購入しました。売り手も売れるとは思ってもいなかったようです。

10月の鉄道の日にはあんなに多くの人が日比谷公園に来るのに?確かにここのアンテックフェアには切符や切手は違ってきたようです。
[269]  [270]  [271]  [272]  [273]  [274]  [275]  [276]  [277]  [278]  [279
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures