美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


「写楽」特別展が震災の関係で4月5日からが5月1日から東京国立博物館平成館で開催されています。サブタイトル役者は揃った
写楽自身がミステリーな画家です。たった10ヶ月で忽然と消えました。そして1、いきなり28図の役者大首絵でバックは雲母摺り、そして2ヶ月後は全身像による大判は2人、細判は1人づつ、作風が違う。その三ヵ月後は役者絵には細判には背景が描かれ大首絵には背景が雲母から黄つぶしとなっている。2ヶ月後の正月は連続した背景の細判のみとなります。全部同じ人なのかといわれてもいます。
写楽と蔦屋重三郎との関係など浮世絵界のミステリの多い作家です。そして今回は最初の大判28枚の大首絵のしおりを書店で割引券として配布、パンダで賑わう上野商店街でも28種類各お店で配布しています。東京国立博物館特別展の割引券も珍しいですが28種類の割引券も珍しいです。全部を集めるにはそれこそ大変な捜査が必要になります。
国内外に残る写楽版画の中から140図約180枚の作品と浮世絵の摺った当時の色、現在残る色の比較、版の一部が異なる異版(初代尾上松助の松下造酒之進の紋の違い)や同じ芝居、同じ役者を描いた写楽と他の絵師との比較などただ見学するだけでない面白さがあります。
東京国立博物館は企画展で行きますが他の館を見ることが少ない。博物館には平成館、本館、東洋館、法隆寺宝物館などがある。そして企画展は大勢の人が訪れて見て歩くだけで疲れてしまいます。それが嬉しい事に今までは土日しかいけなかったんですが今は平日の朝一番で行きゆっくり見られます。是が一番です。
博物館も西洋美術館も常設展示がありどちらも素晴らしいものがあります。絵のセンスがあればスケッチやデッサンの練習も出来るんですが全く素質なしですからせめてじっくり見たいと思っています。そして企画展の後は常設展示を1ヶ所位はゆっくり見て帰れます。

PR
現在鈴ヶ森から六郷の渡しまでの勉強をしている。現実には磐井神社からといった方が良いのかも知れませんが。東海道のうち大田区の部分です。距離にしてもたいした事はないのですが時代を超えてあっちへ行ったりこっちへ行ったりと区内を色々散策しています。
郷土博物館や図書館で色々資料を読ませていただいています。そんな中で明治以降は写真が残っていたりして生活や地域の周りが分かったりします。江戸時代以前になると浮世絵や読めない古文書になります。
その点浮世絵は当然絵ですから多少誇張されても何となく分かります。そんな事でこの所浮世絵を見たり中古品や復刻版の安いのを買ったりしています。但し、大田区内、品川区内といった今回の勉強範囲のものにしています。
浮世絵は役者絵や風景絵ばかりでなく風俗や生活の場面を描いた物もあります。特に大田区内では浅草海苔関係の浮世絵が沢山あるようです。海苔は昭和39年まで養殖生産をしていましたからまだ、経験者が多く生存されています。
それ以前明治初めになると年金台帳には生存しているかも知れませんが現実にはいらっしゃいません。古文書などは読めませんので区史編纂委員の方や区の文化財専門委員、郷土歴史研究員の方に教えていただくしかないようです。
私は新しい学説をたてようという気持ちもないのですがどうしても構えられてしまうようです。そんなこんなでとんでもない時代に飛んだり昭和に戻ったりと頭の中でごちゃごちゃになっています。その内きちんと整理をしなければと思っています。
郷土博物館や図書館で色々資料を読ませていただいています。そんな中で明治以降は写真が残っていたりして生活や地域の周りが分かったりします。江戸時代以前になると浮世絵や読めない古文書になります。
その点浮世絵は当然絵ですから多少誇張されても何となく分かります。そんな事でこの所浮世絵を見たり中古品や復刻版の安いのを買ったりしています。但し、大田区内、品川区内といった今回の勉強範囲のものにしています。
浮世絵は役者絵や風景絵ばかりでなく風俗や生活の場面を描いた物もあります。特に大田区内では浅草海苔関係の浮世絵が沢山あるようです。海苔は昭和39年まで養殖生産をしていましたからまだ、経験者が多く生存されています。
それ以前明治初めになると年金台帳には生存しているかも知れませんが現実にはいらっしゃいません。古文書などは読めませんので区史編纂委員の方や区の文化財専門委員、郷土歴史研究員の方に教えていただくしかないようです。
私は新しい学説をたてようという気持ちもないのですがどうしても構えられてしまうようです。そんなこんなでとんでもない時代に飛んだり昭和に戻ったりと頭の中でごちゃごちゃになっています。その内きちんと整理をしなければと思っています。
今日5月15日は沖縄返還の日です。今から39年前です。私は学生時代毎年春休みには沖縄・八重山に行っていました。返還前は当然アメリカの統治になっています。私達が沖縄に行くには今のパスポートの大きさ位の草色の「身分証明書」という沖縄と本土を旅行する日本人である事を証明するものを持っていなければ渡航できなかった時代です。(日本政府総理府発行)
その証明書の終わりのページにはコレラなどの予防注射の証明書がついています。今は大半の国に行くには必要のないものです。イエローカードと言います。多分若い人はサッカーを思い出すと思いますが。500$以上は持ち出し禁止です。勿論そんなに持っていませんでしたが。1$は360円です。
那覇の国際通りの一流レストランでステーキが定食的で1$です。八重山の民宿は1泊2食で2$50セント、私達長期滞在者は2$でした。キリンビールは1$、オリオンが50セントだったようなきがします。石垣島から船で10$で台湾の北部キールンへ行けました。この時は本当のパスポートも必要でした。これが初の海外渡航でした。
毎年春は竹富島にいました。昭和47年返還になる状態を見たく3月に帰らず5月までいることにしました。学校の履修届けは友人に適当に出してもらいました。確か2科目位取れば卒業だと思っています。当然2月から来ていますからお金も無くなりますので島の失対事業の穴掘りをやっていました。
そんなこんなで沖縄は好きです。但し夏と秋の沖縄は余り好きではありません。当然夏は暑い、今は少なくなったようですが秋は台風が来ます。あの直撃は大変なものです。
そして何度行ったか解らない沖縄、今でも銀座のアンテナショップで酒のつまみなどを購入し個人的沖縄デーにしています。今週もラフティ、ミミガー、スーチカ、てびちの煮付け等の肉、自分で塩でつける塩らっきょ、海ぶどう、もずくなど。でもなぜか泡盛でなく芋焼酎で一杯です。
沖縄そばは買いません。どうしてもあの味付けは現地で食べるものと思っています。あの空気、風の中が良いのです。家では良く解りませんが微妙に味が違うようです。
沖縄そばといっても首里、八重山などその地の名前が付いています。確かに沖縄本島と八重山では違います。同じ八重山でも宮古、石垣、竹富でも違うようです。偉そうに言いながら稲庭や氷見、きしめんなどは家で食べます。ちょっと自分でも変だなぁと思いますが。
暢気な話をしています。現実の沖縄は基地の問題、失業率、本土との賃金格差など色々な問題があることは解っていますが私には問題提起すること自体が解らなく難しいと思っています。
そんな事で今日は個人的には特別な日です。今日はノンアルコールディーと決めていますからうっちん茶で乾杯です。

今日のバロン
なぜか段ボールと高いところが好きです。体脂肪は分かりませんが体重はかなり重くなってきました。
その証明書の終わりのページにはコレラなどの予防注射の証明書がついています。今は大半の国に行くには必要のないものです。イエローカードと言います。多分若い人はサッカーを思い出すと思いますが。500$以上は持ち出し禁止です。勿論そんなに持っていませんでしたが。1$は360円です。
那覇の国際通りの一流レストランでステーキが定食的で1$です。八重山の民宿は1泊2食で2$50セント、私達長期滞在者は2$でした。キリンビールは1$、オリオンが50セントだったようなきがします。石垣島から船で10$で台湾の北部キールンへ行けました。この時は本当のパスポートも必要でした。これが初の海外渡航でした。
毎年春は竹富島にいました。昭和47年返還になる状態を見たく3月に帰らず5月までいることにしました。学校の履修届けは友人に適当に出してもらいました。確か2科目位取れば卒業だと思っています。当然2月から来ていますからお金も無くなりますので島の失対事業の穴掘りをやっていました。
そんなこんなで沖縄は好きです。但し夏と秋の沖縄は余り好きではありません。当然夏は暑い、今は少なくなったようですが秋は台風が来ます。あの直撃は大変なものです。
そして何度行ったか解らない沖縄、今でも銀座のアンテナショップで酒のつまみなどを購入し個人的沖縄デーにしています。今週もラフティ、ミミガー、スーチカ、てびちの煮付け等の肉、自分で塩でつける塩らっきょ、海ぶどう、もずくなど。でもなぜか泡盛でなく芋焼酎で一杯です。
沖縄そばは買いません。どうしてもあの味付けは現地で食べるものと思っています。あの空気、風の中が良いのです。家では良く解りませんが微妙に味が違うようです。
沖縄そばといっても首里、八重山などその地の名前が付いています。確かに沖縄本島と八重山では違います。同じ八重山でも宮古、石垣、竹富でも違うようです。偉そうに言いながら稲庭や氷見、きしめんなどは家で食べます。ちょっと自分でも変だなぁと思いますが。
暢気な話をしています。現実の沖縄は基地の問題、失業率、本土との賃金格差など色々な問題があることは解っていますが私には問題提起すること自体が解らなく難しいと思っています。
そんな事で今日は個人的には特別な日です。今日はノンアルコールディーと決めていますからうっちん茶で乾杯です。

今日のバロン
なぜか段ボールと高いところが好きです。体脂肪は分かりませんが体重はかなり重くなってきました。
今月29日まで四谷にあります新宿歴史博物館で「錦絵の世界」というタイトルで浮世絵展が開催されています。
浮世絵は17世紀末に菱川師宣によって始まります。浮世絵は江戸時代に成立した絵画のジャンルで現実の社会、風俗を描いた庶民的絵画です。錦絵はその浮世絵の1つです。鈴木春信などが有名です。
鳥居清長、喜多川歌麿の美人画、東洲斎写楽、歌川豊国の役者絵が有名です。場所が新宿区立の歴史博物館ですから新宿の地に絡む浮世絵を中心に収集されているようです。それにしても沢山収集されているようです。
1、名所江戸百選(安政3~5年 1856~58)初代歌川広重 5点
2、江戸の花名勝会(文久3年 1863) 三代歌川豊国 70点
3、千代田の御表 (明治30年 1897) 揚洲周延 31点
4、風俗通 (明治30~31年 1897~98) 宮川春汀 37点
5、江戸名勝図会(文久2年 1862) 2代目歌川広重 16点
6、マナズ絵(安政2年頃 1855頃) 作者不詳 6点
これだけ揃えています。但し4月23日から5月29日までの開催ですから3回に分けて展示されています。浮世絵を見始めてたいして立っていませんから良く解っていませんが日本での保存収集より海外の保存収集の方が保存状態が良いといわれています。
2008年の江戸博で見たボストン美術館の浮世絵名品展、今年見た山種の同じボストンの清長、歌麿、写楽名品展、一昨年の江戸博のギリシャ美術館の写楽の肉筆画、一昨年のベルギーロイヤルコレクションなど何処も昨日刷ったような色できれいに保存されています。
新宿歴史博物館は初めて行きました。とても静かで閑静な場所にあります。近くに住んでれば散歩帰りの休みに寄りたいくらいです。今回の浮世絵は私にとってはじめて見るものばかりです。3枚綴りの連作が多くとても楽しめました。そして何と入館料は無料です。
ここは常設で古墳、出土品などの品から江戸の暮らし、昭和の新宿、近代の新宿、近代文学(夏目漱石・坪内逍遥・尾崎紅葉・島崎藤村・田山花袋・永井荷風・林芙美子など)東京市電、小田急3100形NSE車運転席、座席などもあります。こちらは300円です。
浮世絵は17世紀末に菱川師宣によって始まります。浮世絵は江戸時代に成立した絵画のジャンルで現実の社会、風俗を描いた庶民的絵画です。錦絵はその浮世絵の1つです。鈴木春信などが有名です。
鳥居清長、喜多川歌麿の美人画、東洲斎写楽、歌川豊国の役者絵が有名です。場所が新宿区立の歴史博物館ですから新宿の地に絡む浮世絵を中心に収集されているようです。それにしても沢山収集されているようです。
1、名所江戸百選(安政3~5年 1856~58)初代歌川広重 5点
2、江戸の花名勝会(文久3年 1863) 三代歌川豊国 70点
3、千代田の御表 (明治30年 1897) 揚洲周延 31点
4、風俗通 (明治30~31年 1897~98) 宮川春汀 37点
5、江戸名勝図会(文久2年 1862) 2代目歌川広重 16点
6、マナズ絵(安政2年頃 1855頃) 作者不詳 6点
これだけ揃えています。但し4月23日から5月29日までの開催ですから3回に分けて展示されています。浮世絵を見始めてたいして立っていませんから良く解っていませんが日本での保存収集より海外の保存収集の方が保存状態が良いといわれています。
2008年の江戸博で見たボストン美術館の浮世絵名品展、今年見た山種の同じボストンの清長、歌麿、写楽名品展、一昨年の江戸博のギリシャ美術館の写楽の肉筆画、一昨年のベルギーロイヤルコレクションなど何処も昨日刷ったような色できれいに保存されています。
新宿歴史博物館は初めて行きました。とても静かで閑静な場所にあります。近くに住んでれば散歩帰りの休みに寄りたいくらいです。今回の浮世絵は私にとってはじめて見るものばかりです。3枚綴りの連作が多くとても楽しめました。そして何と入館料は無料です。
ここは常設で古墳、出土品などの品から江戸の暮らし、昭和の新宿、近代の新宿、近代文学(夏目漱石・坪内逍遥・尾崎紅葉・島崎藤村・田山花袋・永井荷風・林芙美子など)東京市電、小田急3100形NSE車運転席、座席などもあります。こちらは300円です。

学生になってからは大人買いになりシート単位で買っていました。結構珍しいものも持っていましたが引越しに何時の間にか紛失をしてしまいました。その時もそんなに毎回買ってはいなかったんですが紛失後からは全く買わなくなりました。
今はシリーズ物を決めて買ったりする程度です。最近では四国で買った四国88ヶ所の文化遺産のお経の本みたいになっているものを買ったくらいです。
今日は「絵画切手部会展’11」という企画展です。世界で発行されている絵画切手にその絵画のコピーを貼付して説明もしてあるA4サイズで私の説明が下手ですがとても素晴らしい展示でした。
愛と美の女神・ヴィーナス物語、ルーブル美術館、印象派時代館、切手で綴る日本絵画史、日本美術院の画家達などといったタイトルできれいに纏まっています。
見るのは簡単ですか集めるのやきれいにフレームにストックするのも大変な作業だと思います。大変良いものをみせていただきました。明日まで開催のようです。またそのような企画展があれば是非行きたいと思います。ちょっとした切手の美術館です。
1階ではミュージアムショップを兼ねた展示は香る切手、バラの切手が展示していました。展示も売店を兼ねていて此処は入館料200円を取ります。あの素晴らしい絵画切手展はなぜか無料です。どう考えても逆のような気がします。プリクラのようでシールにならない自分写り切手ぽくなるポストカードが200円で作れます。これも何となく騙されたような代物です。
絵画切手展
http://yushu.or.jp/event/minipex/minipex.html
GWに始まった角田光代原作の「八日目の蝉」を実は時間調整で市場の塚ちゃんと見ました。結果は大変感動してその後のトレーニングは調子が出ませんでした。この小説はテレビでも上映されたようです。私は小説もテレビも見ていませんでした。
映画のクレジットでは「女として生まれたことの痛ましいまでの哀しみとそれを生き抜く強さを描くヒューマンサスペンス。」「私を誘拐したのは私の母」「私はもう今までの私とは違う、私はこの子の母なのだ。」「不実な男と実らない愛、男は女が母になる事を否定し妻は子をもうける。」
話の内容は2部構成で1部は愛人が不倫相手の夫婦に生まれた子供を誘拐、3年半の逃亡劇。2部はその子供は4歳で戻るが家庭は壊れ17年後の大学生になってその子も不倫をして子を身ごもる。そして子供時代に遊んだ子がいきなり現れ過去の場所へと行きだんだん昔を思い出してくる。(蝉は地中に3~17年というがこれも掛けているのだろうか)
永作博美が好演,午後のトレーニング前の時間調整にと大変失礼な事をしてしまいました。非常に映画として面白かったし画面がきれいだった。やはり正座をして見なければ。特に小豆島や瀬戸内の海の風景、なぜかまた涙ぐんでしまった。どうも涙腺が緩い。
蝉は7日で死ぬ。8日生きる蝉は本当に幸せなのか?私は皆と同じ7日の方が幸せだと思うが。
http://www.youkame.com/index.html
映画のクレジットでは「女として生まれたことの痛ましいまでの哀しみとそれを生き抜く強さを描くヒューマンサスペンス。」「私を誘拐したのは私の母」「私はもう今までの私とは違う、私はこの子の母なのだ。」「不実な男と実らない愛、男は女が母になる事を否定し妻は子をもうける。」
話の内容は2部構成で1部は愛人が不倫相手の夫婦に生まれた子供を誘拐、3年半の逃亡劇。2部はその子供は4歳で戻るが家庭は壊れ17年後の大学生になってその子も不倫をして子を身ごもる。そして子供時代に遊んだ子がいきなり現れ過去の場所へと行きだんだん昔を思い出してくる。(蝉は地中に3~17年というがこれも掛けているのだろうか)
永作博美が好演,午後のトレーニング前の時間調整にと大変失礼な事をしてしまいました。非常に映画として面白かったし画面がきれいだった。やはり正座をして見なければ。特に小豆島や瀬戸内の海の風景、なぜかまた涙ぐんでしまった。どうも涙腺が緩い。
蝉は7日で死ぬ。8日生きる蝉は本当に幸せなのか?私は皆と同じ7日の方が幸せだと思うが。
http://www.youkame.com/index.html
昨日と同じ天候は雨です。気温も上がってませんから家でゴロゴロしていた方がと思っています。そんな時に限り外出の用が出来ます。
商店街で白衣を着た若い女性がどうですか血圧を計りますよ。と呼び込みをしている。新手のマッサージ屋なのかと思ってしまいました。商店街の中でこの所多く出店しているのが保険の利く接骨院、歯医者、金の買取屋などです。
どうも場所が商店街の福引なんかをやる事務所みたいなところです。臨時の立看に看護の日と書いてあり無料で血圧や健康相談をしているようです。きれいなお姉さんにどうですか、無料ですよ。と言われました。きれいなお姉さんに計ってもらったら正常な数値も上がってしまいます。そんなことでお断りしました。
何人も看護婦さんが外に出て呼び込んでいます。何処から出てきた看護婦さんなんだろうか大学病院かなぁ。この時間は何処も診察はしていないので色々な病院,クリニックから来たんだろうか。中ではやっぱり暇なオバちゃんばかりのようでした。良かった入らないで。
看護の日なんてあるんだ。ナイチンゲールの誕生日なんだろうか。このようなイベントは初めて見ました。競争の激しい接骨院の勧誘ではなかったが,直ぐ行った所ではやはり接骨院の人がチラシや直ぐできるといった勧誘をやっていました。競争があるからかこの商店街の歯医者は土日診察や夜も遅くまで診察してくれるクリニックがあったり色々選べ、サービスも良いようです。
同じようにJR東日本はJR西日本に比べれば非常にサービスが悪い。首都圏にはJR東日本に並走する私鉄がありません。平行して走っていると言えば京急が品川から久里浜位まで並走しているくらいです。京急は早く、快特、特急も無料です。ロングシートだけでなくクロスシート車も走っています。鉄道のサービスは天気図ではありませんが西高東低です。
商店街で白衣を着た若い女性がどうですか血圧を計りますよ。と呼び込みをしている。新手のマッサージ屋なのかと思ってしまいました。商店街の中でこの所多く出店しているのが保険の利く接骨院、歯医者、金の買取屋などです。
どうも場所が商店街の福引なんかをやる事務所みたいなところです。臨時の立看に看護の日と書いてあり無料で血圧や健康相談をしているようです。きれいなお姉さんにどうですか、無料ですよ。と言われました。きれいなお姉さんに計ってもらったら正常な数値も上がってしまいます。そんなことでお断りしました。
何人も看護婦さんが外に出て呼び込んでいます。何処から出てきた看護婦さんなんだろうか大学病院かなぁ。この時間は何処も診察はしていないので色々な病院,クリニックから来たんだろうか。中ではやっぱり暇なオバちゃんばかりのようでした。良かった入らないで。
看護の日なんてあるんだ。ナイチンゲールの誕生日なんだろうか。このようなイベントは初めて見ました。競争の激しい接骨院の勧誘ではなかったが,直ぐ行った所ではやはり接骨院の人がチラシや直ぐできるといった勧誘をやっていました。競争があるからかこの商店街の歯医者は土日診察や夜も遅くまで診察してくれるクリニックがあったり色々選べ、サービスも良いようです。
同じようにJR東日本はJR西日本に比べれば非常にサービスが悪い。首都圏にはJR東日本に並走する私鉄がありません。平行して走っていると言えば京急が品川から久里浜位まで並走しているくらいです。京急は早く、快特、特急も無料です。ロングシートだけでなくクロスシート車も走っています。鉄道のサービスは天気図ではありませんが西高東低です。
デフレの象徴みたいな牛丼チェーンが来週から一斉に値引きキャンペーンを行なうようです。このキャンペーンは忘れた頃に行なわれるようで自分自身はこの期間に食べた事はないが非常に値段的に安いと思う。
時間がない時、たまに牛丼が食べたくなって年に何回か食べる。大体、吉野家が多く、まだすき家では食べた事がない。松屋は学生時代先輩がここの開発部隊にいて何度かご馳走になったことがありますし家の近くにもあります。
すき家280円が250円(16日~22日)吉野家380円が270円(17日~23日)松屋320円が240円(16日~23日)、面白いのは期間が3社とも大体同じ時期に開催する。お互い調整をしているわけではないでしょうからスパイごっこでもして期間を探っているんでしょうか。だから牛丼戦争と言うのでしょうか。
それにしても上代380円が270円になったり240円で牛丼が食べられるんですから一体利益はどうなっているんでしょうか。
品川駅前のウイング高輪の地下にある中国料理高輪は今、平日ランチバイキング1200円、ディナーバイキング2300円という食べ放題のお店に変わった。今まで宴会でお願いしていた時は5千円~6千円が安い料金帯でした。
昨日ランチを食べました。大きい海老チリ、白身魚のてんぷらのケチャップ煮、酢豚、八宝菜、鶏肉とナッツ、マーボウ、キャベツと豚肉の味噌いためなどの料理、春巻き、から揚げ、肉まんなどの点心、やきそば、チャーハン、おかゆなどの麺飯、サラダ、ゼリー,杏仁豆腐などがありコーヒー、ジュースなども飲み放題です。
個人的にはバイキングは余り好きではありません。自分の嫌らしさが見えてきます。何でもかんでも食べてしまう。此処でもとを取らねばと言ったものです。ですから無理して食べてしまいます。
このお店は30年近くやっていますのでホテルと比べればサービスや材料、味は落ちるでしょうが値段的には私の懐には合っていてそれなりに美味しいお店です。ですからバイキングと言えど美味しかった。お腹一杯でした。
さて此処の原価も1200円で幾ら掛けているんだろうとちょっと勝手ながら心配をします。一時戻りかけた経済も大震災でより落ち込んで価格破壊は結構ですが経済は大丈夫なのか、何時になったらと思います。
時間がない時、たまに牛丼が食べたくなって年に何回か食べる。大体、吉野家が多く、まだすき家では食べた事がない。松屋は学生時代先輩がここの開発部隊にいて何度かご馳走になったことがありますし家の近くにもあります。
すき家280円が250円(16日~22日)吉野家380円が270円(17日~23日)松屋320円が240円(16日~23日)、面白いのは期間が3社とも大体同じ時期に開催する。お互い調整をしているわけではないでしょうからスパイごっこでもして期間を探っているんでしょうか。だから牛丼戦争と言うのでしょうか。
それにしても上代380円が270円になったり240円で牛丼が食べられるんですから一体利益はどうなっているんでしょうか。
品川駅前のウイング高輪の地下にある中国料理高輪は今、平日ランチバイキング1200円、ディナーバイキング2300円という食べ放題のお店に変わった。今まで宴会でお願いしていた時は5千円~6千円が安い料金帯でした。
昨日ランチを食べました。大きい海老チリ、白身魚のてんぷらのケチャップ煮、酢豚、八宝菜、鶏肉とナッツ、マーボウ、キャベツと豚肉の味噌いためなどの料理、春巻き、から揚げ、肉まんなどの点心、やきそば、チャーハン、おかゆなどの麺飯、サラダ、ゼリー,杏仁豆腐などがありコーヒー、ジュースなども飲み放題です。
個人的にはバイキングは余り好きではありません。自分の嫌らしさが見えてきます。何でもかんでも食べてしまう。此処でもとを取らねばと言ったものです。ですから無理して食べてしまいます。
このお店は30年近くやっていますのでホテルと比べればサービスや材料、味は落ちるでしょうが値段的には私の懐には合っていてそれなりに美味しいお店です。ですからバイキングと言えど美味しかった。お腹一杯でした。
さて此処の原価も1200円で幾ら掛けているんだろうとちょっと勝手ながら心配をします。一時戻りかけた経済も大震災でより落ち込んで価格破壊は結構ですが経済は大丈夫なのか、何時になったらと思います。
川端龍子は大正から昭和に掛けて活躍した日本画家です。馬込にて永くお住まいになっていました。同じ文士村の川端康成とは親戚ではないようです。川端茅舎は異母弟です。
川端龍子記念館は龍子喜寿に自ら設計して私財を投じて建設したもので中に入れば解りますが中がうねっています。上から見るとタツノオトシゴの形になっています。また校倉洋式に似て高床式にもなっています。美術館の回廊的に回ることにはちょっと無視された作りでもあります。
龍子は明治18年和歌山の生まれで家業の呉服屋が傾き、一家は明治28年に東京へ移り住んだようです。絵の好きだった龍子は現在も山王にある徳富蘇峰の国民新聞に勤め新聞の編集や挿絵を描いていました。22歳で第一回文部省美術展覧会で入選,その頃から大森新井宿に住み始める。
アメリカに憧れていた龍子は大正2年に渡米する。ボストン美術館で見た「平治合戦物語絵巻」をはじめとする日本の美術に影響され日本画へ転向する。帰国後大正3年大正博覧会入選、洋画の技法を東洋画風にしたものであった。日本画の絵の具で洋画風に描く表現は周囲から批判され,画面の大きさ、大作主義から会場芸術という批判などがあり日本美術院を脱退し「清龍社」を旗揚げし会場芸術へと向かっていく。
大きな天井画は浅草浅草寺、修善寺宝物館、池上本門寺本堂(絶筆)80歳で生涯を閉じる。最近ではニューオータニ美術館で見た横山大観、川合玉堂、川端龍子三人での雪月花は良かったなぁ。(東京富士美術館所蔵展)
自分で作った記念館は清龍社が運営していたが平成2年に大田区へ寄贈され現在は大田区立記念館となっています。
この記念館は変わっているのは1日3回龍子の画室や庭などを巡るツアーを開催している事です。(11時・13時・15時)展示企画は年に何回もないようですが時間があれば普通の美術館と違い私の場合散歩の途中で何度でも寄りたい美術館です。前に見た龍子所蔵の富嶽三十六景は裏もあり良かった。もう数年後しか見られないでしょうか。
現在は川端龍子名作展「よみがえった絵画たち」というタイトルで修復の過程などを説明展示しています。仏像、観音などの吾が持仏堂の連作です。
http://www.ota-bunka.or.jp/facilities/ryushi/
川端龍子記念館は龍子喜寿に自ら設計して私財を投じて建設したもので中に入れば解りますが中がうねっています。上から見るとタツノオトシゴの形になっています。また校倉洋式に似て高床式にもなっています。美術館の回廊的に回ることにはちょっと無視された作りでもあります。
龍子は明治18年和歌山の生まれで家業の呉服屋が傾き、一家は明治28年に東京へ移り住んだようです。絵の好きだった龍子は現在も山王にある徳富蘇峰の国民新聞に勤め新聞の編集や挿絵を描いていました。22歳で第一回文部省美術展覧会で入選,その頃から大森新井宿に住み始める。
アメリカに憧れていた龍子は大正2年に渡米する。ボストン美術館で見た「平治合戦物語絵巻」をはじめとする日本の美術に影響され日本画へ転向する。帰国後大正3年大正博覧会入選、洋画の技法を東洋画風にしたものであった。日本画の絵の具で洋画風に描く表現は周囲から批判され,画面の大きさ、大作主義から会場芸術という批判などがあり日本美術院を脱退し「清龍社」を旗揚げし会場芸術へと向かっていく。
大きな天井画は浅草浅草寺、修善寺宝物館、池上本門寺本堂(絶筆)80歳で生涯を閉じる。最近ではニューオータニ美術館で見た横山大観、川合玉堂、川端龍子三人での雪月花は良かったなぁ。(東京富士美術館所蔵展)
自分で作った記念館は清龍社が運営していたが平成2年に大田区へ寄贈され現在は大田区立記念館となっています。
この記念館は変わっているのは1日3回龍子の画室や庭などを巡るツアーを開催している事です。(11時・13時・15時)展示企画は年に何回もないようですが時間があれば普通の美術館と違い私の場合散歩の途中で何度でも寄りたい美術館です。前に見た龍子所蔵の富嶽三十六景は裏もあり良かった。もう数年後しか見られないでしょうか。
現在は川端龍子名作展「よみがえった絵画たち」というタイトルで修復の過程などを説明展示しています。仏像、観音などの吾が持仏堂の連作です。
http://www.ota-bunka.or.jp/facilities/ryushi/
往時、浮世絵師の礫川亭永理、戯作者恋川春町が居住し当地名に因んだ雅号を名乗った由緒ある土地柄であります。葛飾北斎の富嶽三十六景シリーズの傑作「礫川雪の旦」は当地付近から富士山遠望の図であることから館名を礫川浮世絵美術館と致しました。
(美術館設立趣旨パンフから)
大江戸線春日駅前にあります礫川浮世絵美術館に時間が出来たので「似顔絵本家三代歌川豊国展~写楽ばかりが役者絵じゃない~」に行きました。タイトルどおり歌舞伎役者絵です。3枚綴りや10枚綴りの浮世絵です。
見立て雨宿り(北窓翁か古図に倣って)、八代目団十郎当たり狂言、など歌川国貞のものでかなりの枚数が展示されています。この美術館も個人の収集で浮世絵の研究や知識の普及を目的にしているようです。
浮世絵は色落ちの問題があり照明を当然落とします。しかし、今日は節電?と照明が切れた様で一番良く見たかった絵は残念ながら良く見えなかった。係員が手元電灯で照らしてくれたが何となくせわしくチョット残念だった。良質の浮世絵です。これから好みの企画あればお邪魔しようと思います。
設立1998年、所蔵約2000枚他、スペース60㎡,企画展示年6回,毎月入れ替え、料金500円。11時~18時、月曜と毎月26日~月末休館。
http://homepage2.nifty.com/3bijin/
(美術館設立趣旨パンフから)
大江戸線春日駅前にあります礫川浮世絵美術館に時間が出来たので「似顔絵本家三代歌川豊国展~写楽ばかりが役者絵じゃない~」に行きました。タイトルどおり歌舞伎役者絵です。3枚綴りや10枚綴りの浮世絵です。
見立て雨宿り(北窓翁か古図に倣って)、八代目団十郎当たり狂言、など歌川国貞のものでかなりの枚数が展示されています。この美術館も個人の収集で浮世絵の研究や知識の普及を目的にしているようです。
浮世絵は色落ちの問題があり照明を当然落とします。しかし、今日は節電?と照明が切れた様で一番良く見たかった絵は残念ながら良く見えなかった。係員が手元電灯で照らしてくれたが何となくせわしくチョット残念だった。良質の浮世絵です。これから好みの企画あればお邪魔しようと思います。
設立1998年、所蔵約2000枚他、スペース60㎡,企画展示年6回,毎月入れ替え、料金500円。11時~18時、月曜と毎月26日~月末休館。
http://homepage2.nifty.com/3bijin/
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析