忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

b2d50dfe.jpg明日から平成23年七月名古屋場所が始まります。正月場所から半年振りの本場所になります。

丁度一年前の名古屋場所では野球賭博で武蔵川理事長が謹慎との事で外部委員だった村山氏が理事長代行でお詫びの挨拶をしました。そして1年後放駒理事長が八百長相撲でお詫びの挨拶をします。もうこのようなことのないように確固たる覚悟で相撲再生に全員一丸となってお客様の期待にそえる相撲を取っていきます。と言うんでしょうか。

琴奨菊の大関チェレンジ、大関魁皇のあと一勝で元千代の富士の通算勝ち星に並ぶ、そして史上一位の記録へ、横綱白鵬の史上初の8場所優勝など。25人もの大量退職による昇格者の成績など楽しみ、話題はあります。

上の写真は相撲の番付です。右側上段は一般的な番付、右下は幕下以下の協会が関係者に配布する番付です。幕下以下は一般的な番付では虫眼鏡でしか見えませんので別に印刷しています。自分の部屋の力士に蛍光ペンでチェックしてあります。左側は絵番付と言われるものです。

さて高砂部屋ですが横綱引退後は朝赤龍が唯一の関取、幕下は朝天舞1人(東36枚目)三段目が5人、調子が良く幕下だった朝弁慶が腰を痛め先場所休場、今場所も稽古がままならないようです。序二段4人で総勢11名。

昔の話をしてもしょうがないが何と名門高砂部屋がたったの11名になってしまった。師匠、親方達、マネージャーが必死に新弟子をスカウトしないと先が見えてきます。相撲改革の話では10名以下の部屋は閉鎖、合併をとかいった意見もあると聞いています。確かに稽古が出来ない。

相撲は力士だけではなく他の多くの人によって成り立つ事は解りますがお客は力士、迫力ある相撲を見に来るのです。笑い話に販売が思わしくなくリストラして人件費を削減したら総務と経理しか居なかった。そんな事にならなければよいのだが。

将来有望な青年が居ましたらご連絡ください。
体重75K以上、身長173センチ以上、それ以下でも運動検査で合格する可能性もあります。

今場所はNHKも協会のインターネット放送もあります。初日、2日目の取り組みはhttp://sumo.goo.ne.jp/hon_basho/index.html
PR

聞いて楽しむ「時代小説へのお誘い」と云うタイトルで藤沢周平「闇の穴」より「小川の辺」をNHKアナウンサー中村昇さんの朗読でたっぷり80分楽しみました。

 

朗読のライブは何十年振りでしょうか、20数年前仕事で洋風温浴施設を作るプロジェクトチームに配属になり施設配置や運営準備など1年ちょっと関わりました。その中で厚労省絡みの健康づくりイベントばかりでなくコンサートや詩の朗読なども考えていました。

 

まだリラックスルームという言葉も一般的でなくレストルームなんて言っていてトイレじゃないんだと言うとキョトンとしていた時代でした。

ドイツでは詩の朗読は一般的だそうなので声優さんで何回かやりましたがまだ日本では難しかった記憶が思い出されます。

 

そんなことはどうでも良いのですがやはりプロが話すと雰囲気も情景も浮かびます。実はまだこの映画は見ていないのですがすっかり帰りには見た気持ちで帰宅しました。

 

NHKのラジオ深夜便では松平定知さんがやはり渋沢周平作品を朗読しています。たまに目が覚めて放送日だとチャンネルを合わせて聞きます。ラジオとライブ甲乙つけがたいです。

 

大田区を歩いていると区の施設で色々やっているんだと発見の日々です。この朗読は大田文化の森という前に大田区役所があったところに作った施設です。区民の運営により色々な催しがあるようです、

 

この朗読会は次回8月5日(金)宇江佐真理「深川恋物語」より「狐拳」85分、9月2日(金)山本周五郎「おごそかな渇き」より「将監さまの細道」80分が予定されています。14時開場、500/

 

タイミングが合えば次回も参加しようと思います。始まるまで時間があったので近くの臼田坂にある今まで気になっていた「まりむうる」というケーキ屋さんへ入りました。

「レトロール」という昭和の味という小さなロールケーキを購入。ちんちん電車のステッカー付でした。動物のクッキーや美味しいそうなアップルパイなどがあるお店でした。

まりむうる
http://marimourgmailcom.blogspot.com/


どうも写真が下手です。雰囲気が全く出ていません。
小さい風鈴ですが何十本も木々にロープで吊られています。

17日まで池上本門寺の仁王門から境内の木に南部鉄の風鈴が500個取り付けられて涼しげな音を響かせています。風が強いときは虫の音の合唱のようにも聞こえます。

 

東京都大田区にあります日蓮聖人入滅の地、池上本門寺。ここに南部鉄の風鈴、そして短冊には各々の願い事、東日本大震災の早い復興の願いなどが書かれ、大堂では東北の早い復興を願う法要も営まれています。

 

本来は江戸風鈴が良いのでしょうが今年はこの南部鉄風鈴が涼やかにきれいな音色を奏でています。また、仁王門まで石段は加藤清正が寄進したとされる此経難持坂と言われ法華経の宝塔品の偈文(げぶん)96文字にちなみ96段になっています。この階段から吹く風の流れがまた風鈴の音のステレオ効果をかもしだしています。

 

総門は広重の江戸百景や江戸近郊八景などに描かれています。門の扁額は江戸時代の本阿弥光悦の彫刻です。

 

この階段を何とか汗かき汗かき上ると南部風鈴がお疲れさまと涼しげに迎えてくれます。本門寺の木々と風鈴の音、暑い日だったけど此処はつかの間の秋を感じます。(あれだけの鉄風鈴がいっぺんになると虫の音に感じるのは不思議です。)


池上本門寺ではその外に東日本大震災復興祈願の百万人のキャンドルライトなどやっています。詳細は下記で。
http://honmonji.jp/05topic/03ibuki/ibuki.html

昨日は国技館の相撲博物館「大相撲あれこれ」を見学しました。お相撲に関連した道具?のあれこれです。力士は相撲を取るには廻し、土俵入りには化粧廻し、そして横綱土俵入りには東京場所ごとの新調した横綱。

 

行司には軍配、装束、呼出しには白扇、柝、床山には櫛、髷棒などいろいろあります。その時代によっての紹介です。本当はもっと色々な仕事をしますから道具は沢山あります。

 

横綱は昔は普通の縄のようです。谷風の綱は2K、双葉山のも5.2K、朝青龍6,7K、白鵬9,7Kで中に入っている針金の量が全く違います。今の立派な綱を見ていますので谷風、双葉山の綱は貧弱に見えます。
秀ノ山雷五郎使用の横綱(江戸時代後期)

 秀ノ山雷五郎使用の横綱
(江戸時代後期)相撲博物館より
朝青龍横綱用の製作風景 今日の高砂部屋より
http://kame8.s40.xrea.com/takasago/bbs/takasago.php?page=7

他に相撲博物館ならではの浮世絵が私は楽しみです。今回も初めてみる絵が何枚かありました。毎回楽しみにしています。

この展示は
819日まで。休館は土日ですが開いているときもあります。HPで確認してください。10時~1630分まで 入場無料。チョット離れたところに売店があります。相撲グッヅが多いようです。国技館名物やきとりが冷凍で販売しています。真っ直ぐ帰らないので冷凍は買えませんでした。

10日より名古屋場所が始まります。是非高砂部屋の力士、関係者は怪我なく体調万全で良い成績を、親方はじめ各位も御身体ご自愛くださることを祈念します。帰ってきたら一杯やりましょう。

日本相撲協会相撲博物館
http://www.sumo.or.jp/museum/tenji/index.html
 



明日は七夕です。日本古来の豊作を祖霊に祈るお祭りに中国から伝来した女性の針仕事の上達の祈願が仏教の盂蘭盆会に習合したものだそうです。笹は精霊が宿る依代だそうです。

この日は織姫と彦星の逢引の日なんていったら下品でしょうか。織姫は天帝の娘で機織が上手な働き者、彦星もまた働き者で天帝の許しにより結婚したら夫婦生活が楽しく、織姫は機織をしない、彦星も牛追いをしない為天帝の怒りに触れ二人を天の川を隔てて引き離された。しかし、年に一度7月7日の一日だけ会うことが出来、但し当日雨が降ると会えないという。そんな話だったようなきがします。

昔から短冊にお願い事を書いてつるしています。この写真の笹の短冊飾りが一般的です。平塚の七夕祭りや仙台七夕祭りはもの凄く立派な七夕の飾りです。変わったところでは横浜MM21の七夕でしょうか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110706-00000040-minkei-l14

写真の七夕飾りは毎年JR大森駅に飾られています。近隣の幼稚園や駅ビルへ来た人が書かれたものです。内容は兎も角、明日は晴れると良いですね。私の短冊は家族が健康でありますように。
a27d0ff5.jpg







本日のホテルニューオータニでの七夕ランチ前菜
茅の輪三種盛り



 

 

眠り猫バロン
暑い毎日、一日の殆どを寝ています。しかし、ちょっとした餌の箱の音がすればすぐ背伸びなんかして寄ってきます。

マイLady's バロン
毛皮を着ていますので冷たい、涼しいフローリングやタイルへべたっと寝ています。私が近づくと危険を感じるのか目を開けます。逃げる態勢です。


マイLady's  バロン 5
昨夜は涼しかったのか今まで私の部屋に来ないのに朝目覚めたら居ました。トイレについてきます。餌をよこせと擦り寄ってきます。餌の時だけ寄ってくるんだなぁ。

随分大きく重くなりました。かみさん、子供は私が餌を多くやりすぎるからだと非難します。私は決して飼い主ではないのです。私の居ない間に共闘して買ってしまったくせに飼い主として余り餌をやらない。

外出しても餌をあげないとかわいそうと一度家に帰って餌やりをしてまた出かける私なのに非難されるとは。もっとあげてバロンデラックスにしてやろうかなぁ。

写真 ままりん
大森東口ウォーキングコース
大森停車場階段鉄柱→鷲神社→萬霊地蔵→京浜電車敷石→蜜厳院(お七地蔵)→磐井神社(井戸、イチョウ等)→三原通り→馬頭観音→三原不動尊→海難供養塔→西南・日清の役碑→羽田道→厳正寺→貴船神社→ふるさとの浜辺

磐井神社の道路向かい側は現在マンション群になっています。昭和40年位までは大きな料亭が並んでいました。住所で言うと大田区大森本町1・2丁目付近は昔有名な花柳界だった。

三業地とも言われ料理屋,待合,芸者置屋をまとめていう花柳界特有の商売です。三業地は警察の許可地域内での営業になります。現在の地域で言えば鈴ヶ森辺りから三原通りの内川あたりまでだったようです。

現在でも三原通りの品川から見ると左側の平和の森公園側には新地町会と名前だけ残っています。また、そこそこ昔の料理屋、待合風の家が残っています。

明治30年代大森海岸の海水浴に訪れる客を目当てに次々と開業していきます。大正時代に三原通りの東側の海が埋め立てられ都新地が発生していきます。

大森花柳界が最も隆盛したのは昭和10年代で芸者380人、品川、森ヶ崎を合わせると千人と言われています。料理屋は殿堂式の構えを持つ立派な造りが多くなり小町園、悟空林、福久良が有名でした。

戦後は進駐軍の為の占領軍用慰安施設となる。小町園、悟空林、楽々などが開設していきます。東京に25ヶ所ができたそうです。しかし、兵士の間で性病が蔓延、アメリカ本土の世論などにより21年3月には公娼廃止。

昭和25年頃徐々に客足を取り戻しましたが高度成長と共に粋な旦那衆から法人客になり、昭和44年12月の悟空林の火事により他の料亭も次々に閉店、跡地はマンションになって行きました。

もう昔の面影はありませんが先ほど書きました新地町会、大森本町北町会はその雰囲気を残す家々がまだ幾らかあります。馬頭観音の前にあります「江戸一」の女将さんはその昔の話の生き字引のようです。




東京へのオリンピック招致は石原都知事が日本復興のシンボルとして立候補したいと知事選終了後から話していました。正式にはIOCのロゲ会長が今月半ばに来日し立候補を表明するようです。

それに伴い広島市は辞退、ただ、最大10都市、少なくてもローマ,中東などが手を挙げるようです。

前回2016年は残念ながら落選しました。上の写真はその当時の招致キャンペーンのピンバッチなどです。今はちょっとしたお宝かも?(無理か)

日本が再生した。世界からの義捐に対する御礼も兼ね開催するのは大儀が成り立つものと思います。もう一部ではサッカーの試合は東北の各県で行なうなんて話もまことしやかに出ています。

経済の起爆剤にもなるでしょう。但し前回と同じようにもう莫大な費用の施設は程ほどにして既存の施設の改修などで開催して首都を元気にして周りに波及させる方式が望まれます。

各区、東京都と多くの人、物資を被災地へ投入しています。津波や地震だけの被害は時間の問題で先が見えるでしょう。ただ、福島原発はまだ何も見えていません。瓦礫の撤去もままならず、強制非難させられた村、町はいまだ目処も立ちません。

人体に影響はないといいながら結局は避難地域も広がり、汚染の問題も隠し数ヶ月たってやっと実はとなる。共産圏と同じやり方です。北朝鮮や中国を非難していられなくなりました。場合によってはもっとひどい国かも知れません。

まだ震災の復興の先が見えないのにオリンピックごっこか、知事の思いつきは新銀行東京で充分だという意見等々も多いと思います。しかし、個人的には開催して欲しい。安全安心宣言として。

PS
すみません、グッズとして確かにおもてなしの手ぬぐいもありました。(ありがとうございました)7月5日
毎日大田区内を歩いていますから色々おやぁと思うものにぶつかります。トレーニングをやっているスポーツセンターは区立です。1階は大きな体育館です。

現在第64回春季家庭婦人バレーボール大会が開催されています。家庭婦人という言葉が役所の中ではまだ生きているんでしょうか。じゃ働いている女性は職業婦人ですか。何か明治に戻ったような感覚を感じました。

そして9人バレーもあるようです。これは私が知らないだけで今も開催はされているようです。私の中学の時のバレーボールは9人制でした。6人制は結局授業ではやっていません。(逆に子供は9人のバレーボールがあるんだとビックリしていた。あぁ歳を感じる。)

写真を撮りそこないましたが朝の菩提寺参拝で途中の公共トイレにお皿2枚とサラダ皿2枚が置いてありました。回収で置き忘れて帰ったんでしょうか。用をたしながら目の前の皿はチョット異様に見えました。

トイレ繋がりで散歩の鉄則として年寄りはトイレが目に付いたら出たくなくてもとりあえず行く。行けば何とか出る。知らない街、特に繁華街は公衆トイレが少ない。いざと言う時に困ります。

そんなトイレですが結構忘れ物を見つけます。大金入りの財布は無いですが会社の仕事の書類が入ったカバン。この間もそういったカバンを発見、中身は書類とエロ本でした。会社名もありとりあえず交番に渡しました。手続きは長くなるのでそのまま拾ったことにして帰りました。

看板も面白いものが多く見られます。これに関してはその内まとめて掲載します。今日も暑い。


今日のバロン

ばてばてバロン
廊下、フローリングの床が一番涼しいようです。毛皮を着ているんですから暑いんでしょう。バテバテのバロンです。
フォト ままりん
今月は15日に盂蘭盆会ですから1日は朝から菩提寺に参拝し、墓掃除を始めました。同じような日に多くの人が墓掃除に来て狭い墓地では掃除もままならぬことがあります。早めの今日午前中にやってしまえばと思っていました。しかし、やっぱり暑い。お墓は日除けがない。焼香台、花入れが重い。

1時間近く掛かりお花をいれ焼香をすませば体中汗でびっしょり。境内には飲料の自販機もなく途中、バケツで何度か運んだがその水を飲んだ。飲む人はいない。私も初めて冷たく美味しかった。

それを見ていた山門脇の線香、お花の販売をしている坊さんらしき人が、どうぞ此方へと冷たい麦茶を出して戴いた。水は多分大丈夫ですが散水用との事。まぁ麦茶よりは冷たくなかったが美味しかった。家に帰りシャワーを浴び食事。

家に帰ると鉢花が水きれしていて葉がしゅんとしているので炎天下ですが水やりをはじめました。また大量の汗をかいてしまいました。

夕方3時半頃からトレーニングへ普段どおりの簡単なトレーニング内容です。しかし、室内はクーラーは掛かっているのか解らない程度で扇風機の届く風の時だけ涼しい。金曜休みの娘とこの所一緒にトレーニングをしています。親友塚ちゃんがこの所体調を崩し一緒に出来ない。バッチリ汗をかき着替え帰宅。

猫に餌をやりあとから帰宅した娘と食事へ。今日はかみさん外出。娘の希望食事がもんじゃ、焼肉でもんじゃ焼きへ向かう。冷たいビールは旨かったがもんじゃ、焼肉、お好み焼きと進み最後はアンコ巻きで閉め。もう背中はびしょびしょ。

今日は何度汗をかいたんだろう。まぁ冷や汗でないがこんな事の毎日になるんでしょうか。それにしてもまだ誕生日なのに。(ハッピーバースデー梅雨なのに。)本番の夏はどうなるんでしょうか。こんな事言っているからかみさんに言われてしまうんでしょうか。
[254]  [255]  [256]  [257]  [258]  [259]  [260]  [261]  [262]  [263]  [264
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures