美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
左が庚申供養塔で右は近くの鈴ヶ森で火あぶりになったお七地蔵(大森密厳院)
大田区を歩いていると沢山の庚申塔を見ます。庚申塚、庚申供養塔などと呼ばれています。
庚申信仰は中国の道教の思想に基づく守庚申の習俗で日本では平安時代に宮廷行事として行なわれています。人間の体内には生まれた時から三尸(さんし)の虫がいてこの虫は庚申の日の夜、人が寝ている時に天に昇り天帝にその人の罪科を告げに行く。
天帝はその罪科を聞いてその人の寿命を左右する。三尸の虫はその人が死ねば自由になるので早く死ぬ事を願っている。だからその日は寝ないで三尸の虫が行けない様にするという行事です。
この話に寄せて庚申の日の夜、寝ないで飲食をしたり寄り合いで相談事をするという江戸時代に一般化したようです。一種の民間宗教でありながら娯楽化したものになっていった様で人々は村単位などで講を作り60日に1度回ってくる庚申の日は夕方から当番の家に集まり床の間、仏間に青面金剛の絵像をかけ夜を明かすそうです。
仏教、神道に結びつき「見ざる、聞かざる、言わざる」三猿思想とも結びつき日本全国に伝わった。
庚申の年、1年に7回庚申の日がある7庚申の年、講中の記念すべきことがある年などに現世と来世の安楽を祈願して庚申塔を造立し村々の辻に建てました。
大田区内では98基の庚申塔があり馬込、雪谷、上池上、久が原、鵜の木など台地部に多く平地部は戦災などで散逸したものと考えられるようです。区内の特徴として神道の影響をうけた猿田彦命(さるたひこのみこと)などを刻んだものはなく仏教系のものばかりで1番古いのは寛文元年(1661)の田園調布南の密蔵院の地蔵菩薩立像です。
写真の左側の塔は阿弥陀如来坐像で大田区では2番目に古いものです。石造り舟形の塔で塔身には法界定印の阿弥陀如来の判彫りで全国的にも珍しいそうです。(光背に寛文2年と銘文)
庚申塔には色々な仏像が彫られ地蔵、阿弥陀、観音、釈迦、青面金剛、一猿、三猿二鶏、文字だけ(帝釈天、青面金剛、庚申、南無妙法蓮華経など)があり多いのは青面金剛立像で南関東の特徴とされています。
明治時代には政府から庚申信仰は迷信として街道筋の塚は取り払われたり道路拡張により撤去されたりして現存するのは寺社、私有地へ移転されたものだけのようです。
仏教宗派別ですと真言宗が区内では16ヶ寺、日蓮宗、曹洞宗などは1~2寺ですが日蓮宗系の庚申塔が15基もあり池上本門寺の影響でしょうか。
現在でも講中は存続されているところもあります。昔の1つのレジャーの要素もあり集団での相談事の場でもあったようです。
庚申
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%9A%E7%94%B3
三尸とは人間の体内にいる虫で三虫(さんちゅう)とも呼ばれています。上尸、中尸、下尸の三種類で上尸は道士の姿、中尸は獣の姿、下尸は牛の頭に人の足の姿と言われています。
道士は道教を信奉し教義に従って活動する人で男性は乾道(けんとう)女性は坤道(こんどう)と呼ばれる。
簡単に言えばキョンシーの映画に出てくる。
PR
銀座はお盆休みも平日も関係なく多くの人が訪れています。暑いのかデパートには多くの人がいますが歩行者天国はそんなにいません。休み所のパラソルもかなり空いています。
私の場合、銀座と言っても行くところは松崎煎餅、沖縄アンテナショップなどです。今日はそこ以外に松屋の地下売り場、松坂屋の前の6丁目黒沢ビル、沖縄ショップの隣の高知のアンテナショップでした。黒沢ビルは今歩いている大田区内に吾が村として黒澤工場がありましたのでその関係です。
高知県で高砂親方が観光大使に任命されています。先日会った時、銀座に行くなら寄ってみてよということで、四万十の青さのり、土佐はちきん地鶏カレー、ミレービスケット、かつおの角煮、塩けんぴ、鰹の佃煮などを購入。この暑いのに着ぐるみの「かつを人間」が入り口で愛嬌をふりまいていました。こりゃ暑いぜよ。

伊東屋近くの東京セントラル美術館でラッセンの原画展がありちょこっとみさせていただきました。この暑い中で海、いるかなどが多い絵ですからあのブルーは清涼感があります。素直に良いなと思った縦長の月と海の絵は1枚ものと言いながら750万円は誰が一体買うんだろう。
まぁ100枚とか摺ってその一枚が70万なら非常に安いと?という発想なんでしょうか。それでも多くの作品に何枚も売約済が付いていました。景気低迷も何のそのです。
私の場合、銀座と言っても行くところは松崎煎餅、沖縄アンテナショップなどです。今日はそこ以外に松屋の地下売り場、松坂屋の前の6丁目黒沢ビル、沖縄ショップの隣の高知のアンテナショップでした。黒沢ビルは今歩いている大田区内に吾が村として黒澤工場がありましたのでその関係です。
高知県で高砂親方が観光大使に任命されています。先日会った時、銀座に行くなら寄ってみてよということで、四万十の青さのり、土佐はちきん地鶏カレー、ミレービスケット、かつおの角煮、塩けんぴ、鰹の佃煮などを購入。この暑いのに着ぐるみの「かつを人間」が入り口で愛嬌をふりまいていました。こりゃ暑いぜよ。
伊東屋近くの東京セントラル美術館でラッセンの原画展がありちょこっとみさせていただきました。この暑い中で海、いるかなどが多い絵ですからあのブルーは清涼感があります。素直に良いなと思った縦長の月と海の絵は1枚ものと言いながら750万円は誰が一体買うんだろう。
まぁ100枚とか摺ってその一枚が70万なら非常に安いと?という発想なんでしょうか。それでも多くの作品に何枚も売約済が付いていました。景気低迷も何のそのです。
高知の特産、沖縄ショップ、松崎煎餅、松屋の地下食品と両手で一杯の紙袋になり散歩どころか毎度の買出しになってしまいました。それにしても観光客もいるんでしょうが人出は凄い。ソニービルには大人まで涼を求めているんでしょうか沖縄の海のミニ水族館にも人が溜まっています。
食品売り場も時間で販売するのか長蛇の列、何を売っているのかケーキ程度でこんなに並ぶのは嫌だ。奥様達の忍耐強い事には頭が下がる。私にはとても出来ない。
食品売り場も時間で販売するのか長蛇の列、何を売っているのかケーキ程度でこんなに並ぶのは嫌だ。奥様達の忍耐強い事には頭が下がる。私にはとても出来ない。

先日、あらかわ遊園前の駄菓子屋で購入したかるめ焼きです。ブリキの都電を購入してから多くの駄菓子の中から目に付いた一品です。かるめ焼きは何時最後に食べたんだろう。
封を切るまでは懐かしいなぁ、縁日の味を思い出しながら、あの軽さ、甘さ、ちょっと歯ごたえがある、子供の頃は丸い出来立てのかるめ焼きを恐る恐る食べても必ず周りにこぼす。そんな事を思い出しました。
縁日では屋台のおじさんが丸い器にへらでかき回すとなぜかプアッと膨らむのを不思議に見ていたそうです。そんなかるめ焼き、懐かしく、昔の味で美味しく戴きました。お盆時期に値段270円で母に怒られた事を思い出しました。(合掌)
そしてもう1つは、きな粉飴も購入、これも懐かしい味で口の周りにきな粉だらけに、昔と変わらないだらしなさです。
今日は今年始めての東京ドームのナイター観戦をしました。対広島です。結果は0-4で広島が勝ちました。東京ドームは久々です。以前は此処の関係の方がいてチケットや招待席を用意していただいたりしたこともあり、古くはドームの出来たばかりの開幕戦に両親を連れて行ったりしました。
この所は横浜球場ばかりでした。さすがお盆休みで一部シーズン席が空いていましたが営業的には満員だったのでしょう。そしてそのお客様に回が終わるたんびに色々催しをやっています。あの東京ドームがこんなセコイのと思うものもありますが皆さん選手交代の暇な時ですので楽しんでいました。
今日は普段飲まないビールを3杯も飲んでしまい折角へこんだお腹がまた膨れてきました。一度見たかった澤村投手が投げました。勝ち星に恵まれていませんが流石というものも素人なりに感じ将来的には長野と球界を代表する選手になるんではと思いました。
冷房の効いているところから出ると何と蒸し暑く駅のホームはもっと暑い。本当なら夕方ですから昼間の暑さから夕べの涼しさを暑いなりに感じるはずですが涼しいところから出ると逆に暑苦しく蒸し暑く感じます。
普段の生活ものほほんと過ごしているとちょっと忙しいと、もの凄く忙しく感じるのと同じです。ちょっとだらだらした生活をしていますからこの機会にもう少しビチッとした規律ある生活をしないといけないと感じました。
この所は横浜球場ばかりでした。さすがお盆休みで一部シーズン席が空いていましたが営業的には満員だったのでしょう。そしてそのお客様に回が終わるたんびに色々催しをやっています。あの東京ドームがこんなセコイのと思うものもありますが皆さん選手交代の暇な時ですので楽しんでいました。
今日は普段飲まないビールを3杯も飲んでしまい折角へこんだお腹がまた膨れてきました。一度見たかった澤村投手が投げました。勝ち星に恵まれていませんが流石というものも素人なりに感じ将来的には長野と球界を代表する選手になるんではと思いました。
冷房の効いているところから出ると何と蒸し暑く駅のホームはもっと暑い。本当なら夕方ですから昼間の暑さから夕べの涼しさを暑いなりに感じるはずですが涼しいところから出ると逆に暑苦しく蒸し暑く感じます。
普段の生活ものほほんと過ごしているとちょっと忙しいと、もの凄く忙しく感じるのと同じです。ちょっとだらだらした生活をしていますからこの機会にもう少しビチッとした規律ある生活をしないといけないと感じました。
何時行ってもきれいに掃き清められています。稗田神社
京急梅屋敷下車ー①大林寺(大森中2-7-19)ー②密乗院(大森中2-17-5)ー③三輪神社(大森中3-17-15)ー④梅屋敷公園(蒲田3-25-6)-⑤椿神社(蒲田2-20-11)-⑥円頓寺(蒲田2-19-15)-⑦薭田神社(蒲田3-2-10)-⑧栄林寺(蒲田3-1-16)-⑨妙安寺(蒲田4-18-15)⑩蒲田八幡神社(蒲田4-4-18)-京急蒲田駅ないしJR蒲田駅
薭田神社 蒲田3-2-10
延喜式の神名帳に記載されている武蔵野国荏原郡の古社2つのうちの1つ。祭神は応神天皇、社伝では日蓮、行基などの関連性が出るがその資料はない。
石鳥居
花崗岩の明神型鳥居で柱間3.14M、高さ3.1Mの立派な鳥居です。左柱には蒲田井郷 薭田神社 武州荏原郡北蒲田村 右柱背面 寛政12庚申卯月15日建之
区内では古い部類の石鳥居で蒲田井郷の刻銘は注目に値するそうです。
境内には薬祖神社、稲荷神社、三十番神社、天祖神社など小さい祠としてあります。この地域の総神社になります。
蒲田八幡神社 蒲田4-18-18
旧蒲田新宿村(しんしゅく)の村社、旧別当は妙安寺、祭神は誉田別命
宇佐八幡宮を勧請した古社と言われている。境内には小円墳がありこの古墳が元になって祭祀されたともいわれている。
慶長年間(1596-1615)に蒲田村から新宿村が分村した時に行基作と伝えられる春日神像一体が稗田神社から分与されこれを神体として祀られた。しかしその像は明治初年の神仏分離により別当の妙安寺へ移遷されたが妙安寺が戦災で焼失している。
鳥居の種類
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B1%85
これにてやっと蒲田まで来ました。これからは雑色、六郷へ向かいます。ただ、途中糀谷、羽田、蒲田西口などを取り上げます
今日も朝から30度を越し暑い一日でした。夕方からは曇り始め風が吹いてきました。朝から吹けよと言ってもしょうがないか。
朝から蝉だってアジィーアジィーと鳴いています。元一ノ矢の松田さんのブログでもおすもうさんの浴衣は涼しそうに見えるが真夏日では浴衣は向いていない。浴衣は長袖で足首まで覆ってしまい、卸し立ては糊がバリバリに効いて余計に風通しが悪くこの暑さに力士も浴衣での外出はデブ症になると言っています。もう笑うしかないです。
そんな暑い中やっと冷蔵庫が届きました。下から上へ氷や冷たいものをその都度取りに行くのも億劫でしたがやっとすぐ冷たいものが飲めます。2階の冷蔵庫も来週取り替えます。性能的には大丈夫なのですが取っ手が壊れてしまいました。
そしてこの暑いのに大騒ぎをしました。猫が電気屋さんに驚き逃げ出したのです。運悪く業者がドアを開けっ放しで逃げ出しました。普段来る塚ちゃんには擦り寄っていきます。逆に猫嫌いな塚ちゃんが飛び上がって逃げます。
猫は何とか捕まえました。私の冷蔵庫より遥かに高い猫、まだ電気屋さんを見ると逃げ出そうと暴れます。お蔭さまでしっかり汗をかきました。

今日のバロン
こんなに置物のようにおとなしいのに突然脱兎の如く逃げ出しました。
植木鉢も今週は朝夕2回やらないとしおれそうになります。水撒きのたんびに汗をかき蚊に刺され1日何回シャワーを浴びるのでしょうか、普段より速いペースでシャンプー、ボディソープがなくなります。
仏壇横の花も数日でなく毎日水を取り替えます。花瓶の水が温かくなっています。茎を水洗いしてはさみで切り差し替えます。お墓の花が一日でしおれるのは解ります花入れ自体が熱くなり水は熱湯になっています。余りにも毎日花を買うのは癪だから朝夕墓参して花の茎を洗い花入れも気休めですが少し冷やします。そして2日から3日もたせます。
昨年に比べれば過ごしやすいのですがもう去年の事は忘れています。咽喉もと過ぎればです。
あぁ暑い。蝉がアジィアジィと鳴いています。
朝から蝉だってアジィーアジィーと鳴いています。元一ノ矢の松田さんのブログでもおすもうさんの浴衣は涼しそうに見えるが真夏日では浴衣は向いていない。浴衣は長袖で足首まで覆ってしまい、卸し立ては糊がバリバリに効いて余計に風通しが悪くこの暑さに力士も浴衣での外出はデブ症になると言っています。もう笑うしかないです。
そんな暑い中やっと冷蔵庫が届きました。下から上へ氷や冷たいものをその都度取りに行くのも億劫でしたがやっとすぐ冷たいものが飲めます。2階の冷蔵庫も来週取り替えます。性能的には大丈夫なのですが取っ手が壊れてしまいました。
そしてこの暑いのに大騒ぎをしました。猫が電気屋さんに驚き逃げ出したのです。運悪く業者がドアを開けっ放しで逃げ出しました。普段来る塚ちゃんには擦り寄っていきます。逆に猫嫌いな塚ちゃんが飛び上がって逃げます。
猫は何とか捕まえました。私の冷蔵庫より遥かに高い猫、まだ電気屋さんを見ると逃げ出そうと暴れます。お蔭さまでしっかり汗をかきました。

今日のバロン
こんなに置物のようにおとなしいのに突然脱兎の如く逃げ出しました。
植木鉢も今週は朝夕2回やらないとしおれそうになります。水撒きのたんびに汗をかき蚊に刺され1日何回シャワーを浴びるのでしょうか、普段より速いペースでシャンプー、ボディソープがなくなります。
仏壇横の花も数日でなく毎日水を取り替えます。花瓶の水が温かくなっています。茎を水洗いしてはさみで切り差し替えます。お墓の花が一日でしおれるのは解ります花入れ自体が熱くなり水は熱湯になっています。余りにも毎日花を買うのは癪だから朝夕墓参して花の茎を洗い花入れも気休めですが少し冷やします。そして2日から3日もたせます。
昨年に比べれば過ごしやすいのですがもう去年の事は忘れています。咽喉もと過ぎればです。
あぁ暑い。蝉がアジィアジィと鳴いています。
京急梅屋敷下車ー①大林寺(大森中2-7-19)ー②密乗院(大森中2-17-5)ー③三輪神社(大森中3-17-15)ー④梅屋敷公園(蒲田3-25-6)-⑤椿神社(蒲田2-20-11)-⑥円頓寺(蒲田2-19-15)-⑦薭田神社(蒲田3-2-10)-⑧栄林寺(蒲田3-1-16)-⑨妙安寺(蒲田4-18-15)⑩蒲田八幡神社(蒲田4-4-18)-京急蒲田駅ないしJR蒲田駅
椿神社 蒲田2-20-11
小さな祠といった方が良いような神社。由緒は不明、祭神は猿田彦命という。場所的には道祖神を祀ったものかもしれない。
変わった習俗として風邪、百日咳、ぜんそく等にかかると境内の額堂に奉納されている麻ひもを首に巻くと治癒するという慣習があり治ると新しい麻を奉納する。変わったところでは神社でありながらお線香を供える。神仏混淆的な奇習、足の病気が平癒すると草鞋を奉納する慣習もある。
円頓寺 蒲田2-19-15
日蓮宗 山号 性光山 池上本門寺の旧末寺
寺伝では後北条氏の有力家臣の行方弾正累代の館跡と伝えられている。直清は天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原征伐の際に出兵討ち死にしたと伝えられている。
中興開山の日芸は行方最後の当主直清の弟で出家して兄の供養をした人物とされている。行方弾正直清の供養塔、日芸の印塔(供養塔)がある。近年ですが京急梅屋敷駅裏に花市場があったその当時の花供養碑もある。(京浜生花市場)近くの呑川には弾正橋という橋名もある。
栄林寺 蒲田3-1-16
日蓮宗 山号 長光山 池上本門寺の末寺
日好が開創、稗田神社の別当寺として栄えたようですが由緒は不明。
開山供養塔は寛永3年(1626)4月29日に没した千如院日好の供養の為に日英が造立、石造りの笠塔婆型の供養塔で2つの石で出来ていて形式的に珍しい。
妙安寺 蒲田4-18-15
日蓮宗 山号 行方山 池上本門寺の末寺 尼寺
後北条の有力家臣 行方弾正ゆかりの寺院で永禄年間(1558-1570)に小田原で戦死した行方修理義安の妻が兄の斉藤政賢の屋敷内に庵を作り供養をした。奥まった本堂左側に妻の円光院妙安尼の供養塔がある。他に日蓮聖人坐像(非公開)などがある。
早朝から都電荒川遊園地まで行きゼンマイ式都電を購入しました。あらかわ遊園地は区営で入場料は掛からないそうですが年寄り一人がうろつけば怪しまれるのでチンチン電車に乗って王子駅まで着ました。
王子駅の隣は飛鳥山で東京で一番低い山と北区の人は言っていますが国土地理院では認めてないようです。それでも174Mあるのでエスカルゴに似たあすかパークレールというモノレールが無料で走っています。16人乗り所要時間2分、これも広い意味では電車に入ります。
飛鳥山といえば徳川吉宗の整備した公園、桜の名所、渋沢栄一邸と浮かびます。此処には北区の飛鳥山博物館、紙の博物館、渋沢資料館、旧渋沢邸などがあります。渋沢栄一は明治の初期に500を超える企業を興したり協力したり色々絡んでいる明治を代表する実業家です。今日は渋沢資料館へ田園都市構想で訪問しました。
山には子供の遊園場所に昔の王子電鉄が寄付した都電6000形、国鉄のD51なども静態保存されています。そして桜賦の碑など多くの石碑があります。また上の写真の平和の女神像などもあります。
この像は長崎の平和祈念像で有名な北村西望の作で日本と中国の国交正常化を記念して人類の理想である平和と幸福を願って北区が建立したものだそうです。北村西望は井の頭公園の彫刻館でのアトリエがありそこで長崎平和祈念像を製作していますので井の頭公園へ行けば沢山の作品を見ることが出来ます。最近見たのですが島原城にも多くの作品がありました。
私にとっては梅屋敷の大田体育館前の「聖火」、数寄屋橋交番裏の「燈台」に続く3体目です。またウロウロしていると北村西望氏の作品に出会えるだろう。井の頭と島原で大分見たがもの凄く多くの作品があるようですので出会いを楽しみにしています。
昨夜夕ご飯の時間にテレビでザ・23区という番組で今回は荒川区が取り上げられていて何とあらかわ遊園地前の駄菓子屋が取材対象で都電6000形ゼンマイ式、懐かしの路面電車ゼンマイ式がこのお店で売っているとの事。

駄菓子屋と店内の都電ゼンマイ式(日本テレビ・火曜サプライズより)
都電は幾つか持っていますがブリキのゼンマイ式は持っていません。子供ではないですが欲しくなりました。今日は明日の冷蔵庫の持ってきてくれる時間の電話が有るとの事。かみさんに午後まで家にいることを確認してのこのこあらかわ遊園地前まで行きました。
買いました。ゼンマイ式2台、旧6000形のペーパーストンも、そして幾つかの駄菓子も購入。本当に子供になって「チンチン」と鳴らしながらの都電に久々に乗りご満悦で飛鳥山のモノレールに乗り、渋沢資料館に寄りお昼には帰宅しました。

久々に乗った都電、開業今年で100年、車庫には多くの撮り鉄がいました。


駄菓子屋と店内の都電ゼンマイ式(日本テレビ・火曜サプライズより)
都電は幾つか持っていますがブリキのゼンマイ式は持っていません。子供ではないですが欲しくなりました。今日は明日の冷蔵庫の持ってきてくれる時間の電話が有るとの事。かみさんに午後まで家にいることを確認してのこのこあらかわ遊園地前まで行きました。
買いました。ゼンマイ式2台、旧6000形のペーパーストンも、そして幾つかの駄菓子も購入。本当に子供になって「チンチン」と鳴らしながらの都電に久々に乗りご満悦で飛鳥山のモノレールに乗り、渋沢資料館に寄りお昼には帰宅しました。
久々に乗った都電、開業今年で100年、車庫には多くの撮り鉄がいました。

昨夜は今年一番の寝苦しい夜でした。私はいつもの通り10時には寝ていました。BS日テレで8時からぶらぶら美術館を見てその後お宝鑑定団へチャンネルを変えるもやはり途中で寝ていたようです。
何か暑いなぁと目が覚めると隣にやっぱり娘が寝ていました。冷たい水を飲みに行き、また寝ますが今度は中々寝付かれず何時の間にかラジオ深夜便を聞いていました。ラジオは2時間で切れますのでそのまま寝たようです。
何か毛皮の触れる感触でまた、目が覚めました。猫が窓枠に上るために触ったようです。暑いなぁと時計を見れば3時半、まだ早いとそのまま寝ました。耳元でニャォと猫が遠慮しながら一鳴き。
時計を見ると6時で「俺のめしを」と言っているようです。しょうがなく起き出し餌やりを始めました。餌を皿に乗せていると足元に纏わりついてニャーオーと鳴き始めます。「ご主人様早くして」と言っているようです。
しかし食べ終わればもう、「あんた誰?」と言った態度で自分が涼しいと感じる、気に入ったところへ行き伸びをした状態でゴロットしています。そして高いところも好きなようです。猫自体がハンター的な性格もあるようでゴキブリを捕まえ昨日は廊下に置いてありました。網戸越しにはカナブンに飛び掛って捕まえていましたが爪で網戸に穴があいてしまいます。
私といる時間も多く、外出する時は何となく「ゴメンね、夕ご飯には帰ってくるから」と言って出かけ、帰ってくると嬉しいと廊下をゴロンゴロンとして纏わり付きます。私をその時だけ餌やり人と認識しているようです。

フォト ままりん
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析