美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日が東証の登録企業の一番多い株主総会が行なわれた。その中で少し嬉しい事がありました。
若い時からお付き合いをしていたH君は会社内で事業部の子会社化に伴う作業をしていました。当然本体から子会社へ転籍をするための作業で、本体にいる時の給与も待遇も福利厚生も下がります。誰も喜んで賛成してくれません。同じ働く仲間の将来設計にも関わる大変革です。
何とかその仕事も無事終わり、彼は本体に帰らずその子会社に所属してしまいました。自分だけ人の嫌がることをして「はい、さようなら」は出来なかったんでしょう。人事担当で工場毎閉鎖でリストラする作業でも別の友人は将来を期待されていましたが作業終了時に退職をしています。嫌な役で自分も被る辛い仕事です。
H君は子会社で役員をやっていましたが、同期も本体で役員になっています。そんな中、今回の株主総会で彼が本体の役員になる事が出来ました。とても明るい、気持ちの良い人で面倒見も良く若い人の相談相手にもなっています。
総会の召集通知に議題として出ていましたので前から知ってはいましたが昨日晴れて本体に役員として戻れる。やはり見ている人がいるんですね。嬉しい知らせの日でした。
若い時からお付き合いをしていたH君は会社内で事業部の子会社化に伴う作業をしていました。当然本体から子会社へ転籍をするための作業で、本体にいる時の給与も待遇も福利厚生も下がります。誰も喜んで賛成してくれません。同じ働く仲間の将来設計にも関わる大変革です。
何とかその仕事も無事終わり、彼は本体に帰らずその子会社に所属してしまいました。自分だけ人の嫌がることをして「はい、さようなら」は出来なかったんでしょう。人事担当で工場毎閉鎖でリストラする作業でも別の友人は将来を期待されていましたが作業終了時に退職をしています。嫌な役で自分も被る辛い仕事です。
H君は子会社で役員をやっていましたが、同期も本体で役員になっています。そんな中、今回の株主総会で彼が本体の役員になる事が出来ました。とても明るい、気持ちの良い人で面倒見も良く若い人の相談相手にもなっています。
総会の召集通知に議題として出ていましたので前から知ってはいましたが昨日晴れて本体に役員として戻れる。やはり見ている人がいるんですね。嬉しい知らせの日でした。
PR
終点小島新田まで一応あっという間でしたが乗りました。やはり、ずっと線路に沿っては歩けないようです。
目の前の跨線橋を歩くと下はJR貨物塩浜ターミナルです。朝夕は、旧日本治金、日本ゼオンなど大きい会社が多く送迎バスによって電車は満員になるようです。昼間に来ればバスもなくタクシーになるんでしょうか。
現在地下化工事が進んでいますが平成26年に竣工予定だそうです。
次の東門前駅は川崎大師の門前駅でしょうが実際は次の川崎大師駅で下車する人が圧倒的です。この近くは大型商業施設、マンション群になっています。
線路沿いには前は特殊車両のコマツがありましたが今はマンションや駐車場などになっています。
川崎大師の近くには若宮八幡宮があり「かなまら祭り」で変わった事で有名な金山神社があります。下半身の病気の守護神のようです。
前は同じグループのメルシャンの工場などもありましたが今は無くなっています。しかしこの一帯は未だ味の素の工場群です。今の人は知らないでしょうが昔は味の素は割烹着を着たお母さんがトレードマークでした。
次の港町駅は、前は土手側には日本コロンビアの工場があり「コロンビア駅」と云っていた時期もありました。わが国で最初のレコードが制作された地でもあります。
この競馬場は明治39年に京浜競馬倶楽部として誕生、社長は板垣退助だったようですが、開場すぐ馬券発売禁止令が出て廃止、富士紡績の東洋一の工場になります。その後跡地を東芝が買収するも戦災に遭い、跡地が再び競馬場になると言う歴史をもっています。
ちょっと歩けば京急川崎駅です。川崎は京浜工業地帯の中核をなす工業都市です。鉄道が開通し宿場町としては寂れ、川崎大師しかない土手沿いに土地を安く提供し、地元を挙げて工場誘致をしてきました。
おかげで明治製糖(明治製菓)、東京電気(東芝)日本蓄音機商会(日本コロンビア)、富士紡績、味の素、日本石油、日本ゼオン、コマツいすず、日本鋼管、トキコなど日本を代表する企業の工場がありました。
旧東海道にあります宗三寺の本堂横の墓地奥には遊女の供養塔があります。これは大正時代に川崎貸座敷組合による供養碑だそうです。
その近くには毎月行く川崎・砂子の里資料館、一本奥の道は有名なお風呂屋さん街で昼間から営業をしています。
わたしは 草と花で一つの川をかいた
わたしは 星と花火で海と港をかいた と「華やかな散歩」よりの詩を武者小路実篤が揮毫しています。その花壇の近くには立ち小便するなと張り紙がかなりあり川崎らしいと思ったりしました。
朝夕は大きな工場の人達、昼間は競馬や競輪のファンでドル箱路線も今は一世を風靡した工場群も少なくなりマンションが沢山出現したり建設中だったりこの沿線もこれからかなり変わって行くんでしょう。そしてなりより殆どが地下になってしまいます。踏切が無くなり東西を分断したり幹線の渋滞が無くなります。今回も線路沿いは高い工事用の壁で覆われ走っている電車は余り見られませんでした。
本来は都電荒川線の残り半分を行きたかったんですが夕方から雨の予報で諦め、京急大師線になりました。4時間2万歩弱の散歩でした。
大変長くなりました。ついでにおまけです。はじめて見たお酒とタバコの自販機、ビールは全メーカー、発泡酒、日本酒、チューハイ、そしてタバコです。川崎らしいなぁ。そして紫陽花の葉ではないですが紫陽花のような、マスクメロンのような花です。
大師線詳細は鉄道ドットコムから京急へhttp://www.tetsudo.com/
小さい写真はクリックしていただければ大きくなります。
終点小島新田まで一応あっという間でしたが乗りました。やはり、ずっと線路に沿っては歩けないようです。
目の前の跨線橋を歩くと下はJR貨物塩浜ターミナルです。朝夕は、旧日本治金、日本ゼオンなど大きい会社が多く送迎バスによって電車は満員になるようです。
現在地下化工事が進んでいますが平成26年に竣工予定だそうです。
次の東門前駅は川崎大師の門前駅でしょうが実際は次の川崎大師駅で下車する人が圧倒的です。この近くは大型商業施設、マンション群になっています。
線路沿いには前は特殊車両のコマツがありましたが今はマンションや駐車場などになっています。
川崎大師の近くには若宮八幡宮があり「かなまら祭り」で変わった事で有名な金山神社があります。下半身の病気の守護神のようです。
前は同じグループのメルシャンの工場などもありましたが今は無くなっています。しかしこの一帯は未だ味の素の工場群です。今の人は知らないでしょうが昔は味の素は割烹着を着たお母さんがトレードマークでした。
次の港町駅は、前は土手側には日本コロンビアの工場があり「コロンビア駅」と云っていた時期もありました。わが国で最初のレコードが制作された地でもあります。
この競馬場は明治39年に京浜競馬倶楽部として誕生、社長は板垣退助だったようですが、開場すぐ馬券発売禁止令が出て廃止、富士紡績の東洋一の工場になります。その後跡地を東芝が買収するも戦災に遭い、跡地が再び競馬場になると言う歴史をもっています。
ちょっと歩けば川崎駅です。川崎は京浜工業地帯の中核をなす工業都市です。鉄道が開通し宿場町としては寂れ、川崎大師しかない土手沿いに土地を安く提供し、地元を挙げて工場誘致をしてきました。
おかげで明治製糖(明治製菓)、東京電気(東芝)日本蓄音機商会(日本コロンビア)、富士紡績、味の素、日本石油、日本ゼオン、コマツいすず、日本鋼管、トキコなど日本を代表する企業の工場がありました。
旧東海道にあります宗三寺の本堂横の墓地奥には遊女の供養塔があります。これは大正時代に川崎貸座敷組合による供養碑だそうです。
その近くには毎月行く川崎・砂子の里資料館、一本奥の道は有名なお風呂屋さんが今でも営業をしています。
わたしは 草と花で一つの川をかいた
わたしは 星と花火で海と港をかいた と「華やかな散歩」よりの詩を武者小路実篤が揮毫しています。その花壇の近くには立ち小便するなと張り紙がかなりあり川崎らしいと思ったりしました。
朝夕は大きな工場の人達、昼間は競馬や競輪のファンでドル箱路線も今は一世を風靡した工場群も少なくなりマンションが沢山出現したり建設中だったりこの沿線もこれからかなり変わって行くんでしょう。そしてなりより殆どが地下になってしまいます。踏切が無くなり東西を分断したり幹線の渋滞が無くなります。今回も線路沿いは高い工事用の壁で覆われ走っている電車は余り見られませんでした。
本来は都電荒川線の残り半分を行きたかったんですが夕方から雨の予報で諦め、京急大師線になりました。4時間2万歩弱の散歩でした。
大変長くなりました。ついでにおまけです。はじめて見たお酒とタバコの自販機、ビールは全メーカー、発泡酒、日本酒、チューハイ、そしてタバコです。川崎らしいなぁ。そして紫陽花の葉ではないですが紫陽花のような、マスクメロンのような花です。
大師線詳細は鉄道ドットコムから京急へhttp://www.tetsudo.com/
毎日のようにSLを走らせている大井川鉄道です。大正7年駿府鉄道としてスタートした、現在名鉄グループの鉄道会社です。路線はJR東海道線金谷駅から千頭駅までの本線と千頭から井川までの井川線があります。
鉄道好きの人にはたまらない鉄道会社で本線にはSLが走り、その他に電車は元近鉄、元京阪、元南海など色々な鉄道会社の懐かしい車両を見る事が出来ます。また井川線は日本で唯一のアプト式鉄道です。本線39.5K、井川線25.5Kです。井川線は中部電力のダム建設資材を運ぶ専用鉄道で大井川鉄道が運営受託しています。
旅番組では秋になると必ず何処かで取材される景色が良く、近くには有名な寸又峡温泉などもあります。特に井川線は私鉄では日本一の急こう配を登る為のアプト式ラック式鉄道で小さい車両で急カーブ、トンネル、橋梁の多さと川底からの100Mを超える橋、奥大井湖上駅など変わった駅や素晴らしい景色が堪能できます。途中駅ではアプト式機関車の連結や隣の駅の解除なども見学できます。
SLが走り、特にC10系は唯一の現存動態車、C11は昭和51年日本で復活蒸気機関車1号、C56はタイからの里帰り蒸気機関車、色々な各社の車両もあり、日本唯一の急勾配用のアプト式と素晴らしい景色なんですが運賃がちょっと高いのが欠点。往復するとSLを片道乗って7000円位になります。3月から12月のフリー切符は6600円、これにSL急行券が別にかかります。
下の大きな写真は昭和46年2月1日自動信号システム完成記念乗車券150円 右側からB6、元省電モハ1、モハ310形
上の写真は昭和48年10月7日浜松―千頭直通運転記念乗車券 90円、B6、と浜松からの国鉄快速すまた。
写真は昭和56年3月21日SL重連運転で先頭がC56、後補がC11の運転記念乗車券100円。

写真はかわね路急行券200円、重連でSLの写真の裏に同じ大きさがあり長いきっぷになっています。

写真は昭和56年5月1日発売C56形の親子対面記念乗車券で6枚セット400円。
実物のC56と八分の一の模型で実際に石炭を焚いて蒸気で走るものです。
大井川鉄道は、本来は昔の鉄を使います。お金が失うと言う事で旧の漢字のようです。
何度も書いていますが鉄道フアンの必ず訪れる鉄道会社です。乗って楽しい、写真の絵になるポイントが沢山あり、鉄道だけでなく四季の風景も素晴らしい路線です。
詳細はhttp://www.tetsudo.com/
鉄道好きの人にはたまらない鉄道会社で本線にはSLが走り、その他に電車は元近鉄、元京阪、元南海など色々な鉄道会社の懐かしい車両を見る事が出来ます。また井川線は日本で唯一のアプト式鉄道です。本線39.5K、井川線25.5Kです。井川線は中部電力のダム建設資材を運ぶ専用鉄道で大井川鉄道が運営受託しています。
旅番組では秋になると必ず何処かで取材される景色が良く、近くには有名な寸又峡温泉などもあります。特に井川線は私鉄では日本一の急こう配を登る為のアプト式ラック式鉄道で小さい車両で急カーブ、トンネル、橋梁の多さと川底からの100Mを超える橋、奥大井湖上駅など変わった駅や素晴らしい景色が堪能できます。途中駅ではアプト式機関車の連結や隣の駅の解除なども見学できます。
SLが走り、特にC10系は唯一の現存動態車、C11は昭和51年日本で復活蒸気機関車1号、C56はタイからの里帰り蒸気機関車、色々な各社の車両もあり、日本唯一の急勾配用のアプト式と素晴らしい景色なんですが運賃がちょっと高いのが欠点。往復するとSLを片道乗って7000円位になります。3月から12月のフリー切符は6600円、これにSL急行券が別にかかります。
下の大きな写真は昭和46年2月1日自動信号システム完成記念乗車券150円 右側からB6、元省電モハ1、モハ310形
写真は昭和56年3月21日SL重連運転で先頭がC56、後補がC11の運転記念乗車券100円。
実物のC56と八分の一の模型で実際に石炭を焚いて蒸気で走るものです。
大井川鉄道は、本来は昔の鉄を使います。お金が失うと言う事で旧の漢字のようです。
何度も書いていますが鉄道フアンの必ず訪れる鉄道会社です。乗って楽しい、写真の絵になるポイントが沢山あり、鉄道だけでなく四季の風景も素晴らしい路線です。
詳細はhttp://www.tetsudo.com/
現在は「だいすけ君」から「まさはる君が行く ポチたまペットの旅になっています。(BSジャパン水曜日20時放送)川崎DICEの中のTOHOシネマズですがチケット売り場が無くなり自販機に変更されていました。犬2枚と言えなくなり残念。
私より上の人たちは結構時間を掛けてチケットゲットしていました。娘にパパも出来ないでしょと言われ、悔しいから「ハイ」とは言わず新幹線のチケット購入と同じだよと言い返しました。(笑)おばさんたちは次はチネチッタにしようと言っていました。川崎にはシネコンが3館あります。
この手の番組を余り見ないので話が良く解らないのですが映画ですから1話完結で梅雨空の晴れたり曇ったりの1日楽しく過ごせました。
高砂部屋では唯一の幕内力士朝赤龍が十両筆頭に落ちました。高砂部屋から幕の内力士が消えるのは平成13年3月場所以来。その時は闘牙が運転してはいけない自動車事故を起こし謹慎により明治11年から続いていた幕内力士が途絶えました。
当然十両以上の関取は未だ明治11年から続いています。朝赤龍は勝ち越せば幕内復帰ですが高砂部屋には次の幕の内候補が少ない。朝天舞、朝弁慶が先場所勝ち越し幕下に復帰したばかりです。今場所、来場所大勝ちしないと、1つ、2つの勝ち越しでは時間が掛かります。
東京近郊ではSLを保存運転しているのが栃木の真岡鉄道、埼玉の秩父鉄道、静岡の大井川鉄道が有名です。現在も走っていますからきっぷは沢山出ています。
真岡鉄道はC11,とC12の二両が活躍しています。
C11は昭和21年日本車両熱田工場製造で相模線、南武線、横須賀線で活躍、昭和42年山形の左沢線(あてらざわ)運行後、昭和48年から新潟の水原町で静態保存されていました。平成8年真岡駅へ。平成10年から真岡鉄道で列車運転開始。
C12は昭和8年日立製作所笠戸工場で製造、鹿児島の指宿線、昭和13年石巻線、山田線、昭和14年から青森黒石線、昭和19年から長野の小海線で活躍後、昭和47年から福島県で静態保存。平成3年から真岡駅へ、調整後平成6年から列車運転開始。
真岡鉄道は緑に縞模様のモオカ14形が主力の列車で茨城と栃木の下館~茂木間を結ぶ第三セクターです。営業距離は約42K、17駅で土日にはSLが元気に走っています。またこのSLはJRなどに貸し出しもされています。真岡駅は建物自体がSLの形をしています。

秩父鉄道は明治32年上武鉄道株式会社から現在の秩父鉄道に改名、埼玉県の羽生から三峰口までの約72K、35駅、秩父セメントの石灰石輸送の貨物線があり現在の太平洋セメントが筆頭株主。
SLはC58で「パレオエクスプレス」と云う名前で土日を中心に熊谷―三峰口を走る。一般車両は旧国鉄、元都営地下鉄、元西武鉄道、元東急電鉄の車両が走り鉄道フアンとしては懐かしい電車が見られる人気の鉄道会社です。
三峰口には秩父鉄道車両公園があり以前の車両が保存展示されています。記念切符を多く発売し、SL柄みも多く、通販でも購入できます。
C58は旧国鉄で昭和13年から22年にかけて427車両が製造。全国で活躍しました。このSLは東北地方で活躍後、昭和47年に県内の吹上町の小学校に静態保存されていた。昭和62年に車籍復活、昭和63年にSLパレオエクスプレスとして運行開始。
パレオとは大昔、秩父地方は海底にあり、数々の化石も発見されています。パレオパラドキシアという海獣が生息していたそうでその名前にちなんで付けられたそうです。上長瀞駅近くには埼玉県立自然博物館があり骨格展示されています。
きっぷは秩父路SL乗車券鉄橋編4枚セット500円、平成2年7月21日発売、同じ四季編「夏」3枚セット500円。
真岡鉄道、秩父鉄道の詳細は下記鉄道コムで
http://www.tetsudo.com/
C11は昭和21年日本車両熱田工場製造で相模線、南武線、横須賀線で活躍、昭和42年山形の左沢線(あてらざわ)運行後、昭和48年から新潟の水原町で静態保存されていました。平成8年真岡駅へ。平成10年から真岡鉄道で列車運転開始。
真岡鉄道は緑に縞模様のモオカ14形が主力の列車で茨城と栃木の下館~茂木間を結ぶ第三セクターです。営業距離は約42K、17駅で土日にはSLが元気に走っています。またこのSLはJRなどに貸し出しもされています。真岡駅は建物自体がSLの形をしています。
SLはC58で「パレオエクスプレス」と云う名前で土日を中心に熊谷―三峰口を走る。一般車両は旧国鉄、元都営地下鉄、元西武鉄道、元東急電鉄の車両が走り鉄道フアンとしては懐かしい電車が見られる人気の鉄道会社です。
三峰口には秩父鉄道車両公園があり以前の車両が保存展示されています。記念切符を多く発売し、SL柄みも多く、通販でも購入できます。
パレオとは大昔、秩父地方は海底にあり、数々の化石も発見されています。パレオパラドキシアという海獣が生息していたそうでその名前にちなんで付けられたそうです。上長瀞駅近くには埼玉県立自然博物館があり骨格展示されています。
きっぷは秩父路SL乗車券鉄橋編4枚セット500円、平成2年7月21日発売、同じ四季編「夏」3枚セット500円。
真岡鉄道、秩父鉄道の詳細は下記鉄道コムで
http://www.tetsudo.com/
1つはJRの鉄道博物館見学、2つ目は会社の先輩の墓参り。大変お世話になった方で毎年11月には7回忌まで大宮からバスに乗って墓参りに行きました。その後は13回忌に1度お参りしただけです。3つ、何度か乗り換えますが流山線を歩く。
まず馬橋駅から終点流山駅まで乗りました。車窓は住宅地や未開発の地などを見ていますとあっという間に到着です。途中乗ったJR武蔵野線よりは住宅地になっています。
此処から線路に戻り線路に沿って歩いていきます。線路沿いには住宅地や畑、川もあり中々素直に沿って歩けません。段々づれて行きますが初めての道ですからなるべく線路に沿うように無駄な歩きですが迷子にならないように歩きます。
鰭ヶ崎駅(ひれがさき)は単線の車両の待ち合わせ駅です。次の小金城跡駅は昔はお城があったようですが今は無く、住宅地に石碑があるだけのようです。この他に東福寺には左甚五郎作の目つぶし鴨といわれる彫刻があるようです。
流鉄流山線のイベント、ニュースは下記のカテゴリー東日本、地方線でご覧ください。
http://www.tetsudo.com/
平成3年に東北・上越新幹線が東京から運転開始、平成4年には山形新幹線開業でつばさ運転。平成9年に秋田新幹線開業でこまち運転。その間オール2階建てのマックス運転、平成14年には盛岡から八戸開業で「はやて」運転、平成22年には新青森まで開通、現在ははやぶさE5系が運転されています。
東北新幹線の30周年で多くの駅で発売すると言う事で一番近い大宮駅で並びましたが一人5部まで購入可能で、13駅で8000部発売、大宮は2000部と思っていました。
極端に言うと400人並んで皆が5部購入すれば売り切れです。実際は大宮で4000部だそうでこんなに早く行かなくても購入は出来たようです。実際は買えなかったらという恐怖感と早く行けばと云う安全を選んでしまいます。
今は並び屋もいるのか解りませんが並んでいる人は慣れたもので自分の位置を確認確保してコンビニでおにぎりを購入したり、新聞を買ったり自分なりの時間調整をしています。テツですから出たばかりの時刻表を読んでいる人も多く、ゲームをしたり音楽を聴いたりしています。多くは簡易な椅子を持参しています。
古画、日本画では国宝「絵因果経」という天平時代の巻物、丸山応挙、椿椿山、河合玉堂、菱田春草、西村五雲など、西洋画では重文の浅井忠の「収穫」藤島武二、岡田三郎助、青木繁、安井曾太郎、レオナール藤田、恩地孝四郎など。高村光雲の彫刻作品など
音楽は東京音楽学校時代からの小学唱歌初編の版木、当時の国産第一号オルガン、各学校校歌、社歌など依頼を受けた事業作品は聞く事も出来ます。
是だけの作品で一般の特別展になりますが高橋由一展の入場券で無料で見られます。この展覧会だけの見学は300円です。
モーツアルト交響曲第25番の第一楽章から第四楽章アレグロまで、ドビッシーの小組曲、小舟にて、行列、メネエット、バレエ、休憩の後ベートーベン交響曲2番より第一楽章、第四楽章アレグロ モルトです。書いていても何が何か分からず。
音楽は全く解らないですが最初の音楽を聴いているとディズニーアニメを思い描いて聞いていました。ドビッシーはヨーロッパ映画の場面を思い描きながらです。
コンダクターは3人とも芸大2年生でとてもイケメンで何だか、のだめカンタービレを余り見てはいないのですが思い出しました。最後の人は佐渡裕さんを思い描くような指揮の仕方でした。奏楽堂は満員で此処は美術館の帰りの人、芸大の学生など若い人が多かった。入場料500円、パイプ椅子を出すくらいの満員でした。
やっぱり東京芸大は凄い。今、ボランティアのお手伝いの先生も東京芸大出で伊豆の旅館担当しているときは2枚日本画を戴きました。そして最高齢の友人ガレさんのお兄さんが東京芸大の教授で人間国宝でした。東京芸大なんてと縁がないと思っていますが何となく繋がりがでています。
芸大に浸った満足の一日でした。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析