美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
江戸時代中期になれば庶民も旅に出る機会が増え、その共に携帯用の今で言うガイドブック、道中記・道中図が登場、その他に鑑賞用の大型絵図、名所図会、絵図の双六などが出廻って来ます。
そして江戸にも築地の本願寺の海手に居留地が出来その中の外国人専用の宿泊兼貿易・商談施設の築地ホテル館の見取り図、築地居留地全体の鳥瞰図など。
行くまではそんなに期待をしていなかったのですがこれだけ沢山の絵図を見たのは初めてです。JR大森駅からすぐのところですから会期中に何度か訪れたいものです。そして何と立派な今回展示されていない絵図も沢山入っている立派な図録が無料で戴けました。(立正大学熊谷図書館特別展「田中啓爾コレクションの世界 古地図・絵図」の図録です。)
入場料100円、月曜休館、この企画展は3月17日まで。
PR
民主党の党首海江田氏が安愚楽牧場問題で訴えられたようです。もうこの問題はとっくに終わった問題かと思っていました。だいぶ前宮崎に行った時もあの牧場が問題の安愚楽牧場だと案内をしてもらった事を思い出しました。
1987年から92年に雑誌や著書で経済評論家時代に実質年利9%、リスクゼロと言ったとか書いたとか。そして牧場の広告塔として発言していて著名な経済評論家が言うのだからと購入した。これが詐欺だと言うことなのでしょうか。
大臣をやっている時でなく野党党首になって訴えられた。公人の言動として「見る眼の無い政治家」としてレッテルを貼られる。最も民主党の選挙公約自体も選挙詐欺だった。
最近川端康成の最初の新聞小説が発見されたと言うニュースも、大分日日新聞に若い頃書いた様で本人も忘れていたようです。これは悪い話ではなく若き日の川端研究には良い発見です。
永井荷風は岩波文庫で自身が夜の闇にまぎれて自作の戯曲を隅田川に捨てたそうでその理由が「後に自分が死んでから人に見られるのは憚れる。」と言うものだったそうです。
比較にはなりませんが毎日書いている、このいい加減なブログは何の為に書いているのか、時間つぶし、流行だからか、将来過去を振り返った時、まず自分が情けなく悲しくなってしまんでは。ちょっと解らなくなってきた。
まぁ罪の無い話だから笑ってしまうんだろうか、そんな事を思いました。
1987年から92年に雑誌や著書で経済評論家時代に実質年利9%、リスクゼロと言ったとか書いたとか。そして牧場の広告塔として発言していて著名な経済評論家が言うのだからと購入した。これが詐欺だと言うことなのでしょうか。
大臣をやっている時でなく野党党首になって訴えられた。公人の言動として「見る眼の無い政治家」としてレッテルを貼られる。最も民主党の選挙公約自体も選挙詐欺だった。
最近川端康成の最初の新聞小説が発見されたと言うニュースも、大分日日新聞に若い頃書いた様で本人も忘れていたようです。これは悪い話ではなく若き日の川端研究には良い発見です。
永井荷風は岩波文庫で自身が夜の闇にまぎれて自作の戯曲を隅田川に捨てたそうでその理由が「後に自分が死んでから人に見られるのは憚れる。」と言うものだったそうです。
比較にはなりませんが毎日書いている、このいい加減なブログは何の為に書いているのか、時間つぶし、流行だからか、将来過去を振り返った時、まず自分が情けなく悲しくなってしまんでは。ちょっと解らなくなってきた。
まぁ罪の無い話だから笑ってしまうんだろうか、そんな事を思いました。
青春18きっぷでの旅は4月に決まり、昼間っからだらだら飲んではと、途中切り上げ上野の東京国立博物館へ。彼は日本刀が好きなので刀剣美術館に比べれば展示は少ないが行った事がないと云う事でと出かける。上野は美術館も多く小雪が舞う中、多くの人が公園を歩いている。国立科学博物館は毎度修学旅行生が団体で入り口は混雑している。
日本刀だけでなく初めて来たのだからと3時間近く、常設展、東洋館をさらっと見学。私は、途中から腰が痛くなるが最後まで知ったかぶりで館内を案内をしました。


やはり年齢が一緒ですから黒田清輝、浮世絵は喜ぶ。そして私はあまり興味がない仏像などにも興味を示していました。
黒田清輝のコーナーは何度見ても素晴らしい。特にデッサンは余り見る機会がないので今回はそれを中心に見ました。フランスでは印象派、ミレーなどに影響されたのかそんな気持ちで見るのも面白い。





武将のコーナーでは必ず出る信長の絵ですが3種類展示、秀吉、そして家康は段々と年老いて行く様が面白い。


日本画では尾形光琳の「李広射石図」、丸山応挙の「雪中老松図」谷文兆の「山水図」など絵は違いますが先日の五島美術館より国立博物館ですから展示数が違う。


東洋館は地下一階から五階まで見学、私も全部回ったのは初めてでした。当然のようにインド、中国、朝鮮とまた日本の仏像、石像とは顔が違う。陶器なども素晴らしい。
東京国立博物館は沢山の国宝、重文が収蔵されていますが、展示だけでなくこの博物館の重要な仕事にコレクションの保存、修復作業があります。帰りは雨も上がり、心地良い疲れで帰宅。
日本刀だけでなく初めて来たのだからと3時間近く、常設展、東洋館をさらっと見学。私は、途中から腰が痛くなるが最後まで知ったかぶりで館内を案内をしました。
黒田清輝のコーナーは何度見ても素晴らしい。特にデッサンは余り見る機会がないので今回はそれを中心に見ました。フランスでは印象派、ミレーなどに影響されたのかそんな気持ちで見るのも面白い。
東京国立博物館は沢山の国宝、重文が収蔵されていますが、展示だけでなくこの博物館の重要な仕事にコレクションの保存、修復作業があります。帰りは雨も上がり、心地良い疲れで帰宅。
友人と春の青春18きっぷでの旅行の打ち合わせで小雪舞う11時に大森に出て行く。彼はまだ現役で仕事のローテーションの為早めに旅の日程を決めなくてはならず彼の休みの今日、昼飯がてら格安の中華のお店で待ち合わせ。
大森東口アーケード内にある「商人」という中華のお店。24時間営業で大体の物が300円(税別)、勿論生ビールも300円。唯し少しからくりが有り席料も一人300円取る。ラーメンや焼きそばを300円だけで帰られては流石に商売が成り立たない。(写真は箸を入れた後に撮影の棒々鳥サラダ)
昼間っからやっている飲み屋は流石に少ないのでこのお店を昼間の待ち合わせでは何度か利用している。焼酎も300円ですが前に大酒のみ3人で呑んだが全く酔わない。焼酎が薄いのかとそれ以降は普段飲む黒霧島をボトルキープしています。
氷も300円、小さな水差しの水も300円。今日は日にちを決めるだけですので五目焼きそば、ギョウザ、棒々鳥サラダに生ビール1杯づつで軽く焼酎水割りを飲む。
料理はとても300円とは思えない量です。今日は頼まなかったエビのチリソース煮、やりイカの炒め物なども4人でも分けられます。味もそこそこです。24時間営業で他が開いていないから結構混んで皆飲んでいます。(写真はあんかけ焼そば)
昼間っからやっている飲み屋は流石に少ないのでこのお店を昼間の待ち合わせでは何度か利用している。焼酎も300円ですが前に大酒のみ3人で呑んだが全く酔わない。焼酎が薄いのかとそれ以降は普段飲む黒霧島をボトルキープしています。
料理はとても300円とは思えない量です。今日は頼まなかったエビのチリソース煮、やりイカの炒め物なども4人でも分けられます。味もそこそこです。24時間営業で他が開いていないから結構混んで皆飲んでいます。(写真はあんかけ焼そば)
友人からはもう全国のお城を廻ったでしょうと言われますが、とんでもなく、殆ど廻っていないと云った方が良いようなものです。全国には約300位のお城が有ります。陣屋などを含めた昔はその十倍の3000とも言われています。
今は城址も含め100名城とか言われスタンプラリーもあります。100名城でも60ちょっと位です。今年行った墨俣城、清州城などの100に入らないレプリカ城を含めても100は行っていないと思います。
トコトコ列車で東海道線を主に乗っていますがその中でお城めぐりもしています。そしてある程度見たと思っていますが未だにちょっと乗り換えれば行けるお城が多くあります。これから暖かくもなりますので北方面にも行きたいお城があります。
旅では今年の最重点は佐賀ですが旅への気が多く、此処もあそこもと気が行ってしまいます。メモ帳を見ると下記のお城がランダムに書かれています。お城には歴史博物館、資料館などが有ったりします。
そこには旨く行くと浮世絵、日本画、版画、地元工芸品、地元出身の画家の絵が有ったりします。当然列車にも乗れ、名物を食べ、おやつにお土産にと美味しいお菓子も戴けますから私の趣味が全部満喫できます。そして駅からの散策で城下町を満喫して天守閣でもあればあの見晴らしは最高、殿様になった気分になれます。
加納城(岐阜駅からバス) 田中城(西焼津からバス)、西尾城(名鉄西尾駅)、小山城(静岡からバス御前崎)、小牧城(名鉄小牧駅)、郡上八幡城(長良川鉄道郡上八幡)
高山城(高山本線高山駅)、松山城(羽越本線砂越駅)、上山城(奥羽本線かみのやま温泉駅)、鶴ヶ岡城(羽越本線鶴岡駅)、春日山城(信越本線春日山駅)、高田城(信越本線高田駅)、久保田山城(秋田駅)、山形城(米沢駅)新発田城(羽越本線新発田駅)、三戸城(三戸駅)、二本松城(二本松駅)など。
何にかのついでにと考えていますがトコトコ列車と本来の目的地との関係で飛ばしてその内にと中々行けないお城たちです。回数的に年に5,6回は旅に出ていますから少しづつでもこなしていきたいと思っています。
今は城址も含め100名城とか言われスタンプラリーもあります。100名城でも60ちょっと位です。今年行った墨俣城、清州城などの100に入らないレプリカ城を含めても100は行っていないと思います。
トコトコ列車で東海道線を主に乗っていますがその中でお城めぐりもしています。そしてある程度見たと思っていますが未だにちょっと乗り換えれば行けるお城が多くあります。これから暖かくもなりますので北方面にも行きたいお城があります。
旅では今年の最重点は佐賀ですが旅への気が多く、此処もあそこもと気が行ってしまいます。メモ帳を見ると下記のお城がランダムに書かれています。お城には歴史博物館、資料館などが有ったりします。
そこには旨く行くと浮世絵、日本画、版画、地元工芸品、地元出身の画家の絵が有ったりします。当然列車にも乗れ、名物を食べ、おやつにお土産にと美味しいお菓子も戴けますから私の趣味が全部満喫できます。そして駅からの散策で城下町を満喫して天守閣でもあればあの見晴らしは最高、殿様になった気分になれます。
加納城(岐阜駅からバス) 田中城(西焼津からバス)、西尾城(名鉄西尾駅)、小山城(静岡からバス御前崎)、小牧城(名鉄小牧駅)、郡上八幡城(長良川鉄道郡上八幡)
高山城(高山本線高山駅)、松山城(羽越本線砂越駅)、上山城(奥羽本線かみのやま温泉駅)、鶴ヶ岡城(羽越本線鶴岡駅)、春日山城(信越本線春日山駅)、高田城(信越本線高田駅)、久保田山城(秋田駅)、山形城(米沢駅)新発田城(羽越本線新発田駅)、三戸城(三戸駅)、二本松城(二本松駅)など。
何にかのついでにと考えていますがトコトコ列車と本来の目的地との関係で飛ばしてその内にと中々行けないお城たちです。回数的に年に5,6回は旅に出ていますから少しづつでもこなしていきたいと思っています。
東急中興の祖で数寄者五島慶太氏のコレクションを年代別に展示しています。今回は豊臣秀吉、加藤清正、明智光秀など多くの武将が活躍した時代の肖像画や手紙などビックネームのオンパレードです。
入ってすぐ本阿弥光悦筆、俵屋宗達の絵が大量の色紙帖、狩野探幽、近松門左衛門筆、尾形光琳、乾山筆の屏風図、谷文兆、冷泉為恭、明智光秀自筆、秀吉自筆ちゃちゃ、お弥宛手紙、加藤清正像、母像、千利休書写し秀吉の大政所宛て手紙、古田織部添え書き、小堀遠州添え文、俳人向井去来自筆本、光琳蒔絵硯箱、その他に重文を含む多数の茶器類。
まだ庭園が工事中で廻れませんでしたが見晴らしの良い崖っぷちに回廊のように茶室や古墳、木々、石像、墓石などが点在している五島氏の旧邸宅です。お茶会も盛んで開催中は着物姿のご婦人が多くお見えになっています。
今回は大学の先生をしている友人と一緒で、彼は昨年こませを撒かされた天敵ですから日本酒は気をつけないと思いながらも寒かったので大森のいわし料理西鶴でつみれ鍋で熱燗の一杯になりました。
私は鉄道が好きですがSLに関してはそんなに乗りたいと思っていなくこのニュースも鉄道ドットコムで大分前に見ていましたが、何であおなみ線と云う短い区間で名古屋で走らせるんだと云う位に思っていました。
記事としては大都市の中心部をSLが走ると云う事が珍しく、2日間の実験走行に乗車定員1200人に対し12万人の応募があった。そしてあの名古屋弁丸出しの有名な河村市長はSLの定期運行を目指しており、今回は安全性、排煙の影響を検証するための実験走行だそうです。
たった5Kを行きは小型SL「C56」で帰りは回転できないのでディーゼル機関車で牽引するそうです。この程度のニュースが大新聞に載るとは驚いた。まぁこれであおなみ線が有名になれば儲けものか。鉄道フアンとしてはもっと取り上げてもらいたい東日本大震災での津波被害で4月3日にクウェートからの援助で一部復興する三陸鉄道南リアス線盛ー吉浜間の話など。
鉄道ドットコムHP
JRグループ発売の「青春18きっぷの春」発行がやっと発表になった。今月20日から発売するようです。毎回、発表が遅く、中にはもう発売中止にと云った話も出ています。利用期間は3月1日から4月10日まで料金も同じ11500円。
昔から発売されていますが、今や学生の帰省や旅行より社会人、私のようなリタイヤ人の利用が多いようです。サラリーマン時代は使いたくても使えずやっと使えるようになりました。そして春、夏、冬と乗り鉄を楽しんでいます。
早速友人と春の旅行の打ち合わせを予定して何処へ行こうか打ち合わせを楽しみにしています。
そんな中、JR周遊きっぷは3月末をもって終了するというニュースが出ました。昨年周遊ゾーンを67から13に減らしましたが、利用減からついに全廃となるようです。
周遊券として1955年から年間を通して割引乗車券として発売され、その後行き帰りの乗車券を購入して指定された「ゾーン」券を購入できる周遊きっぷとして発売されていました。
東北、四国、北海道など良く使いました。安く、1度購入すればその後はいちいち」切符を購入しなくてもよく便利で東北は何度利用したことか。
国鉄民営化後JR各社が分割され各社の都合や新幹線優先で特急列車が減り、単独で各割引乗車券の発売もあり使いづらくなった事も一因だと思っています。
早速JR東日本から周遊券に新たな物が発表されています。4月以降、首都圏から北海道への旅行者向けに、JR東日本とJR北海道が新たなフリーきっぷを発売するようです。
JR北海道全線に乗車できる「北海道全線フリーきっぷ」と、函館や札幌を含む道南エリアに乗車できる「みなみ北海道フリーきっぷ」の2種類。4月1日分から発売する。フリーエリア内では特急・急行列車の普通車自由席が乗り降り自由で、フリーエリアまでの往復は、東北新幹線(東北本線)の運賃部分が有効。特急券等を購入して東北新幹線や寝台特急「あけぼの」に乗車できる。価格(大人用)は、「北海道全線」(5日間有効)が2万9800円、「みなみ北海道」(3日間有効)が2万3000円。都区内発着の場合、周遊きっぷの「北海道ゾーン」よりも安く北海道の鉄道旅行ができる。
特急列車が多く新幹線がない四国、JR東日本と西日本との絡みのある北陸などは新しい切符がでるのだろうか。九州も新幹線が走り、特急が少なくなって佐賀長崎方面は?
その都度各社の告知を確認し便利な切符をみないといけなくなる。
青春18きっぷの詳細は鉄道ドットコムの下の鉄道ニュースリリースを
http://www.tetsudo.com/
昔から発売されていますが、今や学生の帰省や旅行より社会人、私のようなリタイヤ人の利用が多いようです。サラリーマン時代は使いたくても使えずやっと使えるようになりました。そして春、夏、冬と乗り鉄を楽しんでいます。
早速友人と春の旅行の打ち合わせを予定して何処へ行こうか打ち合わせを楽しみにしています。
そんな中、JR周遊きっぷは3月末をもって終了するというニュースが出ました。昨年周遊ゾーンを67から13に減らしましたが、利用減からついに全廃となるようです。
周遊券として1955年から年間を通して割引乗車券として発売され、その後行き帰りの乗車券を購入して指定された「ゾーン」券を購入できる周遊きっぷとして発売されていました。
東北、四国、北海道など良く使いました。安く、1度購入すればその後はいちいち」切符を購入しなくてもよく便利で東北は何度利用したことか。
国鉄民営化後JR各社が分割され各社の都合や新幹線優先で特急列車が減り、単独で各割引乗車券の発売もあり使いづらくなった事も一因だと思っています。
早速JR東日本から周遊券に新たな物が発表されています。4月以降、首都圏から北海道への旅行者向けに、JR東日本とJR北海道が新たなフリーきっぷを発売するようです。
JR北海道全線に乗車できる「北海道全線フリーきっぷ」と、函館や札幌を含む道南エリアに乗車できる「みなみ北海道フリーきっぷ」の2種類。4月1日分から発売する。フリーエリア内では特急・急行列車の普通車自由席が乗り降り自由で、フリーエリアまでの往復は、東北新幹線(東北本線)の運賃部分が有効。特急券等を購入して東北新幹線や寝台特急「あけぼの」に乗車できる。価格(大人用)は、「北海道全線」(5日間有効)が2万9800円、「みなみ北海道」(3日間有効)が2万3000円。都区内発着の場合、周遊きっぷの「北海道ゾーン」よりも安く北海道の鉄道旅行ができる。
特急列車が多く新幹線がない四国、JR東日本と西日本との絡みのある北陸などは新しい切符がでるのだろうか。九州も新幹線が走り、特急が少なくなって佐賀長崎方面は?
その都度各社の告知を確認し便利な切符をみないといけなくなる。
青春18きっぷの詳細は鉄道ドットコムの下の鉄道ニュースリリースを
http://www.tetsudo.com/
今日は京急の2000形電車の登場後ブルーリボン賞受賞30周年記念で当時の塗装に戻して24日から運転する記念乗車券発売でした。
もう京急のきっぷはそんなに欲しいとは思いませんが、京急と云えば思う京急らしさが最近はなくなったなぁとそんな事を思いました。
京急は都内の私鉄と比べると少し違うのがJRと並行する路線が有りスピードで競争をしています。そして昔から線路幅が新幹線と同じ1435の標準軌を使用しています。
カーブが多く、スピードを出し吊り革をつかまっていないと飛ばされてしまう位の猛スピードです。今でいえばワイルドだぜぇ。そして両開きの扉でなく通勤時ちょっと時間が掛かる片開きを使用。ガラス面が大きくとられすっきりした車体デザイン。
また前照灯が二灯でなく一灯、先頭車に重い電動車でもしもの追突事故でも高価な電動車を壊しても後ろからのある意味安全性を考えています。そして特別料金を取らないクロスシート車、勿論特急、快特も特別料金がない。
そんな京急らしさが2000形の登場で前照灯が2灯に両開きに変更、乗り心地も良くなりワイルドらしさがなくなった。
2000形は京急の悲願だった都心乗り入れに合わず、また現在の花形路線羽田空港にも乗り入れられない。600形の後継として900形だったがいつの間にか2000形という。
途中から三扉ロングシートに改造、わずかに車端部にクロスシートが残り外装も白帯一本の標準塗装に変更、横からは1500形と変わらない。
そんな事を思い、昔に戻るそうですが今なぜにと思ってしまう。
鉄道に興味のある方は鉄道ドットコムhttp://www.tetsudo.com/
もう京急のきっぷはそんなに欲しいとは思いませんが、京急と云えば思う京急らしさが最近はなくなったなぁとそんな事を思いました。
京急は都内の私鉄と比べると少し違うのがJRと並行する路線が有りスピードで競争をしています。そして昔から線路幅が新幹線と同じ1435の標準軌を使用しています。
カーブが多く、スピードを出し吊り革をつかまっていないと飛ばされてしまう位の猛スピードです。今でいえばワイルドだぜぇ。そして両開きの扉でなく通勤時ちょっと時間が掛かる片開きを使用。ガラス面が大きくとられすっきりした車体デザイン。
また前照灯が二灯でなく一灯、先頭車に重い電動車でもしもの追突事故でも高価な電動車を壊しても後ろからのある意味安全性を考えています。そして特別料金を取らないクロスシート車、勿論特急、快特も特別料金がない。
そんな京急らしさが2000形の登場で前照灯が2灯に両開きに変更、乗り心地も良くなりワイルドらしさがなくなった。
2000形は京急の悲願だった都心乗り入れに合わず、また現在の花形路線羽田空港にも乗り入れられない。600形の後継として900形だったがいつの間にか2000形という。
途中から三扉ロングシートに改造、わずかに車端部にクロスシートが残り外装も白帯一本の標準塗装に変更、横からは1500形と変わらない。
そんな事を思い、昔に戻るそうですが今なぜにと思ってしまう。
鉄道に興味のある方は鉄道ドットコムhttp://www.tetsudo.com/
もう暦は春です。和菓子屋さんではさくら餅が出始めています。トレーニングの帰り道の旧東海道美原通りで300年以上営業している餅甚でさくら餅、かのこを購入。このお店は安倍川もちが有名ですがその他に上生菓子も美味しい。
もう桜の葉の匂いがプーンと匂い、ほんのり甘さの中に塩気もあり春を感じます。かのこは一年中ありますがこれは私の好物。ひと足早い春を戴きました。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析