[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日は月が大きく、より明るいスーパームーンが話題になりました。日々満ち欠けを繰り返し時を刻む「月」昔は太陰暦で月の満ち欠けが生活のサイクルそのものでした。
花を愛で月に親しみ風の音に心を寄せ四季の変化に富む自然が日本人の求める美しさのよりどころでした。花鳥風月、雪月花など日本の美を表しています。
昔から多くの作品に絵はもとより本にも題材として取り上げられています。今回の展示会でも伊勢物語、竹取物語、源氏物語などの巻物や屏風絵など素晴らしい作品が展示されています。
源氏物語では紫式部が石山寺で滞在した時の源氏物語を思い描いた月を見乍らの図など立派なものもあります。(徳川美術館・五島美術館の模写で芸大研究室、本物は国宝)
私は特に浮世絵を楽しみに見に来ました。浮世絵で月と言えば月岡芳年の月百姿が。広重・国芳・北斎の風景画でも沢山描かれています。
喜多川歌麿の浮絵近江八景石山秋ノ月」は初めて見ました。
写真は広重の名所江戸百景。
芳年の月百姿。
駅名看板と同じようにと言うか枕木が腐って潰れている。北の鉄道会社が線路整備を怠った事による脱線事故があったがそこまでの事故にはこの場合はならないが一事が万事こういう事の放置が列車事故につながる。
此処ではなかったが乗っていてバウンドするような車両の動きがある列車があったが此れは線路整備の状態が良くない事で起こる。https://www.tetsudo.com/
赤いりんごケーキ・白いモンブランケーキーユーハイム
ママリンとシェアーするつもりだったがケーキは太るからと、結局私が2つ戴く。共に美味しいが私も減量中だと急に思い出した。
会津みしらず柿
喜多方の居酒屋さんからの贈り物。昨年は溶けそうだったが今年は硬い。とても大きくてこの柿は自慢するだけあって美味しい。皇室にも送っているようです。感謝。
ゆず餅・銀杏の舞・赤門餅―扇屋
赤門前の扇屋、東大に行くより扇屋の和菓子を購入と言う位のファン。
ゆず餅は季節限定商品で羽二重餅に大納言が入っている。ゆずは餅の上にありアクセントになっている。夏のお菓子氷室とこのお菓子は好きです。
銀杏の舞はパイ生地に下にあんずと中にはインゲン豆の餡が入っているお菓子で手が込んでいるが食べると一口で口の中にちょっともったいない美味しいお菓子。
赤門餅は此れは初めて戴いたが桔梗屋信玄餅と同じ米粉に中は4つに分かれきな粉がかかっているが黒蜜は餅に混ぜ込んである。とても甘いお菓子です。
焼団子&栗鹿の子 餅甚
この店はあべかわ餅ですが今日は焼団子と栗鹿の子を戴いた。
焼団子は出来たてみたいで蜜も山盛りで甘じょっぱく美味しい。
栗鹿の子は白餡に栗を切った物を表面を飾り寒天で表面をコーティングしている。栗の触感、甘さと白餡の触感と甘さがマッチしてもう一つ食べたくなるほどの美味しさでした。流石300年の老舗です。
栗最中
お隣さんから戴き物。潰したちいさな栗が入り中は小豆餡、小さなぎゅうしが入っている。餡はさっぱりしているかと思ったが最後の口の中ではこってり感残る。
お陰様で丸八年今日から9年目になります。友人asktakaさんから指導を戴いてはじめました。当初はブログのカウンターは上がらず、しかし毎日のように書いていたらどなたか解りませんが検索にかかり多い時は一日300件も覗きに来ている人がいます。
鉄道切符の収集は50年やっていましたが友人の鉄道会社に寄贈しようと打ち合わせ中です。美術館見学は良く解らないですがもう少し行って見ようと思っています。
絵画のコレクションは浮世絵は処分しましたが山本冬彦氏の教えで若い作家の作品を購入していますがこれもその内コレクション展としてお披露目をしたいと思っています。
毎年の造幣局のミントセット、郵便局の年賀切手はこのままコレクションしようと思っています。
お相撲は見に行く機会があれば年に1度は見に行こうと思っています。相撲好きの集まりはほぼマンネリ化しています。どなたか代わりにやりたいと言う方が出れば譲りたいと思っています。
旅は歩けるうちはお城巡り、ローカル線全線走破をやって行こうと思っています。まだ行ったことのない石垣だけのお城、乗った事のないローカル線に乗って温泉でもあれば入ってのんびりとした旅をしたいと思っています。
読書は段々老眼鏡をかけても読みづらくなっていて積読がおおくなっています。映画は月に2,3本ですので予定を入れなくても良いので都合がつけばと思っています。
いい加減な時間つぶしのブログですがこのまま続けて行こうと思います。今後とも宜しくお願い致します。
相撲博物館は関係者やコレクターから力士化粧回し、作品、行司装束など相撲の歴史・文化を伝えるために多くの方から寄贈を受けています。
http://www.sumo.or.jp/KokugikanSumoMuseumDisplay/wrap
写真が撮れないので博物館のHPを参照してください。小錦、高見山の色紙があったが私は相撲関係では難しい高見山と曙の手形を戴いています。引退した人は手形は打てないのだが。
国技館前の銀杏も色づいて来ました。国技館に来たついでに回向院で御朱印を戴きにお邪魔しました。回向院は江戸時代の明暦の大火の焼死者10万人を幕命で葬ったのが始まりで無縁寺。安政の地震や水死、焼死、刑死などの無縁仏も埋葬。犬猫などの動物も葬っている。
著名人としては鼠小僧、作家の山東京伝、境内が勧進相撲が行われていたので物故力士や年寄りの霊を祀る力塚、墓があったが現在不明の浮世絵師鳥居清長の碑などもある。
時節柄受験生の鼠小僧のお参りと石をお守りに出来る石が墓の前面に立ててあり多くの人が参詣している。
10月31日番付発表、毎回多くの方に贈って戴いている。感謝。もう今年も最後の大相撲福岡場所は今まで行ったこともなく何度かチャレンジしているがダメになっている。一昨年は佐賀まで来て福岡のホテルがスマップだかで全く取れず福岡から帰宅。
昨年は軽い脳梗塞で入院中でダメでホテルも急遽キャンセルした。今年も計画したがマネージャーの松田さんの話だと千秋楽はやはり毎年大きいコンサートがあるのと旅先の大分はまだ地震があるようで次にしようと友人に言われている。今年もアラはお預け、もう縁がないのかも。
行司の朝之助さんからは本来は12月位の方が脂がのって美味しいと言われているが12月は個人的にやる事もあり近場は兎も角遠くには中々行けない。12月は相撲関係もニューオータニの高砂部屋の激励会や部屋の餅つきもある。
13日からの大相撲は豪栄道が話題になるんだろうがやっぱり稀勢の里に期待してしまう。今年の最多勝候補でもあるが不思議に大関で唯一優勝をしていない、毎回期待を裏切られるが今回はやってくれると期待する自分がいる。弟弟子の高安は先場所同様に勝ち越せば大関になるが。5人は多いか?
高砂部屋は朝赤龍がベテランで粘り強く勝ち越して西9枚目、朝弁慶は幕下3枚目で2つ勝ち越せば十両に戻れそうだが。本人もメールで頑張ると言っているが。
幕下は石橋が14枚目、玉木17枚目、朝興貴が24枚目。朝天舞は怪我で三段目に落ちリハビリ中、人一倍稽古に励んでいるが中々上手く行けない。
力士、関係者も千秋楽まで怪我病気が無いよう迎え今年最後の場所良い成績を納めてもらいたいものです。
例年11月の酉の日に行われる。昨夜が一の酉でした。関東が多いようですが鷲神社、大鳥神社などで行われる。テレビなどに取り上げられたりするのは浅草の鷲神社(おおとり)が一番有名で多くの人が訪れる。
我が家が行くのは普段は静かな大森の鷲神社にお参りに行く。今は商売も仕事もしていないので神社の小さな熊手を戴いている。
小さな神社ですが正月より人出がありアーケドの通りには屋台がびっしりと並んでいます。23日の二の酉も深夜まで賑やかな通りになります。冬の風物詩です。
大田区在住作家美術展で作家がオークションに出した作品79点があり作品には最低金額がかかれ希望者の中で希望者が最高金額に落とされます。
今回は3点希望を出しましたが1点だけ落札しました。この絵はお相撲さんが自転車に乗って坂下の海の方へ向かっているお相撲さんの背中だけです。港町と言う題ですが建物は沖縄にも見える。
この絵を見た時、少し小さいが朝弁慶を思い出し出来れば欲しいと思い応募しました。今場所2つの勝ち越しをすればこの絵と違い大銀杏に戻れます。
額がなくアクリル板を作品の上に乗せただけの物です。飾るかどうかまだ検討していません。タバコを吸う友人が来るとすぐ間からヤニが入ってしまう。今回落札しましたのでこの運を朝弁慶にあげたいのですが。
テレビ美の巨人のナレーターの小林薫主演の新宿の路地裏の古い小さなめしやを舞台とした食堂に集まる人々の悲喜こもごもの人生ドラマをメニューにかけてオムニバス的な映画になっている。
人が練る頃12時から朝7時頃まで暖簾を掛ける人呼んで深夜食堂。メニューは豚汁と酒だけだが出来る物なら何でも作る。そして今宵も多くの人が訪れる。
前回のキャストと同じで(多部未華子、余貴美子、松重豊など)
今回は「焼肉定食」、ストレスが溜まると喪服を着ると言う女性、そんな女性がいつの間にか葬儀泥棒(佐藤浩市)を好きになるが。
「焼うどん」はそば屋の息子が15歳上の女性が好きになる。母親(キムラ緑子)は反対するが・・
「豚汁定食」は九州から振り込め詐欺にあう老女(渡辺美佐子)が・・ただその女性には複雑な理由が
前回同様ほのぼのとした深く心に残り小腹を満たしてくれる映画です。
コーンフロスト 10・4
午前中はいつものトレーニングをしてシャワーを浴び、2時半の朗読会に参加するので食事の時間もなく朝食のパンに飽きた時に食べるコーンフロストに牛乳をかけて戴く。小さなバナナも。
うなぎのお茶漬け 10・3
弟から送られたうなぎも最後になり今日は細切れに切ってお茶漬けにして戴く。20枚は流石に多く差し上げたりしても贅沢だが一寸飽きた。此れから脂がのって美味しいそうで送るかと言われたが塩鮭、銀鱈西京漬けの方がとリクエストした。
焼きそば 10・2
キャベツ、小エビ、揚げ玉にベーコンを小さく切って炒め、最後に粉海苔をかけて戴く。
アジフライ・メンチ 蒲田駅ビル地下 10・1
肉のお店でアジフライ・メンチ(各80円)を購入。揚げ物ではこの二種類が私の好物、見れば買ってしまう。サラダ、豆腐、なめこの味噌汁。一寸体重は気になるが明日トレーニングするから良いかと自分に納得。
鮭茶漬け 10・31
大森守半の海苔茶漬け、海苔がビックリする位入っているお茶漬け、海苔に弟から送られた特別しょっぱい塩しゃけを焼き鮭茶漬けに。トレーニングから帰りシャワーを浴びてぐたっとする中美味しく戴いた。
ベーコンチャーハン 10・28
ベーコンを細かく切り、ねぎをフライパンで炒め解凍ご飯を入れその上に溶かし玉子を入れて炒める。間際に醤油を入れて出来上がり。ベーコンの塩けで塩は入れなかったが醤油はもう少し量を次回は減らそう。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |