美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ぎっくり腰から約2週間近くが経ちます。その間、ちょっとした散策には我慢できず行ったりしましたがトレーニングは全く行っていませんでした。
今日は、少しだけと云う気持ちでやってきました。このままやらないといつの間にか全くやらなくなる恐れが有るのと折角お腹の筋肉?らしきものも出来始めていたのに今は無残なもので簡単に戻っています。
トレーニングは自己管理で相手がいるわけではないのでこの暑いのに、この寒いのにやるの?と心の葛藤があります。
腹筋はギックリ腰になる前に今までのボードによる腹筋でなく、フリーウエイトの場所にある体育系が使うクランチを使ってから痛くもなった気がするので(使い方の間違いかも)今回からウエイトを使った腹筋のマシンにしました。
結構楽そうですが腹には応えます。梅雨入りから一度も雨が降らない今年の天気、陽気も良くちょっとやるだけで汗びっしょり。初日ですからと自分で言い訳をしながら1時間でいつものように退散。それでも良い気分でした。
あの痛みを経験して本当に健康ってありがたいとつくづく感じています。
今日は、少しだけと云う気持ちでやってきました。このままやらないといつの間にか全くやらなくなる恐れが有るのと折角お腹の筋肉?らしきものも出来始めていたのに今は無残なもので簡単に戻っています。
トレーニングは自己管理で相手がいるわけではないのでこの暑いのに、この寒いのにやるの?と心の葛藤があります。
腹筋はギックリ腰になる前に今までのボードによる腹筋でなく、フリーウエイトの場所にある体育系が使うクランチを使ってから痛くもなった気がするので(使い方の間違いかも)今回からウエイトを使った腹筋のマシンにしました。
結構楽そうですが腹には応えます。梅雨入りから一度も雨が降らない今年の天気、陽気も良くちょっとやるだけで汗びっしょり。初日ですからと自分で言い訳をしながら1時間でいつものように退散。それでも良い気分でした。
あの痛みを経験して本当に健康ってありがたいとつくづく感じています。
PR
東急大井町線の二子玉川駅手前の上野毛にあります五島美術館、五島慶太氏の所蔵の日本画展覧会ですがまぁ良くも集めたものです。
その他に硯、筆等が展示されています。個人的には上村松園の月下佳人、小林古径の珍しいタッチの柳桜、小茂田青樹の梅さける村が好きな絵でした。
今回は腰の関係でパスしましたが庭園も工事が終わり散策ができるようになっています。入館料1000円、月曜休館。点数も程良くゆっくり鑑賞が出来ました。
まず横須賀駅から海上自衛隊基地へ今年も多くの人が訪れています。手荷物検査後、昨年はイージス艦でした今年は護衛艦やまぎり、掃海母艦うらが、手前にヘリコプターです。(写真は掃海母艦うらが)
駅では初日は踊り子号のマリンタイプが展示、見学希望者が長蛇の列、そして子供駅長制服の写真撮影が開催。駅改札内はつばめの巣が幾つかあり頭上をつばめが飛んでいる。
独特の童の絵で、今回は得意の題材紫陽花が描かれています。画家の意図は良く解りませんが見ているとほのぼのとします。
子供の頃、運動会・遠足の前日にてるてる坊主を作ったりした事、そして


屏風や掛け軸以外にも多くの北斎漫画に似た絵本や下絵も多く展示しています。勿論幾つかは浮世絵も展示されています。東海道名所之内 御能拝見朝番(暁斎・芳虎・二代広重)、東海道名所之内 御能拝見之図(暁斎)、東海道名所之内 御能拝見昼番(暁斎・芳虎)、団扇絵など。
三井1200円、太田記念1000円。月曜休館。
ぎっくり腰の後初めての展覧会で腰を注意しながらかがんでみました。そして東京駅から日本橋そして有楽町までと久しぶりに歩いたので普段ならどうと言う事がないのに駅の階段は足が重かった。またトレーニングを軽めからでも始めなくては。
明治物の東京駅物語以外は江戸深川や浅草、両国といった地域が多く出て来て、また浮世絵師、彫師、江戸の庶民の生活など内容も面白いですが私の興味のある浮世絵関連では頭彫という初めて聞く言葉や地域として深川が多くあり読みながら現在の地図を頭に描きながらも興味深かった。
本来は京都で生まれた丸い銀つばを江戸では銀より金だろうと単純になったようで米の皮から江戸では小麦粉で皮を作ったようです。文章から出てくる浅草馬道の「みめより」は何処か?
現在も有る金つばで有名な「徳太楼」か、でも此処は明治36年創業、それでは浅草の満願堂か、此処は昭和61年創業、ならばと文化年間に井筒屋と云うお店?屋台で日本橋付近で販売していた、現在の栄太楼総本舗だろうか?
当時は蕎麦、寿司、お菓子なども屋台販売が主で店舗での販売は少なかったようでこの屋台が浅草に出て行ったのか?
しかし花魁が年期増しても食べたいものは土手の金つばさつまいもと言ったとか言わなかったのか?餡はイモだったのか?芋なら舟和、しかし此処も明治35年の創業です。
こんな事を思いながらこの一週間近くを残りの5冊を静養がてらに読みました。元気になったらまた深川、そして金つば食べ歩きでもと本当に「呑気なとうさん」をしていました。
今まで行っていたお店は水曜日で休みで途中の丸一はと思いきや此処も休み。マグロ屋は他にも一杯ありますが、適当に入った店は残念ながら今回のグルメの友人には×で,帰りしなもう一軒行きましたが此処も残念がら駄目でした。値段的には対して変わらないのですが。
結局は磯の香りと潮風だけが変わらずでした。前と同じように鮪の冷凍をお土産に京急の旅を終わりました。ちょっと残念。
この一週間ぎっくり腰で殆ど家から出ませんでした。初めての遠出でしたが何とか無事に帰る事ができました。流石、有名な整体です。マグロ料理は駄目でしたが整体はグッドです。
あの痛みは何だったんだろうと云う位けろっと治っています。ただ原因が解っていないので当分注意しながらの生活になります。
旅先では商店を見ながら自宅では滅多に見ない商品があったりすると大喜びをしたり、特産の品をつまんだりするのが大好きです。駅から降りて最初の商店街が是だと商店街好きとしてはがっかりします。
自宅の周りにも幾つかこのシャッター通り商店街があります。開いている商店でもこの商品何年前の品かと思う物をそのままずっと販売しています。家賃も掛からず日がな店番が仕事と思っているご老人が多い。もう其処はただの道路で逆に普通の住宅街になっていたりします。
モータリゼーションの発達に伴い地方では郊外に大規模な小売店が出現し1回で全てが揃い、車で購入するアメリカ並みな生活になり、いつの間にか近くの商店は売れない、後継ぎがいない、新築にお金がないなどで閉店して行きました。
今回、国の施策として特区を設け空き店舗の貸し出しによる税制優遇、イベントなどで道路の使用許可等を簡素化するそうです。平成9年に約14,100ヵ所が平成19年には12,600ヵ所に販売額も70兆円から53兆円に減少しているようです。
一人暮らしのお年寄りも此処へ来れば幾らでも話相手がいます。生鮮三品が揃ってこそ商店街だと思っています。
活気ある商店街は買い物時間帯は車は入れなくなっていたりします。歩道脇には石や木でのベンチなどがあったりもします。
さて今回の税制優遇程度で商店を開業しようとするやる気のある人が出てくるか。何もしないよりましですが少しでも活気が出ればと願っています。
写真は昨年の物で軍艦ばかりですが当然色々な電車、バス、特殊車両、ヘリなども展示されています。
詳細はhttp://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/4415/yy_norimono/documents/norimono2013omote.pdf
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析