忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 ぎっくり腰から約2週間近くが経ちます。その間、ちょっとした散策には我慢できず行ったりしましたがトレーニングは全く行っていませんでした。
 
今日は、少しだけと云う気持ちでやってきました。このままやらないといつの間にか全くやらなくなる恐れが有るのと折角お腹の筋肉?らしきものも出来始めていたのに今は無残なもので簡単に戻っています。
 
トレーニングは自己管理で相手がいるわけではないのでこの暑いのに、この寒いのにやるの?と心の葛藤があります。
 
腹筋はギックリ腰になる前に今までのボードによる腹筋でなく、フリーウエイトの場所にある体育系が使うクランチを使ってから痛くもなった気がするので(使い方の間違いかも)今回からウエイトを使った腹筋のマシンにしました。
 
結構楽そうですが腹には応えます。梅雨入りから一度も雨が降らない今年の天気、陽気も良くちょっとやるだけで汗びっしょり。初日ですからと自分で言い訳をしながら1時間でいつものように退散。それでも良い気分でした。

あの痛みを経験して本当に健康ってありがたいとつくづく感じています。
PR
979f27db.jpeg9d9c8e97.jpega7376190.jpeg五島美術館所蔵の近代日本画の40点の展覧会、6月16日まで。
東急大井町線の二子玉川駅手前の上野毛にあります五島美術館、五島慶太氏の所蔵の日本画展覧会ですがまぁ良くも集めたものです。
 
7f0cd224.jpegメインは横山大観11点、大観と言えば富士山、それが7点も有ります。橋本雅邦2点、狩野芳崖、下村寒山2点、川合玉堂4点、菱田春草、上村松園2点、鏑木清方、小林古径2点、川端龍子2点安田 靫彦などビックネームのオンパレードです。
 
その他に硯、筆等が展示されています。個人的には上村松園の月下佳人、小林古径の珍しいタッチの柳桜、小茂田青樹の梅さける村が好きな絵でした。
 
今回は腰の関係でパスしましたが庭園も工事が終わり散策ができるようになっています。入館料1000円、月曜休館。点数も程良くゆっくり鑑賞が出来ました。

c19ba987.jpeg251e6da6.jpeg今年も咲きましたクジャクサボテン。今年も昨年並みに蕾を沢山持っています。夜咲く月下美人と違い朝から昼頃まで咲くので新聞を取りに行く時、玄関でおはようと大きな花を咲かせてくれます。

5513b411.jpeg花は一寸した手入れで毎年、時期がわかるように咲いてくれます。尤もサボテンですからそんなに水も与えなく済み、管理は楽で、ばらばら色々伸びていきますので花後は剪定してしまいます。その茎を挿し木にすれば幾らでも増えていきます。

君子蘭も終わり今はテッポウ百合、トケイソウ、紫陽花と派手な花が咲いています。梅雨空ですが何となく心もウキウキします。
 
53eafc3d.jpeg532686de.jpeg6月1日、2日にJR横須賀駅、ヴェルニー公園、三笠公園、海上自衛隊横須賀地方総監部を会場として今年も開催しています。昨年の初日は雨、今年は曇りで歩いても快適。
 
まず横須賀駅から海上自衛隊基地へ今年も多くの人が訪れています。手荷物検査後、昨年はイージス艦でした今年は護衛艦やまぎり、掃海母艦うらが、手前にヘリコプターです。(写真は掃海母艦うらが)
 
e23f3a1b.jpegf3612650.jpeg自衛官の敬礼の歓迎を受け多くの人と見学、掃海母艦うらがは5600T、全長141M、乗員170名の大きな船体、護衛艦やまぎりは3500T、全長137M、乗員200名です。
 
c46fa386.jpegcfbdea67.jpeg37670826.jpeg772d9585.jpeg護衛艦は後方にミサイルも見学、護衛艦ですからミサイル以外に大砲が沢山、哨戒ヘリもあります。そして何と自転車も装備していました。見学後は昨年同様、旨い自衛隊カレーを戴きました。次回は8月上旬のヨコスカサマーフェスタ13があります。
 
1ec66a5f.jpeg98c03843.jpeg2e9c470f.jpeg7ad88417.jpeg8bd663f8.jpegヴェルニー公園はバラが満開の綺麗な公園で前は海ですから、昨年のイージス艦、大きな潜水艦などが係留されています。そしてこの公園では海軍カレーなどの飲食の屋台、鉄道関連の売店などのコーナーです。此処で鉄道パン、昔の切手などを購入。
 
8395cd66.jpeg2d37d30e.jpegd2df07bd.jpeg40a6a038.jpeg460db93d.jpega3fd8fab.jpeg100d3133.jpeg4b8961a0.jpeg昨年は歩きましたが今年はまだ自信がないのでシャトルバスで三笠公園へ。三笠公園は自動車ゾーン、特に働く車が多い。ステージではコンサート等が開催。戦艦みかさも今日は500円が200円に割引き。目の前の猿島クルーズも多くの人が乗っています。
 
096795fb.jpegcb90b7af.jpegどの会場もお子様用の写真撮影や乗り物に乗る事ができます。この三笠公園の手前に今回気が付いたのですがYokosuka port marketがあり現役時代作りたかったファーマーズマーケット的なお店が有りました。水産、野菜、肉、そしてそれを食堂で食べる事も出来ます。神奈川のお店が主で地産地消をうたっています。此処では先日三崎のマグロを買ったので今日は葉山牛のステーキ肉をお土産。
 
b6b6a32a.jpegfa23bc5c.jpegd3a28677.jpegd1c7e161.jpeg456685d6.jpeg1ed65d00.jpegc3625419.jpegシャトルバスで横須賀駅へ。駅裏には工事車両の実演、車両には子供が体験できます。何故か職員が収集していた昔の懐かしい、珍しい切符の展示、青函連絡船の制服など。
 
駅では初日は踊り子号のマリンタイプが展示、見学希望者が長蛇の列、そして子供駅長制服の写真撮影が開催。駅改札内はつばめの巣が幾つかあり頭上をつばめが飛んでいる。
 
b90c86f5.jpeg8d8669ba.jpeg0ce489f7.jpeg乗り物フェスタですから私も行きは東急蒲田駅から多摩川線で多摩川、東横線に乗り換え横浜へ、そしてJR新宿湘南ライン・横須賀線逗子行き、逗子で乗り換え横須賀線で横須賀。帰りは京急の汐入から特急で帰宅と行きも帰りも乗り物を変えて帰宅。
907fbfc8.jpegお読みの時は終了日ですが詳細は
http://www.tetsudo.com/ 

























791ea834.jpeg昨年10月にも載せた風の画家と言われる中島潔氏の二作品目。
独特の童の絵で、今回は得意の題材紫陽花が描かれています。画家の意図は良く解りませんが見ているとほのぼのとします。
 
子供の頃、運動会・遠足の前日にてるてる坊主を作ったりした事、そしてあめ、あめ降れ降れといった童謡が懐かしく思い出されます。音楽の好きなおしゃれな人は雨に唄えばになるんでしょうか。

2174f06f.jpeg寒い時は早く暖かくなればと思い、暖かくなり、暑くなれば、あぁ一雨降ればと思い、降れば降ったでじめじめしてうっとおしいと人間の欲望は限りがない。

125df184.jpegその点、子供はその時その時を楽しんでいるように思います。歳をとると子供に戻ると言いますが心は今すぐでも戻りたいです。現在玄関に飾っているこの絵を見てそんな事を願っています。

 
6082b2b8.jpegac9199c5.jpeg日本橋にあります三井記念美術館で河鍋暁斎の能・狂言画展が6月16日まで開催しています。河鍋暁斎(かわなべきょうさい)は、狩野派の絵師で尚且つ浮世絵師で幕末から明治にかけて活躍しました。
 
36cc331b.jpeg特に妖怪画が有名です。踊る骸骨、擬人化した生き物等ユーモラスな画題が多い。そして初めて知ったのですが能と狂言を愛好していたようです。今回はその能と狂言をクローズアップした展覧会です。
 
屏風や掛け軸以外にも多くの北斎漫画に似た絵本や下絵も多く展示しています。勿論幾つかは浮世絵も展示されています。東海道名所之内 御能拝見朝番(暁斎・芳虎・二代広重)、東海道名所之内 御能拝見之図(暁斎)、東海道名所之内 御能拝見昼番(暁斎・芳虎)、団扇絵など。
 
5bee42d1.jpeg殆どの作品は埼玉の蕨市の河鍋暁斎記念美術館からの借り物。同じようなテーマで原宿の太田記念美術館でも「北斎と暁斎 奇想の漫画展が開催されています。6月26日まで。
三井1200円、太田記念1000円。月曜休館。

 
95f32785.jpegeecc13f1.jpegc4527d24.jpeg5f97003a.jpeg三井記念美術館の入るビルは重要文化財で廊下に昔の金庫が有ったりします。部屋を幾つか繋げた感じで三菱一号館に似ていますが此方の方が展示品を見るのには見やすい。此処へ来ると道路前のうなぎの伊勢定で良く食べましたが値上がってからはとんと御無沙汰。
 
ぎっくり腰の後初めての展覧会で腰を注意しながらかがんでみました。そして東京駅から日本橋そして有楽町までと久しぶりに歩いたので普段ならどうと言う事がないのに駅の階段は足が重かった。またトレーニングを軽めからでも始めなくては。
 

 
e7b4a018.jpegぎっくり腰そしてお陰さまで少しは回復してきました。さて出かけようかと思うと梅雨入りで小雨模様、小ぬか雨とは言いながら此処で無理して転んではと、つんどく状態になりそうだった北川亞以子氏の江戸人情物を結局読破しました。
 
明治物の東京駅物語以外は江戸深川や浅草、両国といった地域が多く出て来て、また浮世絵師、彫師、江戸の庶民の生活など内容も面白いですが私の興味のある浮世絵関連では頭彫という初めて聞く言葉や地域として深川が多くあり読みながら現在の地図を頭に描きながらも興味深かった。
 
3eac98c1.jpegそして喰いしんぼうの私には「みめより」という初めて聞くお菓子の名前。単純に見た目より上質な餡が入った美味しい金つばのようです。
 
本来は京都で生まれた丸い銀つばを江戸では銀より金だろうと単純になったようで米の皮から江戸では小麦粉で皮を作ったようです。文章から出てくる浅草馬道の「みめより」は何処か?
 
現在も有る金つばで有名な「徳太楼」か、でも此処は明治36年創業、それでは浅草の満願堂か、此処は昭和61年創業、ならばと文化年間に井筒屋と云うお店?屋台で日本橋付近で販売していた、現在の栄太楼総本舗だろうか?
 
当時は蕎麦、寿司、お菓子なども屋台販売が主で店舗での販売は少なかったようでこの屋台が浅草に出て行ったのか?
 
しかし花魁が年期増しても食べたいものは土手の金つばさつまいもと言ったとか言わなかったのか?餡はイモだったのか?芋なら舟和、しかし此処も明治35年の創業です。
 
こんな事を思いながらこの一週間近くを残りの5冊を静養がてらに読みました。元気になったらまた深川、そして金つば食べ歩きでもと本当に「呑気なとうさん」をしていました。

 
afd05857.jpeg先々週に三崎のマグロを食べに行きましたが、今日は別の友人と懲りずに食べに行きました。今日から梅雨入りという29日午後から雨が降るとの予報でしたが何とか帰るまでは持ちこたえてくれました。
 
今まで行っていたお店は水曜日で休みで途中の丸一はと思いきや此処も休み。マグロ屋は他にも一杯ありますが、適当に入った店は残念ながら今回のグルメの友人には×で,帰りしなもう一軒行きましたが此処も残念がら駄目でした。値段的には対して変わらないのですが。
 
結局は磯の香りと潮風だけが変わらずでした。前と同じように鮪の冷凍をお土産に京急の旅を終わりました。ちょっと残念。

この一週間ぎっくり腰で殆ど家から出ませんでした。初めての遠出でしたが何とか無事に帰る事ができました。流石、有名な整体です。マグロ料理は駄目でしたが整体はグッドです。
 
あの痛みは何だったんだろうと云う位けろっと治っています。ただ原因が解っていないので当分注意しながらの生活になります。

259c8212.jpeg954740fe.jpegd8b680ba.jpeg行きは京急2100系のブルートレーインで帰りは赤と白の京急カラーの1000系、都内では中々見られない本来の京急バスカラーの車体を懐かしく眺めて帰宅。

 
c23b9542.jpeg散策や旅に出ると櫛の歯が抜けたような商店街が全国に沢山見られます。駅前なのに勿体なぁと思う立派なアーケードになっているのに殆どの商店がシャッターを閉ざし、商店がポチポチとしか開いていません。
 
旅先では商店を見ながら自宅では滅多に見ない商品があったりすると大喜びをしたり、特産の品をつまんだりするのが大好きです。駅から降りて最初の商店街が是だと商店街好きとしてはがっかりします。

自宅の周りにも幾つかこのシャッター通り商店街があります。開いている商店でもこの商品何年前の品かと思う物をそのままずっと販売しています。家賃も掛からず日がな店番が仕事と思っているご老人が多い。もう其処はただの道路で逆に普通の住宅街になっていたりします。
 
モータリゼーションの発達に伴い地方では郊外に大規模な小売店が出現し1回で全てが揃い、車で購入するアメリカ並みな生活になり、いつの間にか近くの商店は売れない、後継ぎがいない、新築にお金がないなどで閉店して行きました。
 
今回、国の施策として特区を設け空き店舗の貸し出しによる税制優遇、イベントなどで道路の使用許可等を簡素化するそうです。平成9年に約14,100ヵ所が平成19年には12,600ヵ所に販売額も70兆円から53兆円に減少しているようです。
 
96245426.jpeg元気のある商店街は店主たちのアイデア、低廉仕入れ、共同販売広告、イベント、空き店舗の休憩場、そして幾つもの同業者の競争などがあり活気ある声の掛け合いがあります。
 
一人暮らしのお年寄りも此処へ来れば幾らでも話相手がいます。生鮮三品が揃ってこそ商店街だと思っています。
活気ある商店街は買い物時間帯は車は入れなくなっていたりします。歩道脇には石や木でのベンチなどがあったりもします。

さて今回の税制優遇程度で商店を開業しようとするやる気のある人が出てくるか。何もしないよりましですが少しでも活気が出ればと願っています。

 
2953fa5a.jpeg645dd426.jpeg6月1日、2日の土日によこすかのりものワイワイフェスタ2013が開催されます。昨年同様横須賀駅前の自衛隊基地からヴェルニー公園、三笠公園まで長い区間で色々な催しが開催されます。
 
cb9244da.jpeg14550477.jpeg自衛隊基地では見学以外にグッズ、海軍カレーの販売、ヴェルニー公園では模擬店、鉄道グッズ、切符等の販売があります。ヴェルニー公園から三笠公園までは距離が有りますのでシャトルバスも運行、歩くと途中には入れませんが米軍の横須賀基地も、周辺は何となく異国。
 
032958cb.jpeg4aa357af.jpegJR横須賀駅にも日によってマリンエキスプレス踊り子、伊豆急のリゾート21黒船電車が停車、近くの工場見学もできます。途中の京急横須賀中央駅周辺のどぶ板通りの散策もお勧めです。子供から大人まで楽しめます。ヴェルニー公園では左右が自衛隊、米軍の基地で色々な艦船、そしてバラも綺麗でしょう。

写真は昨年の物で軍艦ばかりですが当然色々な電車、バス、特殊車両、ヘリなども展示されています。 
詳細はhttp://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/4415/yy_norimono/documents/norimono2013omote.pdf
[158]  [159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures