忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

暑い暑いと言っていたのにこの所すっかり秋のような気温になっています。また夏掛けをかけて寝て、お風呂もシャワーからしっかり湯船に入っています。散策には良いのですが小雨交じりの日が多い。

 

本来今頃はまだ残暑が厳しくタオルをもって散策をしていました。今はトレーニングでも10分位歩かないと汗が出てきません。効果は解りませんがトレーニングはやはり汗を出すのがその後の爽快感に繋がると勝手に思っています。

 

今週はかみさんが旅行に行っているので寝室では膝を抱へての一人寝で居ればうっとうしいのに居なければより涼しく感じる今日この頃です。

 

ただ暑い日がまだまだあるようです。7月、8月例年になく親しい人との別れが多く、体調に気を付けたいと思っています。

PR

 

東中野に所要があり時間も早かったので駅周辺をちょっと散策しました。もう何十年振りかの下車です。東中野はJR総武中央線の駅ですがすぐ横には都営大江戸線東中野駅と近くには東京メトロ東西線落合駅があり便利な町だとは知りませんでした。

 

この駅には大先輩の家訪問と落合の葬儀会場位しか降りたことはありませんから余り覚えてもいません。今回気が付いたのは山手通りから早稲田通りにかけて沢山の専門学校が此れでもかとある事。そして道路向かいにはお寺さんがこれまた沢山で寺町を形成しています。

 

専門学校はこんなにも色々あるのと私のイメージでは高田馬場駅周辺が沢山あったという事ですが数えた事もなくどちらが多いのか解りません。

此方は専門学校でなく若乃花、貴乃花兄弟が 通った明大中野中、高校。

学校が多いのだから学生も多いと思うのですが夏休みでもあるのか商店街は余り活気があるようには見えない。

近くの郵便局では絵手紙の展覧会がありました。昔私も旅先でクレヨンで描いて出していたのですがあまりにも時間が掛かり1,2枚で辞めてしまいました。

 

此れだけ上手に書ければ楽しいだろうし貰った人も微笑むんでしょう。短時間でしたが色々な発見がありました。

江戸東京博物館は常設展(5,6階)と企画展(1階)が会場を変えて行われています。常設展と言っても館内には別の企画展も行われていますし、展示品を季節によって変えたりしています。

 

入るとすぐの日本橋の模型この橋を渡り江戸へ入ります。

間もなく夏休みが終わりますが会場では各ブースで夏休みの自由研究にあうイベントも行われています。会場は、日本語と英語で解説がありますが大きな模型も沢山あり目で見ても江戸、近代東京を知ることもできますので外国人がやはり多い。

 

私は江戸の解説に必要な物として沢山の浮世絵がありますのでそちらのコーナーだけ見させていただいています。もう今月の近くでの浮世絵は殆ど見てしまいました。行くところが無くなった時の江戸博です。

 

夏ですから金魚売、水売りなど、浮世絵の団扇絵などを中心に見学。国貞の見立夏商人金魚売、水売り

 

猫の歌舞伎出語り図歌川国芳

口も手も美立八帳出入帳 歌川国貞

  箱根七湯廻り芦之湯惣風呂場の図 歌川広重

風雅女史伝玉菊 歌川国貞

青貞美婦鏡中将姫 歌川国貞

 

大願成就有ヶ滝 金閣寺 国芳

両国納涼花火 広重

両国夕涼みの光景 国貞

向島ほたる狩りの図 国明

 

この他にも沢山の浮世絵を見る事でき満足でした。料金もシニア割引で半額の300円になりました。

 

 

明治42年夏場所から幕内最優秀力士に時事新報社(現毎日新聞)から優勝額が贈呈されているのでそこから今年の3月場所優勝の鶴竜まで100人になるそうです。

 

会場には優勝者の写真が飾られています。現高砂親方(朝潮太郎)も73人目に飾られています。

   

横綱双葉山の横綱土俵入りの「心技体」の化粧まわし、優勝すると戴く優勝カップなどは刻印などをして持ち回りですが代わりにレプリカが戴けます。流石双葉山は沢山のレプリカを持っていたようです。

 

懐かしいのはパンナムのレプリカ、極東の責任者がたどたどしい日本語で表彰状を読んでいたのが懐かしい。

 

8月26日から10月17日まで開催中、無料、但し本場所中は入場券が必要です。
詳細はHPでhttp://www.sumo.or.jp/sumo_museum/display/list

 

1、   全国学力テストの結果発表

今回毎回最下位だった沖縄県が小学校の全教科で最下位を脱出、それは全国トップクラスの秋田県と教員の交流を行い、秋田流の指導を導入の結果としている。

 

秋田県、福井県など成績上位の県との教員交流は今までの指導方法からの改善による結果でしたが日教組は数値をしめせば序列化、子供に過度のストレスを与えると反対しているそうです。

 

ゆとり教育と言う名によって世界からかなり落ち込み、週5日から6日へ戻している現状で今回の沖縄の成績アップも教師の研修により指導力アップの結果です。

 

教員も組合などでいい加減な指導になり荒れる教室を招いています。日教組が言う教員が子供たちに過度のストレスを与えない指導法を研修すれば良い事です。

 

聖職と言われた尊敬される先生が多く輩出される事を願う。競争は全体のレベルを上げるという事を忘れてもいる。

 

2、   広島豪雨被害

東日本大震災後、地震や津波などの対策は取り組んできていたが局地的な大雨、土砂崩れなどの対策は後手に回っていた。

 

広島北部は危険地域として認識されていたそうです。しかし「警戒区域」「特別警戒区域」には指定されていない。此れには都道府県が土地測量を行い資産価値を懸念する住民を説得する必要があるそうです。

 

悪い言い方をすれば元々以前人が住んでいなかった山を切り崩した土地に解って住んでいて資産価値が下がるからと指定に反対する人たちも人たちだと思う。

 

そして私だけかも知れませんがニュースなどを見ると非難している人たちの話が東日本大震災時の被災した人たちと違い不平不満が多く聞こえる。

 

当然一部の人たちの声がマスコミを通じ流れているのでしょうが大変だなぁと思う反面炊き出しが当然、同じもので飽きたと言う声などを聴くと「はて」と思ってしまう。

 

今年の夏も暑かった。まだまだ暑い日が続くのでしょうか。私はそんなに汗かきではないですが会社員時代から帰りには銭湯に入ってから飲みに出かけたものです。かばんの中にはタオル・石鹸などを小さな袋に入れて「戦闘道具」と勝手に呼んでいました。

 

今でも夏の時期はお出かけバックに「戦闘道具」を入れています。初めての散策地でも銭湯があればちょっと入ったりして楽しんでいます。

 

今新しい銭湯はビルの中に入っていたり、ボイラーが違ったりして入口のお城のような破風づくりでもなく煙突も無くなりました。気を付けて見ないと通り過ぎてしまいます。

 

そして利用者減、燃料高などで閉店してしまう銭湯が多くなっています。あの清々しい、手足を伸ばせて気持ちの良い銭湯は段々無くなりつつあります。

 

今は銭湯の煙突より高いビルが多く上を見上げても銭湯を探せない。もう今では町のランドマークでもなくなっています。

 

銭湯って気持ち良いんだなぁ。そして湯上りの牛乳もまた捨てがたい。またお世話になります。

 

 

 

 

 

  京浜急行の京急鶴見駅下車し鶴見川を渡り少し行くと沖縄のお店がぽつぽつと出てきます。目指すは中通りの沖縄物産センター。

 

前から気になっていたのですが中々チャンスもなく沖縄物産は銀座の沖縄アンテナショップ「わした」で購入しています。今着ているかりゆしも「わした」で購入しました。

 

鶴見は京浜工業地帯の各会社に沖縄から集団就職で働いたりそのまま住み着いたりして沖縄県人が多いようです。また沖縄から鶴見に移住した人を頼りに南米に移住した日系2,3世も多く住んでいて多文化エリアでもあるようです。

 

沖縄物産センターまでに何軒か沖縄料理屋があるので物産センターの周りは沖縄村になっているかと思っていました。現実は銀座のわしたに比べればとても小さな店で隣に食堂を運営しているだけです。面白いのは沖縄料理とラテン料理を一緒に出す店、チキン専門店などがあります。


自販機も沖縄で販売している商品、沖縄そば製麺所は本土にはない。黄色のテントはブラジル料理店。 

日曜日だからシャッターが降りているのかお店が開いていない。今晩は5時よりエイサーもあるので夜の開店だったんでしょうか。

 

沖縄料理は今回パスして近くのブラジル料理店でお肉(いちぼ)をつまみにビールを戴きました。暑くビールはあっという間に2杯飲み干し大量の肉を食べ終わる頃は暑い中散策し過ぎたのか調子が悪く此処で引き揚げました。

 

本来は京急鶴見の2つ先の生麦で生麦事件参考館、キリンビール工場見学、帰りに昭和レトロの構えの朝日湯へ入ろうと考えていましたが頭がくらくらでそのまま京急に乗り帰宅。

今回の旅は当初の予定は新しい姫路城、彦根城、犬山城と国宝4つの城を巡る予定でした。それでも姫路城、明石城、長浜城、犬山城を見学。
 

乗り物では湖西線に乗れたり、名鉄岐阜から犬山、名鉄犬山から豊橋まで久しぶりに名鉄に長く乗れました。

 

見学先では長浜では1度お城の為に降りましたがその後日本最古の鉄道駅舎が保存されているのはその時は気づきませんでした。いつか行こうと思っても中々行けませんので今回は丁度いい機会でした。

 

犬山は前回もここへ泊りましたが夜は一人ですからホテル近くの店だけでしたが今回は夜の城下町も散策できました。

 

明治村は2度目ですがやはり広く短時間では全部は無理で前回と同じようなハイライトコースを見ましたがボランティアガイドさんに1丁目だけを45分かけて案内してもらいました。私の知ったかぶりの案内より良かったと思います。宇治山田郵便局では千円貯金も。

 

浜松のブラジルのスーパーへ初めて入った。業務スーパーみたいな迫力の量の肉が家庭用で購入しているとの事には驚きます。

 

各立ち寄ったお店で触れ合いもあり各地の名物、名産も戴き2泊3日にしては色々見学コースを沢山入れパックツアーのようになりました。

 

友人塚ちゃんと二人で早朝散歩で犬山城へ向かう。お城は天守閣は時間前には入れないが中庭までは大体は入れるので期待していくも鉄門が閉まっていては入れなかった。

 

昨夜暗い中城下町の風情が残る本町通りを散策、やはり夜と朝では顔が変わるし良く見える。

 

明治村へ向かう。前回来た時も時間前に着いてしまったが今回もバスの接続などスムースで早めに到着。入場門前は日除けがなくやはり暑い。

60以上の建物が広い敷地に点在。此処はみなさん初めてのようで1丁目から5丁目まで気になる見たいものだけを見て3時間があっという間に過ぎる。

 

バスでまた犬山駅へ戻り名鉄特急で豊橋まで出る。JRより名鉄の方が早く、安い。豊橋駅からJRで浜松駅へ向かう。

 

浜松と言えば餃子ですが今回はブラジルのスーパーと食堂が目当て。此処は私も初めてで今年の春にも行こうかと思いましたがスケジュールが合わず断念しました。

 

今年はサッカーワールドカップもありブラジルはトレンディと思っていました。駅の近くにあり駐車場完備でスーパー部門と食堂があります。浜松周辺にはブラジル人が働くヤマハ、ホンダなど自動車工場が沢山あります。

 

ランチはバイキングで1000円とありましたが4時と中途半端な時間で生ビールとパックに入った何の肉か解らない料理、パプリカとソーセージ炒めが量もありました。何とそれが100円。肉コロッケというカレーパンみたいな感じで中に大量の挽肉が入りその周りをジャガイモで包み揚げたものが300円。

もうこれでお腹が一杯。なじみのないブラジル料理、大きなバーべキューみたいな肉の串焼きなど肉と豆料理が中心のようです。此処の社長の話では日本人にも合う料理との事。

 

食堂にはブラジル出身の魁聖の来店時の写真もありたまたま持っていた名古屋場所の番付を差し上げたら喜んでもらえ、みんなに帰りに此方で作っている「フルーツ入りブリオッシュ」という大きなパンを全員に頂戴してしまう。しっとりして乾燥フルーツが沢山入って周りが砂糖をまぶしたもので美味しかった。

 

時間も5時過ぎになり浜松駅から帰宅となりました。あっという間の3日間でした。此れで私の夏休みは終了。来週はかみさん、子供が別々の旅行があり私は大人しく猫と留守番です。

旅行に出ている間に広島では大変なことになっている。72時間が過ぎまだ40人以上の人が行方不明に、そして死亡者42名と言う大災害になっています。

 

姫路にいた時は暑い一日でした。それがすぐ近くの広島での大豪雨、とても信じられない惨劇が。この所の天候で想定外の雨量を記録とか良く聞きます。

 

自然災害に想定と言う言葉は今は無意味になっています。良く解らないですが100年に一度と1000年に一度とか後で報告されます。

 

今回と同じ災害になる地域は全国に沢山あるようですがその100年に一度の災害を予想して此処は住んではいけない、これからその対応をするからと住居などをどかして対応することも個人の財産で中々難しい。

 

昨年私も2度ばかり同じような集中豪雨にあった。ちょっと離れている場所では集中豪雨が嘘のように晴れている。

一時間でも早く救出されることを祈るだけです。

[102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures