[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東京メトロ明治神宮駅近く表参道横の太田記念美術館で10月1日から11月24日まで前期、後期と行われています。もう東京では常設浮世絵専門美術館は此処だけになってしまいました。表参道は小雨でしたがそこそこの人出があり場所柄外国人が多い。
川崎砂子の里資料館と同じ今月来月は歌川国貞展です。国貞は22歳でデビューして79歳まで数万点の作品を残しています。大量の作品を残せたという事は売れて人気があったという証拠でもあります。国貞と言えば役者絵、美人画で沢山の作品が展示されています。
今回の展示は初期の作品から順に展示しているようです。(どうも途中から解らなくなってしまいました。)今月、来月で263点と膨大な数の展示が予定されています。
今回の展示では珍しい最晩年の下絵の展示がありました。版画では下絵は残っていることが少ない貴重な物です。川崎では初代尾上松緑などの凸型四枚続が出ていましたが此方でも不動明王の凸型4枚が出品しています。入場料1000円、月曜休館。
今回驚いたのは午前午後と小学生の見学があり丁度ぶっかつたが真面目にしっかり見てノートをしている。小学生から浮世絵を見るとは近くの学校でしょうが凄い情操教育です。
オカマとの間に産んだ子を持つシングルマザーが子育て、生活の為スナックを営んでいる。子供は大きくなり東京へ出ていくが恋にも破れ戻ってくる。
しかし、大事な店は借金まみれで今流行のオカマバーの偽物を父のオカマに教えを乞い店を繁盛させ借金を返済。そこまでなら幸せエンドになるのだが・・・・
今やオネェ系とか言われ市民権を得てタレントとして出演しているご時世、そんな感じの映画と思って見ましたが、笑いと涙の娯楽映画に仕立てています。
残念ながら顔は解るが役者名がすぐ出てくるのはいない。そして誰が主役だったのか良く解らなかった。
10月4日より新車E233系が入った南武線。南武線は川崎から立川を結ぶ路線。その始発駅川崎駅に「ハヤクナイ」という文字がホームにあります。
ホームには乗客への便、注意書き等がありますがこの「ハヤクナイ」は車掌の為の物だそうです。時刻前に車両ドアを閉めてしまう「早発」を防ぐためのもの。
ハヤクナイとちょっと滑稽でダイレクトな文字ですが此れで確認して安全に時刻通りの運行をしています。写真は車掌が時計を見ています。
当然大分前からあったんでしょうがあまり南武線に乗らずまして一番後ろには行かず気が付かなかった。(写真はまだまだ主力の205系)
鉄道イベントなどは鉄道ドットコムhttp://www.tetsudo.com/
10月18日、19日におおた商いが行われています。毎年恒例のイベントでモノづくりおおた、都内でも多くの商店街を有する大田区のアッピールの場。
大田区だけでなく姉妹提携している山形、秋田などからも出展しています。大田の逸品の表彰式なども。毎年此処では山形の「つや姫」を此処で知り以来我が家は「つや姫」を戴いている。
また羽田の佃煮も毎年購入。18日の昼食は若松屋のウナギ弁当に。
同じ日に品川駅港南口では東京都中央卸売市場食肉市場では食肉市場まつり2014が開催中。今年は佐賀牛がメインに佐賀の観光案内も。
普段は入れない食肉市場、大半の来場者は格安のお肉や食肉加工品を求め今年も多くの人が訪れる。また世界の屋台料理コーナーや銘柄豚試食コーナー、ミニライブや子供ショーなど。
この商店街の会長は「木村朝之助&呼び出し邦夫」の会の会長もお願いしているので毎年観戦に行っている。6月には秋田湯沢の絵どうろう祭もあり賑やかな商店街、このイベントが終わると来月は鷲神社のお酉さま(11月10日、22日)で忘年会に突入する。その年末に使える3000円金券が100名に当たる抽選があります。詳細はhttp://www.utan.jp/
平櫛田中(ひらぐしでんちゅう)は明治から昭和までの日本を代表する彫刻家で東京美術学校教授を歴任。大学構内にも岡倉天心像もある。
今回の平櫛田中のコレクション展で平櫛自身の作品と収集した作品が展示されています。昨年より今年は田中の作品が多くあります。
写実的な彫刻でまるで本物が生きて座っているように感じる作品が多い。今は閉じているがニューオータニ美術館にも大谷米太郎像がある。今回は三井の三井高福像、頼朝像など。19日まで入場無料。
大学内にある陳列館では花王の企業デザイン展も開催中。美術部デザイン科主催によるもので花王製品が年代別に展示されています。その時の時代を反映した商品とそのパッケージデザインでとても懐かしい商品が展示されています。26日まで入場無料。
この他に前回見た台湾留学生の作品展も同時開催中です。(無料)
この所ここの学食で昼食を戴いています。今日はアジフライ定食。
今月の近代美術コーナーは月岡芳年の風俗三十二相12枚が展示。芳年は最後の浮世絵師と言われる絵師で有名な物は残酷物ですが「月百」などの揃い物がある。
今回はうるささう(寛政年間処女の風俗)、あつさう(文政年間内室の風俗)
おもたさう(天保年間深川かるこの風俗)、しなやさう(天保年間傾城の風俗)
日本画では大きな「孔雀」滝和亭(たきかてい)南画家、荒木寛畝の「雨中双鶴」
橋本周延「江戸婦女」江戸末期明治の楊洲周延の名前の方が浮世絵師として有名。
会場は七宝、蒔絵、彫刻、陶磁器などの工芸品のりっぱな作品が多い。明治のシカゴ・コロンブス世界博出品作品。
東アジアの華 陶磁名品展は本館1階特別5室で11月24日まで開催中で日中韓国立博物館合同企画特別展。無料。
日中韓のやきものの競演です。日本には中国・韓国を経て伝わっています。各国15点づつ展示で見ごたえがあります。
日本からも重要文化財の野々村仁清の茶壺、国宝秋草文壺も出ていますが焼き物は良く解らない私でも中国の作品は素晴らしいと思う。
鳥居清信「傘さし美人図」鳥居派初代で歌舞伎の看板絵などを描く。
懐月堂度繁「短冊をもつ遊女」墨摺絵、奥村利信「呉服売り」
石川豊信「佐野川市松の人形を遺う娘」西村重長の弟子、鈴木春信にも影響を与えたそうです。鈴木春信「時計の晩鐘」当時としては珍しい高価な和時計、墨竹の衝立など高貴な家の娘たち。
鳥居清満の「見立行平・松風・村雨」三枚の細判を三幅対にして摺り、切らずにそのままの3丁掛という珍しい作品。題材は謡曲松風から。
喜多川歌麿の風俗三段娘、上品、中品、下品の図、葛飾北斎の清少納言
名所絵だけでなく花鳥画も素晴らしい、広重「牡丹に孔雀」同じ風景画で有名な溪斎英泉の「江戸名所・根岸の里」
国貞の「今様見立士農工商・商人」絵草子屋で浮世絵販売で細かく描いています。
色をあまり使わない広重の藍だけの団扇絵「富士」
浮世絵コーナーは本館2階の10室にあり1階からじっくり見てくると皆さんお疲れのようで多くの人が歩き見が多い。今日は人もあまりいないのでじっくり3回見ました。でもすぐ忘れて仕舞うのがたまに瑕。
先日大手町のビル工事から温泉発掘のニュースが出て話題になりました。東京は現在でも温泉利用施設が257ヶ所(23区114、多摩地区103、島嶼地区40)があります。
銭湯でも温泉を利用している施設が多く、460円で楽しめます。銭湯は残念ながら年々減って696施設、大田区は50軒くらいの銭湯があります。全国では4804軒(25年3月末)
夏の時期汗をかいた後近くの温泉付銭湯でのひとっ風呂、これから寒くなるとまた帰りがけにひとっ風呂。これも良いですね。
最近の銭湯は正統派の唐破風の玄関も街のランドマークの煙突も消えています。建て替え時に上をマンションにして重油からガスに変更しているようです。
ちょっと寂しい部分もありますが立て替えて残っているのですから唐破風、煙突がなくても中身が大事です。大きな湯船で手足を伸ばし腹からふぉっと息をするとストレスが飛んでいくようです。銭湯銭湯と言っても私自身月に数回しか行かないのですが。
ホームにはかなりの数の非常停止ボタンが設置されています。(踏切、車両内にもあります。)この所、ホームのこのボタンが押され電車が一時確認の為停車することに出くわします。
ホームには長い間ベルが鳴っています。係員がベルを止めて鳴らした人を探していたりします。本当に緊急の時の為の物ですが家庭のドアフォンと同じ感覚でピンポンダッシュしてのいたずらもあるようです。
折角の設備ですがこういういたずらで電車が止まり多くの人が迷惑をこうむりますしいたずらが多いとこの設備も取り外されてしまう事も考えられます。
列車運行情報など電車に関してはhttp://www.tetsudo.com/
台風一過これが秋晴れと云った天気で昨日は暑かった。そんな中プロ野球ではレギュラーシーズンが終わりクライマックスシリーズに入り日本シリーズと今年最後のプロ野球ですが各球団では来季の構想から外れた選手が人知れず寂しく戦力外通告され消えていきます。夕方には冷たい秋風に変わってきました。
新聞などに名前が出る選手はまだ良い方で華やかなプロの世界から新たな世界へ行く人、もう一度他で野球をと言う人はテストを受けるべく練習に励んでいます。
選手ばかりでなく監督も今年は5人辞めますから監督が代わればコーチ陣も代わる。軍隊みたいな指揮系統で親方コケれば下も代わる。広島、ソフトバンクは成績を一応残していますがプロの世界は華やかさがある分より厳しいようです。
大先輩に野球に詳しい人がいて大先輩と長く付き合っています。就職先がなく暫く大先輩の会社に所属していたり、また親分が監督になりコーチとして戻った人、今は全く野球と関係ない仕事をしている人、此方の方が多いようです。
人生80年と言われ小学生から野球一筋で生きてきたのですからいきなり30代で別の人生は大変だろうと思います。この時期のスポーツ欄を見ると頑張れと知らない人でも思ってしまいます。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |