美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
温泉は、西洋医学では解決できない病気に温泉療養として補う有効な療法がある。私は、平成4年に厚生省認定温泉利用指導者になったがあまり有効利用をしていないが。
痛くて歩くにも大変だったがお風呂に入ったら楽に歩ける。
ゆっくり入浴すると夜一回も起きなかった。
ひどい神経痛であまりに痛かったが入浴するとウソのように痛みが消えた。
昔から湯治場で耳にする言葉だ。
温泉は、薬や外科的な治療では治らない慢性病を治したりストレス撃退に有効であると認められている。
温泉には、1温熱、2、静水圧。3、浮力などの物理的作用、4、化学的作用、5、転地作用がありこれが一体となって効果を発揮すると言われています。
>1~3は、家庭のお風呂でも効果はあります。
温泉が持っている成分によって化学的作用は違います。
肌からまた湯気として鼻からそして飲泉は胃から吸収します。
湯治をするには、その温泉の泉質を選びます。
泉質には、その含まれる主成分によって塩化物、炭酸水素塩泉、明ばん泉、イオウ泉、放射能泉等あります。
よく目にする単純泉は、含まれている成分が薄い温泉で、成分が温泉法の含有量には満たないが温度が25度以上を言います。ですから同じ単純泉と云っても成分構成は違います。勿論効能も違います。
単純泉は成分が薄いため体には刺激が少なくお湯は入りやすく日本の名湯と云われる温泉には多い泉質です。
伊豆長岡の温泉は、アルカリ性単純泉で頼朝、政子も入浴の名湯。
また、転地効果は、日常生活から離れ自然あふれる、空気、水、日光を浴び自律神経の障害などには効果が期待されています。
距離は、家から100K以上、山なら海抜1000m以上の温泉が良いとされています。期間も5日から3週間ぐらい。それ以上は効果が期待できないそうです。
平和島のクアハウスは厚生労働省の認定施設で医療費控除の対象施設です。
但し、温泉療法医の指示書が必要ですが。
温泉は素晴らしい効果を出しますが、入ってはいけない禁忌症もあります。
やっぱり良いばかりでなく駄目なものも把握して生きなければいけない。
仕事も人生も把握が大事ですね。
>私の場合、飲んだら入るな。
痛くて歩くにも大変だったがお風呂に入ったら楽に歩ける。
ゆっくり入浴すると夜一回も起きなかった。
ひどい神経痛であまりに痛かったが入浴するとウソのように痛みが消えた。
昔から湯治場で耳にする言葉だ。
温泉は、薬や外科的な治療では治らない慢性病を治したりストレス撃退に有効であると認められている。
温泉には、1温熱、2、静水圧。3、浮力などの物理的作用、4、化学的作用、5、転地作用がありこれが一体となって効果を発揮すると言われています。
>1~3は、家庭のお風呂でも効果はあります。
温泉が持っている成分によって化学的作用は違います。
肌からまた湯気として鼻からそして飲泉は胃から吸収します。
湯治をするには、その温泉の泉質を選びます。
泉質には、その含まれる主成分によって塩化物、炭酸水素塩泉、明ばん泉、イオウ泉、放射能泉等あります。
よく目にする単純泉は、含まれている成分が薄い温泉で、成分が温泉法の含有量には満たないが温度が25度以上を言います。ですから同じ単純泉と云っても成分構成は違います。勿論効能も違います。
単純泉は成分が薄いため体には刺激が少なくお湯は入りやすく日本の名湯と云われる温泉には多い泉質です。
伊豆長岡の温泉は、アルカリ性単純泉で頼朝、政子も入浴の名湯。
また、転地効果は、日常生活から離れ自然あふれる、空気、水、日光を浴び自律神経の障害などには効果が期待されています。
距離は、家から100K以上、山なら海抜1000m以上の温泉が良いとされています。期間も5日から3週間ぐらい。それ以上は効果が期待できないそうです。
平和島のクアハウスは厚生労働省の認定施設で医療費控除の対象施設です。
但し、温泉療法医の指示書が必要ですが。
温泉は素晴らしい効果を出しますが、入ってはいけない禁忌症もあります。
やっぱり良いばかりでなく駄目なものも把握して生きなければいけない。
仕事も人生も把握が大事ですね。
>私の場合、飲んだら入るな。
PR
この記事にコメントする
飲んだら入るな!
>私の場合、飲んだら入るな。
私も30年前から、パパリンさんと同様に飲食後は入浴しない習慣です。それゆえ、30年来、朝風呂が定着しています。これも高齢者には血圧の関係でよくないそうですが、どうも朝お風呂に入らないと頭がすっきりしません。
9月に箱根でせっかくだからと温泉に入ってから夕食前にお酒を飲んだところ、気分が悪くなって夕食を7割方パスして横になっていました。その後のバーでは復活しましたが。
私の場合、「入ったら飲むな!?」、何だこりゃ(笑)。
私も30年前から、パパリンさんと同様に飲食後は入浴しない習慣です。それゆえ、30年来、朝風呂が定着しています。これも高齢者には血圧の関係でよくないそうですが、どうも朝お風呂に入らないと頭がすっきりしません。
9月に箱根でせっかくだからと温泉に入ってから夕食前にお酒を飲んだところ、気分が悪くなって夕食を7割方パスして横になっていました。その後のバーでは復活しましたが。
私の場合、「入ったら飲むな!?」、何だこりゃ(笑)。
Re:飲んだら入るな!
>asktaka様
1、家庭の入浴は、まず脱衣所を温めておく事。
2、夕方は、ぬるめのお湯、朝なら少し高い温度が良いようです。
3、夕方、夜の入浴後はアルコールでない水を飲むようにする。
(年齢?(失礼、笑)により脱水症状を防ぐ、夜中のトイレの睡眠不足で死なないが脱水症状で死ぬ)
4、飲んだら入らない。(食後の前後も駄目)
>上記を守り永く生き周りから煙たがれる存在になりましょう。(笑)
>酒といえばこの1週間で5人、3人、夕べ3人とPへ行きました。ボトル3本。
あぁ、夕べはなぜかマッカラン18年高かった。
>高級箱根の旅館に泊まれた。
1、家庭の入浴は、まず脱衣所を温めておく事。
2、夕方は、ぬるめのお湯、朝なら少し高い温度が良いようです。
3、夕方、夜の入浴後はアルコールでない水を飲むようにする。
(年齢?(失礼、笑)により脱水症状を防ぐ、夜中のトイレの睡眠不足で死なないが脱水症状で死ぬ)
4、飲んだら入らない。(食後の前後も駄目)
>上記を守り永く生き周りから煙たがれる存在になりましょう。(笑)
>酒といえばこの1週間で5人、3人、夕べ3人とPへ行きました。ボトル3本。
あぁ、夕べはなぜかマッカラン18年高かった。
>高級箱根の旅館に泊まれた。
Pホテル
昨日は私も夜Pの上にちらりと寄りました。シャンソンをやっていましたね。今週は、夜の待ち合わせ時間調整で2回ほど夕方に行きましたが、1本入れただけです。1人で飲む分にはたかが知れていますね。
ワイフが月曜まで実家にいっているので、羽を伸ばそうと思っても、眠くなって割合早く帰りました。今週はパパリンさんと同様に、食事会の多い週でした。
ワイフが月曜まで実家にいっているので、羽を伸ばそうと思っても、眠くなって割合早く帰りました。今週はパパリンさんと同様に、食事会の多い週でした。
Re:Pホテル
>asktaka様
そうですか。ニアミスですね。法事で3時から直会そして中央線の弟のため品川にきましたが、角一本の次男、黒霧島1本の三男ですからPでは出来すぎて入れたばかりの安いバーボンはやだ、マッカランにしろととんでもないことになりました。帰りは、三人フラフラ、何のことはなくタクシーにてのご帰還でした。
そうですか。ニアミスですね。法事で3時から直会そして中央線の弟のため品川にきましたが、角一本の次男、黒霧島1本の三男ですからPでは出来すぎて入れたばかりの安いバーボンはやだ、マッカランにしろととんでもないことになりました。帰りは、三人フラフラ、何のことはなくタクシーにてのご帰還でした。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析