忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新入社員時代から10年間仕え退職後もお付き合いをさせていただいた大先輩の上司が亡くなられこの所歳のせいか昔を思い出す。

 

一杯教えを乞うた。時代に合わない言葉もあるが年次はバラバラだが思い出した順にあげてみます。

 

仕事は自分で見つけろ

上が先頭で仕事しろ

机にただ座っているなら現場を見まわれ

若い時は貯金をするな多くの人を知れ

掃除は目に見えない所から

出来る奴が仕事しろ、二軍、三軍ではお客様に失礼だ

二軍三軍には現場で教えろ

仕事を教わっている間は残業届を出すな

予約を受けるなら先方へ此方から掛け直せ

若い時は何も知らず海綿体のように言われた言葉は浸みて実践してきた。退職後は好々爺で年に数回の会食を楽しみにしていました。

お世話になりました。(合掌)

PR


昨日はママリン誕生日、たまには食事でもと夜のお台場に行きました。現役時代は良く食事をしたり飲んだりしていましたが、今回は数年ぶりの訪問です。(写真は最後の春らしいデザート)

 

そしてこの冬は夜間のイルミネーションもほとんど見る機会もなく、久しぶりに30階のレストランから夜景も楽しめました。

 

ほろ酔いでホテルデッキから自由の女神やレインボーブリッジも御上りさんよろしく楽しみ無事お誕生会は終了。雨にも当たらず無人運転のゆりかもめにも久々に乗り帰宅。

我が家に女性が2人いますがこの何年も何方の人形も飾りつけが出ない。一時は私がタバコを吸うから人形が汚れると言う理由だったが現在はその部屋ではタバコを吸っていない。
写真はトレーニングに行っているスポーツセンターに飾ってある布製の雛飾り。

そして今日はママリンの誕生日でもある。この近辺では桃の花がないが早咲きの桜は満開になっています。

今日はささやかにお祝いをするべくお台場のホテルを予約した。雨が降らなければ良いのだが。
とりあえずママリンおめでとう!!!

この所鉄道の人気が盛り上がっているのか東京駅開業100年記念スイカ問題、228日の京成のさよなら赤電3000系のホームでの押すな押すなの大混乱など少し異常です。折角のイベントも後味の悪い物になります。

 

北陸新幹線開業の派手な話題の中で埋もれていますが可愛いく愛をはぐくめる列車が京浜急行がやっている「Keikyu Love Train」2月14日から3月14日まで京急2,000形(8両編成列車番号2011から2018)の各車両にハート形のつり革が1ヶ所づつ設置されています。

 

車両内のつり革は95000本でそのうちハート形は各車両1本と言う確率。運行スケジュールは毎日変更すると言う、確率が物凄い低いがこれを掴んだ人は、きっと愛も掴めるでしょうと言う企画。ほのぼのとしてこう言う企画は個人的には派手さがないが好きです。

 

京急ではこの他に「黄色い幸せな列車」も1編成走らせていてどこを走るかも良く解らない列車が走っています。1度だけ見かけましたがまだ乗車はしていない。
http://www.keikyu.co.jp/company/news/2014/detail/005078.html

 

                                                                               

 私の担当の各部署は個人商店みたいな物で一応、社長や支配人と役職はあるがほとんど全員現場の営業をしている状態で何を計画しこの年度をこなすかもなく全員日々の作業に追われてしまっていた。

 

本来KJ法、ブレインストーミングは何人かで意見を出して問題解決などをするが殆どこの方法を一人で紙に書いてやった。もうこの方法は古く今では違ったものがあるんでしょうが当時の私はこの方法しか知らず一人で黙々とやっていた。

 

経済学を大学で教えている友人にこの話をしたら呆れたのか苦笑いをしていたが時代遅れのこんな方法でサラリーマン人生を過ごせた。有難い世の中だった。

3月の鉄道関連は北陸新幹線開業のニュースが―番でしょう。314日(土)の一番列車は何処のメディアも伝えると思います。

 

東京金沢2時間28分、東京富山2時間8分で結びます。またもう少し待たなくてはならない福井へは金沢駅から特急ダイナスターが、また新潟方面には特急しらゆきが、和倉、七尾方面は特急能登かがり火が接続します。

 

新幹線開通に伴い信越本線・北陸本線から第三セクター線へ移管されます。信越本線長野~妙高高原間は「しなの鉄道北しなの線」、妙高高原~直江津間は「えちごトキめき鉄道」に北陸本線の市振~直江津間も「えちごトキめき鉄道」に。

 

同じ北陸本線市振~倶利伽羅間は「あいの風とやま鉄道」、金沢~倶利伽羅間は「IRいしかわ鉄道」になります。信越本線、北陸本線といってもずたずたの路線になります。

 

もう一つJR東の「上野東京ライン」も開業します。今まで上野駅が終点の宇都宮線、高崎線、常磐線が東京駅を経由して東海道線と相互直通になり品川駅へ。また東海道線も上野駅へ直通運転になります。常磐線特急ひたちは品川~水戸まで最速83分で結びます。

 

JR東海の東海道新幹線もN700Aタイプは270Km/hから285Km/hにスピードが上がります。品川6時発のぞみは博多に1048分着、東京~新大阪は2時間22分で運転する列車も登場します。

 

JR九州の上場が閣議決定され国会の承認を得れば3島で初めての民間会社になる。会社自体は黒字だが肝心の鉄道部門が赤字、此れを黒字化させるのが課題でしょう。経営安定基金3877億円は返納しなくて良くなりましたが此れで勝手に赤字路線の廃止も難しくなるが。

JR西日本の山陽新幹線が10日で開業40周年になる。

どら焼き・最中~とし田
両国にある創業80年の和菓子屋、どら焼きは「ごっつあんです」最中は「両国力士最中」という商品名。

 最中は土俵をかたどった円く力士の姿が焼かれている。餡もコクがあり口うるさい娘も此処は美味しいと楽しみにしています。どら焼きはごっつあんですと言う位大きく餡はいっぱい入っていて真ん中には栗1つ入って膨れ上がっている。

 皮も餡も美味しい。場所柄力士、相撲関係者がお土産にしている。

焼団子―餅甚
 
餅甚はあべ川餅が有名で美味しいですがたまに焼団子を戴くこともあります。焼団子は入三銀座商店街のよね屋で購入することが多くこちらは注文後焼いてくれるので暖かく蜜も多くとても美味しい。

 餅甚も午前中早めに購入すると出来たてで暖かく美味しいのでトレーニング後に出来たてを購入。何方もみたらし団子と言わないのが良い。みたらしは京都の団子で江戸では焼団子と言う。

ベルギーワッフル~MR.Waffie
 
ベルギーワッフル、普段はママリンが銀座のお店で購入してくるが今回のは違うお店の娘のお土産。オレンジショコラ、アールグレイ、アーモンド、チョコチップ、プレーンなどの種類があった。

私にとっては銀座のお店もこのお店も同じに感じてしまう。表面がカリッとして共に美味しい。

久寿餅~池上池田屋
 
池上本門寺の観梅の帰りのお土産。池田屋以外に2軒あるが子供の頃から池田屋の為この店で購入。

キットカット~ネスレ
 
受験生のお守りとして、中国人の抹茶キットカットの爆買いなど話題の多いキットカット。郵便局でもキットメールがある。受験生はもとよりキットチカラ湧くよ、キット前へ進むよ、キット幸せ運ぶよなどのしおりが入っている。

 チョコレートはいつもあり、 メリーのファンシーとキットカットは常備しています。

チラシ配り

もう40年以上も前の新入社員時代ですから今流行のチラシ配りのアルバイトもなくポスティングなんて言葉もない時代。

 

「もうそろそろ上がりだろ、一緒に帰ろう。」上司に言われ一緒に帰ると上司の手には沢山のチラシが。「お前はこの道から駅へ行って帰れ。途中の各家のポストにチラシを入れながら帰れという事でした。

 

「チラシは会社に置いていても何も役に立たない。お客様に見てもらうために作ったんだ。」

 

最初は何となく恥ずかしかったがそれも慣れてチラシが出来るたんびにポスティングをした。ある時、近くのマンションの自治会から本社にクレームがあった。これは上司に怒られると思ったが本社から帰ってきた上司には逆に褒められた。

 

今私と同じ高齢者が恥ずかしながら遠慮しながらポスティングをしているのをみると昔を懐かしく思い出す。

小さい事からコツコツと

此れも先日亡くなった上司の言葉で「何でもコツコツと仕事をしていく。」継続は力なりと言いたかったのでしょう。

 

営業と言っても私の仕事場は地場産業的で遠くからわざわざお越しになる方は少なく遠くでも自転車で行ける距離のお客様が多かった。

 

温泉会館、ボウリングなどのレジャー事業、毎日お越しの個人の方はいるが、私の担当は団体予約がメインだったので企業や商店街、町会、宗教団体、県人会など各種団体、業界がメインでした。

 

数多く来てもらっても月一か年に数回だが纏まると大きい人数になる。そう言う団体の幹事さん宅へは月に一度は必ず用がなくても御用聞き宜しく伺っていた。

 

特に今まで予約を戴いた事のない団体には必ず伺い、何かの通り道なら先日伺ってもお邪魔していた。パンフを置くだけだが此れが人間の人情なのか忘れた時に電話を戴いたりする。

 

商売はあきないとよく言ったものでその上司の言葉通りコツコツがいつの間にか仕事に結びついた。こういうお客様とは仕事の業種が違っても退職するまでお客様でした。
Twitterで画像を見るこの所鉄道の人気が盛り上がっているのか東京駅開業100年記念スイカ問題、228日の京成のさよなら赤電3000系のホームでの押すな押すなの大混乱など少し異常です。折角のイベントも後味の悪い物になります。(写真は京急HPから)

北陸新幹線開業の派手な話題の中で埋もれていますが可愛いく愛をはぐくめる列車が京浜急行がやっている「Keikyu Love Train」2月14日から3月14日まで京急2,000形(8両編成列車番号2011から2018)の各車両にハート形のつり革が1ヶ所づつ設置されています。

 車両内のつり革は95000本でそのうちハート形は各車両1本と言う確率。運行スケジュールは毎日変更すると言う、確率が物凄い低いがこれを掴んだ人は、きっと愛も掴めるでしょうと言う企画。ほのぼのとしてこう言う企画は個人的には派手さがないが好きです。

 

京急ではこの他に「黄色い幸せな列車」も1編成走らせていてどこを走るかも良く解らない列車が走っています。1度だけ見かけましたがまだ乗車はしていない。


                                                                               

[78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures