[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
京浜急行電鉄は明治31年2月25日大師電気鉄道として発足。関東では最初の電気鉄道。
本線は泉岳寺駅から浦賀駅56.7K、空港線は京急蒲田駅から羽田空港ターミナル駅6.5K、大師線は京急川崎駅から小島新田駅4.5K、逗子線は金沢八景駅から新逗子駅5.9K、久里浜線は堀ノ内駅から三崎口駅13.4Kの87K、駅数73駅ですが90周年当時は83.6K駅数70駅。
90周年記念として冊子の入場券セットになっていて昭和63年6月1日発行。駅も羽田空港駅といっても当時は駅からバスで飛行場へ。平成10年に天空橋駅、羽田空港駅(現羽田空港国内線ターミナル駅)が開業。平成22年に国際線ターミナル駅開業。
京急安浦駅は現在県立大学駅に野比駅はYRP野比駅に改称されている。京急は創業以来車体は赤塗装されているが途中から窓下に白帯が入るもの、窓周りが白く塗られているものもある。
JR、東京モノレールと競合していて特に羽田では分単位で競争している。都心の通勤線ではロングシートが当たり前になっているがオールクロスシート車、先頭、後尾にクロスシートがあるセミクロスシート車もある。
現在は800形しか残っていないが片面開の扉を使用して乗客の乗り降りより窓から見られるという大きな窓ガラスの方を優先。現在は大半が両開きドア。
品川から川崎、横浜、久里浜などJR東海道線、横須賀線との競合により時速120Kの快特車が走り特急料金も取らない。創業から新幹線と同じ1435mmの標準軌を採用。
先頭車両は全て電動車で先頭台車の重量を重くして脱線事故などの際に転覆事故への被害を拡大させない、しかし正面衝突などの場合先頭車が壊れると会社には費用が膨れるというがお客様重視をしている。
昭和43年6月京急の永年の願いだった都営浅草線との相互直通が出来、都心に繋がった。現在は京成、北総、芝山と4線相互直通運転している。羽田空港、成田空港と繋がっている。
京急沿線の各駅にゆかりの人、場所のメロディーを多くの駅で到着を知らせる駅メロに採用している。
戦後羽田空港は米軍に接収され京急の空港線も当時の国鉄蒲田駅から羽田まで京急の線路をはがし狭軌にして貨物を走らせ物資、資材を運ぶ路線になっていたが返還後また標準機に戻し京急が走ることになった。
長崎のカステラで写真は福砂屋の手提げ袋のおしゃれなデザインです。このカステラは我が家の好物。福砂屋は大きい会社で商品は長崎からでなく中目黒の工場で作っている。
今まで通り1号を買っていたが娘も嫁ぎ今は二人だけなので持て余すとママリンに注意される。
うなぎパイ 春華堂
浜松のお土産品ですがこのお菓子も色々な所で販売していてママリンのお稽古の小田原でのお土産。さくっとして美味しい。ウナギの味はしないがあっという間になくなる。
毎週小田原までフラのお稽古に行っているが本人は旅に行っているつもりで楽しんでいるようで毎週のように何かしらお土産を買っている。確かに東海道線に乗ると遠足気分になる。
四国たぬき伝説菓 たぬきこーぽれーしょん
ママリンがお友達から戴いた小さなお菓子。今治のお菓子で小さく中に餡が入っている。それこそポンポン口に入る。
ママリンから「知っている?」と言われたが初めてのお菓子。私には愛媛では一六タルト、母恵夢とか坊ちゃん団子や坂の上が付くようなお菓子しか思い出さない。
あやめ城辰巳櫓 お城最中、あやめ城三階櫓、宇れしの 寿堂
新潟新発田城の帰りに立ち寄りお城関係の名前のお菓子を購入。店の人から宇れしのは今上天皇への献上品だと言う事で一寸多いなぁと思いながらも購入。
このお店は餡がみんな別々に作っていてこだわりを感じた。駅近くの新発田城の下屋敷清水園で誰もいなく風も通って気持ち良く昼食時のお酒も手伝って少し横になり午睡してから戴いた。ペットボトルのお茶だったがこの場所なら殿様気分でお抹茶を戴きたかった。
宇れしのはくるみ餅が小さく三つに切ってある。三階櫓は皮は小麦粉、牛乳、卵で作られ黒ゴマまんじゅう。辰巳櫓も周りは小麦粉、牛乳などの洋風で中は白餡、お城最中は白餡に栗が入っています。どれも上品なお菓子でした。個人的にはお城最中かなぁ。
洗心亭 日夏
洗心亭は二本松城内にある江戸時代の茶亭で城下の和菓子屋さんが最中の名前にしたお菓子。疲れていて車内で1つ戴き後はお土産になりましたが餡がとても美味しかった。
薄皮饅頭 柏屋
江戸時代からの饅頭、郡山の薄皮饅頭といえばこのお店だとずっと思っています。今回はこし餡を購入しましたがママリンはなぜか薄皮饅頭は粒餡が良く、伊豆長岡の温泉饅頭はこしあんだとのたまう。私には解らない。
あべかわ団子
ママリンの蒲田グランディオでのお土産。メーカーは解らないが細長い串刺しの餅に蜜に味噌の隠し味が5つ繋がった物2セット、きな粉2セット、あんこ1セットです。1櫛づつや2,3櫛一緒に戴いたが餅が旨い。このタイプは初めて見ました。
浮世絵を見た後一応廻るんですがどうも歩き見程度になっています。その中で幾つか立ち止ったコーナーを。
18室近代の美術
明治大正期の絵画・彫刻・工芸品を中心に展示しているコーナー。私は絵画を中心に見ていて他は申し訳ないけど通過が多い。日本画は季節柄中秋の名月など、洋画は女性像の展示。
今月も河鍋暁斎の大きな掛け軸、下村観山の鵜、玉堂、大観の秋の掛け軸、洋画は吉田博の「精華」その他に原田直次郎のドイツの女など。
浮世絵コーナー近くの高円宮コレクションは殿下収集の根付を展示しています。
7室 屏風と襖絵コーナー
曽我直庵の大画面の迫力ある屏風
8室 書画の展開
狩野派、宗達、光琳、抱一などの琳派、応挙の作品は良く解らないが好きな絵です。
特別室1,2室
浮世絵コーナー近くの特別室1では春日権現験記絵模本Ⅱ―神々の姿― 2室は後水尾院と江戸初期のやまと絵、和歌、立花など宮廷文化。
東京国立博物館本館展示品リストはhttp://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=12
相撲人気で早朝より入場券は全部売れているそうです。ほんの数年前チケットが中々売れず良くどうですかと電話が掛かってきたが今は此方から掛けるようになった。
丁度高砂部屋期待の幕下筆頭の朝弁慶の勝利の取り組みを見た。明日も十両最初の取り組みが組まれている。再入幕初日の朝赤龍も勝ち、ホッとして今月29日の20年続いている現高砂部屋マネージャーのファンクラブ的な集まりの帰りのお土産選びをする。
商品を見てやる事もなく地下の大広間で今場所のちゃんこ境川部屋のバラエティちゃんこ醤油味を戴く。初めて見た物凄い列で大分並んでやっとこ戴いたが肉も大分入っているが急遽作ったのかコクがない。
お相撲さんらしく好きな力士ですが今場所のチラシの力士は勢、隠岐の海は初日から金星。豊真将、旭天鵬、若の里が協会のジャンパーを着ている姿は何となく異質に感じやはり引退したんだと実感。
和装ディで和服の人が目につく。売店の通りも力士入場の通りも多くの人で賑わいがあり今場所の1階のチケットはもう完売のようです。帰ろうとすると高砂親方に肩を叩かれる。15日間怪我なく迎えられることを祈念して帰宅。
博物館の10室は浮世絵と衣装で毎月入れ替えてあります。今月は27日まで。
浮世絵は屏風絵などの風俗絵から1点物の肉筆画と版画で多くの人が買える版画は大量生産でき格安になりサイズも細判、中判、大判、二枚続きなどと貼って楽しむ柱絵、季節の団扇絵と時代により変わって行きます。
色も当初は墨一色から手で色を入れる赤絵などから鈴木春信から多色摺りの錦絵へと変わって行きます。題材も歌舞伎役者絵、芝居絵、美人画、歴史合戦絵、庶民の生活などの風俗絵、風景画・名所絵など色々な浮世絵を毎月展示しています。
9月11日5時から中野のゼロホールでママリンのお稽古のフラの発表会に濡れ落ち葉で見に行きました。前から18列ですと私の携帯ではママリンが写らない。
ハワイからのバンドの生演奏で楽しそうに踊っているのを全く解らない私はただ見ていましたがママリンは一番最初に出演で5組くらい見てママリンと帰宅。
4組目の昨日台風で大被害の茨城からの参加のチームはとても合って居て皆さん上手でした。特に小さい子は上手に見えました。
ハワイからのバンドさんはとても有名な方のようですがフラチーム15に自分たちの演奏舞台もあるようで大変そうですがとても歌も演奏も聴いてて心地よかった。
雪国の信号機
今回は新潟新発田の信号機ですが日本海沿いの雪深い所では信号機が縦になって雪の重みに耐えられるようになっています。此処は歩道の信号機は縦ですが越後湯沢などでは屋根付きの下の歩道信号機は横になっているもあります。
雪国の人には当たり前の光景ですがテレビのクイズに出たりする光景です。
このラッセル車は9月2日の磐越西線で喜多方に向かう途中での写真。もう冬の準備をしています。
川崎・砂子の里資料館では上記のタイトルで今月26日まで開催中です。8月は休館で今月7日から。
資料館の解説から「明治5年に横浜―汐留間を陸蒸気(福沢諭吉が名付けた。)が53分で走り、世界の文明が日本の玄関横浜から東京へと蒸気車によって送り込まれます。チョンマゲからザンギリ頭、着物から洋服へ、下駄から靴へと生活様式がすさまじい音を立てて変化しました。江戸の浮世絵師は、横浜の西欧人の生活や陸蒸気を描いて、衰退気味の浮世絵に開化絵(横浜絵)で活路を見出しました。」
開化絵として外国からの絵具を多く使い個人的にはけばけばしく江戸の浮世絵に比べ情緒もないように感じます。ただ蒸気機関車が走る絵は全く当時の物とは違って描かれていますが何となく見てしまう。
東海道の川崎の渡しに鉄橋が右上にあり陸蒸気が走っています。この絵は三代目広重の絵ですが制作年は明治4年になっています。人々が陸蒸気に興味を示しているので早く販売しようと瓦版みたいな感じで発行されたんでしょうか。
この他にも実際に見ていないので馬車鉄道のような車輪を描いている絵も多々あります。些細な事を気にせず当時の風俗事例を思い描けばいいのでしょうが写真が出てきている時代になりますから時代考証的には無理がある絵が多い。
斎藤館長の解説の通り鉄道は新しい外国の文明も沢山運び込んでまた人の行き来も煩緒になって行きます。廃仏毀釈、城取り壊しなどをして洋風化を急いで文明開化をした明治政府は野蛮と言う事を防いだ意味では他のアジア諸国のような植民地にはならなかったのだけは貢献したと思っています。
ネイルガン殺人事件から4年、元夫の命と引き換えに得た機密データーの処理を考えていた主人公雪平に呼び出しがかかり検事転落死体現場で10年前の推理小説事件のアンフェアなのは誰かの栞を見つける。
そんな中検事殺しの容疑者が確保され、雪平にしか話さないという。その青年も父親を警察当局のでっち上げにより犯人にされ自殺した。その権力組織の闇のデーターを持ち公表する為雪平の協力で大使館へ亡命を図るが・・・・・
今回で最終章、雪平の父親殺しの犯人、そして闇の組織などどんでん返しの連続、エンディングロールまで絡む。中々面白かった。
主演篠原涼子、佐藤浩市、AKIRA,吉田鋼太郎、阿部サダヨ
相撲人気が低迷していた昭和40年1月場所からその打開策として当時の双葉山の時津風理事長主導により部屋別総当たり制が決まって50周年と言う展覧会。
一門別にあたり大きな部屋が絡む一門は対戦相手が増え今までの不公平も無くなり興味深い取り組みが増え相撲フアンからは好評を得るが稽古を一緒にしていた一門力士通しには取りにくい面もあったようです。
栃ノ海、佐田の山戦、大鵬、玉の海戦などが組まれました。今思えば当然となるが当時は大英断だったんでは。長い歴史の大相撲、良い時があれば悪い時も現在は相撲人気で連日大入り満員ですが少し前は相撲人気もかげってチケットが売れない時期もありました。
老舗と言われるお店や会社も同じのように色々な知恵や努力をして維持、隆盛しているように相撲の場合も色々な知恵や努力に人気力士,好カードで続いているのを感じます。何方も顧客にそっぽを向かれたら伝統も何も関係なく衰退していく。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |