忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今月は6月7日から7月10日まで展示しています。今月は季節的に菖蒲、紫陽花、雨を題材とした初夏の季節を感じさせる浮世絵の展示です。


見立小野道風、雨の縁側菖蒲手折る二美人 共に鈴木春信。

 
  鳥居清長 菖蒲の池      山崎龍女 二美人駒引き図


山崎龍女 二美人駒引き図

(やまざき・りゅうじょ)江戸時代中期の女流絵師だそうで勉強不足で初めて聞いた名前です。そしてこの絵は14歳で描いたようです。

富士山に二人の女性が馬を引く図ですが富士の白黒と女性たちの華やかな色彩、本当に14歳の絵なのだろうか。

 


葛飾北斎の牧馬、 鵙・翠雀・蛇苺・虎耳草


葛飾北斎 雨乞い小町図

流石北斎雨の迫力が出ている。斜めからの風雨、人も斜めに。


歌川広重の江都名所・両国橋納涼
広重の遊びで納涼船には歌川の提灯が見える。


喜多川歌麿の大木の雨宿り、歌麿独特の美人画で雨に慌てて駆け込んで胸もあらわな美人、裸足で駈け出したという図で大木とは言いながらこんなに人が枝に雨宿りは出来ないが数は購買者へのサービスか?

 

この他に国貞、国芳、窪俊満などがあり溪斎栄泉の木曽街道六十九次の熊谷・深谷・本庄・新町(広重筆)が展示。木曽街道は溪斎栄泉と広重で書かれています。当初は版元保永堂で溪斎栄泉で描かれたが途中から錦樹堂に変わり絵師も広重に変更。
 
 
 

PR

塩餡豆大福・黒糖饅頭・ずんだどら焼き―亀屋万年堂

塩餡豆大福はほんのり塩の味がして餡の甘さが引き立てている。餅はねばっこい。

黒糖饅頭は餡がしっかり入っていて皮はもっちり、餡は程よく甘い。温泉饅頭にあるタイプ。

 

ずんだどら焼きは皮もしっとりして餡の枝豆はそれこそ上品で私にはもう少し甘さが欲しいお菓子でした。

 

チロリアン、薄露―千鳥屋総本家

千鳥饅頭が有名な寛永7年創業の老舗で何故かチロリアンと言うアルプスで生まれたという香ばしく焼いたクッキーにバニラ、チョコ、ストロベリーのクリームを入れたお菓子も昔から有名です。

 

薄露は私が好きな松江の桂月堂の薄小倉に似たお菓子がありとりあえず購入。薄小倉ほど食感は堅くないがこの様なお菓子は好きです。

 

蒲田カステラーパティスリーNAOHIRA

ママリンのお土産、不味くはないが私にとってのカステラのイメージが違う。ただお腹が空いていたのかそのまま戴いた。

 

鹿の子・紫陽花・さくら―藤肥軒

東邦医大通りの和菓子屋藤肥軒、ショーケースの上には出来たての大きなカステラがデーンと置かれている。

 

鹿の子・さくら。紫陽花と見た目も綺麗で寒天などに餡を包んだり入れた和菓子が良い。とても美味しいがあっという間に戴いた。

 


特急しらさぎ増発運転記念入場券

46426日 名古屋駅、金沢駅


サイエンストレイン運行記念入場券

591120日 福井駅 EXPO85つくば博のPR列車


鉄道
100年記念急行券

471014日 新潟駅、直江津駅


湖西線開業記念入場券

49720日 敦賀駅 湖西線は山科駅から近江塩津駅までの74.1K 駅数18 琵琶湖西側を走る。


ローカル電車オール
115系化記念急行券

53712日 直江津駅


ゆうトピア欧風気動車入場招待券

611222


北陸線特急シリーズ記念入場券

4891

白山(金沢―上野 信越線経由)

はくたか(金沢―上野 上越線経由)

ひだ(金沢―名古屋 高山線経由)

しらさぎ(富山―名古屋米原経由 月光型)

しらさぎ(富山―名古屋米原経由 雷鳥型)

雷鳥(大阪―富山、金沢)

北越(大阪・金沢―新潟)

つるぎ(大阪―新潟 寝台列車)

白鳥(大阪―青森)

日本海(大阪―青森 寝台列車)


特急白山号増発記念入場券

471124日 金沢駅
鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。http://www.tetsudo.com/


俺のお昼 五目饂飩 6・4

冷やした饂飩にきゅうり、錦糸卵、焼いたあげ、かにかま、ごま、ハムを載せ冷やしたスープをぶっかける。食欲がない時には最高。

 

俺のお昼 カレーうどん 6・5

今日は寒かったので前夜作ってあったカレーを饂飩に入れて簡単な暖かいカレーうどんにして戴いた。

 

俺のお昼 ねこまんま 6・6

鰹節削り器を台所で発見、鰹節を購入してご飯を炊いて削りたての鰹節に醤油をかけて「ねこまんま」削りたての鰹節は暖かいご飯の上で踊って楽しい。このねこまんま結構高く付いたが美味しい。

 

俺のお昼 スパサラダ 6・10

スパゲティを適量茹で氷水で冷やす。麺の上にレタス、トマト、ピーマン、ハム、シーチキンなど有り合わせの物を刻んで今日はシーザスドレッシングをかける。家族には不評、私には美味しい。

 

俺のお昼 スパム入りチャーハン 6・12

冷凍ご飯を電子レンジで解凍し沖縄で有名なランチョンミートをサイコロ状に切り玉ねぎもみじん切りに。ご飯に玉子、塩、コショウで醤油を絡め炒めた簡単なチャーハン。

俺のお昼 スパム野菜炒め 6・13

昨日の余ったスパムと有り合わせの野菜を炒め、まだ余っているので別に細切りにして焼きケチャップをかける。あおさの味噌汁で。沖縄で食べなかったが沖縄らしいお昼。


 
 
 

もうこの催しは何年来ているんでしょうか。乗り物フェスタと言いながら横須賀海上自衛隊の艦艇がメインになっています。

 

JRの電車はリゾート21・黒船電車ですしバスや救急車などの働く車、特に救急車は今年も乗ったしそんなに興味も薄れています。

横須賀駅では駅のツバメの巣が気になります。今年も見られてほっとしました。

 

横須賀までJR横須賀線で来ましたが北鎌倉、鎌倉駅で大半の人が下車。あれだけ押しな押すなの超満員電車がガラガラ、土日の鎌倉と紫陽花で降りたようです。帰りは京急で帰ろうと決めました。

 

1112日に開催ですが11日は晴れるという予報で今回はチョンマゲさんと待ち合わせて見学。海上自衛隊は今回もいずもです。27年就航の最新鋭の護衛艦で全長約250M、ヘリ5スポットで見学の我々を甲板に案内してくれるのは500人も1度に乗れるエレベーター。

 

今日はかなり暑かったが甲板は海風が吹き気持ちが良かった。見学後横須賀どぶ板通りまで歩き京急横須賀中央駅で快速に乗り京急蒲田へ、蒲田と言えば羽根つき餃子で2軒ばかり餃子の比較をして帰宅。昼は土曜日だが海軍カレー(海軍カレーは金曜日のメニューだそうです。)、夕方は餃子とお腹が一杯です。

毎月第一金曜日大田文化の森で午後2時半より元NHKアナウンサー中村昇氏による時代小説の朗読会。今月は第二金曜日でしたが山本周五郎「おさん」より「夜の辛夷」65分の名調子のあっと言う間の時間でした。

 

根津権現近くの岡場所で働く24歳子持ちで子供の為にお金に執着しているお滝。3日と開けず通ってくる盗人にいつの間にかお滝は男は憎いものと思っていたが心を許す・・・・人情と情愛のちょっといい話。

 

来月から3ヶ月は藤沢周平の「時雨みち」からおばさん、夜の道、おさんが呼ぶの朗読会だそうです。会費500円。



伊豆急

伊豆急は全線入場券を持っているが此処には列車の絵が入っていない。


下田ぐるーり往復割引きっぷ  


下田龍馬伝 御来訪記念乗車券


西伊豆新ルート開業記念特急券 平成
821


下田市制
10周年記念乗車券・入場券


特急スーパービュー踊り子号運転記念入場券 平成
271


伊豆急開通
30周年記念 平成4410


絵葉書形入場券セット

 

大井川鉄道

大井川鉄道は蒸気機関車の絵が入ったきっぷが圧倒的で普通の列車は数が少ない。

SLきっぷは以前全国のきっぷのSLシリーズとして掲載。


自動信号システム完成記念乗車券 
4621


浜松―千頭直通運転記念乗車券 
48107

 

JR東海


ありがとう
300系引退記念入場券 

300系は鉄仮面のような顔をした新幹線。


ありがとう
119系引退記念乗車券電車絵葉書入り

豊橋―辰野 

 

この他に天竜浜名湖鉄道、養老鉄道、三岐鉄道、近江鉄道、長良川鉄道、豊橋鉄道、静岡鉄道、明智鉄道、愛知環状鉄道、あおなみ線などありますがきっぷに列車の絵が入っているのは持っていません。

鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しいhttps://www.tetsudo.com/



223日一時退院して毎朝消毒洗浄を繰り返す日々。肉が上がってきたら再度入院し自分の皮で移植手術の予定でした。

 

5月後半からいきなり医者が驚くほど傷口に皮が出来、当初の傷の大きさからするとかなり小さくなりました。

 

担当医からその上級の医師の判断でこのままで自然治癒が出来るしなまじ移植した皮が付かない事もありこのまま入院もしないで今まで通り毎朝消毒洗浄をして行こうとなりました。

 

ただ1ヶ月位は完治するのにかかるようです。傷が深かったので上の親指、人差し指の腱が溶けているので不自由さは残る。しかしこの話を聞いてからもう現金な物で旅の計画をし始めました。

 

怪我がなければ予定していた大分の旅、石垣修復で曳家した弘前城と新幹線での函館の旅、後輩が担当している伊豆の温泉旅館、やっと開通した名松線などがすぐ頭に浮かぶ。

 

見舞いをしてくださった友人、相撲の会(一の会、行司&呼び出しの会)の会員の皆様の会員懇親会を延期してご迷惑をお掛けしました。名古屋場所後には彼らの都合もありますが開催したいと思っています。
取り敢えず近況報告まで。



川崎・砂子の里資料館では25日まで役者見立東海道五十三駅の後半70枚が展示されています。

 

三代目豊国(歌川国貞)の力作で140枚の東海道の各宿場と共に宿場から連想される歌舞伎の登場人物とその役にふさわしい役者を見立てた揃い物です。

 

歌舞伎が解らない私は役者の後ろの風景画、脇の小さな絵(駒絵)を見るだけです。前半は白井権八や泉岳寺の忠臣蔵など幾つか解る程度で今回は大半が解りません。

 

岡崎宿で伊賀越道中双六などで登場する唐木政右ヱ門と妻お谷だそうです。国貞の絵は似顔絵にもなっているそうで政右ヱ門は四代目中村歌右衛門、お谷は四代目尾上梅幸だそうでこれを見ればすぐわかるそうです。

 

雪の中お谷が政右ヱ門を訪ねる岡崎の段だそうです。風景の大橋は広重の絵でも岡崎に描かれているので解る当時一番長い橋の矢矧(やはぎ)の橋.


駒絵には笠、納め札、火の用心と書かれた提灯、これらも岡崎の段の場面に登場する小物だそうです。こうゆう説明を受けるとそうなんだと納得しますが
70枚の絵それぞれ解説を聞くわけにもいかず何で京で石川五右衛門なんだと解らない。

 

歌舞伎を知っていると楽しいんだろうと思うが今更とも思う。入場無料、日曜・祭日休館京急川崎から近い旧東海道。http://kawasaki-isagonosato.jimdo.com/



富士急は全駅入場券を持っているが列車の絵が載っていない。


富士急河口湖線開通
30周年記念乗車券                                          

モハ5000形、3100形 モハ3600


富士急(大月~富士吉田)運転開始
50周年記念乗車券

上からモハ3600、モハ3100、モハ5200

上からモハ5000、モハ7000


富士急ターミナルビル完成記念乗車券 
50429

5000型新鋭高性能電車


富士急線国鉄直通列車乗り入れ
45周年記念乗車券

モハ165系、7671 クハ80系、115

 


岳南鉄道 全線入場券 
26223


富士市市制
10周年記念乗車券 61111

 


伊豆箱根鉄道 駿豆線全駅入場券

平成101010日発行。伊豆箱根鉄道は三島から修善寺までの駿豆線と小田原から大雄山駅までの大雄山線がある。小田原、三島とかなり離れた場所で合理化は難しいかも。

親会社が西武鉄道で西武の中古車を走らせている。

 

東伊豆で伊東駅から下田までの伊豆急は親会社が東急で東急の中古車も使用しているが新車も続々投入している。そこが会社経営の違いかも。

鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しいhttps://www.tetsudo.com/


 

[28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures