[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
避難所生活が長期化してくると血栓症が心配だという記事が出ていた。運動できない狭い空間での生活が続き水分補給が足りないと血液がドロドロになり塊をつくって危険な状態となる。血栓が肺をふさぐのがエコノミークラス症候群で神戸や新潟の地震の後にも多くの方が亡くなられた。
起こってからでは遅いので、水分をしっかり摂って1時間に一度は散歩や脚のマッサージを行なう必要があるという。環境や身体的に歩くのが難しい方には腰割りがお薦め。場所も時間もとらずに行なえる腰割り。決して深く下ろすことはない。膝とつま先を軽く外向きにそろえて開き腰をゆっくり下ろしていく。上体やスネが前傾してしまうと股関節への刺激がすくなくなるので、わずか2,3cmでもいいので上体とスネをまっすぐ保ったまま股関節を開く気持ちよさを感じるのがコツ。
もの足りないくらいで十分ですので気が向いたときに(1時間に1度5回ずつ)行なうことで、じんわりと股関関節をほぐし、血液やリンパの流れをよくしてくれます。初めは下ろしすぎないのがコツです。
これは高砂部屋元一ノ矢の松田マネージャーが書いている今日の高砂部屋です。彼は腰割りトレーニングを薦めています。何処でも簡単にできるというものです。こんな時期ですから忘れていた人、初めての人、運動不足の人は是非お試しを。
震災から13日経って道路や救援物資も何とか少しづつ行き渡り始めたようです。でもまだまだのようです。
災害から運良く逃れた私達も、今だ余震が朝から毎日あります。揺れているのかいないのか良く解らなくなってきました。少々の揺れでは布団から飛び起きなくなってしまいました。ちょっと怖い状態です。
東京電力の電力消費量がリアルタイムでわかります。
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html
東京都の放射線量が1時間ごとに分かります。
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/report/report_table.do.html
通勤電車の満員の中よりはチョット寒い時もありますがかなり楽です。そして運動不足も解消の一石二鳥のようです。私の自転車もそうですが今は暗くなれば勝手に電気がつきます。漕ぐ抵抗もありません。電池も要りません。
但し自転車は車と同じですから車道が原則です。側道に車が止まっているとチョット怖いです。ヘルメットも被ったほうが安全です。今は結構かっこいいヘルメットもあります。
芸能人やテレビに出てくる昔きれいだっただろう経済評論家などもチャリンコ派です。ブレーキ、電灯などを考えると2万以上はしますが。ステンレスなどを考えれば長く使えます。自分が出来るエコ?健康づくり?何でも良ければ。さぁ腰割りでも。
元一ノ矢腰割りトレーニング
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8A%E7%9B%B8%E6%92%B2%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E2%80%9C%E8%85%B0%E5%89%B2%E3%82%8A%E2%80%9D%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AB%E9%9A%A0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%99%E3%81%94%E3%81%84%E7%A7%98%E5%AF%86-%E3%81%98%E3%81%A3%E3%81%B4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E6%96%B0%E6%9B%B8-053-%E5%85%83%E3%83%BB%E4%B8%80%E3%83%8E%E7%9F%A2/dp/4408452602
西南隅櫓、現在工事中
本丸御殿建設中
名古屋城は、那古野城といわれた。織田信長が生まれたお城の跡に徳川家康が天下普請で築城したお城です。この城は那古野城の信長が清洲城へ移った跡廃城になっていました。
伊勢は津で持つ、津は伊勢で持つ。尾張名古屋は城で持つと言われています。金の鯱で有名です。そんな名古屋城へ久々に行きました。このお城はたいした物ですエレベーターがあります。とても楽チンです。エレベーターがあったお城はあと大阪城だったか。
今回は本丸御殿の工事を見学する事が目的です。平日に午前、午後見学をさせていただけます。とてもゆっくり見学ができました。また、西南隅櫓、東ニ之門も工事中でした。あちこちで囲いが出来ています。
本丸御殿はここでは城主の為でなく将軍用だったようです。ですから二条城に匹敵するくらいの立派なものだったようです。本丸御殿の利用は2代秀忠、3代家光位だったようです。昭和まで残っていましたが残念ながら空襲で焼失してしまった。今回は平成34年完成を目指し総工費150億円だそうです。
お城もコンクリートから木造の天守へとの話もあるようです。復元されれば素晴らしいお城になると思います。名実ともに尾張名古屋は城で持つになります。
お城までのアクセスですが名古屋駅から地下鉄で乗り換えながら市役所前で下車ですが、この地下鉄が東京もそうですが中々曲者で難しい。チョット迷う。帰りは市役所前からバスにする事にしました。それが中々来ない。旨く行かないものです。前はどうやって来たのか全く思い出せない。
市役所、県庁もお城を乗せて立派です。この旅もオワリでおわりとなります。オーソドックスに駅前できしめんを食べういろうを買って帰りました。

生後5ヶ月になったバロン 何かくれとテーブルに座る。
この三連休は何処へ行くこともなく我が家にいました。本来は行くべき楽しみにしていたイベントも中止になりました。娘も会社で休みを取りやはり何処かへ行く予定だったようです。かみさんもずっと家にいます。
私も隠れ家で読書やパソコンでのブログなどで過ごしています。省エネなのか隠れ家に3人が揃う。電気をつけるのをバラバラに点けるならと云う事のようです。狭いテーブルにパソコン3台集結。我が家にはパソコン4台、どこの部屋からでも使う事が出来ます。
そして読書の人、パソコンの人、猫を相手の人と皆がばらばらで過ごしています。もうテレビのACの道徳CMも飽きました。テレビも同じようなテープを流すならNHKと民放1社の計画停電にすれば良いのではと思ってしまいます。計画停電これも東京電力の将来を見据えた陰謀では?
普段偉そうにしている記者の人も大口のスポンサー東京電力では何も言えず御用学者を入れて流しています。NHKだけはちょっと強めの質問をしたりしていますがそれも余り流れません。鉄道もダイヤ改正は3ヶ月は掛かると言っていたがたった一晩でやってしまった。
野球も省エネ協力なのかそれともこの時期だから無理してもやるのか25日開幕を文科省に言われ29日へ。この5日は何なのか。特に5000世帯分の電力を東京ドームは使うそうでそれは他でやればと思ってしまいます。ナベツネのごり押しなら皆でボイコットの行動をと思ってしまう。
3連休、部屋ではそんなに寒くはなかったが厳しい省エネかみさんが温度管理をしています。殆どつけてくれません。着込めば良い、寒いなら寝る。なんて言いながら一つ所に家族がいます。そしてカウチ族になりそうです。こりゃ太るだろうな。
そしてテレビでは水色の作業服をきた偉い市民運動の人が何か喋っています。もうこの人の話は誰もまともに信じていないのでしょう。でもこの人たちを選んだのは私たちなんです。文句を言っても天に向かってつばを吐くようなものです。
買い占めた食品の賞味期限を見ながら黙々とモルモットのように食べて冷蔵庫の隙間をつくっています。
海を見ながらお母さんと云いながら泣いている小さい子のVをそんなに流さないでくれ。その都度涙が出る。マスコミの厭らしさが垣間見える。
マスコミが観光地はガラガラとわざわざ放映して地元の人にインタビューしている。されている方も大変だ。何かつまらない事を言えばその観光地を代表したようになり集中砲火にあってしまう。お前らこの時期に何処か行ったら行ったらでまた何か言うんだろうが。
TBSで朝から出ている偉そうにしゃべっているおじさん、もうあんたの発言は民主党と同じだとみんな思っているよ。あんたが偉そうにしゃべり相手を罵倒しても、もう可哀そうな貴方しか見えない。貴方に正義感を感じないのはどうしてだろう。
ここまで書いてきたらかみさん&子供が別々ですが何処かへ行きました。老人一人残されました。でも良いんだ。老人は9日間生きていられるんだ。一人で生きてやる。

犬山城は織田信長の叔父である織田信康によって創建された現存する木造天守12のひとつで国宝のお城です。
尾張と美濃の国境に位置するため戦国時代を通じて国盗りの要所で城主は目まぐるしく変わりました。小牧・長久手の合戦では秀吉が大軍を率いて入城、小牧山城の家康との直接対決もあった。
江戸時代に入ると家老の成瀬正成が城主になり幕末まで続きました。明治に廃藩置県で愛知県の所有になりましたが昭和24年の濃尾地震でお城が半壊。修復を条件に成瀬家に。なんと平成16年財団法人へ移管するまで唯一の個人所有のお城だった。
通称 白帝城
構造 平山城
複合式望楼型 天守3層4階
城主 織田氏、池田氏、石川氏、平岩氏、成瀬氏など
裏側に木曽川が流れ自然の要塞になっています。遠目から見たほうが日本のライン城としてきれいです。お城自体は小さく豪華さはあまりありません。特に板一枚で下の階が見えきしみます。お相撲さんが乗ったら折れるんではと思ってしまいます。
また廻縁は外に出られますが、きしみ、斜めに傾き、幅が狭く柵には触ってはいけないとの事。尤も柵に体重をかければ壊れて落ちそうです。よく外へ出しているなぁと思います。結構しっかりしているお城の廻縁でも出さないところが多くなってきています。自己責任ですが木曽川側方面は高さを感じ怖い。そして今は係員しかいない。その係員も木曽川側にはいない。お城めぐりをして気がついたのですが私は高所恐怖症かもしれない。
犬山は前泊しました名古屋の方がビジネスは沢山あるのは解っていますが犬山に泊まった事もないので犬山に無理して来ました。ビジネスはすぐ取れました。此処には銭湯はないそうでスーパー銭湯はチョット離れているようで今回はユニットで我慢。
部屋からライトアップされたお城が見えます。ホテルでは余り情報が得られずしょうがなくまた駅前をうろつき、チェン店でない地場のお店を探しもぐりこんで一人宴会をしました。
駅前からお城までは徒歩20分も歩けば着きます。お勧めの道は城下町の雰囲気をつくりすっかり気分は江戸時代。電柱も地中に処理し街で雰囲気作りしています。お店の人は良いですが当然一般の家もあり洗濯物の処理も大変だなぁと。
良く城主がころころ変わったお城ですが落城炎上がなかった。そして当時は嫌う4を此処では4階建てにしています。お城はミステリーだ。そして、本物の城は階段も急です。それでも足腰は何とか、私の足腰も今回はミステリー。
犬山観光協会HP
http://www.inuyama.gr.jp/
犬山城を見て帰りに名古屋へ出て帰る予定ですが名古屋城は建設中の本丸御殿が少し見えればと云う程度に考えていました。家にはその日に帰ればということで明治村は時間があればというレベルで何も調べないで適当にバスに乗って行きました。
博物館明治村は名鉄の元社長土井元夫氏と谷口吉郎博士の二人が中心になってなくなり行く明治の重要な施設を保存しようという運動から始まったようです。当然テーマは明治時代、面積は100万㎡、1丁目から5丁目まであるようです。開館は昭和40年3月18日。
昔に一度訪れていますが何となく友人と回ったというだけで全く記憶に残るものがありません。明治村といえば赤レンガの建物を保存している建物の博物館というレベルです。
まずお城から駅に戻りバスを待ちやっと乗れても結構時間がかかりましたから館内では約1時間半としました。まずバスに乗って1丁目から5丁目までめぐり見たいものをセレクトしてサッサとみて出ようという腹積もりです。
まず見たいものですが。
1丁目は鉄道局新橋工場と明治天皇、昭憲皇太后の御料車。
3丁目幸田露伴住宅(蝸牛庵)西園寺公望別邸(座漁荘)、品川燈台。
4丁目六郷川鉄橋、尾西鉄道蒸気機関車1号車、宇治山田郵便局,品川硝子製造所。
中々素晴らしいものです。本来ならゆっくりと見て歩くのが良いのですが性格上より多く此処まで来たんだからとJALパックみたいに多くを詰め込んでしまいます。帰りはバスの時間が迫りちょっとした坂を正門までダッシュして何とか犬山駅まで戻り名鉄で名古屋へと向かいました。宇治山田郵便局で千円貯金が出来ちょっとうれしい。
次回はゆっくり。と云ってもいつ来るのやら。まず犬山に用があれば別だがもう来る事はないと思うのが本音です。ですから限られた時間での一期一会です。ちなみにこの村の村長は私の好きな小沢昭一さんです。
http://www.meijimura.com/visit/index.html
牧野古白が今川氏親の命により1505年に築城と言われている。家康が江戸へ入封の後池田輝政が15万石で城、城下町の整備を固めたようです。
特徴は城主がころころ変わっています。この城絡みでのビックネームは今川義元、池田輝政、徳川家康などです。
徳川家康時代では吉田城として三河吉田藩の藩庁が置かれた。明治になり松平信古が版籍奉還したため明治政府下の豊橋城となり廃城となった。
現在の鉄櫓は昭和29年に模擬再建されたもの。見学は残念ながら日曜日だけのようで今回は入ることが出来なかった。城址として豊橋公園内にスポーツ施設、文化会館などがある。周りには石垣、土塁、堀が残っています。
岡崎城もこの吉田城もそうですがJR駅でなくここは市電で市役所前下車になります。どうもJR駅からは離れていることが多いようです。
徳川譜代は本多、酒井、大久保といった安城譜代という古い家来が中核ですが東三河の戸田、奥平、牧野などは今川、武田などを松平と天秤にかけて最後に家康についたり、井伊のような今川旧臣、保科のような武田旧臣など時代によって違う大名軍でもある。
岡崎城
何と言ってもこの城で徳川家康が生まれたということがうたい文句です。但し、このお城は昭和34年に天守、付櫓、井戸櫓が復元されたものです。
JR岡崎駅からでなく愛知環状鉄道で二つ目の中岡崎で下車し徒歩15分という事でした。確かに高架の駅からはお城が見えました。しかし、駅前からは全く見えずお城の手前に見えた建物(ラブホテル)を目指して歩きましたが結局解らず地元の人に教えてもらいやっとたどり着く。
お城は普通近くまでいけば見えるものです。また、お城の天守が街のシンボルになって城下町を形成しています。この地域は、ラブホテルとマンションでお城は全く見えません。ですから城下町と云ったものもありません。
この町は鉄道を拒否したように見え駅からかなり離れて街が形成されているように見える。但し、この中岡崎駅前は八丁味噌が有名のようでその蔵があります。また釜揚げうどんのお店も雰囲気が良い店づくりをしています。そしてここの饂飩は美味しかった。
天守閣は外に出られますが風が強く、誰もいなくちょっと怖かった。下に見える屋根が沢山あり神社の屋根ですがこちらの方が立派に見えました。
藤棚がたくさんありその時期に来ればきれいなんだろうなと思いながらまた、ラブホテルの脇を通り駅へ向かいました。三河武士のやかた家康館は見所が多い。
岡崎公園
3月18日から撮影所があった大田区民ホールアプリコで日本の有数の映画資料を持つ松田コレクションの資料展示が行われる予定でした。
その他にイベントとして①山田洋次監督記念講演及び映画上映。テーマは「蒲田から大船へ受け継がれたもの」。映画はキネマの天地を上映。3月19日予定だった。
②松竹キネマ蒲田撮影所作品無声映画上映会 活弁士と楽団付きで斉藤寅次郎監督「子宝騒動」 小津安二郎監督 「生まれてはみたけれど」の2作品。3月20日予定だった。
なんと素晴らしい企画だったんだろう。両方とも予定を空けていました。無声映画で活弁士、楽団付きなんて初めての経験だったので非常に楽しみにしていました。企画は大田区文化振興会でしたが昨日中止の連絡を戴きました。本当に残念です。
余震もあり多くの人が集まる事はこの時期問題もあるのでしょうがないと思います。そう言いながらちょっと寂しい。でも松田コレクションはまたやれるでしょうからそれを楽しみにしよう。この時期我が儘はいけない。
今を感謝しなくては。
http://www.city.ota.tokyo.jp/event/event_bunka/syouchiku/index.html
夜のお菓子のうなぎパイで有名な春華堂の今度は昼のお菓子「しらすパイ」です。さくっとしたパイです。しらすが入っているのはちょっと解りませんでした。
2種類あるようで青はわさびをちょっときかせてあります。そして赤いパッケージはグラニュー糖で甘口になっているようです。原材料名には小麦粉、砂糖、バター、マーガリン、卵、しらす、食塩、香料、酸化防止剤、ビタミンAと書いてあります。しらすはやっぱり入っているんでしょう。味はしないけど。
沼津駅で列車を待っている時、何となく売店で購入、新しいですよと言われ買ったのでしょう。特に電車内で食べようと買ったようですが結局お土産になって今頃食べています。
この会社のうなぎパイもそうですが何となくネーミングで買ってしまいます。そして抜群に美味しいのではないが抜群に不味くもない”ふつう”という味なお菓子ですが何となくパッケージを見ると買いたくなってしまいます。”ふしぎ”なお菓子です。
春華堂しらすパイ
http://www.shunkado.co.jp/unagipai/shirasupai.php
震災当日は電車も安全確認や余震などで止まった。それはしょうがない事ですが、政府発表は当初は大したことがないと私には取れる発表だった。
それでも帰宅して家、家族の心配をと考える人は何とか帰ろうとする。タクシーそれが駄目ならバス、それが駄目ならレンタカー、そしてついには自転車購入、それもお店から消えれば徒歩で朝方着いたといった状況になる。
高速道路も安全確認や緊急車優先で一般車は通行止め、石油関連は工場の安全確認などに時間をとられ中々回す事が出来ない。そして、ガソリンがなくなるという風評が出る。そして慌てて普段乗らない車にも、満杯に入れない車にもガソリンを入れる。
その間、政府は備蓄から回すと言えば良かったが中々それもなく昨日やっと発言。スタンドには昨日まで長蛇の列を成していた。何処かのテレビでは今日いっぱいでバスの燃料が無くなると言い出す。そして電車の間引きにより自転車は全て無くなった。
オイルショックの如くトイレットペーパー以外にも食料品は牛乳、パン、米、水などが消えた。もう潰れそうなおじいさんがやっていた雑貨屋も埃を払いながら上代で売れてしまった。当然防災グッズ、乾電池は早くから無くなった。
放射能と言う事でマスク、「家から出てはいけない」が東京まで波及しスーパーの食品は何でもかんでも売れてしまった。一体冷蔵庫に入るのだろうか。
穿った見方、被災者には大変失礼な言い方になるが商店街には震災特需となった。洋服もこれから春先のものが売れ、冬服は倉庫入りだがその冬服が電気が切れ寒くなるだろうと冬服が売れてしまったようです。
もう疑心暗鬼で考えられる物は後先考えないで買い占める。買い溜める。その行為がまた他の人を煽る。チェン現象になっています。早く正しい情報を開示して安心をさせて欲しい。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |