忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人形町は余り行ったことがなく東京江戸散歩の最初にチャレンジしました。何度か訪れて少しは分かり始めたころ、テレビドラマの「新参者」が撮影、そして放映されてくると観光バスまで来るようになり元々水天宮、明治座などでにぎわいを見せていましたがより混み始めました。

 

暫くしたらまた来ようと柳橋方面へ移っていました。放映終了後にまた人形町へ来ていました。しかし他の散歩コースを書いていたりで人形町を忘れていました。

この町は美味しいものが多くちょっと来ただけで福沢諭吉がすぐ飛んで行ってしまいます。決して高いものでなく美味しいからこれもあれもと買ってしまうからです。

 

人形町はそんなに広い街でないですが私みたいな新参者は甘酒横町、水天宮通りが中心になります。牛かつのそよいち、お座敷洋食の芳味亭、小春軒、本来の軍鶏より有名になった玉ひで、今半本店(勿論。切り落としやコロッケ)、ゼイタク煎餅、重盛の人形焼き(人形焼きのお店は沢山)せんべいの草加屋、三原堂のどら焼き、豆大福、塩せんべい、ぎんだら、銀むつ西京の魚久、卵焼きの鳥忠、佃煮屋、お寿司屋、大正時代からの喫茶店などあげたらきりがない。

 

昔は朝は魚市場、昼は歌舞伎、夜は吉原と賑わいを見せていたようです。色街ですから旨いものや今で言う伝統工芸のお店が沢山あります。老舗といわれるお店です。人形町は人形を作る人、修理する人、商う人など人形師が多く住んでいたから付けられたそうです。人形焼き屋が多いからではないようです。

 

正月の羽子板、三月ひな祭り、五月しょうぶ人形など毎月のように市も立っていたそうです。歌舞伎の中村座、市村座、人形浄瑠璃など人形芝居小屋などもあったそうです。そして一番は明治になって有馬家が移りいっしょに水天宮様も移られ一層賑わいが出たようです。

 

良く分からないのは甘酒横町に甘酒屋はなく人形町通りに人形はない。五番街にマリーがいなくティファニーで朝食が食べられない如くか。時間が出来たらまた此処から柳橋まで歩いてみたい。

人形町詳しくは
http://www.ningyocho.or.jp/

PR


桜の花(一重)
 

今日から新年度になります。昨日で終わった年度は最後の最後にとんでもないことになりました。新しいこの年度は早い復興の一歩の年度になるんでしょうか。


そんな大変な時期ですが季節は黙ってやってきます。近くの公園や川沿い、学校の桜がかなり咲き始めました。もう少し暖かい日差しが続けばニ分咲きにでもなりそうです。昨年は確か入学式には桜は散ってしまった。今年は入学式に満開になりそうです。学校には桜が似合います。そして写真にとればまた思い出になります。

 

江戸の桜は八代将軍吉宗の都市政策によるもののようです。隅田の堤、飛鳥山、小金井用水、上野寛永寺の江戸四大花見名所とされています。

 

桜、特にソメイヨシノが全国に広まったのは明治40年頃に日露戦争戦没者の顕彰碑のかたわらに植えられたことにより広まったと言われています。

 

江戸彼岸、根尾の淡墨桜、盛岡の石割桜 

尼寺の 彼岸桜は 散りやすき


彼岸桜はソメイヨシノより2週間早く咲きます。桜は色々掛け合わせにより早く咲いたり色が鮮やかだったりします。寒緋桜は東京で一番早く咲く桜。この桜とオオシマザクラの人工交配から寒桜や各種早咲きの桜が出来ています。寒緋桜と山桜、大寒桜は寒緋桜とオオシマザクラの雑種だそうです。

 

この時期だから花見の宴の自粛を東京都立の公園ではお願いしているようです。簡易トイレを被災地へ、計画停電中の夜間照明の中止で公園内の安全性の確保、また終息していない地震等を考えれば当然だと思うし自粛でなく夜間は禁止でも良いのではと思う。この寒空で飲むならお店で飲んで少しは景気回復になるんでは。

 

そしてお城にも桜が良~く似合う。数ヶ月続いていたトレーニングは公共施設でやっていたので震災後は利用の中止になっています。桜を見ながらちょっとウォーキングをやろうとおもっています。落ち着いたらまた最後のお城めぐりを再開します。

 

パパリンの趣味の世界

1ヶ月間隠れ家に飾っていた江戸名所百景蒲田村梅屋敷「蒲田の梅園」です。頭と同じボケピンの撮れですが原画は平成の伝統工芸品で彫師新実護允、刷師小野寺隆二で平成14年9月製作のものです。

解説には江戸の文人墨客に愛され梅見の場所であったこの村では各家の庭や畠に梅を植え、五月になると実を採り、梅干として東海道を通る旅人や江戸市中にも売っていた。

江戸名所図会に「三右衛門といへる農民の園中、特に老樹にして花香尤も勝れたり」とあるが、その梅園は不明。明治まで有名だったのが和中散梅林(梅屋敷)と原村梅林で、今は昔の面影を留める梅林などははなく、まして広重が描いた「蒲田の梅園」は存在しない。わずかに京急の梅屋敷駅という駅名と明治天皇行幸所蒲田梅屋敷の碑になごりをとどめているにすぎない。

京急が走り減り、第一京浜で減り、今回京急高架事業で減りました。少なくなった敷地、本数がより少なくなっています。もう梅園と言えるところではありません。明治天皇がこの地が好きで何度も起こしになった梅園。勤皇の志士達の秘密の寄り合いの場所、チョット残念。

昨日、梅屋敷の梅を見ましたがもう咲き終わっていました。ベンチにお年寄りがひなたぼっこをして、その光景は非常に幸せでゆったりとしたとても良い雰囲気でした。

隠れ家では少ない絵や木版画などを差し替えて楽しんでいます。梅屋敷の梅も終わったので江戸名所百景「蒲田の梅園」も外しまた来年の飾りになります。

4月は黒手組 助六 市川佐団次、三浦屋揚巻 澤村源五郎か澤村源之助?どっちだか読めない。浮世絵ですが作者名解らず。

 4月はこの浮世絵を飾ろうと思っています。結構赤、黒の色が強く派手な絵となっています。まぁ地味な私には丁度良いか。浮世絵なので1ヶ月で収納しなくては色落ちをしてしまいます。

◇略 筋 黒手組助六は、芝居小屋で鳥井新左衛門一味の不良浪人を懲らしめて以来、三浦屋の揚巻大夫を中心に鳥井と反目し合った。助六は亡父の仇と家重代の宝刀、友切丸の行方を発見するまでは刀を抜かない、と誓って封印をしていたので、鳥井一派に様々の侮辱を受けた。紀伊国屋文左衛門は、助六のためを思い鳥井に先んじて揚巻を受け出してやったが、男伊達の助六はそれを受けなかった。鳥井が揚巻を襲った時、初めて亡父の仇、友切丸の所持者が鳥井と知って、助六は一世一代の大乱闘を演じ、見事、仇を討って揚巻を抱くのだった。

気温はまだ寒かったりしていますが花々は確実に開花に向かって歩んでいます。

我が家ではボケが大きな花をつけ咲き始めました。君子欄は蕾を付け徐々にですが上がり始めています。石楠花は蕾が大きくなり始めてきました。

被災地も徐々に復興の力強い足音が聞こえてきます。生活道が開通する事が大きいようです。住宅建設の段階になってきたようです。

日本の復興も気候と同じように徐々に明るい、暖かな方へ向かってきました。

公園の桜、土手の土筆、黄色いからしな等、春は確実に後戻りせず前進しています。そして私達も。


鍋蓋バロン
まだまだ寒い日が続いています。省エネのため暖房なし。


悪い意味でなく喉元過ぎればになってくれば良いのですがまだ、旅行、遊ぶという事に抵抗感があります。計画停電もありますがお店も早く終わったり照明を随分落としてやっているのか解らない、もの寂しい雰囲気を醸し出しています。

 

特に夜の外出は何となく控えています。まだ余震があり何時大きい地震があるか解りません。暗い中、歩いて帰ったり帰られなかったりは厭です。

 

総理大臣が被災地に行かないとか色々言われています。総理大臣は現地へ行くのはある程度目処がついてからです。最高指揮官は本体から動いてはいけないのです。

 

今、色々な議員が被災地に行ってきましたとか街頭報告をしています。政治活動報告なんでしょうが政治家は行政官ですからこの時期自分の地盤でない所へ行かなくても良いのではと思います。

 

自分の担当地をしっかり見極めなくてはならない時期で、余裕があれば非難受け入れを考えるべきです。偉そうにきれいな防災服をわざわざ着て忙しい現地の人に案内させ説明をさせ頷くだけ、直接は言えないけど邪魔なんだよねと云った事を聞いたことがあります。実質被災を受けてない場所での企業も部品調達などで操業を停止していたりします。

 

生活道も整備されてきました。これは自衛隊の方が黙々と作業されているお陰だそうです。マスコミも政府批判ばかりでなくこういう自衛隊の活動の報道が余りないように思います。東京消防庁のハイパーレスキューも立派でしたが自衛隊はこういう災害に対してのプロ集団です。

 

「暴力装置」発言をされてしまった自衛隊。そしてその人はいつの間にか内閣官房副長官になっています。そんな中で黙々と働き報道も少ない自衛隊はちょっと可哀そうです。もっとも最前線の危ないところでの作業ですからマスコミは入れないのかもしれませんが。

 

さて私たちは何をすべきなんでしょうか。自分が出来る支援、省エネ協力は当然として「普段通りの生活」に戻らなくてはと思っています。パンだ、トイレットペーパーだ、牛乳だ、水だ、と云ったことからウロウロせず今まで通りの生活へ。それには、安心できる情報も必要になってきます。

 

もう、まもなく4月です。新生活スタートです。私は普段通りの生活スタートに。気がついたら私の周りのお店や会社が閉鎖していたなんて事がないように。

飲むぞ、買うぞ、旅に行くぞ。普段どおりに!

 

古建造物現存の城 21城    
   
松嶺城 山形県 1779 櫓門
中村城 福島県 1611 大手門・城壁
土浦城 茨城県 1616 櫓門・石塁・堀
江戸城 東京都 慶長年間 富士見櫓・桜田翼櫓・西の丸伏見櫓・大手門・堀
上田城 長野県 1622 本丸隅櫓・水ノ手櫓・本丸・二の丸・塁壕
小諸城 長野県 1590 石垣・大手門・三ノ門
掛川城 静岡県 1593 太鼓櫓門・石塁・壕
新発田城 新潟 1598 大手門・隅櫓・石垣・堀
佐賀城 佐賀県 1590 鯱ノ門・石塁
鹿島城 茨城県 慶長年間 大手門、正門・石垣・堀
福江城 福井県 1863 門・石垣・堀
金沢城 石川県 1583 石川門(国宝)・三十間・長屋・石垣・塁
亀山城 京都府 1590 多聞櫓・石塁
二条城 京都府 1602 二の丸御殿・隅櫓・城門・壕
福知山城 京都 1575 多聞櫓・石垣・堀
明石城 兵庫県 1617 隅櫓。巽櫓・石塁・堀
高松城 香川県 1590 月見櫓・渡櫓・水戸御門・石垣・堀
大洲城 愛媛県 1590 台所櫓、高欄櫓・石垣
秋月城 福岡県 1624 表御門・黒門・石垣・堀
府内城 大分県 1599 隅櫓・石垣・堀
佐伯城 大分県 1601 櫓門・殿館・石垣

お城めぐりも現存木造天守をもつ12の城達成もあと岡山の備中松山城、福井の丸岡城を残すだけになりました。岡山の高梁市にある備中松山城はちょっとしたハイキングの強めを考えて行動するそうですからもう少し暖かくなってからと思っていました。当然、丸岡も暖かくなってからと思って早くなら5月頃達成しようと思っていました。

そんな中、お城めぐりの先輩から上記の古建造物現存のお城が21あるとメールを貰いました。お城めぐりにはオーソドックスなものは日本の城100名城があります。当初は現存天守12をやったら次は100名城かと思っていました。しかし、昨年四国一周のお城めぐりでたった1週間弱でねをあげてしまいました。

本当に足腰が弱っている事を実感しました。地方での和式トイレもまいりました。あと2つやって佐賀に行って嬉野温泉にでも入ろうかと思っていました。そんな時21のお城?

このお城は半分以上行ったことがありません。場所も全く頭に浮かばないお城もあります。性格上やろうと決めると何とか無理してもと思ってしまいます。さて、如何なものか。

まぁもう少し頑張ってお城めぐりのためトレーニングも止めないで頑張れといった事なんでしょうが。もう少し、暖かくなったら考えよう。

別荘バロン
すぐお腹を出してしまうバロン


昨日で震災後2週間になりますが外で飲むのは3回目。品川高架下品達どんぶりの海鮮ロイヤルさんです。そのつもりでなかったのですが本来嫌いでない為すぐこの寒さの暖房代わりに腹へ入れてしまいました。

省エネで入り口の電気や中の照明も間引きしていてちょっと暗く裏寂しい感じです。まぁ飲んでしまえばそんなことも忘れ調子に乗って仕舞いそうになりました。

コンビニやデパート、電車、企業の照明など省エネ協力が進んでいるようです。個人的に私も省エネをしています。早寝遅起きをしています。是が一番の省エネだと思っています。これは昔からではありますが。

プロ野球の開幕日もセパ同日になりドームは4月中は使わないといったことになりました。世間が色々節電や計画停電に協力している中で膨大な電力を使うドームなどコミッショナーやオーナーは誰の為に考えていたんだろうか。根本的に間違っていた。

品川からちょっと酔っ払ってエコの自転車ツーリング。怪我をしなくてよかったが。



昨日から統一地方選の第一弾12知事選が始まった。東京の場合実質は現職知事、共産党、民主都連推薦の前大手居酒屋チェーン社長、前宮崎県知事の4人の戦いになるのでしょう。

現実に昨日1時30分にはポスターボードには現職知事、共産党の二人が貼ってありました。床屋さんの帰りに居酒屋チェーンが貼ってありました。そして本日は元宮崎知事が貼ってありました。一部発明王もありました。

都内全部のポスターボードに一気に貼るには宗教団体や政党関係者などを持っていないと到底貼れません。その点でもう組織を持っていない人は不利に成ります。そして是だけ広いところへ貼るのですから場合によっては投票所近くのボードくらいしか貼れないのが現実のようです。

まともにいけば現職の叔父さんですがさて、若い人はテレビに出ているわけの解らないお二人に入れてしまうんでしょうか。我々の年代はもうそう言う人は懲りています。

その後第二弾は東京の場合区長、区議選になります。さて、これからマイクでの連呼でうるさい日々が続くのでしょうか。昼間、京急に乗りましたが車内の電気が消えて何となく心も暗くなるような気持ちで乗りました。節電は解りますがちょっとなぁ。
昨日はJR東日本から東北方面への迂回ルートが本日からできるとの案内がありました。基本は東京からは新潟へ出て山形、秋田などで乗り換える方法です。また、一時問題になった国内空港の多さが今回は幸いしています。


道路も鉄道も少しづつですが回復しているようです。被災地方面への鉄道、空港の参考にしていただければ。
http://www.jreast.co.jp/pdf/ukairoute.pdf

東北地方の鉄道運転再開状況
http://www.jreast.co.jp/pdf/saikaijoukyou.pdf


リサイクルバロン
どうも狭いところが好きなようです。

そろそろ地方選の候補者の事務所開きが行われ始めました。私も昨日今回2軒目の事務所開きに行ってきました。事務所開きは直接候補者が自分の主張を言います。それがどうしたとなればしょうがないですが、地域の先生がどう言う活動・行動を考えているか、やろうとしているかを知る事が出来ます。

大体が普段から応援している先生のところへ人数合わせ的に行く目的もあります。昨日も是非頑張ってくださいと祈念しながら事務所を後にする。なぜか蕎麦屋で一杯になってしまった。

一昨日は東京都の消防ハイパーレスキューの帰還報告に都知事が涙の感謝をしている映像が流れた。もうすぐ80になろうとするあの年代の人は人前で中々涙を流す事は恥ずかしいと思う年代です。普段強気の発言をしているあの知事が。

余り言うと選挙応援みたいになるが東京のサムライ知事の気持ち、あの映像をみると私も涙が出る。年齢的にかわいそうだがこのサムライしか今はいない。次の人を早く育てて欲しい。都でなく国の為に。

今日の先生も地域の為に頑張ってください。でもあまり無理をしないでそこそこ。



[267]  [268]  [269]  [270]  [271]  [272]  [273]  [274]  [275]  [276]  [277
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures