忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨年巨人戦のチケットを友人に予約していた4月、7月そして昨日の8月のチケットだった。4.7月は病院で見られず弟に8月にやっと今日の観戦になった。

 

東京ドームは谷底になっていて階段のスペースが普通の階段ではないので歩きにくい、特に私の場合には下りの階段が足の関係で難しいかと思ったが何とかいけました。

 

昨日まで2連勝だったので今日は?心配した通り5点先取された。7回に1点差に追い付くも結果負け。数年ぶりに9回まで見たので帰りの電車は超満員電車でしたが2時から始まり5時半でしたので風も吹いて涼しい夕方でした。

 

 

PR


福岡市制
90周年記念乗車券 西鉄            

5410


福岡市内線廃止記念乗車券 西鉄

 
電車北方線廃止記念乗車券 西鉄

魚町~北方間

 


幸せ愛しの我妻へ幸せの記念乗車券

幸駅・愛野駅・我妻駅 島原鉄道

 


創立
70周年記念乗車券 熊本電鉄

昭和54815

 

 
沖縄都市モノレールフリー乗車券

1日、2日間

 

417日北海道から初めてこの九州で終了。長い間ありがとうございました。全国の鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。https://www.tetsudo.com/

死者の脳に残る映像を解析して事件を捜査すると言う特別捜査班、被害者が最後の映像を解析すれば犯人を捕まえられる。そんな中一家殺人事件で犯人を追う中で物語が展開する。

 

結末はあまり面白くはなかったが途中のシーンでは心ときめいたり恐怖心を感じたりした。

 

生田斗真、岡田将生、吉川晃司、松坂桃李、栗山千明など。

午前中で終わると思ったら1時過ぎの終了で暑い中の帰宅となった。

日本の貨幣―富本銭から大判・小判まで

本館14室月25日まで

日本における金属貨幣の初期は「富本銭(ふほんせん)」の飛鳥時代、その後銅貨が発行されましたが鎌倉時代・室町時代はもっぱら中国製の銅貨が流通。

 
 

戦国時代には各地の大名が領内で使える、褒美に使用する金、銀貨が作られた。豊臣秀吉の時代に大判が登場、江戸時代に徳川幕府が貨幣制度を統一し渡来銭は使用を禁じられました。

 

教科書で勉強したはずですがもう縁のない大判・小判の事ですっかり忘れていました。小学生と一緒に勉強しました。でも私にはお金だけにやはりエンがない。

 

 

東京国立博物館夏休み美術の裏側探検

828日まで本館特別2室 お子さんと一緒に楽しめるアイデア一杯の企画です。

 

浮世絵では裏、表どちらでも見られる浮世絵。薄い和紙の両面に木版で摺って輪郭線が両面ともピッタリ合って表からも裏からも綺麗な姿を描いています。裏も大変美人に。

 

扇子では裏と表で朝と夕方の絵が描かれている。表は朝顔が咲いて夕方は朝顔がしぼんでいる図。かがみは光を当てると壁に反射して文字が浮かび上がる魔鏡。裏側の文字が浮かび上がる秘密など。

 

地蔵さんのお腹の中には文字が、銅板から打ち出して菩薩を打ち出す。
見えている部分だけでなく美術は裏側にも技術など素晴らしい。

 

東京国立博物館本館 82日~911日まで展示。


森の仙人 平櫛田中作


川村清雄の形見の直垂(虫干図)


梅原龍三郎「裸婦」


速水御舟「京の舞妓」 小林古径「出湯」

横山大観「五柳先生」

 

国立西洋美術館今回はドイツの銅版画で良く解らいと入りたいけどどうしようか迷っているおばさまたちが居た。此処の常設展はモネなどがあり素晴らしいですよ、そして企画展より常設展は安いですよと囁きた。おばちゃまたちは喜んで入館していった。


 

上野動物園の脇に上野東照宮がある。ご祭神は当然徳川家康、そして8代将軍吉宗、15代将軍慶喜の三人が祀られている。参道は多くの大名により寄進された灯籠が並んでいる。

 

元々はこの地は藤堂高虎の屋敷があったがそこを藤堂高虎が造営、現在の本殿は家光が造営している。上野で2つ目の御朱印を戴いた。

今月の展示は形の変わった浮世絵を展示したり盆踊りや川遊びなどと納涼の風俗を描いた作品や金魚など夏らしい浮世絵を展示しています。82日から828日。相変わらずボケピンですが。

 


喜多川歌麿の「橋の上下」
6枚綴り


鈴木春信「屋形船に乗り込む美人」 鳥居清長「舟遊び」


歌川国芳「金魚つくし・百物語」「金魚づくし・さらいとんび」

 
歌川広重「月下木賊に兎」 喜多川歌麿≪隅田川宵月の舟遊び」

川崎の小田急向ヶ丘遊園駅から徒歩15分の生田緑地内にある岡本太郎美術館で鉄道関係の展覧会が1010日まで開催中です。

 

岡本太郎は山陽新幹線岡山駅の壁画「躍進」をつくり国鉄民営化記念の公式メダルのデザインをしたりと鉄道にも関連があると言う事で色々な鉄道の分野の人の作品を展示しています。

 

私はこの美術館は初めて来ました。JR南武線で登戸駅で小田急線に乗り換え1駅の向ヶ丘遊園駅から徒歩15分と言う事でしたがこの生田緑地がものすごく広くそれの奥にあるので緑地入り口から15分は掛かりました。


  

美術館は岡本太郎氏の常設展と企画展会場があります。企画展では三代歌川広重の鉄道浮世絵、小林清親、鉄道のポスターでは伊東深水のものは初めて見ました。切符類はほんの少しで岡本太郎の太陽の塔が描かれたきっぷ等、汗をかきかき遠い所へ来ましたが残念ながら私の興味の鉄道物はなかった。救いは山口晃氏の絵が見られた事です。

 

途中には広場にD51,ブルートレインが置いてあります。美術館の途中には日本の民家園として20超えの古民家が全国から移築されています。坂の中にあるのでほんの少し見て出ました。

 

美術館の奥にはゴルフ場もあるようです。今回は川崎・砂子の里資料館の浮世絵が出展していてそこから招待券を戴いたのでお邪魔しました。

復活急行記念乗車券 JR九州

現在日本のJRでは急行列車が全くなくなりました。昔は準急や急行などが沢山長い距離を走っていました。そんな懐かしい九州での急行を1日限りで走らせた記念の乗車券。平成22109


急行あさぎり 昭和
3431日門司―天ヶ瀬間を準急気動車により2時間9分で運行。香春―田川後藤寺間220円。

急行ゆのか 昭和261125日博多~別府間の臨時週末列車として鳥栖・久大線経由で4時間59分で運転。柳ヶ浦―宇佐。


急行フェニックス 昭和
34年以来準急をベースとして南九州の列車で準急かいもん等に対する急行版 延岡―南延岡

急行しいば 昭和3810月宮崎・別府間の臨時準急として運転され昭和41325日ダイヤ改正により定期列車に。


急行西九州 九州横断列車で別府を基準にして
1往復運転長崎へ5時間52分、大分・日田・長崎 鳥栖・久留米

急行第二ひかり 昭和35310日大分、小倉、別府間で準急第二ひかりとして運転開始。

 


急行由布 昭和
4310月博多・日田・別府間急行ゆのかを吸収して2往復。平成47月には気動車特急ゆふに変更。

急行ひこさん 昭和358月博多―小倉・湯布院間で運転開始。

 


急行はんだ 昭和
3810月気動車臨時準急はんだとして下り直方・小倉・湯布院、上り湯布院・門司港で運転。

急行くまがわ 昭和344月気動車準急くまがわ、人吉・門司港で九州初の気動車準急列車運転。

 


急行火の山 昭和
372月熊本~別府間気動車準急。

急行ひかり 昭和33425日博多・小倉・別府の臨時特急

気動車で登場。新幹線開業に伴い昭和39101日ダイヤ改正により博多・門司港・西鹿児島間はひかりからにちりんに。博多・熊本・三角ではひかりからくさせんり。

鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。https://www.tetsudo.com/


俺のお昼 焼きおにぎり 7・31

麺類ばかりだと飽きるのでおにぎりを作りオーブントースターで焼くが今のオーブントースターはパンには良いが長い時間焼くと庫内の温度が上がり切れてしまう。餅もそう。何度もドアを開け閉めした。焼いた後のおにぎりに醤油だが余っているうなぎのたれをかけるが此れがまた美味しかった。

 

今日のお昼 うな丼 7・30

昨夜、本日昼と夜は弟から贈られてきたうなぎを。今年は愛知県一色産で家庭で作っても美味しい。これで夏を乗り切れるか?

 

今日のお昼 ステーキランチ 川崎ステーキセンター 7・29

川崎、チネチッタ入口にあるステーキセンターでのランチ。映画を見ての帰りで値段も値段であまり旨くなかったがお腹だけは一杯に。

 

今日のお昼 カツ丼 かつや 7・26

チェーン店の「かつや」時間がない時は安く、早く出てくるのでたまに戴く。まぁそれなりに美味しい。本来は昔から戴いていた大森の丸一に行きたいんだが今は大分並ぶので毎回食べそこなっている。

 

今日のお昼 焼穴子 夫婦串 7・22     

戴き物で明石の穴子を焼いて2尾焼いたものだそうです。旨い穴子を食べていないと言った所贈って戴いた。夫婦串なので夫婦で戴いた。美味しい。神戸下村商店。深謝

[22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures