忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

時間が沢山できたので、東京に永年住みながら東京を知らない。そこで大田区の史跡以外にも散歩を兼ねて知らない東京を歩いています。しかし、何だかんだ只歩くだけでなく郵便局のスタンプ集めや老舗と言うお店でお土産を買ってしまいます。

一番多いのがせんべい、大福、カステラ,羊かん,最中、どらやき、あんみつなどの甘いものが多いようです。またそういうお店が多いことも事実です。

甘いものは賞味期限が短く、家族分のバラ買いが多いです。最初は喜んでいたが何回も続くとまたぁと言われてしまいます。散歩場所にもよりますがこの所は賞味期限も長く風呂上りに酒の友としてつまめる佃煮にしています。

今隠れ家にあるのは三ヶ所の佃煮です。柳橋の小松屋の佃煮(一口あなご、もろこ)浅草橋から近く前の若松、高砂部屋の千秋楽打ち上げパーティ会場の近くで橋のたもとの船が泊まっていたりする風情のあるところです。

新橋の近くの玉木屋(ほたて、こうなご)吾妻橋近くの海老屋総本舗の佃煮(海老、こんぶ)、海老屋は同じような名前があります厩橋近くの海老屋総本店、そして浅草のすし屋横丁の裏辺りにも海老屋という佃煮屋があります。ここは個人的にはこんぶ、タラコ煮、うなぎが好きです。

最も江戸前ですから醤油のからさが何処も効いています。佃煮に関してはあまり詳しくなく浅草今半の牛肉、佃島の天安、田中屋と正直区別も出来ません。何となく酒のお供にしています。

さて今日もこれから銀座のギャラリーめぐりとデパートで佃煮かなぁ。


PS
本日、博品館近くで貝新にしようか玉木屋にしようか考えた。玉木屋にしようと向かうと看板に季節限定葉桜しらすとあり店頭でそれをお願いするとふりかけだった。そう、ここはふりかけもあるんですよね。
PR
5月の大型連休が始まっています。新茶摘みは書きましたがこの時期本来は千葉や神奈川のモノレール海の公園での潮干狩りの話が出るはずですが。本来ならテレビの行楽、季節の画面として毎回出ていました。今年は私は見ていません。

やはり原発の影響なのでしょうか。千葉金田、富津などHpを見る限り開催しているようです。しかしお客はいるかどうかは解らない。そしてこの時期、政府の情報も危ないので胎内に蓄積する貝類は遠慮するんだろうか。

近くの商店街でも閉まっている店先で商店街の人でない若い人が2ヶ所であさり、しじみを小さな箱で販売している。まぁ知っている人はまず買わないだろう。これも一体何処から持って来たのか解らない。

節電と言いながら何となく真っ暗にして食材を販売したり食材に明るくしてしているが周りは暗くしているお店。エスカレーターを動かしている鉄道会社、全く動かしていない鉄道会社(勿論EVは動かしています)車内消灯時間が長い私鉄があれば点灯しているJRや私鉄もある。

私はキリスト教ではないですが「暗いと不平を言う前にすすんであかりをつけましょう。」という心のともしびの聖パウロの言葉を茶化しているのは聞いてて読んでいて見苦しい。「心に愛がなければどんなに美しい言葉も相手の胸に響かない。」

稽古総見の観客が最低の入り。協会が八百長を認めてるんだからどんなに一生懸命とっても八百長の疑念が出る。この時期の力士は不幸だ。7月以降の入りが心配。馬鹿を承知で言えばやきとりが食べたくなった。

長崎銘菓の1つの茂木一〇香のビワゼリーです。夏のスイーツとしてびわが丸まる1つゼリーに包まれ入っています。封を切ってそのまま口に入れればスルッと口当たり良く、甘さも控えめでとても美味しいです。

このお店は一口香(いっこっこう)という中が空洞の中国伝来の香ばしいまんじゅうが有名のようです。実は長崎で食べたかったんですが残念ながら食べる事が出来ませんでした。三越で売っていましたが今日はビワゼリーの方に手が伸びてしまいました。
 
氷を敷いた写真はヒヤッとしそうでとてもおいしそうです。ただそこまでする前にもう口の中に入っています。やったことはないですがこのまま凍らせるとシャーベットとしても美味しいそうです。

私の場合は冷凍庫に入れたのを忘れそうですし数もそんなにないのですぐお腹の中のようです。

茂木一〇香本家
http://www.mogi105.com/shohin2-k-biwajelly.htm
パパリンの趣味の世界
4月は黒手組 助六 市川佐団次、三浦屋揚巻、澤村源五郎か澤村源之助?どちらだか読めない。浮世絵ですが作者名解らず。赤、黒の色が強く派手な絵です。どうも写真の撮り方が下手でピンボケです。

◇略 筋 黒手組助六は、芝居小屋で鳥井新左衛門一味の不良浪人を懲らしめて以来、三浦屋の揚巻大夫を中心に鳥井と反目し合った。助六は亡父の仇と家重代の宝刀、友切丸の行方を発見するまでは刀を抜かない、と誓って封印をしていたので、鳥井一派に様々の侮辱を受けた。紀伊国屋文左衛門は、助六のためを思い鳥井に先んじて揚巻を受け出してやったが、男伊達の助六はそれを受けなかった。鳥井が揚巻を襲った時、初めて亡父の仇、友切丸の所持者が鳥井と知って、助六は一世一代の大乱闘を演じ、見事、仇を討って揚巻を抱くのだった

4月は今日が29日、新年度スタートもはや一ヶ月が経ちます。
隠れ家に一ヶ月飾っていた浮世絵も是で最低一年間はお休みです。まぁそんなに騒ぐほどの値段のものではありませんがどうしても色落ちがでます。

パパリンの趣味の世界

今月は市川団十郎の北条時政の図です。北条家の家紋の鱗紋です。これは北条時政が大蛇より神託をうけたことに因むと言われているようです。

都知事の元秘書で鈴木あきまさ都会議員は都知事当選時感謝の握手をしながら鈴木都議が「今回頑張りました。」と言ったらサムライ都知事は「おい、太ったな。」と言われたそうです。

知事の感謝の気持ちで貫禄が出てきたな、逆に本当に痩せるほど応援したのかと辛口のコメントか?知事選は圧勝でした。でもそれには実績もさることながら事務所の人達の地道な活動、後援者の応援があったからでしょう。

私は鈴木あきまさ都議を大分前から知っています。旅館のオヤジの時には大変お世話になりました。今も色々お世話になっています。その話を聞いたので地方選第2弾の区長、区議選には時節柄チャリンコを街宣車にして頑張れば減量と一石二鳥ではとメールを送信していました。

久しぶりに鈴木都議に会ったら「随分太りましたね。」S秘書にも「誰だか解らなかった。」と切り替えされてしまった。確かに体重は?腹回りに肉が溜まっている。昨夜もママリンにどうしたのと言われてしまった。

今週からまたトレーニングを開始しました。親友塚ちゃんも始めています。時間は合いませんが頑張っているようです。真面目に2,3ヶ月やれば最初の効果はでます。今度鈴木都議にお会いする時には頬がとんがるように?
さぁこれから行くぞ。でもその後一杯が旨いんだなぁ。

鈴木あきまさ都議のブログ
4月12日をご覧ください。
http://akimasa-suzuki.cocolog-nifty.com/blog/
今年もGW期間中の5月3日~5日の3日間第138回平和島全国古民具骨董まつりが開催されます。場所はモノレール流通センター駅前の東京流通センターです。入場無料。

昔はいかがわしそうな物も多く、汚いものもありました。今はきれいな物ばかりになっています。まぁきたないものならフリーマーケットになってしまいます。テレビ東京のお宝鑑定団の影響が出ています。

時間つぶしとお宝発見の遊びを兼ねて多くの方が来場しています。センタービルの展示ホールを全部ぶちぬいていますから小さく小間割したお店が300店舗近く出店、歩くだけでも疲れてしまいます。

入口で小間割表を見て(だいたいいつも同じ)目当ての所へ行き値段交渉となります。初日に行くと展示品が沢山あります。ただ、値段交渉は最終日とは違い中々負けてくれません。最終日に残っていれば良いのですが、昔ちょっと失敗しました。ほしいものが2日目も残っていました。最終日午後から行ったらほしいものが売れていた。本当にがっかりしました。

私の趣味の切符や紙幣などは昔は結構並んでいましたが今は全く出てきません。店の人に聞くと今は買ってくれる人がいない。過去の切符は高く若い人には理解してもらえない。との事です。そして出展者同士も今は知らない人が多くなってきたと言っています。

来場者は女性も多く(着物や着物の端切れの店も多い)外人も多く見受けられます。7月、9月と開催していきます。10時より5時まで。食堂や喫茶店もあります。

銀座3丁目の銀座ビルディングにありますギャラリー枝香庵にて本日より5月3日まで東日本大震災チャリティ展として開催しています。売り上げは義援金として寄付されるようです。

選挙も終わり今日は午前中に上野の国立西洋美術館へ「レンブラント、光の探求、闇の誘惑」を見に行きました。木版画と違い銅版による版画を楽しみに見てきました。やはり和紙はそんなに良いのか再発見しました。

帰りに山本冬彦氏のブログにより知った銀座3丁目のギャラリー枝香庵へ初めてお邪魔しました。素敵なマダムが案内してくれます。今回は画家も色々なジャンルの方から出ているようです。売り上げは義援金として寄付されるようです。勝手な想像ですがこの時期、絵画はそんなに売れないのに寄付をされるそうです。家賃や経費などを考えると頭が下がります。

会場は屋上もあり開放感があるお休み所も付いています。ただ、余り開放感がありすぎると湿度の問題もあるのではと思ってしまいます。今日は、その開放の場所は風通しも良く汗ばんだ身体には心地よかったです。

チャリティの絵は今日からですが自分で欲しいと思う絵は先に売れていました。上野を後にすればよかったと反省。それでもちょこっと購入させていただきました。他のギャラリーと違いここは疲れた身体を開放的な屋上で休む事が出来ます。良い所を紹介していただきました。

ギャラリー枝香庵Hp
http://echo-ann.jp/

京浜急行電鉄と沿線商店街との共同企画が29日(金)から通年発売されるようです。京急と言えば大田区と品川のエアポート快速で京急蒲田駅飛ばしでひと悶着が昨年5月にありました。

今回はそれとは別に羽田空港国際線開業など大田区は注目度が高くなっています。そんな大田区の江戸前の食と商店街でちょっとぶらっとしてもらおうと言う企画切符のようです。

内容は大田区内をフリーエリアで乗り降り自由の切符と江戸前食事券プラス商店街お土産ないし喫茶券をセットにしているものです。

食事内容は
1、穴子天丼は穴守稲荷ことぶき(羽田5-8-2・3745-0988)
2、穴守稲荷食通ゆたか (羽田4-22-9・3741-2802)
3、穴守稲荷竹の子(羽田4-4-20) 
4、穴守稲荷千世釜飯ないしカルパッチョと江戸前てんぷら羽田3-2-4・3744-1590
5、大鳥居寿司勝 穴子丼ないしにぎり(羽田1-19-10・3742-8087)
6、大鳥居田毎天せいろ(羽田1-6-6・3741-0394) 
7、大鳥居ながおか冷やし天せいろ(東糀谷2-14-21・3741-0169) 
8、東糀谷満留賀羽田蕎麦(東糀谷5-16-18・3744-0572) 
9、京急蒲田和加松 穴子丼ないし穴子又は小肌の握り(蒲田4-24-14・3736-4457) 
10平和島美家古鮨 あなごまぜご飯ないし手こね鮨(大森北3-29-22・3764-5054)

この他にお土産券またはレトロ喫茶券は梅屋敷商店街、雑色商店街,糀谷・萩中商店街に各6件づつのお店から選べます。本来3月19日から始める予定でしたがこのたびの震災で29日からになったようです。

価格は大田区内からの場合1,880円、品川駅からは1,950円など、起点駅により価格は異なります。有効期間は使用開始日から1日間、通年販売する予定。詳細はお客様センター03-5789-8686

  1. 夏も近づく八十八夜
    野にも山にも若葉が茂る
    「あれに見えるは茶摘みぢやないか
    あかねだすきに菅(すげ)の笠」
  2. 日和(ひより)つづきの今日このごろを
    心のどかに摘みつつ歌ふ
    「摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ
    摘まにゃ日本(にほん)の茶にならぬ」
小学校の頃歌った「茶摘」です。八十八夜は今年は5月2日です。この日の摘んだお茶を飲むと長生きすると言われています。八十八夜はあと数日すると立夏です。ただ天候的にこの時期に遅霜が出ることがありその注意の日でもあります。折角育ったお茶の葉が霜で全滅にならないように注意します。

八十八夜、立夏を過ぎて夏を迎えます。伊豆・韮山にあります蔵屋鳴沢ではこの時期から観光茶摘が始まります。特に男性や外国人にも人気です。外人には富士山・着物・お茶と日本的なものが体験できます。

性別に関係なく皆さんかすりの着物、あかねだすきとあねさんかぶりで茶畑で摘んでいただきます。茶畑からの富士山もきれいです。ただ、茶畑を見るだけでなく自分で摘みますからその体験、写真が旅の思い出になります。

この所、区内をボランティアで周っていたら「あんた確か宿屋の方、お茶摘楽しかったよ。」「そろそろお茶摘みですね。」とか宿屋の食事は忘れてもこの時期茶摘で思い出すようです。

韮山の蔵屋鳴沢はお茶の工場、地ビール工場、焼肉レストラン、大きなドライブイン、日本唯一現存の反射炉、蛍狩り、イチゴジャム体験など来てもらうためのイベント、喜んでもらえるものを考え実行しています。伊豆にいるときからここの常務の考えは好きでした。

今、町のレストランも厳しく、伊豆はどうしても東京・神奈川からの人が中心です。より厳しいようです。是非伊豆へ行かれる事があるときは伊豆長岡駅から近いですから訪ねてみてください。私の勝手な思いですが思い出にはなると思います。

茶摘体験1200円(着物着付け、お土産のお茶、手ぬぐい、摘んだお茶葉)
4月29日~

蔵屋鳴沢HP
http://www.kuraya-narusawa.com/
zzzバロン昨日は地方選第2弾、私達の場合区長、区議選の投票をしました。天候は良かったのですが体調は余り良くなかったのでちょっと散歩と言う事で立川の国営昭和記念公園へ芝桜でも見に行こうと出かけました。

ママリンは本当は中央本線沿線の桃の花を見たかったようですが数日前から体調を崩していて勘弁してもらいました。昭和記念公園はママリンのブログ仲間からきれいだという話で行く事になりました。

当日は立川市の市民祭りにぶっかって多くの方が出て色々なイベントが開催されていました。此処はとても広くまだ完成ではないようですがママリンの話では花がきれいで一年中咲き、冬のライトアップ、花火などもあるようです。

犬もオッケイチャリンココースもありとても広く大きな原っぱでのチューリップや菜の花、芝桜などとてもきれいでした。お祭りですから昼は焼きそばや揚げ餅、ご当地うどんなどを戴きました。
ひと隅だけの

昭和天皇在位50周年記念事業とのことで帰りには昭和天皇記念館などにも寄ってきました。早く終われば帰りには西洋美術館のレンブラントでもと思っていましたがとてもとても帰宅はしっかり夕ご飯の時間になりました。

のんびりきれいな花を見ながら散歩が出来近くにあればと何度も思いました。国営と国立の違いは解りませんが国営はひたちなかと今回で2ヶ所目です。のんびり楽しい一日でした。南武線往復全線乗車。幸せ、ネコも。ママリンナイスフォト撮れたかなぁ。

国営昭和記念公園
http://www.showakinenpark.go.jp/
ママリンブログ
http://www.freeml.com/bl/8744462/ca/
[263]  [264]  [265]  [266]  [267]  [268]  [269]  [270]  [271]  [272]  [273
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures