忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今、時期的に大半は麺類を戴いています。その他の昼食です。今回は旅に出たので駅弁が多い。

今日のお昼 8・20 駅弁桜えびめし 桃中軒


三島の新幹線入口の駅弁、伊豆に行っていた時は帰りのお土産で良く買って帰った。今回もかみさんからのリクエストで三島乗り換えの時に購入。

 

今日のお昼 8・19 駅弁稲荷寿し 壺屋


豊橋駅駅弁、美味しい味付けがされた稲荷寿司の折詰。駅に行けば必ず購入する個人的に大好きな駅弁。

 

今日のお昼 8・18 駅弁元祖牛肉弁当 新竹商店


松坂駅の駅弁、昭和
34年紀勢本線全線開通に伴い150円の当時は日本一高い駅弁だった。牛肉2切れに味付けされた牛肉が入った駅弁。一度食べたかった駅弁で美味しかった。

 

今日のお昼 8・17 元祖浜松餃子 


11
時過ぎだったので今回は入れると浜松乗り換えのついでに入店、生ビール、餃子15個を戴いた。この店は初めて入ったが確かにジューシーだが家で焼いた冷凍餃子を思い出した。個人的には蒲田の餃子が好きだ。

 

今日のお昼 8・17 駅弁名古屋コーチンとりめし(株)だるま


浜松で餃子と生ビールが昼食のつもりだったが名古屋駅の駅弁とりめしを購入し車内で戴いた。名古屋コーチンの厚切りの照り焼きが美味しい。今回初めて戴いた。

 

 

PR

行と帰りは青春18きっぷで往復した。JR川崎駅から生意気にグリーン車で沼津駅まで、乗り換え静岡、浜松、名古屋駅と3度の乗り換え。

 

名古屋駅暑い日ですので山本屋のうどんを行くがやはり冷やしぶっかけを戴く、快速みえで一気に松坂へ。この快速みえはJR線の列車ですが伊勢鉄道(伊勢若松、津22.3Kを通るので河原田、津間の510円を徴収される。

 

松坂から目的の名松線に乗り込み全線走破して当日は松坂泊まり。以前泊まったビジネスへ。シャワーを浴び少し城下町を散策し一軒の酒屋で角打ちしてホテルの近くの地元の居酒屋へ。

 

翌日は近鉄名古屋線で四日市下車、四日市あすなろ鉄道全線走破、昼は松坂駅で購入した特選元祖牛肉弁当を戴く。昭和34年日本初の松坂牛の駅弁で当時は150円、全国で一番高い駅弁だった。あすなろ鉄道開業1周年記念全駅入場券が運良く残っていた。



近鉄は窓口での入場券は未だに硬券が。ロングシートの位置に肘掛けがある座席。中々座り心地が良く隣の人を気にしない。  

近鉄で四日市から桑名へ行き早いですが桑名泊まり。翌日は近鉄桑名から戻り近鉄富田下車し一日乗車券で三岐鉄道三岐線全線走破、一日乗車券を購入時スタンプラリーのカードを戴いたのでスタンプを押しながら廻る。三岐線全線走破し近鉄に乗りナロ―ゲージの三岐鉄道北勢線を全線走破、売れ残りの記念きっぷなどを購入。

 

接続が余りよくなく当日に帰宅予定だったが桑名でもう一泊。足の傷は塞がっているがあまり無理をしないと言う事で一人旅だから融通は効く。

 

翌日は青春18きっぷでJRに乗り、金山駅でボストン美術館へルノワールを見て豊橋で乗り換え、序に名物稲荷寿司を購入。浜松、静岡、沼津、三島で下車し久しぶりの桜えびめしをかみさんとの夕飯に購入し、始発の熱海からJR東日本の東海道線に乗って帰宅。

 

交通費は青春18きっぷ、四日市あすなろ鉄道、三岐鉄道も一日乗車券、近鉄も高くなくビジネスの宿泊代も安く、一番は夕食代わりの飲み代とお土産代だったかも。

 

久しぶりに一人旅と退院後の宿泊の旅だったが楽しかった。鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。https://www.tetsudo.com/

北勢線は西桑名駅から阿下喜駅までの12.7K、駅数13駅の路線です。三岐線を1周すると富田駅から近鉄で急行急行に乗り桑名駅へ、改札を出て駅前広場の脇から出ている三岐鉄道北勢線へ。

 

富田から桑名と離れているのは元々北勢線は近鉄が運行していたが廃止の要望が出て期間限定で三岐鉄道が平成15年から運行している。

 

北勢線は軌間762mmのナロ―ゲージです。運転席は左側であすなら鉄道とは違うが冷房がなく扇風機は同じ。沿線は結構工場や学校があるが経営は厳しかったんでしょう。便数が少なく車社会では中々利用が難しく、それでも廃止になれば交通弱者だけが困ってしまう。

 

終点の阿下喜駅は失礼ながら立派な駅舎で脇には軽便鉄道博物館がある。残念ながら第一日曜日の開館で見られなかった。三岐線の西藤原駅に有ったミニSLなどの線路、転車台がある。

 

三岐鉄道の入場券と記念きっぷを購入。全国の鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。https://www.tetsudo.com/

三岐鉄道は三重県北部の鉄道会社線で三岐線、北勢線の2系統がある。三重県奈良、奈良県では近鉄王国ですが三岐鉄道は独立系。昭和6年に三岐線富田、東藤原間が開業。

 

三岐線は近鉄富田駅から西藤原駅までの26.5K、駅数15.車両は元西武鉄道の車両。単線、全線電化、ワンマン運転。一日乗車券1100円。

 

丹生川駅は貨物博物館がある。第一日曜日開館ですが車両、貨車は外に展示して自由に見学できる。16の車両、貨車が展示されている。


 
 

東藤原駅は太平洋セメントの大工場があり機関車、貨車が置かれている。この鉄道会社の太平洋セメントが大株主でもある。西藤原駅から本来は関ケ原まで伸ばす予定で三重、岐阜で三岐鉄道と名付けられたようです。

終点西藤原駅は列車の形をした駅舎で中には郵便局もある。
  昨年までウィステリア鉄道と名付け庭園鉄道としてミニSLが走行していた。
全国の鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。https://www.tetsudo.com/

 

 

四日市あすなろ鉄道は元々近鉄が運営していたが廃止要望が出て四日市市が施設、車両を持つ第三鉄道事業者になり近鉄75%、四日市市25%の別会社、四日市あすなろ鉄道として20154月に開業した。

 

この鉄道は全国では珍しい軌間が762mmのナローゲージの特殊狭軌で路線は内部線(うつべ)8駅、5.7Kと八王子線1駅、1.3K。八王子線は伊勢八王子駅まで運行していたが昭和49年天白川の水害により西日野駅だけ存続。

   

運転台は中央にある。同じ三岐鉄道北勢線は左側に。ナロ―ゲージは現在私が知っているのはこの四日市あすなろ鉄道と三岐鉄道北勢線と黒部渓谷線しか。今回の真夏の酷暑で扇風機だけでは冷房車が当たり前の中では蒸し風呂状態だった。

 

途中の地元のおばちゃと話をしたがあすなろ鉄道になって料金が上がり、四日市から先のきっぷが買えない。という不便があるが廃止にならずありがたいとの事。病院などに行くには電車は有難いとの事。

 

始発と終点だけが有人駅で見る物もなく郵便局の千円貯金だけだった。一日乗り放題乗車券550円。余っていた1周年記念の全駅入場券のセットを購入。

全国の鉄道情報は鉄道ドットコムが詳しい。https://www.tetsudo.com/

名松線は以前から乗ってみたい路線でしたが友人と行くと見るべきものもないローカル線で時間だけが掛かり松坂牛のすき焼きや松坂商人、松坂城址などの見学で旅行の日程がつぶれ、次の観光地へ向かってしまいます。

 

ただ乗って楽しむには一人旅になります。今年の3月この路線が奇跡的に再開するニュースは病室で見ました。それで歩けるようになったら行こうと計画。

 

200910月三重県を襲った台風によりがけ崩れにより家城、伊勢奥津間が不通になり代行バスでの運行になっていました。再開まで65ヶ月という期間が掛かりもう廃線だと諦めていました。同じようなのに岩泉線は廃止になっています。

 

路線は山間部奥深く走って行きます。松坂の都会から乗って行くので左が山林、右下が川と途中からは補強した跡などが見えますが此れでは土砂崩れになっても可笑しくない路線です。


最近見ないタブレット、行は虎柄、途中から紅白柄。 

名松線は松坂駅から伊勢奥津駅までで全線単線非電化ワンマン運転駅数15、路線距離43.5Kで途中駅からはタブレットの交換が見られます。紅白、寅がらのタブレット。


木材の街で駅舎もふんだんに木材を使っています。 

残念ながら駅周辺の観光協会などは休みで近くの郵便局のスタンプしかできませんでしたが。途中景色も絶景で鹿が見られました。産業は林業がメインなんでしょうか。


 伊勢奥津は各施設、お店にのれんが。

兎に角岩泉線、宮崎の高千穂鉄道、島原鉄道も雲仙噴火から復旧しても島原外港から先乗客減で廃止になったりしています。この路線も元々の人口減もあり折角の復活も乗る人がもっと増えないと多くの廃止線と同じような道を辿ってしまいます。兎に角おめでとうと言いたい。

今回はJR名松線を全線走破したいと思っています。この路線は国鉄、JR民営化の時廃止勧告対象路線に、特定地方交通線第二次の対象になりましたが岩泉線と同様に代替道路整備を理由に対象除外に。

 

岩泉線は土砂崩れ脱線後は廃止、名松線はJR唯一の特定交通線、200910月台風で不通に。もう復活はないと思っていたが今年3月に再開された。足の怪我の関係で夏まで待っていた路線です。

 

松坂駅から伊勢奥津駅間43.5K駅数15、全線単線非電化、ワンマン運転です。

 

今回は序に四日市あすなろ鉄道、内部線、八王子線と三岐鉄道三岐線、北勢線も全線走破しに2泊3日で行こうと思っています。

 

東京は曇り雨の予報ですから台風も来るので植木鉢の水撒きは大丈夫だと思い決行します。

すいかどろぼう―小ざくらや一清

名古屋のお菓子屋で「すいかどろぼう」という変わった名前のお菓子です。しかし、中は白餡にすいかが入り種の代わりに黒ゴマという凝ったお菓子でスイカを食べているような感じになります。

 

冷やしぜんざいー山中石川屋

冷蔵庫で冷やしこの時期は甘くスルッと入り疲れも吹っ飛ぶおやつに最適。戴き物、深謝。

 

風流だんご あんあんー美濃忠

名古屋の和菓子屋、冷やして缶を開けるとさらっとしたこしあんに餅が入っている。この時期にはあんこでもさっぱりと戴ける。こしあんが大量に入って美味しい。銀座三越で購入。

 

カステラー福砂屋

カステラと言えば個人的には福砂屋のカステラが好きだ。夫婦二人になり中々購入が出来ないがやはり戴くと美味しい。夏は下のザラメが溶けているのが残念。銀座三越で購入。

 

五家寶―紅葉屋

日本一暑いで有名な熊谷の銘菓、たまに食べたくなる駄菓子です。きな粉が一杯でズボンにまいたりテーブルはきな粉だらけに。

 

あんころ―鼓月

京都の和菓子屋鼓月のあんころ、こしあんに白玉が入ったお菓子。

しっとりしたなめらかなこしあんが冷たい中にさっぱりした夏のお菓子に最適。戴き物。

 

みつ豆ゼリー―亀屋万年堂

みつ豆、ナタデココ、赤えんどう豆、フルーツなどが入った夏の冷やしたゼリー。夏にはこういう冷たいお菓子がさっぱりして良い。戴き物。

 

お抹茶あんみつ寒天寄せ―銀座立田野

抹茶寒天に白玉、栗、小豆餡が入った寒天寄せ。小豆餡と抹茶寒天が喧嘩して甘いのか抹茶味が勝っているのか解らずあまり美味しくなかった。戴き物。

 

お供え団子―柿安本店口福堂

白玉にこしあんが美味しい団子。お盆だからと夕食後ママリンが出してきた。お盆はおはぎだろうと茶々を入れる。こしあんは本当になめらかで甘く美味しかった。

今日のお昼 鳥久からあげ弁当 8・11

弟のリクエスト2時の開始の東京ドーム巨人戦観戦でビールのお伴に弁当とからあげ、やきとりを持参して楽しみました。しかし夕方帰ると鳥久のからあげ弁当が用意してありました。まぁ何時に帰るか解らないので用意してくれたのだが1日2つは。

 

今日のお昼 家系ラーメン 8・9

川崎で映画を見てたまには暖かいラーメンを食べようと思った。川崎ではもやしそばが多いが急にトイレに行きたくなり考えず飛び込んだ。落ち着いてメニューを見てあらぁ。家系ラーメンは麺が太く醤油は豚骨を混ぜている。個人的には好きでなかった。案の定残念な味だった。

 

今日のお昼 究極の函館五島軒のレトルトカレー8・6

夏はカレーだとカレーの材料を買ってくるもポークかチキンかで考えていて肉を買って来なく、しょうがなく買え置きのレトルトカレーを食べる。中辛ですが食べ終わると汗が吹き出し拭った後気持ちが良かった。

 

今日のお昼 煉瓦亭 7・28

もう何年振りかの銀座煉瓦亭でポークカツレツを戴く。混んでいたが久しぶりで美味しかった。

何だかんだ言って集めるのが好きな私は造幣局の地方自治法施行60周年記念硬貨が平成20年から発売したので発行するたんびに購入。47都道府県だから12年で終わると思っていました。

 

結局昨日届いた東京・福島の硬貨で終了、なんと8年間掛かりました。造幣局から販売予定のハガキが来て希望を出して振込用紙が来てコンビニで払い込みして届くと言うシステムです。

 

私は500円硬貨を購入していますが購入金額は500円でなく千円強の金額です。単価千円の硬貨など色々発行しています。まぁとりあえず此れにて500円バイカラ―・クラッド貨幣の収集は終了しました。

此れからは造幣局の毎年発行のミントセットだけになります。

 

[21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures