美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
切子の作品?です。奥の徳利とおちょこのセットは伝統工芸士の作品です。これは福沢さんが何枚か必要です。おちょこが2つあり徳利に被せるとふくろうになります。
見た瞬間気に入り購入したんですが今は暑いのでお燗酒はしないのでもう少し使うには時間がかかりそうです。とても素敵な作品です。その周りには私の作品?とてもひどいものです。
実は長崎の中華街で焼酎を頼んだら切子風の徳利に入ってきました。今までは切子と言うと自分が体験するお猪口やグラスが頭にありました。勿論大型の花瓶や置物、ワイングラスなどもありますが徳利、切子と新鮮でした。
先週の土曜日に教室に行った帰りに展示販売品の中に徳利があるではありませんか。これは買わなくてはと我が家の大蔵大臣の許可を戴き購入と相成りました。
私のものは線は二重、三重になってるし本体から離れたところに魚の目があったり、ためらい傷は多くとてもととても人様に見せられるものでは有りませんが自分用に大き目は焼酎、ウイスキーの水割りに小さ目はお酒の時に使っています。かみさんは大変上手に切り出しています。
いくつかは普段飲みにいくお店にずうずうしく置いて楽しんでいます。切子体験は夫婦で2ヶ月に一回いっていますが性格なのかまともなものが出来ません。折角国の伝統工芸士が丁寧に教えてくれているんですが。

写真が下手でボロが出ず丁度良いです。
PR
毎日夏とは言っても暑い日が続いています。
たまに繁華街を歩いていて気になる事があります。ティッシュペーパーの配布しているのが少ない。前は欲しいと思っていなくてもティッシュが1日3つ4つは戴かざるを得ない状況でした。今はその光景が少なくなっているように感じます。
パチンコ店、サラ金が主流でしたがサラ金は法律改正によりそんなに来てもらわなくてもとなったんでしょうか。また、経済的にも宣伝費にお金を掛けらないのでしょうか。昔は郵便局も必ずティッシュをくれましたが今は殆どありません。
そしてこの暑い中リクルートスーツを着た若者、現役なのか卒業生なのか解りませんが世間ではクールビズといってノーネクタイは当たり前、ポロシャツもOkと言うところですが健気にもネクタイをしています。
面接、会社訪問この時期は大変な状態ですが暑さに負けず良い結果を出してもらいたいものです。企業側もたぶんノーネクタイOKと言っていると思いますがそこは中々難しい、勇気も要ります。私も大事なお客様、役所などに行く時は役所はクールビスですがやっぱり背広にネクタイをしていきました。
経済の低迷にこのたびの震災とさらに企業業績が落ちている中の少ない採用枠を争うのですから大変です。言葉だけですがこの時期の苦労がきっと将来の人生に大きな力になるであろう事を祈念します。
今日のバロン
大分大きくなりました。
早く食べられる餌をよこせと言っています。 フォト ままりん
昨日、秋場所の番付編成会議が開催され新十両・再十両の発表がありました。他の番付は番付表発表まで封印。今回は大関、横綱の昇進はありませんが新十両の先行発表は、十両になると化粧回し等事前に用意しなければならないものもあり先の発表のようです。
十両はお相撲さんの最初の目標です。十両になって関取と言われ給与をはじめ待遇も一変し幕下とは月とすっぽんです。
今回の新十両は大島部屋の旭秀鵬(モンゴル・岐阜一高)九重部屋のW昇進(千代桜・千代嵐)先場所の千代の国に続いてめでたい話。佐渡が嶽部屋の琴勇輝、尾車部屋の全勝優勝の直江改め皇風(きみかぜ)早稲田出身。中村部屋の飛翔富士、東幕下11枚目からの最も下からの昇進。昨年も琉鵬がいた。
再十両は北の湖部屋の鳰の湖(におのうみ)、これは読めない。尾上部屋の里山、八角部屋の北勝国、十両から番付から名前が消え前相撲から這い上がってきた。手術が良かったんでしょうか、今、はやりのあきらめないの典型。
名古屋場所のデーターしかないのですがよく幕下が多い部屋は勢いがあり良い稽古が出来るといいます。
幕下の多い部屋(名古屋場所番付)
北の湖部屋 13人 阿武松部屋 8人 佐渡が嶽部屋 7人 高田川 6人九重部屋 6人 放駒部屋 5人 出羽の海部屋 5人 春日野部屋 4人 千賀の浦部屋 4人 貴乃花部屋 4人 伊勢の海部屋 4人 春日山部屋 4人 大島部屋 3人 八角部屋 3人 錣山部屋 3人 尾車部屋 3人 玉の井部屋 3人
逆に力士数が3人、5人といったお部屋もある。峰崎、ニ所ノ関、間垣、芝田山、鏡山、井筒などが少ない。師匠以外に部屋付き親方衆がいてお相撲さんより多かったりしたりします。
当然私が言う事もなく何処の部屋も多くのお弟子さんを確保するべく行動をして獲得すれば稽古に励むそうに指導もしているんでしょう。前にテレビでやっていましたが尾上親方の行動力、獲得の為のスピーディさなどが放送していました。すごいなぁと思っていました。色々問題がなければ尾上部屋は多くの関取のいるお部屋になった。同じように佐渡が嶽もそうですね。
松田さん徳之島にちょくちょくテレビに出る大きい子供がいますが当然唾つけているんでしょうね。
十両はお相撲さんの最初の目標です。十両になって関取と言われ給与をはじめ待遇も一変し幕下とは月とすっぽんです。
今回の新十両は大島部屋の旭秀鵬(モンゴル・岐阜一高)九重部屋のW昇進(千代桜・千代嵐)先場所の千代の国に続いてめでたい話。佐渡が嶽部屋の琴勇輝、尾車部屋の全勝優勝の直江改め皇風(きみかぜ)早稲田出身。中村部屋の飛翔富士、東幕下11枚目からの最も下からの昇進。昨年も琉鵬がいた。
再十両は北の湖部屋の鳰の湖(におのうみ)、これは読めない。尾上部屋の里山、八角部屋の北勝国、十両から番付から名前が消え前相撲から這い上がってきた。手術が良かったんでしょうか、今、はやりのあきらめないの典型。
名古屋場所のデーターしかないのですがよく幕下が多い部屋は勢いがあり良い稽古が出来るといいます。
幕下の多い部屋(名古屋場所番付)
北の湖部屋 13人 阿武松部屋 8人 佐渡が嶽部屋 7人 高田川 6人九重部屋 6人 放駒部屋 5人 出羽の海部屋 5人 春日野部屋 4人 千賀の浦部屋 4人 貴乃花部屋 4人 伊勢の海部屋 4人 春日山部屋 4人 大島部屋 3人 八角部屋 3人 錣山部屋 3人 尾車部屋 3人 玉の井部屋 3人
逆に力士数が3人、5人といったお部屋もある。峰崎、ニ所ノ関、間垣、芝田山、鏡山、井筒などが少ない。師匠以外に部屋付き親方衆がいてお相撲さんより多かったりしたりします。
当然私が言う事もなく何処の部屋も多くのお弟子さんを確保するべく行動をして獲得すれば稽古に励むそうに指導もしているんでしょう。前にテレビでやっていましたが尾上親方の行動力、獲得の為のスピーディさなどが放送していました。すごいなぁと思っていました。色々問題がなければ尾上部屋は多くの関取のいるお部屋になった。同じように佐渡が嶽もそうですね。
松田さん徳之島にちょくちょくテレビに出る大きい子供がいますが当然唾つけているんでしょうね。

南部煎餅は年に何回か食べたくなるせんべいです。今はイベントなどで東北のお菓子を食べる機会が多くなっています。実はこんなに種類があるとは知りませんでした。
今日はかみさんが食べている「ホタテのせんべい」を横取りしておやつに戴きました。パッケージだけでは南部せんべいとは解らず封を切ってあれ、と言う感じでした。南部せんべいはゴマかピーナッツという観念を打ち破る食感と舌触りでした。
うまい、ウマイ、旨い。南部せんべい特有のパリっと感に乾燥したホタテの食感何とも言えません。また、機会があれば買い求めたいと思います。
販売者岩手屋
http://www.iwateya.co.jp/
長崎は2回目なのですが前回はメインがハウステンボスで帰りの一泊(モントレ)を長崎市内でしただけです。その時は大浦天主堂、グラバー園、出島程度で長崎チンチン電車に乗っただけでした。食事も吉宗、四海楼でした。
今回もメインが宿泊するホテルのハワイアンショーで2泊目の雲仙温泉は(九州ホテル)は地獄だけを見ました。勿論、途中の島原城、島鉄を入れましたが。
2泊3日の初日の途中、3日目とずんこ姫から離れての寂しい一人旅になりましたので待ち合わせの時間までウロウロしました。初日は、まず長崎歴史文化博物館へ。時間があるとこういう施設へ行くと短時間でその街が解ります。
長崎歴史文化博物館は、城造りの立派な施設で私は常設展をぐるっと短時間で見ました。学校で習った歴史的なものが詳しくやさしく展示されています。企画展は漫画家で長崎出身の蛭子さんの企画展です。蛭子さんは競艇が好きで何度か拝見した事があります。そう言えば大村が競艇の発祥地です。島原の駅前にも大村競艇の出走表がぶら下がっていました。
博物館を出てすぐ斜め前のサンドミンゴ教会の遺跡として建物の下を掘りぬいた施設を見学、長崎電鉄に乗り長崎駅でNゲージを3台購入(最初のお土産)。駅で数台の特急を携帯で撮影?しホテル手前の孔子廟へここは北京の故宮博物院のお宝が見られると言う事で楽しみにしていましたが印鑑ばかりでちょっと残念でした。
3日目は雲仙でずんこ姫を見送り郵便局、そしてまたバスで。島原駅手前で下車郵便局へそして徒歩にて島原駅へ。島原駅から終点島原外港駅へ。島鉄完走を目指す。途中、大三東駅で下車予定が多比良町駅で下車。サッカーの町国見に誘われるも大して見るべきものなく海辺のずらっと並んだ三角建物(海苔の乾燥場)を見て列車時間を潰す。隣の神代町で鍋島邸、ほんの少し神代小路を歩く。
島鉄本諫早で下車し諫早散策高城回廊、めがね橋、本明川沿いに諫早駅へ。中々雰囲気のある城址公園でした。
諫早から戻りバスの時間まで少しあったので長崎駅前の郵便局とaibikiさんのお姉さんの絵の題材になった中町教会、最後に汗だくになった日本26聖人殉教地を見学してバスで空港へとなりました。
郵便局は中々見つからず結局5局でした。
長崎歴史文化博物館
http://www.nmhc.jp/
孔子廟
http://www.yado.co.jp/kankou/nagasaki/nagasi/kousibyou/
鍋島邸
http://www.himawarinet.ne.jp/~nabesima/nabeshima/index.htm
諫早城址
http://homepage2.nifty.com/avisk/castle/nagasaki09/isahaya.html
今回もメインが宿泊するホテルのハワイアンショーで2泊目の雲仙温泉は(九州ホテル)は地獄だけを見ました。勿論、途中の島原城、島鉄を入れましたが。
2泊3日の初日の途中、3日目とずんこ姫から離れての寂しい一人旅になりましたので待ち合わせの時間までウロウロしました。初日は、まず長崎歴史文化博物館へ。時間があるとこういう施設へ行くと短時間でその街が解ります。
長崎歴史文化博物館は、城造りの立派な施設で私は常設展をぐるっと短時間で見ました。学校で習った歴史的なものが詳しくやさしく展示されています。企画展は漫画家で長崎出身の蛭子さんの企画展です。蛭子さんは競艇が好きで何度か拝見した事があります。そう言えば大村が競艇の発祥地です。島原の駅前にも大村競艇の出走表がぶら下がっていました。
博物館を出てすぐ斜め前のサンドミンゴ教会の遺跡として建物の下を掘りぬいた施設を見学、長崎電鉄に乗り長崎駅でNゲージを3台購入(最初のお土産)。駅で数台の特急を携帯で撮影?しホテル手前の孔子廟へここは北京の故宮博物院のお宝が見られると言う事で楽しみにしていましたが印鑑ばかりでちょっと残念でした。
3日目は雲仙でずんこ姫を見送り郵便局、そしてまたバスで。島原駅手前で下車郵便局へそして徒歩にて島原駅へ。島原駅から終点島原外港駅へ。島鉄完走を目指す。途中、大三東駅で下車予定が多比良町駅で下車。サッカーの町国見に誘われるも大して見るべきものなく海辺のずらっと並んだ三角建物(海苔の乾燥場)を見て列車時間を潰す。隣の神代町で鍋島邸、ほんの少し神代小路を歩く。
島鉄本諫早で下車し諫早散策高城回廊、めがね橋、本明川沿いに諫早駅へ。中々雰囲気のある城址公園でした。
諫早から戻りバスの時間まで少しあったので長崎駅前の郵便局とaibikiさんのお姉さんの絵の題材になった中町教会、最後に汗だくになった日本26聖人殉教地を見学してバスで空港へとなりました。
郵便局は中々見つからず結局5局でした。
長崎歴史文化博物館
http://www.nmhc.jp/
孔子廟
http://www.yado.co.jp/kankou/nagasaki/nagasi/kousibyou/
鍋島邸
http://www.himawarinet.ne.jp/~nabesima/nabeshima/index.htm
諫早城址
http://homepage2.nifty.com/avisk/castle/nagasaki09/isahaya.html

クルスという長崎のお土産です。ゴーフルの小型版です。前回の長崎でも途中食べて美味しかったのでお土産にしました。今回も目に付いてすぐお買い上げになりました。クルスとはポルトガル語で十字架だそうで長崎らしい名前です。雲仙の小浜食糧という会社が販売しています。
私は元々がこのようなゴーフルタイプが好きです。他の商品との違いはしょうが味がすることです。パリ、サク、ホワイトクリームは同じですがこのしょうがが何とも言えません。
しっかり食べてはいませんがこの姉妹品でコーヒー味の龍馬ブームに乗ったものもあります。試食だけですが私はそれよりはホワイトチョコタイプが好きです。
この地域はしょうがが名産なのでしょうかラッキーチェリー豆という面白い名前の豆菓子があります。そら豆にしょうが味と砂糖の豆菓子でこれも好きです。こちらは島原銘菓でその名も藤田チェリー豆総本店。ビールやハイボールに合います。
今日も風があり過ごしやすい一日です。夕方から雨と言う事で午前中に広尾の都立中央図書館へ行きました。24日から城と戦国武将という企画展です。4階の企画展示室へ行くもそれらしき催しは見当たりません。東北の食と本とかの催しです。
受付に聞くも解らず二度他にまわされ結局昨年の催しでした。かみさんが私のテーブルへこの催しの案内が書いてあるクリアファイルを置いてありました。そうか7月24日からかとそのまま鵜呑みにしていました。(同じ題名で10月から太田記念美術館で開催予定)
よく見ると確かに平成22年7月24日(土)からと書いてあります。本当におっちょこちょいです。しょうがなく持ってきた本を読んでレストランが開くのを待ちました。本当はコーヒーで良かったのですが、サンドイッチなども考えず食券を買ってしまいました。本当におっちょこちょいです。
結局ちょっと早い昼食になりました。広尾ですから六本木通りを渋谷方面に歩きしょうがなく郵便局でもあればと思い坂を上ったり下ったり高樹町まで来ましたがこの通りには結局渋谷まで郵便局はなし。
渋谷から原宿へ行き、もう直ぐ終わる没後150年記念破天荒の浮世絵師 歌川国芳の後期を太田記念美術館へ。会期終了間際ですから多くの人がいました。団体もいて中々前に進めず待ちくたびれ、あわてものの私はその周辺を飛ばして進みました。
1階、2階、地下と見ました。(戯画・狂画・洋風画)足も疲れ椅子に座って空くのを待っていましたが続々と来るので結局飛ばしたところは見ずに。後でリストを見ると見たいと思っていたところを飛ばしていました。いやぁ、あわてんぼうがまた出てしまいました。夕方から雨と言う事で傘を持っていませんでしたので早く帰ろうと言う気のほうが先にたっていたようです。
どうも性格は直らない。食事をしなければニューオータニの美術館で相撲浮世絵の肉筆画を見たかったんですが。どうも予定は未定に終わる。とりあえず雨に降られず帰宅しました。
受付に聞くも解らず二度他にまわされ結局昨年の催しでした。かみさんが私のテーブルへこの催しの案内が書いてあるクリアファイルを置いてありました。そうか7月24日からかとそのまま鵜呑みにしていました。(同じ題名で10月から太田記念美術館で開催予定)
よく見ると確かに平成22年7月24日(土)からと書いてあります。本当におっちょこちょいです。しょうがなく持ってきた本を読んでレストランが開くのを待ちました。本当はコーヒーで良かったのですが、サンドイッチなども考えず食券を買ってしまいました。本当におっちょこちょいです。
結局ちょっと早い昼食になりました。広尾ですから六本木通りを渋谷方面に歩きしょうがなく郵便局でもあればと思い坂を上ったり下ったり高樹町まで来ましたがこの通りには結局渋谷まで郵便局はなし。
渋谷から原宿へ行き、もう直ぐ終わる没後150年記念破天荒の浮世絵師 歌川国芳の後期を太田記念美術館へ。会期終了間際ですから多くの人がいました。団体もいて中々前に進めず待ちくたびれ、あわてものの私はその周辺を飛ばして進みました。
1階、2階、地下と見ました。(戯画・狂画・洋風画)足も疲れ椅子に座って空くのを待っていましたが続々と来るので結局飛ばしたところは見ずに。後でリストを見ると見たいと思っていたところを飛ばしていました。いやぁ、あわてんぼうがまた出てしまいました。夕方から雨と言う事で傘を持っていませんでしたので早く帰ろうと言う気のほうが先にたっていたようです。
どうも性格は直らない。食事をしなければニューオータニの美術館で相撲浮世絵の肉筆画を見たかったんですが。どうも予定は未定に終わる。とりあえず雨に降られず帰宅しました。
先週21日から過ごしやすい日が続いています。長崎から帰ってきて扇風機もつけていません。今日もつけてはいませんが一番暑い日かもしれませんが風がありずうっと日向にいれば別ですが歩いていても日向、日陰そして風でそんなに暑く感じません。
午後一番で本門寺さんに行きました。お山ですから木々もありここは避暑地的な気候で過ごしやすいところです。レストランでつまみにビールなんて最高です。若い頃はコーヒーで読書でしたが年と共に駄目です。
今日は夏恒例行事「ご霊宝お風入れ」が霊宝殿において10時よりお風入れ法要を執り行った後は日蓮聖人のご本尊御真蹟(ごしんせき)、御遺物(ごいもつ)などを展示されています。年に一度のこの機会に是非ご覧くださいと言う事が書いてあります。
今日だけですが年に一度日蓮聖人の真筆の軸、巻物、亡くなられた時の品物など普段見られませんからどうぞと言う事です。この霊宝殿は日曜日だけ観覧できます。そして、今回の品はまた当分見られないとのことです。
ありがたいのでしょうが日蓮聖人御真筆と言う作品が殆どですが残念ながら全く読めません。達筆なのかどうかも解りません。
その後レストランでお茶して先週全くしなかったトレーニングへ。これをちゃんとしておかないと将来散策が出来なくなってしまう。お城巡りは特に脚力が必要です。
午後一番で本門寺さんに行きました。お山ですから木々もありここは避暑地的な気候で過ごしやすいところです。レストランでつまみにビールなんて最高です。若い頃はコーヒーで読書でしたが年と共に駄目です。
今日は夏恒例行事「ご霊宝お風入れ」が霊宝殿において10時よりお風入れ法要を執り行った後は日蓮聖人のご本尊御真蹟(ごしんせき)、御遺物(ごいもつ)などを展示されています。年に一度のこの機会に是非ご覧くださいと言う事が書いてあります。
今日だけですが年に一度日蓮聖人の真筆の軸、巻物、亡くなられた時の品物など普段見られませんからどうぞと言う事です。この霊宝殿は日曜日だけ観覧できます。そして、今回の品はまた当分見られないとのことです。
ありがたいのでしょうが日蓮聖人御真筆と言う作品が殆どですが残念ながら全く読めません。達筆なのかどうかも解りません。
その後レストランでお茶して先週全くしなかったトレーニングへ。これをちゃんとしておかないと将来散策が出来なくなってしまう。お城巡りは特に脚力が必要です。

おこしをメインの看板でしたがカステラや他のお菓子のスペースのほうが大きかった立派なお店でした。おこしは浅草雷おこし、大阪の板おこし(岩おこし)などは良く食べます。おこしは煎餅と共に好きな菓子です。
黒砂糖をたっぷり使ったとありますがあっさりとした上品な味です。大阪と浅草の中間くらいの硬さです。こちらは創業文化8年(1811)だそうで店員さんが創業200年記念と言ったのか何か記念キャンペーンだそうで小さいのを買ったのに小袋を戴きました。
おこしは身を興し、名を興し、家を興しと縁起の良いお菓子です。当分は長崎銘菓シリーズのおやつになりそうです。
現在次の東海道蒲田村周辺を散歩コースとして歩き始めています。どうも欲張りなこれも入れようこれもとまだはっきりしたコースになっていませんが最初のモデルコースとして何回か散策しています。
京急梅屋敷下車ー①大林寺(大森中2-7-19)ー②密乗院(大森中2-17-5)ー③三輪神社(大森中3-17-15)ー④梅屋敷公園(蒲田3-25-6)-⑤椿神社(蒲田2-20-11)-⑥円頓寺(蒲田2-19-15)-⑦薭田神社(蒲田3-2-10)-⑧栄林寺(蒲田3-1-16)-⑨妙安寺(蒲田4-18-15)⑩蒲田八幡神社(蒲田4-4-18)-京急蒲田駅ないしJR蒲田駅
直線では京急梅屋敷駅から一駅隣の京急蒲田駅までのコースです。途中休憩を入れて約4時間位の時間がかかります。行くたんびに新しい発見があります。もう少し時間を掛けて散策コースを作りたいと思います。
一人で墓地に入りますから風があり曇っていたりすると塔婆ががたがたと音を立て品川であれだけお寺回りをしていてもまだドキッとすることがあります。必ずそのお寺の歴代住職のお墓は参拝しますが大体一番後ろ、蔭になっているところが多く、また場所的に無縁仏、海難供養の墓、首塚、無念で亡くなった(切腹した)人の墓などを巡っていたり探している時は余計ビクビクします。
Tシャツを何枚か途中で代えますが(墓地内ではしませんが)藪っ蚊には色々なところを刺されたり汗でべったりのシャツでヒャットしたりします。時間がありますから少しづつ書いて行きたいと思っています。
参考文献は前回の大森東口ウオーキングコースと同じです。
京急梅屋敷下車ー①大林寺(大森中2-7-19)ー②密乗院(大森中2-17-5)ー③三輪神社(大森中3-17-15)ー④梅屋敷公園(蒲田3-25-6)-⑤椿神社(蒲田2-20-11)-⑥円頓寺(蒲田2-19-15)-⑦薭田神社(蒲田3-2-10)-⑧栄林寺(蒲田3-1-16)-⑨妙安寺(蒲田4-18-15)⑩蒲田八幡神社(蒲田4-4-18)-京急蒲田駅ないしJR蒲田駅
直線では京急梅屋敷駅から一駅隣の京急蒲田駅までのコースです。途中休憩を入れて約4時間位の時間がかかります。行くたんびに新しい発見があります。もう少し時間を掛けて散策コースを作りたいと思います。
一人で墓地に入りますから風があり曇っていたりすると塔婆ががたがたと音を立て品川であれだけお寺回りをしていてもまだドキッとすることがあります。必ずそのお寺の歴代住職のお墓は参拝しますが大体一番後ろ、蔭になっているところが多く、また場所的に無縁仏、海難供養の墓、首塚、無念で亡くなった(切腹した)人の墓などを巡っていたり探している時は余計ビクビクします。
Tシャツを何枚か途中で代えますが(墓地内ではしませんが)藪っ蚊には色々なところを刺されたり汗でべったりのシャツでヒャットしたりします。時間がありますから少しづつ書いて行きたいと思っています。
参考文献は前回の大森東口ウオーキングコースと同じです。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析