忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年最大の大ヒット映画、アニメだろうと見なかったが大ヒットで東宝の株も上がり、今更ながらと思いながら見に行きました。

 

話の内容は東京に憧れる岐阜、飛騨地方に住む女子高校生、東京に住む男子高校生が夢の後入れ替わっていたと言う所から始まり入れ替わりは時たまになる。・・・・

 

小野小町の有名な夢と知りせば覚めざらまし、男女入れ替えにはとりかへばやと夢がモチーフになっているらしい。

 

アニメーションの画面ですから綺麗ですが東京駅、神宮外苑の歩道橋、六本木ヒルズ・国立新美術館の喫茶店、四ツ谷周辺、新宿南口・超高層の西口など、岐阜では高山本線美濃太田行きの列車だったりリアルに描かれている。

 

彗星が落ち村は全滅するが何故か避難訓練があり村は全滅でも人は助ったようです。どうも話が途中から解らなくなった。

 

音響は映画館ですから座席まで響くテレビでは伝わらない音響です。

取りあえず見たので友人から見ろ!と言われた約束は果たした。

PR

今週秋田、山形、福島、新潟と2泊3日で廻ろうと計画している。どうせなら新幹線で秋田に出て久保田城、横手城、山形城、かみのやま城、会津若松から始発で只見線で新潟小出、浦佐経由で東京と最初は考えていた。

 

1泊目は山形と思っていたが途中の湯沢に泊まり湯沢温泉に浸かって新庄から新幹線で山形、かみのやま、そこから新幹線で郡山へ磐越西線で会津若松泊まりで翌日始発で只見線に乗ろうかと未だコースは悩んでいる。このコースだと喜多方の居酒屋のおばちゃんの店には時間的に顔を出せない。

 

紅葉なら秋田新幹線で終点まで行かないで途中の角館から秋田内陸縦貫鉄道の方が良いような気がする。数年前にも行ったが花輪線全線走破の途中で集中豪雨の為バスで慌てて盛岡に戻った記憶がある。

                                                                                 

秋田の久保田城、横手城、山形城、かみのやま城も今まで攻め入っているしなんちゃって城はそんなに魅力はない。城は石垣だけでも場合によっては満足するし別に天守閣はそんなに魅力も感じない。

 

只見線は途中絶景でダムもありこの時期には良い景色が続く、そして平成237月の集中豪雨で橋梁が流され会津川口、只見間は不通で代替えバス輸送になっている。不通区間は一日49名の利用で工事費は85億円と言われいまだ工事は進んでいない。以前乗っているがあまり記憶になく今回折角なので乗ってみたい。

 

そんなこんなで未だコースは出来ていない。まぁ一人旅ですから何とかなると気軽に思っているが。計画を考えている時が実際に行くより楽しい。

 

新聞、テレビなどで震災半年という事で大々的に取り上げられていた。私はお城は好きですがお城優先というより生活復興が優先だと思っている。まぁマスゴミと言われている人たちだからニュースになればと取り上げている局もある。

 

熊本は阿蘇と熊本城が観光の目玉だからしょうがないかも知れないが1万人を超す仮設暮らしの人が居て高齢者のいる世帯が74%を超えているそうです。

 

まず当然ながら倒壊の建物を解体整理してそこから第一歩となるが画面ではまだそのままの所も多い。また生活上、JR豊肥線、南阿蘇鉄道がまだ運休中で復旧が優先すべきです。鉄道は生活の足です。三陸鉄道でも開通した時住民のあの笑顔が思い出されます。

 

県、国と全力で復興をやるべきで予算がないとか言う前に場合によっては国連、ユネスコなどの基金を減らしてもと思っている。国が国民が苦しんでいる時に申し訳ないが国連安全保障理事会だと言っている場合ではないと思う。

 
 
京急蒲田駅は羽田方面から来る列車が品川方面、神奈川方面と珍しいスイッチバックが見られる。

1015日から16日に京急蒲田駅前の産業プラザで開催しています。自慢の味覚、伝統工芸の匠の技、ふるさとの味覚、がんばれ東日本などのテーマに開催しています。

  

28年度の大田お土産100選の表彰があり今年の最優秀賞は田園調布の醍醐の茶巾寿司穴子箱寿司の詰め合わせでした。

日本で
3人しかいない銭湯ペンキ絵師の丸山清人氏(左側)


昨年のペンキ絵

今年のペンキ絵 

私の毎年行くのは山形のつや姫5Kを購入するのと正面で実演する銭湯ペンキ画です。

 

4階には松竹の撮影所があったと言う事で蒲田映画祭として昔の映画の上映、原節子、岡田時彦回顧展、トークショーは娘の岡田茉利子、蒲田に住んでいた小沢正一氏の写真展、俳句など。

 

伊豆の旅館の宣伝を後輩たちがやっていた。何か買ってよと言われても温泉饅頭も桜海老の舞と言うせんべいもない。もう少しリスクを取っても温泉饅頭が伊豆長岡の顔でしょう。

 

銭湯画を延々と見ていて腰が痛くなった。風呂に入り買った佃煮で一杯やりごろんと昼寝となりました。

 

栗どら焼きーよね屋

入三銀座商店街の一番奥の和菓子屋よね屋、このお店は家族でも買いに行きます。焼団子がその都度焼いてくれて亡くなった親父お袋も大好物でした。

 

今回は大きい栗が丸々入った食べ応えのあるどら焼きを購入。皮も餡も栗も厳選しているんでしょう美味しい。

 

東京バナナ―東京ばな奈ワールド

東京のお土産、バニラ風味のスポンジにミルク風味のバナナカスタードのバナナの香りの洋菓子。実は私は東京のお土産として此れを持っていった記憶がない。数度食べたきりで此れが東京のお土産?と未だに疑問を持っている。甘く美味しいのだが。

 

いちじくーJA紀の里

この時期になると楽しみに待っている。友人からの贈り物です。気が付くと4つ位食べている。昔は我が家にもいちじくの木があったのだが建て直しの時に友人の家に移殖。

 

かもめの玉子ミニ―さいとう製菓

三陸を代表するお土産、レギュラーと季節限定の栗共に美味しい。娘のお土産。

 

もろこし―フジタ製菓

秋田を代表するもろこし、最近はなまもろこしもありますが高輪の秋田アンテナショップではレギュラーのもろこしだけでした。懐かしく手が出て購入。やはりほのぼのとした優しいお菓子です。

 

ショートケーキ&モンブラン―帝国ホテル

日比谷公園のフェスティバルと図書館の展示で歩き疲れたのでお茶をしようとホテルへ行くが残念満席。お土産にこのケーキを買って帰宅。久しぶりだがやはり美味しい。昔のイメージだがだいぶ値上げをしていた。

 

 現在の私の生活にはあまり景気が良いのか悪いのかあまり実感がないがバ倒産件数はブル期以来の低水準になっているようです。

 

私の家の近くの工場がある。前は工業団地にあったが不況で父親と息子で住宅地で家内工業的にやっていた。父親が引退し息子1人でやっていたがここ34年自分の子供も手伝い日曜も休日もなく早朝より夜遅くまで作業をしている。

 

小中の後輩だが彼らの身体が心配になる位頑張っている。「仕事があるうちは頑張る。休みは子供と交代でしている。」との事。アベノミクスが影響しているか解らないが近所の人が倒産するより良い。

 

こんないい加減な所しか景気は感じない自分がいる。本当の経済に関しては友人に学者先生がいるので彼に任せます。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161011-00000044-rps-bus_all

 

大正15年から亡くなる昭和32年まで大田区で活動した川瀬巴水の作品で大田区が誕生した昭和22年以降の作品、74歳絶筆の昭和32年の平泉金色堂までの作品展示で大田区立郷土博物館で1225日まで開催しています。

 

現在お宝鑑定団で浮世絵を鑑定する渡邊氏の父親渡辺庄三郎の新版画に伊東深水と共に認められる。


吉野川写生

原画

試し摺り

販売用の作品 

しっかりしたスケッチ、原画、試摺、渡辺版画舗の承認丸印が押された作品。摺り上がるまでの順番を見せていたり、同じ場所で版元が変わった作品など色々な作品が展示されています。

 

巴水は鏑木清方の弟子で上を辿れば歌川国芳、芳年との系統。美人画が伊東深水、巴水は風景画の歌川広重にたとえられている。今回82点の作品で時間があればもう一度お邪魔したい。一般500円、65歳以上無料、月曜休館。

85日に病院から無罪放免されたが足の新しい皮が落ち着くまでトレーニングは控えろと言われた。その前に少し歩行訓練をやったが皮がはがれて8月まで再度の薬を塗ったりしていた。

 

9月からトレーニングを始めたが雨・台風などで7回しか出来なかった。1月から8月まで何もしなく食べているだけで体重は8K増になっていた。

 

歩行訓練、足の各筋力アップを中心にトレーニングをしているが最初はトレッドミル(ランニングマシン)に乗ってもぎこちなく時速6K30分約3Kを歩いているが当初は楽なトレッドミルでも20分位からあごが上がった。

 

10月に入りコンスタントにトレーニングをして30分時速6Kで歩いても今はあごが上がる事はなくなった。体重も3K落ちている。ただ、歩行は未だぎこちなく足を引きずったりしている。

 

1ヶ月3K減で行けば数か月で元に戻りそうです。今日の陽気は秋の気温で気持ち良いですが30分の歩行でも汗びっしょりになる。シャワーが気持ち良い。無理せず時間つぶしの感じで運動をやって行こうと思っている。

野菜かき揚げ丼 10・9

玉ねぎは毎日サラダに入れているメインの野菜だが大量に買って使いきれずこの玉ねぎと人参のかき揚げをつくりそれで酒のあてにしたが昼ごはんは醤油と砂糖で煮つめご飯の上に。味噌汁はあおさ。

 

うな丼 10・7                 

弟から送られてきた大量のうなぎ、義父の家に届けたり娘に渡したりしてもまだ私の冷凍庫は一杯。家庭の冷凍庫でも2,3ヶ月は大丈夫だとの事ですが今日はWうな丼にした。暫くはうな丼が飽きるまで食べられる。

 

ざる稲庭饂飩 10・6

夏に沢山食べたので飽きていたが台風一過で真夏の陽気に逆戻り、封を切っていない箱を開けて戴いた。久しぶりだったので佐藤養助の稲庭饂飩はやっぱり美味しい。

 

チャーハン ミナト 9・30

三原通りの昔魚市場があった時から「ミナト」と言うのれんで中華を姉妹でやっているお店。味は学生時代に食べた油こい昔ながらチャーハン。もうお二人とも80才は超えていると思いますが姉妹で元気に動き回っています。懐かしい味でたまに食べたくなります。昔はチャーハンに普通のラーメンを戴いていたが今は何方かにしています。

 

学食 メンチ定食 東京芸大 9・27

芸大美術館を見てから上の一般のレストラン(ホテルオークラ)より1階の学食で戴くのが此処でのパターン。今日はメンチ定食でした。安いし学生と一緒ですから何となく若替えつた気がする。

                                                                                 

駅弁 越前かにめし 番匠本店 9・24

先日鳥取のかにめしを戴いた。今日は近くのスーパー4軒が駅弁祭りを開催中。一番近いスーパーで購入。夕食にも駅弁を購入。北海道千歳市の佐藤水産鮨の贅沢かに食べ比べ三色丼(かに・いくら・うに)、富山のますのすしでママリンとシェアーして戴く予定。

 

品川駅はJR東日本の京浜東北線・山手線・東海道線・横須賀線、JR東海の東海道新幹線、京浜急行でしたが一昨年の三月から上野東京ラインとして宇都宮線、高崎線などが品川の先、東海道線内を走っています。また常磐線も品川まで到着しています。

 

個人的には横浜駅、品川駅からの乗車が多い。本来は1日乗降人員などは新宿駅ですがこの駅はたまに乗降する程度で駅名看板は撮るチャンスがない。品川駅は15年度の乗降数は新宿、池袋、東京、横浜、渋谷、品川で6番目。

 
山手線 駅のナンバリングは田町駅との間に予定されている新駅のナンバリングがある為飛ばしています。


京浜東北線 同じように京浜東北線も新駅予定の番号を飛ばしています。


東海道線 発車メロディは鉄道唱歌


常磐線 品川駅が終着駅に


横須賀線・総武快速 総武線接続時は鎌倉などに住む人は何故か嫌がっていた。


宇都宮線・高崎線 上野東京ライン 東海道線も東京駅が始発終着駅で無くなり座席確保が難しくなっています。


JR
東海新幹線 この駅にもJRの駅長が東と東海にいます。


京浜急行電鉄 朝と夕方の座席指定のウイン号が便利。羽田空港へのお客の争奪が激しくなっている。

 

先月高崎から帰る時ウトウトしてもう少しで川崎方面に行きそうになった。便利だけど途中うつらうつらしているととんでもない遠い所へ連れて行かれる。https://www.tetsudo.com/

[15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures