美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一富士ニ鷹三茄子とこれらが夢の中に出てくれば縁起が良いとされています。悪い夢の場合はこの絵を翌日、川に流すようです。
また宝船には「長き夜の疾うの眠りの皆目覚め波乗り船の音の佳き哉」(なかきよのとおのねふりのみなめさめなみのりふねのおとのよきかな)という前から後ろからも同じ回文になっています。
最近はこの七福神もしっかりした額に入り高額になっている物も発売されています。上の宝船の絵は浅草の長尾版画匠の作品ですが手頃な額代の版画です。
この絵は浅草の老舗の天麩羅屋さんで暮に配っていた宝船の絵です。
今年もいつもどおり運動不足解消の七福神巡りをしたいと思っています。
PR
本年も宜しくお願い致します。
近況報告
ストレッチ、バレエ、ダンスと稽古に忙しく、最近は近代兵器の大きなカメラを持って都会のシャッターチャンスを狙うハンターの妻、サラリーマン4年目になるが我が道を行きコミュケに忙しい娘、孫は何時見せてくれるのか。
そして私は、長~い友達も去りゆき、白い友達も多くなり帽子を被らないと寒い、暑いの日々。
足腰中心の週に数回のトレーニング、昨年は浮世絵、版画を中心として美術館巡り、昨夏は小学校のプール授業の手伝いの3ヶ月、相変わらず日帰り、宿泊とトコトコ列車でお城を中心に巡っています。また旅先のおやつ、郵便局スタンプを楽しんでいます。
妻とは2ヶ月に一度の江戸切子体験も数年になりますが未だ世界に一つの迷品製造。
いい加減なブログも5年目に入りました。
今年も笑顔で楽しい一年になる事を祈念しています。
平成25年元旦
昭和45年12月20日小樽駅発行、小樽―札幌乗車券150円。
国鉄バスは昭和5年12月20日、岡崎・多治見間で開業、北海道では昭和9年6月10日苗穂・手宮間を開業。
北海道国鉄バス観光地シリーズ 日勝スカイライン運行5周年記念
帯広から70円区間、昭和47年8月、帯広駅発行
日勝スカイラインは日高と十勝を結ぶルートで昭和40年10月開通。
これで九州から北海道までの国鉄バスのコレクションが終わりました。北海道は、昔から何度も行っていますが鉄道だったり飛行機、ツアーバスだったりで余り独自にはバスを使っていません。当時は鉄道もまだ沢山の路線もあり学生だった事で鉄道や飛行機もスカイメイトと云う物もありました。
何とか年内に終わる事が出来ました。最後まで個人的整理で書いたものにお付き合いいただきありがとうございました。
現在は国鉄バスはありませんが各JR会社に所属し各JRバスになっています。JRバス検索はhttp://www.tetsudo.com/ から各JRを検索してください。
また時代の流れでJRバスもかなり廃線になっています。
その下は大阪と言えば「岩おこし」で個人的に好きな商品です。浅草の「雷おこし」と違った感触が昔から好きで目に付くと購入。
右上は「赤福」此れは横浜の崎陽軒のシュウマイと同じで大阪、名古屋と至る所で販売されています。我が家では人気の商品で気が付いたらもうカラに。
稲荷寿司は豊橋駅の駅弁、個人的に好きな味、今回2つ購入して千円札を出しましたがお釣なし、あれぇ1つ20円値上していました。
前は、彦根で購入していましたが今は時間があれば米原の新幹線口から降りた駅前のショッピングセンターで購入。
下は彦根の金亀と同じ小豆に周りを砂糖で固めた「花かずら」というお菓子。今回は小豆だけでなく宇治金時、白餡の三種セット。
この他に個人的趣味のきっぷや鉄道グッズを購入。帰りは大きい紙袋で重く、交通費よりはるかに高いものになりました。
旅の楽しみは観光だけでなく、列車に乗るだけでなく郷土料理や帰りのお土産も大事だと思っていますし1人で楽しんだ罪滅ぼしも兼ねています。
また旅の途中で箱物は小さい物、和菓子屋さんではバラで戴き、食べてみてから購入する事が多くそれも旅の楽しみです。
早朝目が覚め、工事だらけの駅周辺から天王寺公園の裏の方を散策。7時過ぎにはJR環状線で大阪駅、京都線で米原へ。途中彦根や安土等の駅が有り降りたい気持ちを抑え米原駅に10時前に、近くのショッピングセンターで彦根のおおすがのお菓子を購入。


相棒も昨日の私と同じ列車で向かっているので時間的に大垣で待ち合わせ。なぜだかタコ焼きと餃子で一杯。此処からバスで墨又一夜城があるがバスの便が悪く諦める。駅前の金蝶園総本舗でいつものように和菓子を購入。

彼は京都は寒いからと今日は静岡あたりに泊ると云うので一緒に東海道線上りに乗る。豊橋で下車し、豊橋市営路面電車で市役所前へ「吉田城」を見学。ちょうど掃除を終えたばかりで誰もいない吉田城を見学、親切な係員に案内をして戴く。そして帰りには缶コーヒーまで戴く。細かい資料まで戴き感謝。
朝は雨が降っていなかったが予報通り豊橋では雨、是から雨と共に東京へ帰る事になる。彼とは静岡で別れ9時過ぎには帰宅。
いやぁおっちょこちょいの旅で、相手にも迷惑を掛け、何だかわからない旅になりました。
大垣で養老鉄道のボールペン型記念切符、入場券、樽見鉄道で入場券、郵便局は1局だけでしたがお土産は相変わらず山ほど購入。
此れだけ乗りまくり一部バス、路面電車がありますが往復2日でJR交通費は4600円、一杯乗れて満足な旅になりました。
1枚切符が残っていますから次回は岸和田城の日帰りでもしようか、ちょっと遠すぎるか、日光は良いんですが寒いだろうし、、また悩む。
(長々とした文章最後までありがとうございました。)
朝は雨が降っていなかったが予報通り豊橋では雨、是から雨と共に東京へ帰る事になる。彼とは静岡で別れ9時過ぎには帰宅。
いやぁおっちょこちょいの旅で、相手にも迷惑を掛け、何だかわからない旅になりました。
大垣で養老鉄道のボールペン型記念切符、入場券、樽見鉄道で入場券、郵便局は1局だけでしたがお土産は相変わらず山ほど購入。
此れだけ乗りまくり一部バス、路面電車がありますが往復2日でJR交通費は4600円、一杯乗れて満足な旅になりました。
1枚切符が残っていますから次回は岸和田城の日帰りでもしようか、ちょっと遠すぎるか、日光は良いんですが寒いだろうし、、また悩む。
(長々とした文章最後までありがとうございました。)
難波では道頓堀橋には多くの人が、新橋と同じようにアンケート調査をしていたり、無料コーヒーの頒布があったりしています。何軒か道頓堀、宋右衛門町のホテルを聞くが殆ど満室。1軒ツインのシングルユースで1万と云うホテルが有ったが高い。
探そうとすると全国チェーンのビジネスホテルが見つからず、少し焦りたこ焼き、お好み焼きどころで無くなる。尤も、前回広島で美味しいお好み焼きを食べたし、たこ焼きではないが夏に明石で明石焼きも、たこ焼きは自分でも作るのでそんなに食べたいとは思っていない。
あっという間で爆睡。(小さい写真はクリックしてください。)
早い時間ですからグリーンを買わなくても座れるが、飲みながらでも行くのだろうかと呑気に考えていました。そろそろ横浜です。しかし彼は乗って来ない。あれぇ、可笑しいなぁ、時間を何時も守る彼だから、次の戸塚駅かと思って其のまま乗車。
戸塚駅でも乗って来ないので慌てて電話するもドライブ中のメッセージがむなしい。メールを送信したら暫くして「今日は27日です。旅は28日です。と云うメール」「えぇ、本当かよ。」電話が掛かってきて日にちを私が間違えて出てしまったようです。
結局一人旅で其のまま向かう事にして明日彼と何処かで落ち合うようになりました。しかし、何処に行くか全く考えてもいなく、さてどうしようとなりました。時刻表を持っていれば色々地図を見ながら検討できますが今回は持って出ていない。
大阪と云えばまず阿倍野の近鉄ビルを「阿倍野ハルカス」が確か外観が出来上がっているのでそれを見よう。それからどうするか考えよう、とりあえず大阪一泊と決めました。
大阪駅でとりあえず降りました。大阪駅も改装され、昔のイメージから一新、大阪ステーションシティとなって大阪と云う私のイメージが全くなく、東京駅見たいになっています。
私のイメージはド派手な看板、庶民的な町、ちょっとダーティでも馴染みやすい町ですが大阪駅はクールで無機質、エキナカぽくなぜかつまらなくなりました。駅前の阪神百貨店の本屋でガイドブックを立ち読みし、とりあえず天王寺駅へ向かいます。
完成は14年春と云う事ですからまだ1年以上かかるようです。近鉄百貨店、オフィース、ホテル、美術館、展望台が入るようです。
年も押し迫ってきましたが、今日これからとりあえずとことこ列車で出かけます。青春18きっぷで行こうと言ってきた宮崎出身の後輩と一緒です。
私と同じかなりいい加減な奴でまだ行き先は解らず、北は寒いから西にしようと言って来たので南紀当たりかと思っていたら「場所は?」と確認すると「京都は」と返答。
「京都は雪が降ったし元々盆地で寒いぞ」、「じゃ列車で考えよう」と呑気な返事。此方は出かける前に家に何処へ行くかは言って出ないとと思っています。
京都は駅周辺は良いですが少し離れた所へ行けば雪だって積もっているかも、履物も考えないと?
まぁ場所は任すと云った手前、しょうがなくとりあえず早朝5時の列車に乗る事になりました。
私と同じかなりいい加減な奴でまだ行き先は解らず、北は寒いから西にしようと言って来たので南紀当たりかと思っていたら「場所は?」と確認すると「京都は」と返答。
「京都は雪が降ったし元々盆地で寒いぞ」、「じゃ列車で考えよう」と呑気な返事。此方は出かける前に家に何処へ行くかは言って出ないとと思っています。
京都は駅周辺は良いですが少し離れた所へ行けば雪だって積もっているかも、履物も考えないと?
まぁ場所は任すと云った手前、しょうがなくとりあえず早朝5時の列車に乗る事になりました。
1930年に岡崎・多治見間の省営自動車が最初の運行になります。当然その前から地元の足として各地にバス事業は行われていました。国鉄バスとの話からずれますが切符の中には昔のバスが描かれたものがありますので整理上載せてみます。
切符は常磐交通自動車㈱の創立30周年記念で発売されたものです。昭和48年11月発行でイラスト画5枚組、写真5枚組の2種類の発行です。
大正末期から昭和初期にかけての乗合自動車としていわき地方に登場。箱型と幌型があったようでいわきでは幌型だったようで乗車7名定員、平・四倉間が25銭。昭和初期には女性運転手も登場しています。
昭和10年から15年にかけての乗合バス、ガソリン、石油で走っていました。車体が銀色なため銀バスと呼ばれていました。女子の車掌も同乗、平・四倉間40銭。当時は手を上げれば止まってくれたり停留所は所々の商店に置き客が有れば竹に赤い布を付け立てていたようです。
シナ事変の長期化によりガソリンの規制が強化され燃料は木炭に切り替えられ、いわき地方では昭和14年11月から1号車が走る。昭和16年には完全にガソリンの配給はなくなり全国で木炭バスがスタート。
力が弱く急な坂では乗客も降り押すと云う風景も珍しくなくなりました。木炭車は昭和25年位までありました。
戦後の交通難時代、日野自動車が大量輸送用として開発、常磐交通も昭和23年1月に全国に先駆けて導入、運転部と客車部と分かれていた為、運転手と助手、車掌も2人乗りで運行。アンダーフロアーバス、リアーエンジンバスが開発され昭和36年には姿を消していきました。
現在の形で路線ワンマンバス、観光バスとして活躍。
現在は国鉄バスはありませんが各JR会社に所属し各JRバスになっています。JRバス検索はhttp://www.tetsudo.com/ から各JRを検索してください。
また時代の流れでJRバスもかなり廃線になっています。
前はとても食べられる味ではなかったですが今は本来のみかんの味で美味しく戴いています。枝には2,3つまだ残しています。鳥の餌でも良いですし残れば枝をつけて鏡餅の上にでもと思っています。
流石、お寺さんだと思ってよく見れば木が高くとても取るには危険なのか、不味いのかのようにも見えます。
でもお寺さんですから優しい心で鳥達に差し上げるんだと思うことにしました。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析