忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

a5e4fc73.jpeg昨年12月27日~14日まで山下清の生涯をたどる回顧展が開催されています。招待券を戴いたので買い物がてら見学。
 
中は大変な人で山下清の人気はすさまじいと感じます。とても見られる状態でなく、列の横からのぞき見し気になる作品だけちょっと見ると云った感じです。
 
少年期・放浪、芸術家として挑戦、初のヨーロッパの旅と東海道五十三次という構成に分かれています。放浪時代の鉛筆画、油彩、水彩、貼り絵と150点の展示です。版画にもなっています。
 
マジックインキで描いていたり、貼り絵も全部でなくバック、ある部分と云ったものです。しかし、凄く細かく精密に描かれています。リックサックや浴衣も展示してあります。
 
5c341d7a.jpegそれを見たら、ぼ ぼ、ぼくはおにぎりが好きなんだなぁといったフレーズが浮かんできました。放浪の天才画家、日本のゴッホとか言われていますが作品を見てその通りなんだとちょっと感動しました。
 
招待券で入りましたので払ったつもりで地下で福砂屋のカステラがお土産になりました。

PR
 正月と云う区切りで年末年始は日常の行動が止まってしまう。4日から仕事始めで社会も普段通りに動き始めていますが、私の行動は7日からやっと普段通りに戻ったようです。
 
久々にトレーニングをやりました。年末年始で休みになると折角の生活リズムが狂い、特にトレーニングはよっぽどの習慣としてやっていなければ、このまま辞めてしまいそうになります。
 
同じように今日からトレーニングを始める人が多いのか、珍しくロッカーが空いていなかった。しょうがなくロッカー室で着替え、脱いだものを通路にある予備のロッカーへ。
 
意気込んでトレーニングルームに行きましたが、年齢を考え腹七分目のいつもの通りのトレーニングで終了。
 
同じように今日あたりから銀座のギャラリーもオープンします。たった10日程度普段と違った行動になりましたが今週から昨年と同じような行動に戻れそうです。
 
10日に切れる青春18きっぷの消化もありますので今週は近い所のお城でも巡って来ようと思っています。
 
 

f45e6b0a.jpeg私の住まいの近くには前は材木店が5軒位ありましたが、今は2件しか残っていません。昨日は普段通らない横丁を通りました。

気が付けば昔ながらの正月飾りがしてありました。昔はもっと派手に飾り付けをして、正月の初荷?の時はまた目出度い飾りを並べた材木にしてあったことを思い出しました。

木場へ行けばもっと派手な飾りがあるんでしょうが何年振りかに見た正月飾りです。

 
581fb1c5.jpeg6ee62381.jpeg元旦から27日まで恒例の新春展を見に行く。オータニ所蔵のお目出度い作品で毎年始まります。
 
ベルナール・ビュフェの大作の二羽の鶴から始まります。洋画はレオナルド藤田、ホテルニューオータニで描いたイスカンの日本庭園、ミレーの田園に沈む夕陽など。
 
日本画は小林古径、亀。寿老人、鶴の菱田春草、横山大観、下村観山、野村仁清の香合、茶入れ、そして勝川春草、歌川豊春、宮川長春などの浮世絵の肉質画。
 
毎年同じような作品ですが個人的には一年の始まりを見るような展覧会です。同じフロアーのラウンジでコーヒーを飲んでも晴れ着の女性が多く正月のムードがまだ漂っていて華やいでいます。
 
5b302d41.jpeg23e8ef1f.jpeg帰りに赤坂見附から豊川稲荷へ参拝。まだ正月のうちなんでしょうか多くの参拝者で混んでいます。綺麗なお嬢さん方が沢山います。何処かの芸能事務所の方たちでしょうか。

此処は愛知の豊川稲荷の東京別院になっているようです。昨年寄った豊川稲荷に比べれば狭い境内ですが七福神巡りが境内の中でできます。弁天様は銭洗いにもなっていて1万円札をざるに入れて濡れたのをどうしようと騒いでいたりします。
 
1c03ef16.jpeg途中には赤坂の一ツ木通りもあり真っすぐ行けばサカスへ出て行けTBSの色々な催しもやっているのでしょう。近くに草月の本部もあり着物姿の人が多く歩いています。普段からそうなんでしょうが正月らしさを感じます。

 
今月27日まで今年最初の展覧会は、歌舞伎の名場面集を36枚にした三代豊国の見立句選です。
 
三十六句選とあり単なる歌舞伎の名場面だけでなく上段には句の外題、人物名、豊国の落款、その隣は駒絵となっています。
 
私は良く知らないんですが平安時代の三十六歌仙を意識して俳句は芭蕉、その門下の著名な句を選んでいるそうです。
 
歌舞伎も良く知らない私としては役者絵を中心に解説の俳句を楽しみました。
 
平木浮世絵美術館からの上の絵は助六由縁江戸桜 岩井粂三郎、河原崎権十郎 句は 花の雪鐘は上野か浅草か

平木浮世絵美術館 東京メトロ有楽町線豊洲駅下車ララポートアネックス内
http://www.ukiyoe-tokyo.or.jp/
28e5be7d.jpeg4d98722a.jpeg今日は6日になり正月もそろそろ終わります。毎月お邪魔している豊洲の平木浮世絵美術館は5日から開館。
 
東京メトロ豊洲駅の一つ先が「辰巳」駅、此処は昨年の干支「辰」から今年の干支「巳」と云う事で単なる辰から巳へという看板を昨年末から出しています。
 
この写真の為にわざわざは行きたくなく、平木浮世絵の正月オープンを待っていました。やはりこの看板を撮る方は多く、通路を塞いでいます。駅ではこの他に辰巳のスタンプも用意しています。
 
d6a6c164.jpeg今は入場券は柔らかいコンピューターで打ち出した「軟券」と言われるきっぷですが昔は厚めの紙の「硬券」を発行していました。

今や東京メトロは新木場から池袋を過ぎ西武池袋線で所沢、東武東上線で和光市まで繋がっています。

硬券は平成6年10月の鉄道記念日発行のきっぷです。まだ帝都高速度交通営団の時代です。
 
 旅の目的の一つにお城めぐりがあります。とりあえず全国に現存する木造天守が有るお城は数年前に廻り終えました。(彦根、姫路、丸岡、松江、松本、犬山、丸亀、宇和島、備中松山、高知、弘前、松山)
 
お城は明治維新までは日本に300位のお城が有ったようです。明治の文明開化に伴い古くて維持費が掛かり邪魔だと次々に壊された。この廃城令により陸軍の使用として残された物、廃城となったが払い下げられた物など。数奇の運命を辿り幾つか残ったお城も戦災、落雷、火事などにより12になってしまいました。
 
戦後お城は町のシンボルとして観光資源、歴史博物館として次々に復元されています。しかし櫓も石垣、堀さえも通行の邪魔として埋め立てられ跡形もなくただ城址としての碑だけがぽつんある所の方が多くあります。
 
お城素人としてはせめて櫓位は欲しい。それでも石垣だけの城址もロマンを感じたりする所もありますが。
 
トコトコ列車で西に北に動いていますので旅のついでに下車して楽しんでいます。個人的に持っているお城の本では有名どころが多く東海道線沿いも終わったかと思えば近くのお城へ行くとその戦いの歴史の中で此処にもあったのかと云うお城が散見します。
 
お城も元の資料に忠実に復元している城、見栄えを重視して昔と違った模擬のお城があります。それでも近年はコンクリート造りから木造での再現のお城も多くなってきています。立派なんですがエレベーターまで取り付けた大阪城や名古屋城のような博物館はちょっと寂しくもあります。
 
何でお城に惹かれるかは自分でもはっきり分かっていません。コンクリート、エレベーターは寂しいと言いながらなぜか目の前にあれば登ってしまいます。天守最上階からの眺めは気持ちが良いです。はたまた、馬鹿と煙は高いところへ上がるのかも知れません。
 
今年も10城位のお城に攻め入れればと思っています。手始めに東海道沿線のお城からでも攻め入ろうと思っています。

7c83c4d4.jpeg正月三日そろそろ電車に乗りたい、美術館・ギャラリーへ行きたい、トレーニングがしたいと云った禁断症状?が出始めています。
 
正月にはこの所友人と行った事のない七福神巡りをしています。今回はT大学の先生をしているasktakaさんが元祖山手七福神巡りの幹事でした。残念ながら暮れに彼は骨折して行けず、友人ちょんまげさんと2人で廻る事になりました。
 
お互いの自宅からだとスタート地点に行くのに面倒なのでJR目黒駅待ち合わせでスタート。この七福神巡りは江戸最初山手七福神めぐりと云うようです。最初に色紙を買い(200円)、その都度お寺さんで筆で書いてくれて朱印を押してくれます。(300円)
 
a995c323.jpeg7db0a517.jpeg目黒駅から雅叙園へ行人坂を下るとすぐ大黒天の大円寺、このお寺は境内に沢山の石の五百羅漢が安置されています。此処は地元の議員の先生の葬式で初めて行ったお寺さん。門が立派な太いひのきで新しく建て替えられていました。
 
c9ded844.jpeg20a1193f.jpegc49941e4.jpeg次はそのまま下り、山手通りの向いに弁財天の蟠龍寺、此処は岩屋弁天といわれ祠の中にお祀りしています。山手通りを少し行き目黒不動尊へ此処はこの七福神巡りの中で一番大きいお寺さん。恵比寿神。本堂には川端龍子の龍の絵。仁王門などは江戸名所として浮世絵に描かれています。また江戸五色不動の一つです。
 ddca2512.jpeg
c55a4112.jpeg場所的に真ん中からスタートしたのでまた目黒に戻らなくてはなりません。途中五百羅漢寺を見学。壮大な木造の羅漢が順序良く見学できます。正月は拝観料が無料。ある意味此処は番外の七福神巡りのお寺さん。
 
3aa58b22.jpeg目黒駅に戻り目黒通りを白金へ向かい、目黒自然教育園の前が妙円寺、此処は何故か福禄寿、寿老人の二つをお祀りしています。

 
f31bf6a2.jpeg9738b761.jpegd36360c5.jpegそのまま目黒通りを下れば布袋様の瑞聖寺、都ホテルの先の清正公前に毘沙門天の覚林寺で終了。2時間の七福神巡りが終了。目黒駅に戻りちょんまげさんの御家族と合流し喉を潤し帰宅。
 
電車禁断症状解消の為、東急蒲田から多摩川線、埼玉高速鉄道浦和美薗行きで目黒で降り、帰りはJRで山手線、京浜東北線に乗り帰宅。目黒不動の本堂の川端龍子の龍の絵、五百羅漢寺の江戸名所図会、書などで絵画は我慢、そして2時間足らずですが少しは運動になったのだろうか。

 
e2bd4ef2.jpeg今年も暖かい穏やかな正月を迎えています。元旦は午前中菩提寺に参拝し氏神様へと昨年に感謝し本年も家族健康にとお願いしました。
 
2日は箱根駅伝を観戦、大田体育館前では選手を鼓舞するように太鼓が腹に響きます。嫌がおうにも盛り上がってきます。今年はゆるキャラの梅ちゃん?も出ています。オリンピック招致運動で区議のO先生も汗しています。この先生必ず何処かで顔を合わせます。
 
feb31c36.jpeg空にはヘリコプター2機が低空で旋回、道路は箱根駅伝の関係の沢山の車、パトカー、バイク、バスと通過、選手先導のバイクが来ました。それを見とれていればあっという間に先頭集団が通過。今年は予想に反しバラけています。
 
あっという間の箱根駅伝観戦が終わり菩提寺に参拝して義父の家に正月挨拶してテレビ観戦。いぇ呑み会。
 
5211d210.jpegef58a94b.jpeg6d6ba842.jpegありがたい事にいつも通りの正月を迎えています。

 
12ee13b1.jpeg2a96a0bf.jpeg正月恒例箱根駅伝が今日、明日行われます。スタートは大手町から箱根芦ノ湖往復10区間217.9Kを駆け抜けます。東京、神奈川県ですが殆どが神奈川県内を走ります。
 
今年は第89回で大学選抜チームを入れて出場20チーム、毎年何処かで波乱があったり青春のドラマが展開します。
 
6dffe30d.jpegff99e8b2.jpeg今年も生で各校選手を応援したいと思っています。また私が応援する場所から少し南に行った京急蒲田駅は空港線が高架になりもう信号や遮断機で待つ事もなくすんなり走れるようになりました。また環状八号線と選手が走る第一京浜国道と交差する南蒲田も第一京浜国道が環状八号線の下を通るようになります。
 
出場校は昨年優勝の東洋大、駒澤大、明治大、早稲田大、青山学院大、順天堂大、中央大、山梨学院大、国学院大、日本体育大、帝京大、中央学院大、大東文化大、上武大、神奈川大、日本大、法政大、東京農大、大学選抜です。
 
個人的なレースポイント
1区 団子で多くの選手が並ぶが六郷橋辺りから誰が抜け出すか。
2区 花の2区 権太坂が難所
5区 距離が一番長く山道を今年は新しい山の神様が出現するか。
9区 復路のエース区間、下位ではタスキが繋がるか。
10区 優勝は決まるが、翌年のシード権の争い。
 
さて優勝は何処の学校になるのか。

 
[177]  [178]  [179]  [180]  [181]  [182]  [183]  [184]  [185]  [186]  [187
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures