忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

51cfd5b5.jpeg今日は雨も上がり昼からお茶ノ水方面を散策、お茶ノ水と言っても神保町方面と逆の神田明神方面にウロウロしました。今年は震災の為中止したので4年振りの神田祭が9日あたりから開催されます。

541ade3f.jpegdcb55828.jpegその神田祭を昔の写真や実物の神輿、とても長い絵巻物を展示しているとの事で散策を兼ね歩きました。まず、JR御茶ノ水駅聖橋口下車。神田明神との反対側に「ニコライ堂」明治の建物で日本ハリストス正教会、ハリストスとはキリストのギリシャ語発音読みだそうです。中には初めて入りました。

館内は板に書かれた宗教画、ステンドグラスはとてもきれいです。宗教は良く解りませんがロシア正教と同じ何でしょうか。

dede5a18.jpeg5e86fba8.jpeg聖橋に戻ります。此処は鉄道フアンには写真のポイントになる所で、お茶ノ水駅に総武線、中央線がクロスしながら入り、その下を丸ノ内線がアンダークロスします。揃うまで待てないのでパス。

762661ab.jpeg1b532d39.jpeg聖橋を渡るとすぐ左には湯島聖堂、儒学の振興を図る目的で建てられ、その後幕府直轄学校「昌平坂学問所」に明治に入ると一時わが国最初の博物館(現東京国立博物館)に、その後東京師範学校(現筑波大学)、その後東京女子師範学校(お茶の水女子大)にと発展して行ったそうです。

1f53b48b.jpeg8d6497e3.jpeg近代教育の発祥の地になっています。現在は国の史跡。大きな孔子像、その隣には楷書の語源の楷樹。必ず植えるそうです。
とても閑静で周りの騒音も無く読書ができそうで夏は涼しそうです。

b97c4256.jpegfdfeb5b1.jpegその裏には神田明神、江戸三大祭りの一つで江戸時代にはお城の中まで練り歩いた天下祭りで2年に一度行われます。昔は山車が沢山出ていましたが路面電車、電線などの普及により現在は大幅に減少、神輿が中心になっているようです。

2e079a90.jpeg12029e9c.jpegcb976998.jpeg15fb06a2.jpeg神田、日本橋、秋葉原、大手町、丸の内、旧神田市場、築地魚市場など108の町会の氏神様だそうで、とても範囲が広い。境内は祭りの準備で大忙しです。神田明神と言えば銭形平次、小唄・作詞家の碑、明治の浮世絵師と云うより鏑木清方などの師、水野年方の碑。そして入口の天野屋の甘酒、久しぶりに戴きました。

20994566.jpeg1105e0b0.jpegcc72227b.jpegc4c9e557.jpeg47a78166.jpeg6c32bc7e.jpeg神田明神の裏にアーツ千代田3331という併合で無くなった学校をギャラリーなどにしている施設で神田祭の歴史物凄く長い絵巻図などが展示しています。同時に木下栄三氏のスケッチ、水彩画などが神田日和と云うタイトルで展示しています。

此処で初めて見ましたが立版古という現代のジグソーパズルみたいな江戸時代からのおもちゃ?が展示されていました。浮世絵師が描いたもので面白そうです。左下の熊坂と言う大きな人形が山車の上に乗るようです。
約3時間1万歩と少ない歩数でした。http://www.3331.jp/
 

 
PR
c2bef1ed.jpegda4227ad.jpeg76d52da5.jpegf8129745.jpeg732f74de.jpegd8d5d3e5.jpeg025b01a6.jpegd0be7ff5.jpeg7cfe0199.jpegfc57c0eb.jpeg我が家の猫「バロン」まだ小さいのでとても寂しがり屋。

食事、散歩の要望の時は足元に来て懐きますがそれ以外は私の見えるところで丸くなったり手足を伸ばしたり寝ています。2階に上がるとのそのそとついて来ます。

猫はいびきもかきます。寝言は余り聞きませんがするそうです。いびきをかきながらも私が袋菓子を開ける音を聞くと餌かとむくっと起きたり、顔をこちらに向けます。もらえないと理解するとまたふて寝するかのように丸く成ります。

昨日からクールビズが始まりました。猫は一年中毛皮を着ていますから暑い時は自分で一番涼しい所を探しています。最終的には玄関のタイルのようです。今は毛が抜け変えるので黒いシャツ、背広のズボンは注意しないと毛だらけになります。

朝4時には枕元に来てニャァと鳴き起こしに来ます。早い時は3時過ぎ。外が明るくなればもう朝なんでしょう。お蔭で夜は10時にはしっかり熟睡です。
 
c4119942.jpeg昨日は、昼から社会人時代から大変お世話になっている大先輩とランチ。大森駅待ち合わせで楽しい時間を過ごす。この所、食欲が良く控えめにしていますが今日もどんぶり2杯。
 
その後、時間をおいてトレーニングを1時間ちょっと、良い汗をかく。GWの谷間ですが何時もより多くの人が。昨日は、ロッカーキーが足りなくなる位の人でしたが今日はそこまではいなかった。
 
250ef0f3.jpeg3時に京急平和島駅で後輩と待ち合わせして弘明寺のみうら湯というスーパー銭湯へ。弘明寺の坂を下り、京急に沿って暫く歩くと京急の高架下にある黒い温泉の日帰り湯。昔は何度も行ったが2年ぶりくらいでひとっ風呂。
 
c9c21510.jpegb7f477d0.jpegねばっとした肌に優しい温泉、元々は上がり湯を水道削減の為井戸からほりあげて処理していましたが、メインの三浦の海洋深層水が使えなくなり、この黒いまま湯船に使用しています。温泉成分があり温度は低いが温泉と認定されています。メンテ、日々清掃がしっかりしていて出来て大分経つが相変らず綺麗で従業員の応対も感じが良い。
 
d53d3ad4.jpeg幾つかの浴槽、露天風呂、サウナなどがあり平日でも昔から多くの人がお越しになっている。会員入浴料650円。じっくり入り食事処で久しぶりの後輩との歓談。弘明寺駅から平和島駅まで約20分。しかし一杯飲んだので弘明寺の坂は帰りはきつかった。

 
8d293156.jpeg色紙で画家ふる里の桜島を水彩画で描いています。水彩画は個人的に柔らかなタッチで好きです。
 
白煙を上げる桜島に穏やかな錦江湾、一艘の船の航跡、手前の街並など何と云う事がない風景ですが落ち着きます。2年前銀座のギャラリー枝香庵東日本大震災チャリティ展にて格安購入。
 
先月、今月の絵はどうしたと友人から言われ、はっと気が付きました。実は、リトグラフを別の骨董市で買った額縁に入れようとして誤って硝子を割ってしまって其のままになっていて旅行へ行ったりしていつの間にか忘れていました。友人の中にはこんな絵も見ている人がいるんだと。本来今月に載せようと思った絵を下段に割ってしまいそのままのリトグラフを載せます。
 
bbd68e1f.jpegea498852.jpegこの上の絵は現代童画会 後藤英雄氏のリト、題名「ステージ」8/100 夜見ると気味が悪そうですがパット見で購入してしまいました。


桜島の絵の富田文雄氏の履歴
1934 鹿児島県生まれ
1957 鹿児島大学美術科卒業
1985 文化庁芸術家在外研修員(インド)

◆コレクション
PL教団(大阪), 千葉県立美術館, 小品版画美術館・ ベルウェルツ美術館(ベルギー)
カンビナス美術館・フェデラル現代美術館・リオデジャネイロ州立大学・国際現代美術館(ブラジル)
天津美術学院・塘沽博覧館(中国), 西ドイツアートユニオン(ドイツ), ユニバーサル美術館(エジプト)
パリ国立図書館(フランス), ブロンテ美術館(イタリア), スコピエ国立美術館(ユーゴスラビア)
ビトム国立美術館・クラコー国立美術館・マジヤネク州立美術館(ポーランド)

◆出品・受賞
1968-76 モダンアート協会展
1976,77 ノースウエスト国際版画小品展(アメリカ)
1980,83 フレッヘン国際版画トリエンナーレ展(西ドイツ)
1981,82,84 カダケス国際版画ミニチュア展(スペイン)
1982,90 韓国国際版画ビエンナーレ展(韓国)
1985 カーボ・フリオ国際版画ビエンナーレ展(ブラジル)
 他多数国際展出品



 4月も今日で終わり、もう年の三分の一を過ぎたと云う事です。そろそろ暖かさと行動するには適した季節になってきます。
 
4月は美術館・博物館には14館、1泊の旅行は2回、トレーニングは11回と内容は兎も角目標回数に先月から戻った。その分映画は1本、先月は4本見たのに。
 
菩提寺参拝は少なく11回、前は徒歩で散歩を兼ねていたが今はトレーニングへ行くついでで自転車になっています。その分、美術館などのついでにその周りの散策を入れています。
 
今月は病院に3回も行きました。先月末から腹の調子、頻尿の心配で泌尿器科へ。大分前にも小さい石が有って2週間位薬を飲みました。今回もその心配が有ったのでCTを撮った。いつの間にか小さい石だったのか無くなっていましたが、まだ写真には1つ小さいのが有るようです。
 
石が出てからは頻尿もなくなりましたがまた小さい石が落ちてくる心配はあります。私の場合は七転八倒の痛みがないのが幸いですがホウレンソウ、肉類、油類は避けた方が良いようです。そう言われながらホレンソウのおひたし、ハムカツ・とんかつを食べてしまう。
 
5月は定期健康診断も予定されています。今年の腹囲は少しは減るだろう。なんせベルトの穴を増やした位なんだから。

c6d200bb.jpeg05328391.jpeg日比谷公園内にある日比谷図書文化館特別展では藤田嗣治の本のしごと展を6月3日まで開催中です。
 
藤田嗣治と言えば日本よりフランスで評価され最も有名な日本人画家。戦後戦争画について糾弾され二度と日本に戻らなかった画家。独自の「乳白色の肌」と呼ばれ絶賛を浴び、その技法は秘密だった。クリスチャンネームでレオナール・フジタと云った名前の方が有名。と云ったものが思い浮かびます。
 
日本では東京美術学校の師の黒田清輝が中心でフランス印象派的な絵が中心になっていて国内では藤田の評価は低かった。しかしフランスのエコール・ド・パリの代表的な画家。
 
fa60347e.jpeg今回の展示は藤田の最後フランスへ行くまでの本の装幀、挿絵など国内での仕事を中心に展示しています。また写真家土門拳の撮影、麹町区6番地のアトリエ内を撮影しています。
 
bd828020.jpeg装幀、挿絵などを沢山やっていた事は今回初めて知りました。フランスでもピカソ、シャガールなどとやっていたようです。また東京日日新聞の横光利一の新聞小説の挿絵、親交の有った岡本かの子、菊池寛、川口松太郎、林芙美子、佐田稲子などの装幀、挿絵などまた婦人画報、婦人の友、ホームライフ、文藝春秋等の表紙など。
 
フランスでは日本のイメージを求められ、日本ではフランスのイメージを求められる仕事生活だったようですが2度と日本に戻らなかった事に「私が日本を捨てたのではない。日本に捨てられたのだ」「国のために戦う一兵卒と同じ心境で描いた」のになぜ非難されなければならないか。という。
 
おかっぱ頭で丸いメガネのレオナールフジタ、藤田嗣治、何度も結婚をしたり猫が好きだったり最後は日本人の奥さんが見とり、パリに記念館も有るようです。
 
280ecca6.jpeg8e12ed3c.jpeg今年は嗣治渡仏100年のようで同じ挿絵本展が東京富士美術館(6月30日まで)静岡市美術館ではレオナール・フジタとパリ展(6月23日まで)と同じ時期に開催されています。
 

GW2日目、快晴ちょっと風はあるが清々しい。銀座は歩行者天国で観光客が今年は多くみられる。デイズニーと組み合わせて東京観光何でしょうか、スカイツリーも東京タワーも混雑しているようです。
 
a0bb65ed.jpegギャラリー枝香庵で「新美南吉応援団」展を見る。16人の作家が思い思いの解釈で新美南吉の童話を絵に描いています。今月まででその後、新美南吉の生誕100年の記念の半田市で巡回展示になるようです。
 
7b5e1a97.jpegその後松屋で「スヌーピー×日本の匠」展を見る。余りスヌーピーに対し興味がなかったが枝香庵で招待券を戴いた。ハローキティと同じように色々な製品にこのキャラクターが使われているんだと改めて認識。スヌーピーに子供だけでなくおじさんおばさんも押し寄せている。ビックリ。
 
山野楽器の前ではハープの演奏で黒山の人、歩行者天国になっていて良かった。帰りがけに松崎煎餅をお土産に。

6aaf6c7a.jpeg反対側の日比谷公園ではラジオのニッポン放送の公開収録が小音楽堂(モモクロ等)で公園内ではイベントスペース、松井家の秘伝カレー等話題のお店の屋台が出店。この小音楽堂に入場する整理券待ちで長い行列ができています。10月の鉄道フェスタより長い行列、屋台ブースの方では徳光さんと渡辺さんのトークが青空の中行われていました。

814a24f4.jpeg何度も日比谷公園、皇居周辺は散策していますが烏帽子岩と呼ばれる大きな岩を初めて気が付きました。元々は市ヶ谷門の石垣の一部だったようです。開催中の山野草展は期待したほどではなかった。 

 
02a40304.jpeg上に熟したマンゴーのカットが乗りちょっと甘いマンゴーソース、そしてカスタードクリームのようなプリンがグラスに入っています。
 
見た感じもトロピカルですが、一口口に入れば、此処は香港、バンコクかと思ってしまいます。有楽町から日比谷公園に向かう丁度日比谷通りと晴海通りの交差する角地にあるホテル・ザ・ペニンシュラ。此処の地下のケーキ売店で購入します。
 
98aa16f1.jpeg私は大好きなんですが妻・娘はマンゴーが嫌いだそうで1度目は一人で3つ食べました。その為中々購入機会が有りません。そして午後に行くと売り切れの事が多い。今日は暑く日比谷へ行った帰りに食べたくなりました。駄目もとで覗きましたらGWと言う事で多めに作っていたそうでゲット、勿論2人にはケーキにしました。
 
 

 
cc2958c0.jpeg97ead1f8.jpegGW初日の土曜日と云う事で両国界隈は人人で溢れかえっていました。家をのんびり9時過ぎに出て行き両国駅までは座って行けましたが駅を降りると回向院の信州善光寺出開帳の入場券販売のスタッフが沢山大声で案内しています。
 
其れをしり目に国技館へ、横綱審議委員会稽古総見を見に入りますがもう大半が1階の席は埋まって、係員が2階へ案内しています。1階が一杯と言っても桝に一人で座っている人も多くちょっと入口から反対の向正面、西側へ行けば座れます。
 
本場所も是だけ入れば申し分ないんでしょうが入場無料で、祭りの次いでの人が多く稽古総見だけだと是だけは入らないんでしょう。昨日番付が発表になりましたから新入幕の力士、再入幕の力士は気合が入っています。
 
b0bf7b16.jpeg今場所は見に行く予定がないもので、途中抜け出し相撲博物館で「両国と大相撲」展を見学。国技館の移り変わり、そして両国地域の案内、両国橋等の力士の錦絵が沢山展示されています。中々相撲の浮世絵は国技館位しか見る機会がないのでもう一度見に来ようと思う。
 
404abe47.jpege5a40f58.jpeg折角来たのでちゃんこを食べてからと思いますが、ちゃんこやヤキトリ販売は11時過ぎからと云う事で普段行かない北斎通りの野見宿禰神社へ。

02afe3ae.jpega8a332f0.jpeg相撲の始祖として旧津軽藩の上屋敷跡に高砂部屋が出来、敷地の中に野見宿禰を祀ったのが始まりだそうです。今は相撲協会が管理しているようです。囲いには大谷米太郎、永田雅一など懐かしい名前が刻まれています。
 
723075dc.jpegaafad417.jpeg隣の緑町公園には旧津軽家の上屋敷跡の立て札があります。そしてこの辺には北斎通りと云う名前の通り葛飾北斎が生まれた地でもあるようです。北斎は生前引っ越しは90何回もしていますが生まれた地は一つなんですが、立て札が有る「東あられ」のおばさんに聞くも大体この辺と云うだけで位置の確認は出来ていないようです。
 
0c96fb9d.jpeg2af6aba1.jpega2a27c6c.jpeg北斎揚げ、二度かけ煎餅をお土産に国技館へやきとり、ちゃんこを買いに戻りました。国技館内の立浪部屋風ちゃんこはまだ準備中で、焼き鳥だけ購入し、国技館通りのちゃんこ寺尾の屋台で戴きました。つくね入りそっぷ炊きでした。どうも値段の割に量が少ないが美味しかった。


0432c99a.jpeg国技館寄りには東北関連ブースも出店、多くの人が応援の為買い求めていました。本場所中も館内で若い親方達が東北支援販売のお手伝いをしています。私もちょっとお買い物。晴れた気持ちの良いGW初日でした。
 
94b219a0.jpega39581b6.jpeg中村彝と云う名前は毎回送られてくる新宿歴史博物館のメルマガで初めて聞いた名前です。明治末から大正にかけて活動した作家で17歳で肺を患い37歳で夭折した画家だそうです。新宿歴史博物館は内籐新宿も有り浮世絵でたまに見に行きます。JR中央線四ツ谷駅から12,3分。奥まった住宅地にあります。
 
624d9d58.jpeg9c34a70d.jpeg水戸の生まれで軍人を目指すも肺を患い療養先で画家を志し白馬会研究所で勉強をする。当時の画風としてヨーロッパ特にパリの印象派の影響を受ける作風が多い。スポンサーで会った新宿中村屋の娘を描いた裸体などはルノアール、自画像などはゴッホなど風景画なども明るい光を取り入れた印象派的な絵。
 
30点の絵が展示されていますがこの人は風景画より肖像画が得意だったんでしょうか、丁寧な写実的な絵を描いています。多くの芸術家を援助していた新宿中村屋初め多くのスポンサーに支えられ最後は新宿下落合にアトリエを構えられます。
 
新宿区では下落合に当時のアトリエを復元し記念館としてオープンしたようでその記念展覧会のようです。同じ下落合にはやはり若くして亡くなった佐伯祐三のアトリエなどもあり個人的には佐伯祐三の絵の方が好きかな。
 
5月12日まで開催、観覧料300円、第二、第四月曜日休館。

 
[162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures