忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムではポーラ美術館コレクションを中心にしたレオナール・フジタ展(藤田嗣治)を1014日まで開催中です。この展覧会は一度見に行こうと思いましたが招待券を忘れてしまいました。

東急渋谷駅から109方面に歩いていたら偶然小さな変わった自転車のまた派手な洋服の作詞家東海林良さんに遭遇。お互い元気で良かったと久しぶりの再会。大森の正助市場で会うことを約束して別れる。多くの人が歩く雑踏の中での偶然でした。(写真は右から東海林さん、正助社長、菅官房長官、左がパパリン)

今回の展覧会は想定通りフジタと言えば乳白色の裸婦、猫です。期待を裏切らない展示です。またパリでの友人で互いに影響し合ったアンリ・ルソー、モディアーニ、パスキン、キスリング、スーティンなどの絵も展示、スーティンは知りませんでした。一番影響を受けたのはピカソだったような気がしますが。

最後には15cm角のフをァイバーボードにパリの様々な仕事をする子供達の姿が丁寧に描かれています。全部で95枚。子供が仕事をする訳でもなく藤田の空想の世界のようです。此れをアトリエの壁一面に描いたようです。

藤田の子供たちの顔はとても印象の強い、インパクトのある顔です。フランス人はこんな顔をしているんでしょうか。

またスペインで買ったドアにも同じような横長の絵を貼って楽しんでいたようです。                                                

Bunkamura1階ギャラリーでも藤田嗣治の版画の販売がありました。ちょっと覗きましたが色付きは2百万円台、白黒でも数十万と目玉が飛び出す値段がついています。日本でも海外でも人気の作家の値段は凄い。それが売約済みの印が結構あるのには驚きます。

 

PR

このブログは9月20日に載せたものです。間違えて削除したものを復活させたものです。

スタンプラリーは平成9年の夏のすたんぷポン!「駅博士にチャレンジ」です。そこで切符も当時の平成9年9月9日9並びの東急創立75周年記念の全線切符、地図式乗車券にしました。

東急大井町線はから大井町駅から現在は溝の口駅まで走っています。すたんぷポンの平成9年当時は二子玉川園(現在は二子玉川)まで。駅数は15駅あります。当時は8000系、8090系、9000系が走っていました。現在は急行が走っていますが当時は走っていませんでした。

 

北千束駅 昭和3年10月開業

すたんぷポンの解説では



北千束駅駅は開業時開業時「池月」と言いました。「池月」とは名馬の名前で、馬体はたくましく、青い毛並みに白い斑点を浮かべ、ちょうど池に映る月影のようだったそうです。その後、「洗足公園」となり、現在の駅名になりました。大井町線をかっこよく走る「池月」とも言われるのが大きい窓ガラスの8090系です。コンピュータによる設計で車体の重さを大幅に軽くしたステンレスカーとして人気を集めています。


すたんぷポンの解説の8090系は現在は田園都市線で活躍、大井町線は8590系、9000系と急行の6000系が活躍しています。北千束駅周辺は坂の上で周りは住宅地になっています。特に見るべきもの、商店街らしきものも見当たらず。駅は2.6mの高さのガードの上にホームが伸びています。東急線には今は珍しくなった水飲み場があります。昔は結構がむ飲みした事を思い出します。今日は汗ばんだ喉などをハンカチに浸しぬぐいました。懐かしい。

 

大岡山駅  大正12年3月開業

この駅は目黒線で歩きましたので省略します。

 

緑が丘駅  昭和4年12月開業

すたんぷポンの解説では

開通当時の駅名は「中丸山」で奥沢の狭い領地の大名・中丸山に由来しています。中丸というのは城の本丸のことです。その後「中丸山」から「緑ヶ丘」「緑が丘」と改名されました。緑が丘駅から100mほどの「大岡山2号踏切」そばに立つと、線路が目の前に有り、大井町線、目蒲線の立体交差で3方向から電車が大きく迫ってくるように見えます。此処は絶好の電車観察ポイントです。



緑が丘駅周辺も特別見るべきものがない。少し行くと東京工業大学のキャンパスが多い。

東工大は大岡山駅前が有名だがキャンパスは沢山あるようです。大岡山2号踏切からは上と下から電車が見えますが3本一緒の写真は難しい。

自由が丘駅  昭和2年8月開業

すたんぷポンの解説では

自由が丘駅は東横線開通時は「九品仏」と言っていました。大井町線開通時に、自由ヶ丘学園にちなんで「自由ヶ丘」と付けられ、その後現在のようになりました。街はお買い物などの人達で賑わい、生き生きとしていますが、そんな人々に強い味方が「テコプラザ」。東急線主要駅で旅行と暮らしのお手伝いをして国内・海外旅行のお申し込みやチケットの購入などができます。



自由が丘はファッション野町と言われるが渋谷のような大きな道もなく原宿のような狭い横丁に多くのお店が入っています。テコプラザは今でも主要駅にあります。東急はグループ会社が多く、旅行で言えば東急観光があっても駅にはテコプラザという電鉄系が入っています。

自由が丘学園は現在も創設者の手塚岸衛の教育目標である自由主義教育を具現化した高校があります。また、一時テレビで有名になった田村魚菜氏の料理学校も駅の近くにあります。



駅としては大井町線だけでなく東横線が乗り入れて急行停車駅になっています。東急では主要駅からでしょうか駅の売店がローソンになっています。京急は殆どセブンイレブンに近鉄はファミリーマートになっています。

九品仏駅  昭和411月開業

すたんぷポンの解説では

九品仏は駅から2分程のところにある浄真寺を開いたあせきというえらいお坊さんが彫った9体の仏様から駅名になりました。浄真寺で3年に1回行われるお面かぶりは有名です。8月16日仏様のお面をかぶった25人の信者が本堂のかけ橋を他の信者に付き添われて華やかに、そして厳かに渡ります。     



駅から程近く浄土宗の立派なお寺で、参道、総門、閻魔堂、仁王門、立派な彫刻の鐘楼、開山堂、本堂、9つの大きな釈迦如来像を3体づつ安置する三仏堂、食堂、書院など七堂加羅が整っています。仁王門の上には二十五菩薩が安置されてこの門より中は浄土になっているようです。

20日午前中、菩提寺に参拝、今日から彼岸の入りで多くの方が訪れています。お墓はほとんどが綺麗なお花が入っています。普段は周りに誰もいないのですが今日は両隣に参拝の人が。

平和島の先の東京流通センターへ。第150回平和島全国古民具骨董祭りを覗く。特別これといった欲しいものもなく、2,3軒の店主に鉄道切符を聞くが「持ってきていない、今日はない。」との事。

 額も中古品が格安で販売されていたが今は、物置状態でこれ以上置くと崩れる。隣の部屋が改良工事終了するまで購入はできない。

 浮世絵も3枚綴りが有ったが、汚れもあり値段交渉をするも折り合わず諦める。多分売れないだろうからその内、現金が欲しくなった店主に交渉する材料となった。今回も特別何も買わず。

 ほしい物もないのに毎回必ず顔を出す。たまにだが掘り出し物が出る事が有りそれを期待しているのか、時間つぶしの冷やかしでいく。

 その後、3ヶ月振りにスポーツセンターへ。心の中では久しぶりだから軽くやろうと思いながら、何となく以前と同じメニューをこなす。しかし、体がもともと硬いのに余計硬くなっていた。全く柔軟性がない。今までの重さを挙げられない。

 一時間くらいでトレーニングルームを退出。汗はびっしょり、それでも気持ちの良い汗でした。やらないと体が楽な方へと、ずっとやらなくなる。週2回でもやっていこうと思う。

 帰宅して遅い昼食から一寸横になったらいつの間にか昼寝していました。


昨年は没後
55年という事で色々な所で川瀬巴水の版画展が開かれました。今年は生誕130年に当たり制作期間の大半を大田区で過ごした川瀬巴水。

同門で大田区の池上梅園にアトリエがあった伊東深水から全国の風景を描いたことから「旅情詩人」とも言われています。鏑木清方門下で昭和の広重とも言われた綺麗な風景画多い。

明治に入り浮世絵が衰退していくのを憂いだ渡辺庄三郎が伝統的な木版画技術を復興し「新版画」を提唱、その絵師として活躍し700版画作品を制作しています。

渡辺版画舗は現在も新橋駅近くに有り店主の渡辺さんは「なんでも鑑定団」の浮世絵鑑定士として出演しています。


大田区立郷土博物館では昨年に続き川瀬巴水展を開催します。その一弾として蒲田駅西口駅前の片柳学園内(東京工科大学・日本工学院専門学校)のギャラリー鸛で9月29日まで東京の風景を中心に開催。入場無料。

二弾は郷土博物館で1027日から来年3月2日まで3期に分けて500点を展示の予定です。前期は1027日から121日「大正期から関東大震災後の復興期まで」中期127日から119日「昭和初期から10年代」後期125日から3月2日「昭和20年代及び晩年の作品」

今回は約80点の展示で東京の風景です。個人的に好きなのは冬の雪景色が好きです。そして巴水も多くの雪景色を描いています。

今回初めて見たのですが試し摺りでなく池上の市之倉の夕景を描いた作品で濃摺、薄摺という種類がある事を知りました。試しでもなく初摺、後摺でもないようです。

また雲の形が角、丸と違う桔梗門も出展されています。これは変わり摺りのものでしょうか。残念ながら担当の方も良く解っていませんでした。

同じように土井コレクションで101日から25日まで文京区春日の「礫川浮世絵美術館」でも川瀬巴水と土屋光逸展が開催されます。暫くは楽しい時間が過ごせそうです。

 

 


地下鉄六本木1丁目駅から程近いホテルオークラ本館前にあります大倉集古館、大倉親子が収集したコレクションの日本で最初の私立美術館です。


このホテルは十数年ぶりに来ました。集古館は東洋美術が多く今の私にはこちらで開催の展覧会にはまず行きませんでした。近くの住友の泉屋博古館も同じ理由で入場券があっても中々いかない美術館です。


今回は明治から昭和にかけての日本画の展示です。今回のメインは多分重要文化財の前田青邨の「洞窟の頼朝」。その他に迫力を感じる川合玉堂の屏風「奔潭」、細かく丁寧に団扇絵まで描いている鏑木清方の屏風「七夕」、酒井三良の「豊穣」などが良かった。

ローマ展(昭和5年ローマにて開催、スポンサー大倉家)ポスターを横山大観が描いているようでそれ自体もすごい。屏風などは我が家では使えないが1枚あげると言われたら橋本関雪の「暖日」が欲しい絵でした。

この展覧会は9月29日まで開催中。

 

会社時代大変お世話になったI会長と久しぶりのランチをしてその後、渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで藤田嗣治展を見ようと思いましたが招待券を忘れ、川崎の映画館へ。この所以前にまして痴呆がひどい。

 

文化放送夕方の吉田照美パーソナリティの番組の中でおすぎの映画情報というコーナーで「共喰い」を紹介していました。おすぎさんは大体洋画の紹介が多いのですが今回は田中裕子をベタ褒めしていました。

 

川崎でもいつものチネチッタでなく今日は109シネマへ。おすぎさん推薦の「共喰い」、田中慎也原作の昨年の芥川賞作品の映画化。

 

最近の芥川賞は私にはわからない難読の作品が多い。今回の作品も読んでいませんが映画も何が言いたいのか良く解らない。

 

単純には主人公の17歳の少年と殴ったり首を絞める性癖の父親、継母の3人家族が住み、近くに実母(田中裕子)が生活をしている。

 

父と主人公に継母、少年の恋人、売春婦の3人が親子どんぶりになり少年も父と同じ性癖が出てくる。少年の恋人を犯した父親に実母が包丁で殺す。

 

最初と最後の川のシーンが印象的でしたが、原作も読んでいなく未だ内容が良く解らない。やはり笑ったり泣いたりする映画が私には良い。

 

 

台風18号が関東直撃とかの予報もあり、この2日間は家で巣篭もりしました。

 

植木を少し下ろしたり、巣篭もり用のお菓子、文庫本を用意してしっかり待ち構えていました。日曜日は途中から曇りになりましたが予定通り巣篭もり。

 

夜から雨が降ってきて、窓を閉めたので夜中Tシャツ3枚取り替えるハメに。4時には猫が枕元に「にゃー」餌をやり今日は2度寝。7時起床。

 

ラジオを聴きながら台風情報を、どうやらトコトコ電車で必ず乗り降りするおいなりさんの駅弁の豊橋に上陸との事。隠れ家の雨戸を雨風が叩く。ひとつのリズムなんでしょうか強い風だったり、止んでみたりとその間雨はかなり降ってきた。

 

京都の桂川が決壊、熊谷で竜巻など被害が伝えられる。テレビに切り替える。しかし、テレビは同じ映像が何度も流れ、それいつの映像?今のか解らない。その点ラジオはビデオのリプレイでないので今の状態を伝えている。ただ天気図がないのでパソコンで天気図を見る。

 

こんな事をしながらなので日曜みたいに本が読めない。結局はお菓子だけ食べ、ぐだぐだした敬老の日になった。

 

予報より東京は幸いなことに大したこともなく台風が過ぎ去った。夕方下ろした植木鉢、転がった植木鉢を整えたが台風一過大汗をかく。結局文庫本1冊しか読めなかった。来年は国が認定する高齢者にいよいよなる。

 



無事還暦を迎えた元横綱は赤いちゃんちゃんこでなく赤い横綱を締めて記念の還暦土俵入りができます。

 80年間に9人が行っています。最近では今年の6月の北の湖親方です。現在日馬富士が第70代の横綱ですから少ない。

1回目は昭和12年の22代横綱太刀山で私が記憶にあるのが4人目の栃錦からです。その後、初代若乃花、大鵬、北の富士、三重ノ海で今年の北の湖と続きます。

当然土俵入りの太刀持ち、露払いも横綱が勤めますが三重ノ海の時は自分の部屋の現役大関出島、雅山が勤めました。

相撲博物館ではこれらの化粧回し、写真などが展示されています。1018日まで無料開催。開館等は事前に確認してください。本場所中は相撲チケットが必要です。
 
昨日から大相撲9月場所が始まりました。若い勢いのある平成生まれの力士が注目されています。

そんな中、北の湖、北天佑などを輩出した三保ヶ関部屋(元大関増位山)は今場所で部屋がなくなります。昨年は花籠、二所ノ関部屋など伝統あるお部屋が消滅しています。

 

このところ数日夏の戻りかと言うくらいの暑い日が続いていました。今日、明日は台風の影響で大雨のようです。東京の美術館、博物館の入場券・割引券の綴った「ぐるっとパス」は16日に有効期間が切れてしまいます。

今日の雨の中を出て行くのは無理ですし、明日台風が去って晴れていれば使えるかなぁという感じになります。台風が去れば暦通り秋が来ます。秋といえばお祭りです。大田区、品川区の幾つかのお祭り、そして鉄道関連のお祭りが始まります。

9月20日~22日 全国古民具骨董まつり   平和島東京流通センター
9月28日~29日 しながわ宿場まつり    旧東海道品川宿周辺
10月 5日~ 6日 Yokohamaトレインフェスタ 横浜ポルタ周辺
10月11日~13日 池上本門寺お会式
10月12日~13日 第20回鉄道フェスティバル  日比谷公園
10月19日~20日 おおた商い観光展       PIO
10月10日~20日 シネマパラダイス蒲田    アプリコ・PIO

この他にも鉄道関連では関東の各社のフェスタ、寺社のお祭り、ウオーキングツアーなどが沢山有り芸術の秋で美術館、博物館でも催しが目白押し。そしてまだ途中の東急全線散策もあります。

秋ですから一寸旅に出て地元の人が食べているB級グルメ、伝統和菓子、近くの商店街での散策での買い食いなど。週に2回はやりたい自分のトレーニング。秋は芸術、食欲、旅、運動、趣味と楽しいことが思い描かれる。

 

お酒をそんなに飲んでいる訳ではないのですが続く事があります。まだ働いている友人から今日は休みだから昼間会おうとメールが来た。大抵は昼間に会えばランチかお茶ですが私の友人は大半が飲み助。

 

大森のアーケード街の中程の「商人」で待ち合わせ。このお店は中華のお店で24時間営業、オール300円。生ビールからバンバンジー、エビチリ、酢豚、あんかけそば、チャーハンから何でも300円。

 

量も普通の中国料理屋さんと同じ、但し、座っただけで300円掛かる。我々は此処では最初の生以外、黒霧島の焼酎のボトルを取っている。氷、水も300円掛かる。

 

もうひとり今日が休みの友人を呼び、3人で暫くぶりの話などをして昼酒を楽しむ。昼間開いているお店はどこも混んでいる。此処もお昼過ぎだというのにかなり埋まっています。

 

約2時間半飲んで食べて黒霧1本を入れて一人約2千円。今週は飲みすぎですから大人しくしていよう。

[145]  [146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures