[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大田区在住90年・大田区制70周年記念をして昭和22年以降の作品をスケッチ、下書き、試し摺りなど82点を12月25日まで館蔵作品を展示しています。
池上の雪
芝公園の雪
箱根宮ノ下富士屋ホテル
好きな版画作家で今回は2回目の訪問。南馬込は坂の多い場所で今回も自転車では登り切れないと思い大田文化の森の自転車を置き臼田坂を上って向かう。土曜日だったが空いていてゆっくり拝見できました。65歳以上入場無料。
博物館の近くに曹洞宗別格本山の萬福寺があり此処を散策、有名な方のお墓がありますが何と言っても梶原景時のお墓があります。景時は源頼朝が伊豆石橋山の戦いで敗れ敗走。
山中に隠れていた頼朝を見て見ぬふりをして一命を救いその後家来になった人で頼朝からもらった子の景季の名馬するすみと佐々木高綱のやはり頼朝からもらった名馬池月の宇治川の先陣争いが有名。
坂を下りたり登ったりと結構疲れたが心地よい汗で帰りはいつもの銭湯でリラックスした。
チャーハン 12・4
ご飯を炒め卵を絡めチャーシュー、ネツ友から戴いた長崎の蒲鉾を細かく切って混ぜ炒め最後にねぎもいれ醤油を少し入れ軽く炒める。
スープはそばつゆにあおさに熱湯を入れた簡単なもの。自分で食べるからそこそこ美味しい。
かき揚げうどん えきめんや 12・3
京急の駅の中の立ち食いそば屋、今回は京急川崎駅で11時頃。今日は年一回の胃カメラの検査で朝食抜き、此れから映画を見るために入る。かき揚げはたまたま出来たてでパリッとして美味しかった。此処のつゆは個人的に好きで今日は無かったが関西風と関東風がチョイスできた。(旅が好きで昔は良く色々な駅で立ち食いそばを食べて感想を書いていた。全国には色々な特徴のある立ち食いそば屋のメニューがありそれはそれで楽しみだった。)
蒲鉾・明太子 11・30
長崎のネッ友から蒲鉾セットを大量に戴いた。また相撲仲間の知人から明太子を戴いたのであおさの味噌汁で美味しく戴いた。
ご飯は一杯では足りなくなったが冷凍を戻すので我慢して蒲鉾だけでお腹がいっぱいになった。鰯ハンバーグや豆腐入りの蒲鉾、基本の焼竹輪は特に美味しかった。
うな丼 11・29
弟からのうなぎを何もないと戴いている。とろろこんぶに醤油とゆずを少し入れたお吸い物で。今回のうなぎは愛知の一色産。
駅弁 鯛めし 東華軒 11・26
小田原駅で買った「鯛めし」を小田原城本丸広場のベンチで戴く。昔ながらの絵柄の鯛めし、残念ながら掛け紙でなく箱に印刷されている。茶飯に鯛のおぼろ、竹輪・蒲鉾、わさび漬け、貝の佃煮、小梅・ゆず大根漬と小田原に関連した具材です。
(以前駅弁のかけ紙を収集していたが邪魔になり破棄したが鉄道切符の収集は止めたので証拠にもなくまた集め始めている自分がいる。)
レトルトビーフハヤシ 11・25
トレーニングから帰り、品川に2時に珍しく説明会出席があり時間もなくS&Bのレトルトのハヤシを温めとりあえず戴いた。ホテル仕上げと言いながらそうかなぁという味。
天麩羅蕎麦 11・24
天麩羅と言っても余っていた人参を天麩羅にしたものでわかめ、揚げ玉、生卵、ねぎと入れて戴いた。天麩羅は余ったものでランチ酒を飲む。
チャーシユー丼 11・23
カツ丼と同じ要領で麺つゆを薄め玉葱スライスにチャーシュースライスを乗せて玉子を溶かして温かいご飯に乗せる簡単な何もない日のどんぶり。
娘が旦那さんと二人で東京メトロの謎解きゲームをやってきたそうで鉄道フアンの私にも暇つぶしでやればと言って持ってきた。
東京メトロなら全線走破をしているしたまには1日乗車券も買って乗っているのでありがとうと言ってやり始めた。
しかし1問目から全く解らないどうも謎解きは苦手だし頭が固く全くお手上げ。こういう謎解きゲームが若い人に人気のようだが。https://www.tetsudo.com/
http://realdgame.jp/chikanazo/3/
12月1日ロードショーの音痴の歌姫と夫の愛を描いた実話の映画化。
莫大な親の遺産を継いだマダム・フローレンスとその夫が夢のカーネギーホールを満員にして観客を魅了してしまった。
現在もカーネギーホールでのアーカイヴの人気第一位になっているそうです。1944年10月25日に行われた。1ヶ月後に76歳で亡くなる。
映画としては夫婦愛も感じないし、コンサートに関しても何か面白くなくコメディでは中途半端なもので変わった映画でした。
毎年この時期になると年賀状の前に喪中の知らせがある。今年も残念ながら多くの葉書を戴いている。ただ本人の喪中の葉書がないのが救いかも。喪中はがきには友人の受け売りですが必ず返事と言うかご自愛の上良き越年をお過ごしくださいと葉書を出すようにしている。
毎年十数枚戴くが退職をして仕事関係は遠慮させていただいたので100枚位の年賀状だったがこの数年は80枚を印刷している。この所数人だが元気なんだが老人施設に入り年賀状は遠慮すると言う知らせもある。
年賀状は普段のメールと違い何か新年のあいさつと年賀状だけの友人の所在を知る便りでもある。前はただ今年も宜しくお願いしますの挨拶だけだったが数年前から自分の一年の近況報告を書いている。
年の性か年賀状を書ける、戴けると言う喜びを感じています。
近代コーナー
今回は絵画でなく仁清、伊万里、鍋島を久しぶりに見た。特に四代道八の作品。香蘭社の作品、鈴木長吉のわしなどは超絶技巧。
暮らしの調度コーナーでは初代仁阿弥道八の作品
武士の装いコーナーでは伝小早川秀秋の陣羽織、
今月のメインテーマは忠臣蔵です。もう内容は有名な話ですが浄瑠璃や歌舞伎で何度も上演されこの時期には必ず現代でも取り上げられ何度見ても評判になり略称として忠臣蔵と呼ばれています。
初段
江戸時代は幕府に遠慮して浅野家などと言ってはならず仮名手本と言う形で赤穂四十七士をいろは四十七文字になぞらえ仮名手本と言います。
十一段
話は塩路判官高定は足利尊氏の代参として鎌倉鶴岡八幡宮の参詣する足利直義の饗応役を命ぜられる。指南役として高師直からいわれのない侮辱を受け、それに耐えきれず判官は殿中で師直に切りつける。その結果節婦を命じられお家は断絶。
判官切腹の際に高師直を討てとの遺命を受けた家老大星由良之助
浪士となった塩路家の侍と共に師直の復讐を誓い計画実行をする。話の中には早野勘平、おかる、加古川本蔵などのエピソードが入る。
初段は鶴岡八幡宮で新田義貞の兜改めを行った塩路判官の妻顔世の高師直が付文をして言い寄る。此れを見た桃井若狭之助が止めに入った事で師直の恨みをかうというはじまり。
5枚綴りの浮世絵ですが右端の絵は 忠臣蔵の松の廊下、左端は鼠を捕まえている図で暮れの大掃除に掛けて忠臣蔵も描いています。
浮世絵においても役者絵、十一段の場面を描いた物、武者絵、見立て絵などと様々な絵師により描かれています。今回此方では葛飾北斎の仮名手本忠臣蔵全十一段、勝川春英、喜多川歌麿、礒田湖龍斎、鳥文斎栄之、歌川豊国、窪俊満などの絵師の作品が展示しています。
またシリーズ物として木曽街道も展示しています。
旧新橋停車場鉄道歴史展示室では来年2月26日まで蒸気機関車の動く仕組みやメンテナンスなどを写真、ビデオで展示しています。入場無料、月曜休館。
SLは窓を開ければ煤が入り顔が汚れたりして時代と共に消えて行った。明治5年新橋、横浜間も当然蒸気機関車でした。ノスタルジアを求める人、初めての人はずうたいの大きな黒い鉄の塊で煙突から煙を出す機関車に憧れるのか人気は高い。北海道から九州まで走っています。
現在名前はそのつど変わっているが土日を中心にJR北海道では冬の湿原号、JR東日本ではSL銀河、ばんえつ物語、みなかみ碓水号、JR西日本は北びわこ号、やまぐち号、JR九州は人吉、真岡鉄道はもおか、秩父鉄道はバイオエクスプレス、大井川鉄道は4台のSLがほぼ毎日運行。きかんしゃトーマスまである。
個人的には機関車の絵のきっぷ、なグッズなども展示しているかと思ったがナンバープレート位でした。ちょっと寂しかった。https://www.tetsudo.com/
雷鳥の里―田中屋
ママリンのお土産、信州だが山梨へ行った帰りの特急の車内で購入との事。久しぶりに戴いたがやはり美味しい。あっという間になくなってしまった。
このお菓子は会社が以前経営していたスキー場・ホテルの売店で初めて食べて我が家の好物になった。
芋餅ー十勝大福本舗
ママリンが買ってきた大福、中が芋餡とこしあんで皮も大福のもののようで甘く柔らかい。ぺろっと戴きもう一つ食べたくなった。
箱根温泉饅頭―松いち食品
粒餡の温泉饅頭、小田原で温泉饅頭?ママリンが月に数回小田原に行くのでその都度お土産を買ってくるので今日は今まで買って来ない物としてこの温泉饅頭を購入。やはり期間も持つ温泉饅頭はあまり?
あんみつ・豆大福―梅園
此処のあんみつはやはり美味しい。今回は品川のウイング高輪で購入。
豆大福は初めて購入したが皮と塩えんどうとのバランス、こしあんが思った以上に入りとても甘さが引き立ち美味しい。
肉まんー華正樓
横浜中華街の華正樓の肉まん、以前は中国料理高輪の肉まんがこの時期のお気に入りだったが今は閉店してなくとりあえず華正樓の肉まんが味が似ているような気がしてこの所購入。横浜高島屋にて。
高校三年生の山田まん―青柳
高知県立山田高校商業科55期生が作った高知産しょうがを入れた饅頭。生姜はほんのりしていて後で追いかけてくる。あんこの甘さと生姜が合うなんて思わなかった。
高知と言うとこの時期芋けんぴ、此れが癖になり止まらなくなる。
T Vで紹介されてから人気が出たやなせたかし氏のデザインが目印のぼうしパン、各県に色々特長にあるパンがある沖縄のゼブラパン、静岡吉原の富士山の格好の羊羹パンなど。高知県のアンテナショップで購入。
江戸前あんコローネーパティスリーNaohira
東邦医大通りのケーキ屋さん、生クリームにあんこが入っているケーキですが個人的にはあんこが入っていない方が。娘のお土産。私のパソコンを直しに来てのお土産だから文句を言ってはいけない。
もう何度も見ている小田原城、今年5月耐震工事などが完了してからは見ていないので藤沢浮世絵館のついでに散策した。
以前は駅から線路伝いにお城へ行ったが今日は堀のある馬出門から正式に攻め入った。馬出門から入ると枡形になり色々な角度から弓矢、鉄砲が攻めてくる。
銅門(あかがね)、隅櫓から二の丸広場、常盤木門をくぐれば本丸広場、目の前に天守閣が真白に聳えている。今日は土曜日、晴れで多くの人が入場している。最上階からは気持ちよく風が吹き相模湾が目の前に。
小田原駅で買った「鯛めし」を本丸広場のベンチで戴く。今回の駅弁は鯵の押し寿司でなく昔ながらの絵柄の鯛めし、残念ながら掛け紙でなく箱に印刷されている。茶飯に鯛のおぼろ、竹輪・蒲鉾、わさび漬け、貝の佃煮、小梅・ゆず大根漬と小田原に関連した具材です。
旧小田原宿を少し散策して帰宅。写真は城の形の有名なういろうの元祖のお店。和菓子のういろうだけでなく東海道の道中薬の薬のういろうもある。https://www.tetsudo.com/
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |