美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
江戸時代両国は浅草と並び称される盛り場として発展してきました。盛り場は何時でも人の往来が多く行楽だけでなく宗教心とも結びついていたようです。両国の信仰は回向院、そして隅田での清めをしてからの大山信仰等が有ったようです。
盛り場として明暦の大火後回向院の誕生、両国橋の架橋による東西のの火除地(広小路)に仮設の水茶屋、床見世、芝居小屋が出来、回向院での出開帳、夏の川開き、花火、夕涼み、舟遊びなどそして富岡八幡宮から回向院へ大相撲が常設で年2回開催されるようになります。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/30)
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析