忍者ブログ
美術館・鉄道・お城・お相撲・お友達の話など趣味のブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ffb7ed77.jpeg25a7c15b.jpegJR両国駅改札口辺りも相撲の町両国らしさにリニュアルされています。回向院では信州善光寺の出開帳も行われています。そして相撲博物館でも両国と大相撲展(6月14日まで)裏の江戸東京博物館でも盛り場両国展が5月26日まで開催中です。
 
江戸時代両国は浅草と並び称される盛り場として発展してきました。盛り場は何時でも人の往来が多く行楽だけでなく宗教心とも結びついていたようです。両国の信仰は回向院、そして隅田での清めをしてからの大山信仰等が有ったようです。
 
盛り場として明暦の大火後回向院の誕生、両国橋の架橋による東西のの火除地(広小路)に仮設の水茶屋、床見世、芝居小屋が出来、回向院での出開帳、夏の川開き、花火、夕涼み、舟遊びなどそして富岡八幡宮から回向院へ大相撲が常設で年2回開催されるようになります。
 
32d8cadd.jpeg7a7ab127.jpegd9702ee5.jpeg82fccff8.jpeg盛り場発展の基となる回向院の建立と両国橋の架橋、両国の花火、象や虎、ラクダ等の見世物小屋・川端の夕涼み、舟遊び、大相撲興業、近代の両国といった枠建てで展示しています。当時は回向院側だけでなく両国橋を渡った現在の東日本橋、柳橋なども両国に含まれていたようです。
 
00ae41fa.jpeg2d3646e5.jpeg当時は当然写真はありませんから絵図、浮世絵などが資料として多く展示されています。常設展内の企画展ですが中々見応えがあり浮世絵も沢山展示されています。初めて見ましたが浮世絵大判三枚続きが上下になる6枚大判の浮世絵。

 
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[2038]  [2037]  [2036]  [2035]  [2034]  [2033]  [2032]  [2031]  [2030]  [2029]  [2028
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
最新コメント
[09/23 大町阿礼]
[04/17 aibiki]
[04/16 aibiki]
[04/15 aibiki]
[04/14 aibiki]
プロフィール
HN:
パパリン
性別:
男性
趣味:
なんでも収集
ブログ内検索
アクセス解析
パパリン日記 盛り場両国 江戸庶民の行動文化―江戸東京博物館企画展 Produced by パパリン
黄昏 Designed by ブログテンプレート がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]
free pictures