[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
散策の鉄則
昨日は午前中雨で予報は午後から晴れるとの事で予報通り午後から晴れたので菩提寺参拝、月初めの墓掃除をしてトレーニングジムへ。
ジムから出ると大雨、その雨も結局暫くしたら止んだのですが散策でも予報を信じて傘を持たないで出ると突然の雨にあたる事もある。今はお出かけバック、トレーニングのディバックには折り畳みが入っています。やはり散策には傘、そしてトイレを見つけたらしたくなくてもとりあえず入るのが鉄則ですね。
昨日に続き散策で見つけた変わった看板、ツッコみたくなる看板です。
「天国へのお引越しのお手伝い」
独居老人の孤独死で大家さんがとりあえず部屋の掃除、葬儀を代行したり遺族が遠くに住んでいてその借家の清掃を依頼したりする会社のようです。この会社大阪発祥で北海道から九州まであるようです。
信濃町の慶応病院脇の細い道からJR、高速などを跨いで神宮外苑に入る橋です。車は通れない人道跨線橋です。佐藤美術館方面からだと信濃町駅まで行かないでショートカットできる便利な橋です。
折角の橋なんだから「名前を付けてあげろ」とツッコミたくなります。小さな橋でも名前があるんだから場所柄名前を付けるのが面倒だったのか。
散策していると変な看板や変わった物、面白い物など色々見ることがあります。たまにはツッコみたくなるものもあります。今回は旅先で。
「坊主町バス停」
佐賀県唐津の西寺町と言う住所です。確かにお寺が多い寺町でいくら坊主が多いと言ってもダイレクト過ぎるとツッコミたくなります。寺町、西寺町で良いのに。
「忍者うどん」
伊万里駅前の商店街のうどん屋さんの看板、この辺に忍者は聞かないしどんなうどんなのか興味が湧いたが早朝で店はシャッターが降りていて解らず。忍者の格好をしているのか、行者ニンニクならぬ忍者ニンニクがあるのか、はたまた煙が出るのか?
食べログで確認したがやはり店名にひかれて入った人のようでトッピングが数種類入った980円の普通のうどんのようです。
神社に洋館?
佐賀の鍋島藩ゆかりの松原神社境内にこの洋館があります。神社に洋館?流石明治の発展の牽引をした佐賀だからありか思ってしまいますが実はトイレ。早朝で誰もいなく聞けなかった。
この建物の横には場所柄か磁器による鳥居が奉納されています。
白いポスト
以前もUpしました城端線城端駅前の白いポスト。まだ探せばあるようです。そして形も違うようです。ボケピンですがステンレス製で黄色のテープで巻いた房総で見た白いポスト。
長崎県松浦鉄道たびら平戸口駅の白いポスト。中々スタイリッシュな形です。
以前町田駅前の居酒屋の看板で「居酒屋いくなら 俺んち来る?」と言う看板を載せましたが今回は同じような「居酒屋いくなら 俺んち来い。」という命令形の居酒屋看板。湯島天神への道すがらに。
大森本町の旧東海道三原通りの八百金さんの大きいキャベツ。以前も店前にありました。その前は大きなカボチャとこういうのを並べるのが好きなのだそうです。
売るつもりはないそうですが一昨年は2つ販売したそうです。
変わった看板、わからない看板
散策をしていると珍しいもの、変わった物などが目につきます。同じような所を歩いていますからこの所ご無沙汰です。段々レベルも落ちてきていますが。今日は2つ。
町田駅前の長い文字の店名の看板。
居酒屋いくなら 俺んち来る? ―宴会部―
きっと友人の家にいるような気楽でくつろげるお店なんだろうか。長い名前ですから待ち合わせで省略して俺んちと言ったら本当に自宅へ来てしまったりしないのか。
パッと見、自転車と書いてあるので自転車販売かと思いきや喫茶店。尤も珈琲と書いてあるの間違う事はないが。名前が変わっています。昔は本当に自転車屋。
上は本当に自転車屋。喫茶店は大森八幡通り交差点近く、自転車屋は京急蒲田駅近く。
用賀駅は昨年東急全線下車近隣散策をしたので懐かしく、駅前の不動産屋の人形を立体的に飾った看板がまだあるか見に行きました。
遠目から見ると本当に人が作業しているように見えます。初めて見た時はドキッとしました。
ちょうど駅前には本当の工事作業をしている風景がたまたま見られました。こういう物は散策していて発見すると楽しいものです。
散策をしていると面白い看板などが目に付きます。電車に乗ってツッコミたくなるとは危ない話ですが。
上の写真は東急池上駅近くの池上通りにあります。鈴蜜商店、今日は定休日なのか辞めてしまったのか閉まっていますがテント上には「新しい建築材料の店」と書かれています。
自分の店も新しい建築資材でリフォームすればと余計な話ですがツッコミたくなります。
この焼肉屋の看板は目立つようになんでしょうかわざわざ逆さまに書いています。
私のような人間に店の話題にして欲しいんでしょうか。テントには普通に店名を書いています。どうせならテントの文字も逆さまなら面白かったのに。
このお店も池上通りにありました。味はどうなんだろう。安くて美味しいという反対を意味させているなら面白い。
東急東横線反町駅裏通りの看板で針灸院のようでした。名前から取ったようですがこの名前では?でも名前は直せないか。鍼灸院の鍼灸を省略したから余計なんだろうと思ってしまう。
変わった看板・表示
数年前から旅先や散策で見た面白い、変わった看板、トイレなどを溜め込んでいましたがパソコンが壊れ全部おじゃん。
もう気がついて撮ったものは即UPしようと思っています。UPしてしまえば壊れても大丈夫です。
最初のあれっという看板は住所表示版です。本当はどっち?
竹橋近くの国立近代美術館へ向かう手前です。4番、5番、6番と並んで貼ってあります。
4番は警視庁第一機動隊、5番は宮内庁代官町宿舎、6番は皇宮警察宿舎だそうです。
京急蒲田駅西口の餃子で有名なニーハオ本店の手前の寿司屋さん。
穴が五つで穴子のようですがそれなら子はいらない。入口には子がない表示。値段も2種類、若い人は大盛りか?
JR笠間駅前の公衆トイレの入口表示、水色だから男性だと入る。未だ何の文字か解らない。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |